歩くたびにズキッと痛む、靴を履くのがつらい、そんな巻き爪の悩みを抱えていませんか。巻き爪は、爪が皮膚に食い込んで炎症や痛みを引き起こす、決して珍しくない足のトラブルです。
軽い痛みだからと放置していると、炎症が悪化して歩行が困難になったり、二次的な感染症を起こしたりすることもあります。
この記事では、巻き爪の基本的な知識から、ご自身でできる初期段階のケア、皮膚科などの医療機関で行われる矯正治療や手術に至るまで、症状の段階に応じた様々な治療法を詳しく解説します。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
そもそも巻き爪とは?
巻き爪という言葉はよく耳にしますが、どのような状態でなぜ起こるのか、正しく理解している人は少ないかもしれません。爪の構造や役割にも触れながら、巻き爪の基本を解説します。
爪が内側に曲がる巻き爪の基本
巻き爪とは、足の指の爪、特に親指の爪の両端が、内側に向かって強く弯曲した状態です。爪がアルファベットのCの字のように、あるいはそれ以上に丸く変形し、爪の縁が下の皮膚(爪床)に食い込んでいきます。
初期段階では軽い圧迫感程度ですが、弯曲が強くなるにつれて、食い込んだ部分が皮膚を傷つけ、痛みや炎症を起こします。
爪は本来、指先の骨を保護し、歩行時に地面からの力を受け止める重要な役割を担っていますが、巻き爪になると正常な機能が損なわれ、歩き方にも影響を及ぼすことがあります。
間違った爪切りや靴が主な原因
巻き爪は、先天的な骨格の影響もありますが、多くは後天的な生活習慣が原因で発症します。最も多い原因の一つが、間違った爪の切り方です。
爪の両端を深く切り込んでしまう深爪や、丸く切るバイアスカットは、爪が伸びる際に皮膚に食い込みやすくなるため、巻き爪を誘発します。また、自分の足に合わない靴を履き続けることも大きな原因です。
つま先の細い靴やヒールの高い靴は、指先を強く圧迫し、爪に不自然な力を加え続けます。
巻き爪の主な原因
原因の分類 | 具体的な内容 | 爪への影響 |
---|---|---|
外的要因 | 深爪、合わない靴(小さい・大きい)、ハイヒール | 爪への不適切な圧力がかかり、変形を助長する |
内的要因 | 加齢による爪の硬化・乾燥、急激な体重増加 | 爪の性質が変化し、曲がりやすくなる |
その他 | スポーツによる衝撃、爪白癬(爪水虫) | 爪へのダメージや変形が巻き爪につながる |
痛みを放置することで起こる二次的な問題
巻き爪の痛みを我慢して放置すると、様々な問題を起こす可能性があります。爪が食い込んだ部分の皮膚は常に傷ついている状態なので、そこから細菌が侵入し化膿することがあり、これを爪囲炎といい、強い痛みや腫れ、熱感を伴います。
さらに炎症がひどくなると、肉芽腫という赤い肉の盛り上がりができ、出血しやすくなり、痛みをかばって不自然な歩き方を続けることで、足首や膝、腰にまで負担がかかり、新たな痛みの原因になることも少なくありません。
痛みを放置した場合のリスク
- 爪囲炎(化膿)
- 不良肉芽の形成
- 歩行困難
- 二次的な身体の歪み(膝痛・腰痛)
陥入爪との違いと見分け方
巻き爪とよく似た症状に、陥入爪(かんにゅうそう)があります。巻き爪は爪自体が弯曲して変形している状態を指しますが、陥入爪は、爪の角がトゲのように皮膚に突き刺さって炎症を起こしている状態です。
爪自体の弯曲は軽度か、全くない場合もあります。深爪などが原因で起こりやすく、若年層に多く見られます。ただし、巻き爪と陥入爪は合併することも多く、厳密な区別が難しい場合もあります。
どちらの状態であっても、痛みや炎症があれば専門医による診断と治療が必要です。
巻き爪と陥入爪の主な違い
項目 | 巻き爪 | 陥入爪 |
---|---|---|
爪の形状 | 爪全体が内側に弯曲している | 爪の角が皮膚に突き刺さっている |
主な原因 | 靴による圧迫、加齢など | 深爪、外傷など |
好発年齢 | 中高年層に多い | 10代〜20代の若年層に多い |
自分でできる巻き爪の初期ケアと予防法
巻き爪の症状がまだ軽く、痛みがそれほど強くない場合は、セルフケアで症状の悪化を防いだり、痛みを和らげたりすることが可能です。日々の生活習慣を見直すことが、何よりの予防策となります。
痛みを和らげる応急処置
爪が食い込んで痛みがある場合、まずは患部を清潔にすることが大切です。入浴時などに石鹸をよく泡立て、優しく洗いましょう。痛みが強い場合は、無理に爪と皮膚の間に何かを詰めようとせず、まずは炎症を抑えることを考えます。
市販の消毒液で清潔にした後、抗生物質を含む軟膏を塗布するのも一つの方法です。ただし、これはあくまで応急処置なので、痛みが続く、あるいは赤みや腫れがひどくなる場合は、速やかに医療機関を受診してください。
正しい爪の切り方(スクエアカット)の基本
巻き爪の予防と悪化防止に最も重要なのが、正しい爪の切り方です。爪の角を深く切り落とすバイアスカットは絶対に避け、爪の先端が四角い形になるように切るスクエアカットを基本とします。
爪の白い部分が1mm程度残るくらいの長さにし、指の先端と同じか、少し長いくらいが目安です。切った後は、爪やすりを使って角を少しだけ丸め、引っかからないように整えましょう。
正しい爪切りの手順(スクエアカット)
- 爪の先端をまっすぐに切る
- 指の先端と同じくらいの長さを目安にする
- 爪やすりで角を少しだけ丸める
足に合った靴の選び方と履き方
日常的に履く靴も、巻き爪に大きな影響を与え、自分の足の形やサイズに合っていない靴は、指先を圧迫し、爪の変形を招きます。靴を選ぶ際は、つま先に5mm〜1cm程度の余裕(捨て寸)があり、指が自由に動かせるものを選びましょう。
また、足の幅も重要です。幅が狭すぎる靴はもちろん、大きすぎる靴も足が前に滑って指先が当たる原因になります。靴紐やストラップがある場合は、毎回きちんと締めて、足が靴の中で動かないように固定することが大切です。
正しい靴選びのチェックポイント
チェック項目 | 確認する内容 | 理由 |
---|---|---|
つま先の余裕 | 指先に5mm〜1cmの空間があるか | 指の圧迫を防ぎ、歩行時の動きを妨げないため |
足幅 | 最も幅の広い部分が窮屈でないか | 側方からの圧迫による爪の変形を防ぐため |
かかとのフィット感 | かかとがしっかり固定されるか | 足が前に滑るのを防ぎ、つま先への負担を減らすため |
爪を健康に保つための生活習慣
爪の健康は、全身の健康状態とも密接に関係しています。爪は主にケラチンというタンパク質でできているため、バランスの取れた食事が重要で、タンパク質や、その働きを助けるビタミン、ミネラルを意識して摂取しましょう。
また、適度な運動は血行を促進し、爪に栄養を届けやすくします。正しい歩き方を意識することも、足指に適切な刺激を与え、爪が平らになるのを助けると言われています。
足を清潔に保ち、乾燥しすぎないように保湿することも、健康な爪を育む上で大事です。
軽度の巻き爪に対する保存的治療
痛みが軽度で、炎症や化膿がない巻き爪に対しては、爪を切ったり手術したりするのではなく、爪の形を少しずつ正常な状態に戻していく保存的治療が中心です。
テーピング法による皮膚の引き下げ
テーピング法は、爪が食い込んでいる部分の皮膚を、伸縮性のあるテープを使って引き下げることで、爪と皮膚の間に隙間を作り、痛みを和らげる方法です。テープによって皮膚が引っ張られることで、爪の圧迫が軽減されます。
手軽にでき、即効性が期待できるため、初期の巻き爪治療としてよく用いられます。テープは毎日貼り替えて、皮膚を清潔に保つことが重要で、かぶれやすい人は、低刺激性のテープを選ぶなどの工夫が必要です。
コットンパッキング法で爪の食い込みを防ぐ
コットンパッキング法は、爪が食い込んでいる部分の、爪と皮膚の間に、小さく丸めたコットンやガーゼを詰める方法です。詰められたコットンがクッションとなり、爪が直接皮膚に当たるのを防ぎ、痛みを軽減します。
また、爪を持ち上げることで、食い込みを緩和する効果も期待できます。ただし、無理に深く詰め込むと、かえって炎症を悪化させる危険があるので、患部を消毒し、清潔な器具を使って慎重に行う必要があります。
自分で行うのが難しい場合は、医療機関で指導を受けましょう。
テーピング法の準備物
- 伸縮性のあるテープ(幅2.5cm程度)
- ハサミ
- 消毒液
市販の巻き爪矯正グッズの種類と注意点
ドラッグストアなどでは、様々な種類の巻き爪矯正グッズが販売されています。爪の表面に貼るプレートタイプ、爪の両端に引っ掛けるフックタイプなどがあり、自宅で矯正を試みることもできます。
手軽に始められる反面、自己判断での使用には注意が必要で、爪の状態に合わない器具を使うと、爪が割れたり、症状が悪化したりする可能性があります。特に、炎症や化膿がある場合には絶対に使用してはいけません。
使用する場合は、説明書をよく読み、短時間から試してください。
市販の矯正グッズの種類と比較
種類 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
プレートタイプ | 爪の表面に貼り、反発力で爪を持ち上げる | 爪が薄いと効果が出にくい。剥がれやすいことがある |
フック・ワイヤータイプ | 爪の両端に引っ掛け、中央に引き寄せて持ち上げる | 装着が難しい場合がある。爪が短いと付けられない |
保存的治療で改善が見られない場合
テーピングや市販のグッズなどを試しても痛みが改善しない、あるいは爪の弯曲が進行するような場合は、セルフケアの限界と考えられます。無理に自分で治そうとすると、かえって症状をこじらせてしまう危険性があります。
保存的治療は、あくまで軽度の巻き爪に対する対症療法や進行予防が中心なので、根本的な解決を目指すのであれば、皮膚科などの専門医療機関を受診し、より本格的な治療を検討する段階です。
病院で行う本格的な巻き爪矯正治療
セルフケアでは改善が難しい巻き爪に対して、医療機関では専門的な器具を用いた矯正治療を行います。治療は、爪に直接働きかけて弯曲を正していくもので、手術に比べて体への負担が少なく、日常生活への影響も小さいです。
ワイヤー法(VHOなど)による矯正
ワイヤー法は、巻き爪矯正治療の中でも代表的な方法の一つです。特殊な弾性ワイヤーを爪の両端に引っ掛け、ワイヤーがまっすぐに戻ろうとする力を利用して、弯曲した爪を少しずつ平らな状態に矯正していきます。
VHO(Virtuose Hange Orthonyxie)という方法は、専用の器具を使ってワイヤーを爪に装着するため、痛みがほとんどなく、装着後すぐに痛みが軽減されることが多いです。
装着したまま日常生活を送ることができ、見た目もあまり目立ず、数ヶ月に一度、ワイヤーの交換や調整のために通院が必要です。
クリップ法やプレート法の特徴と比較
ワイヤー法の他にも、様々な矯正法があります。クリップ法は、形状記憶合金でできたクリップを爪の先端に装着する方法で、比較的簡単に取り付けられます。
プレート法は、ガラス繊維強化プラスチックなどの薄いプレートを爪の表面に貼り付け、反発力で爪を持ち上げる方法です。
爪が薄い場合や、爪の根元近くから曲がっている場合にはプレート法が適しているなど、爪の状態によって適した治療法が異なります。
主な矯正治療法の特徴比較
治療法 | 特徴 | メリット |
---|---|---|
ワイヤー法(VHO) | 爪の縁にワイヤーを掛けて持ち上げる | 矯正力が強く、痛みの即時改善が期待できる |
クリップ法 | 爪の先端にクリップを装着する | 装着が比較的簡単で、自分で着脱可能なものもある |
プレート法 | 爪の表面にプレートを貼る | 見た目が目立たず、爪が薄くても施術可能 |
矯正治療の期間と通院頻度の目安
矯正治療は、爪の生え変わりとともに少しずつ形を整えていくため、ある程度の期間が必要です。爪が根元から先端まで完全に生え変わるには、約1年から1年半かかります。
治療期間の目安としては、一般的に6ヶ月から1年程度で、通院頻度は、選択する治療法や爪の状態によって異なりますが、ワイヤー法であれば1〜2ヶ月に1回、プレート法であれば1ヶ月に1回程度の交換や調整が必要です。
矯正治療のメリットとデメリット
矯正治療の最大のメリットは、手術と違って爪やその周辺組織を切除しないため、体への負担が少なく、痛みをほとんど伴わない点です。治療当日から入浴や運動も可能で、日常生活にほとんど制限がありません。
一方で、デメリットとしては、ほとんどの矯正治療が健康保険の適用外となり、自費診療になる点が挙げられます。
また、治療期間が長くかかり、定期的な通院が必要になること、爪の状態によっては再発する可能性があることも理解しておく必要があります。
重度の巻き爪に対する外科的治療(手術)
矯正治療では改善が困難なほど爪の変形が強い場合や、炎症や化膿を繰り返して日常生活に大きな支障が出ている場合には、外科的な治療、手術が選択肢となります。
手術と聞くと不安を感じるかもしれませんが、根本的な解決が期待できる治療法です。
手術が必要となる巻き爪の状態とは
手術が検討されるのは、まず、爪の弯曲が極端に強く、ワイヤーなどの矯正器具を装着すること自体が困難な場合です。
また、爪の食い込みによって皮膚の炎症や化膿が慢性化し、不良肉芽ができてしまっている場合も、原因となっている爪の一部を切除する必要があります。
矯正治療を長期間続けても改善が見られない、あるいはすぐに再発を繰り返してしまう場合にも、より根治的な手術が勧められることがあります。
フェノール法などの爪母を処置する手術
再発を繰り返す重度の巻き爪に対して行われる代表的な手術が、フェノール法です。
この手術では、食い込んでいる部分の爪を、根元にある爪を作る組織(爪母)ごと切除し、切除した部分の爪母をフェノールという薬品で化学的に焼灼し、爪が再生しないように処置します。
爪の幅が少し狭くなりますが、食い込む部分の爪が生えてこなくなるため、巻き爪の根本的な解決が期待できます。局所麻酔で行う日帰り手術が可能です。
爪の幅を狭める爪床形成術
爪床形成術は、爪だけでなく、その下にある皮膚(爪床)も併せて切除し、縫合することで爪の幅を狭める手術です。食い込んでいる爪とその下の余分な皮膚を取り除くことで、爪の弯曲を矯正します。
フェノール法と同様に、局所麻酔下で行われますが、皮膚を縫合するため、術後数日は安静が必要となり、約1〜2週間後に抜糸を行います。再発率が低い治療法とされていますが、医師の技術力が求められる手術です。
主な手術方法の比較
手術方法 | 内容 | 特徴 |
---|---|---|
フェノール法 | 食い込む爪と爪母を薬品で焼灼する | 比較的短時間で終了し、術後の痛みが少ない |
爪床形成術 | 食い込む爪と爪床を切除し縫合する | 根治性が高く再発率が低いが、術後の安静が必要 |
手術後の注意点と回復までの期間
手術後は、医師の指示に従って適切なケアを行うことが重要です。術後数日は、患部を濡らさないように注意し、処方された抗生物質や痛み止めを正しく服用し、出血や強い痛みが続く場合は、すぐに病院に連絡しましょう。
フェノール法の場合、術後の痛みは比較的軽いことが多いですが、爪床形成術の場合は、抜糸まで数日間の痛みが続くことがあります。完全に回復し、スポーツなどができるようになるまでには、通常1ヶ月程度かかります。
巻き爪治療はどの病院・何科を受診すべきか
巻き爪で悩んだとき、いざ病院に行こうと思っても、何科を受診すればよいのか迷う方は少なくありません。巻き爪は複数の診療科で扱っていますが、それぞれで治療方針が異なる場合があります。
皮膚科が第一選択となる理由
巻き爪の治療において、まず最初に相談すべき診療科は皮膚科です。皮膚科は、爪を皮膚の一部として捉え、爪そのものの病気や変形、さらに爪周辺の皮膚に起きた炎症や感染症の治療を専門としています。
矯正治療から保存的治療、そして化膿した場合の処置まで、幅広い選択肢の中から総合的に診断し、適切な治療法を提案してくれます。特に、ワイヤー矯正などの保存的治療を希望する場合は、積極的に行っている皮膚科が多いです。
まずは皮膚科を受診し、診断を受けるのが最も一般的な流れです。
形成外科や整形外科との違い
形成外科でも巻き爪の治療を行っています。形成外科は、体の表面の変形や傷を機能的・整容的に修復することを専門とする科であり、手術による根治的な治療を得意とするところが多いです。
重度の変形や再発を繰り返す症例で、手術を検討している場合には良い選択肢となります。一方、整形外科は骨や関節、筋肉といった運動器の専門家です。
巻き爪が原因で歩行に問題が生じている場合や、骨の変形が原因であると考えられる場合には整形外科の領域となりますが、爪自体の治療よりも、足全体の機能からアプローチすることが多いです。
診療科ごとの特徴
診療科 | 主な治療アプローチ | こんな人におすすめ |
---|---|---|
皮膚科 | 保存的治療、矯正治療、外科的治療まで幅広く対応 | まずどこに相談してよいか分からない、矯正治療を希望 |
形成外科 | 手術による根治的治療を得意とする | 重度の変形、再発を繰り返しており手術を検討している |
整形外科 | 骨格や歩行など足全体の機能からアプローチ | 骨の変形が疑われる、歩行に大きな支障がある |
病院選びで確認したいポイント
どの病院を選ぶかによって、受けられる治療法は大きく異なります。
病院のホームページなどを確認し、巻き爪の治療に力を入れているか、どのような治療法(特にワイヤー矯正などの自費診療)に対応しているかを事前に調べておきましょう。
また、治療方針や費用について、事前に丁寧に説明してくれるかどうかも重要なポイントです。
病院選びのポイント
- 巻き爪の治療実績
- 対応している治療法の種類(特に矯正治療)
- ウェブサイトでの情報提供
- 事前の丁寧な説明
初診時に医師に伝えるべきこと
初めて診察を受ける際には、自分の症状を正確に医師に伝えることが大切です。事前に情報を整理しておくと、診察がスムーズに進み、より的確な診断につながります。口頭で説明するだけでなく、メモにまとめて持参するのも良い方法です。
初診時に伝えるべき情報リスト
- いつから痛むか
- 痛みの程度や頻度
- これまでに行ったセルフケア
- 普段履いている靴の種類
- 過去の爪のトラブル経験
巻き爪治療に関するよくある質問(FAQ)
最後に、巻き爪治療に関して患者様から多く寄せられる質問と回答をまとめました。
- 治療中の痛みはありますか?
-
治療法によって異なります。テーピングやコットンパッキングなどの保存的治療は、基本的に痛みはありません。
ワイヤーやプレートを用いた矯正治療も、装着時に痛みを感じることはほとんどなく、装着後すぐに痛みが和らぐことが多いです。手術の場合は、局所麻酔をする際に注射の痛みがありますが、手術中の痛みはありません。
術後は、痛み止めを処方しますので、コントロールできる範囲の痛みが数日続くことが一般的です。
- 治療に保険は適用されますか?
-
巻き爪の治療には、保険が適用されるものと、適用されない自費診療のものがあります。一般的な診察や、炎症を抑えるための軟膏の処方、化膿した場合の処置、手術(フェノール法など)は保険適用です。
一方で、ワイヤーやプレートを用いた矯正治療は、ほとんどの医療機関で保険適用外の自費診療として扱われています。
治療を始める前に、どの治療が保険適用で、どれが自費になるのか、費用は総額でどのくらいかかるのかを、必ず医療機関に確認することが重要です。
- 巻き爪は再発しますか?
-
矯正治療は爪の形を正常に戻すものですが、巻き爪の原因となった生活習慣(合わない靴、間違った爪切りなど)を改善しなければ、再び爪が巻いてきてしまうことがあります。
手術の場合、再発率は低いとされていますが、ゼロではありません。治療後も、正しい爪のケアと足に合った靴選びを継続することが、再発を防ぐために最も大切です。
- 子供や高齢者でも治療は受けられますか?
-
小さなお子様の場合、爪が柔らかいため、テーピングや正しい爪切りなどの保存的治療で改善することが多いです。活発に動くため、矯正器具が外れやすいことも考慮します。
ご高齢者の場合は、糖尿病などの基礎疾患の有無や、服用している薬、皮膚の状態などを総合的に判断して、負担の少ない治療法を選択します。
以上
参考文献
Imai A, Takayama K, Satoh T, Katoh T, Yokozeki H. Ingrown nails and pachyonychia of the great toes impair lower limb functions: improvement of limb dysfunction by medical foot care. International journal of dermatology. 2011 Feb;50(2):215-20.
Watabe A, Yamasaki K, Hashimoto A, Aiba S. Retrospective evaluation of conservative treatment for 140 ingrown toenails with a novel taping procedure. Acta dermato-venereologica. 2015 Mar 17;95(7):822-5.
Shoji A, Inoue A. Treatment of nail disorders with LLLT (2) chronic paronychia and ingrown nail. Laser Therapy. 1998;10(3):133-8.
Ishibashi M, Tabata N, Suetake T, Omori T, Sutou Y, Kainuma R, Yamauchi K, Ishida K. A simple method to treat an ingrowing toenail with a shape‐memory alloy device. Journal of dermatological treatment. 2008 Jan 1;19(5):291-2.
Maeda N, Mizuno N, Ichikawa K. Nail abrasion: a new treatment for ingrown toe‐nails. The Journal of dermatology. 1990 Dec;17(12):746-9.
Tsunoda M, Tsunoda K. Patient-controlled taping for the treatment of ingrown toenails. The Annals of Family Medicine. 2014 Nov 1;12(6):553-5.
Matsumoto K, Hashimoto I, Nakanishi H, Kubo Y, Murao K, Arase S. Resin splint as a new conservative treatment for ingrown toenails. The Journal of medical investigation. 2010;57(3, 4):321-5.
Kim JY, Park JS. Treatment of symptomatic incurved toenail with a new device. Foot & ankle international. 2009 Nov;30(11):1083-7.
Moriue T, Yoneda K, Moriue J, Matsuoka Y, Nakai K, Yokoi I, Nibu N, Miyamoto I, Kubota Y. A simple therapeutic strategy with super elastic wire for ingrown toenails. Dermatologic surgery. 2008 Dec 1;34(12):1729-32.
Abenavoli FM, Corelli R. Ingrown toenail treatment: a rare complication. Plastic and reconstructive surgery. 2004 Jul 1;114(1):266.