052-228-1280 WEB予約 LINE予約

ウステキヌマブ(ステラーラ)

ウステキヌマブ(ステラーラ)

ウステキヌマブ(ステラーラ)とは、IL-12とIL-23という炎症性サイトカインを標的にした生物学的製剤で乾癬、(かんせん)や関節症性乾癬などの自己免疫疾患で起こる過度な炎症反応を抑えるために使われます。

従来の治療では改善が得られなかった患者さんにとって、皮膚症状だけでなく生活の質を考えるうえでも大切な選択肢です。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

ウステキヌマブ(ステラーラ)の有効成分と効果、作用機序

自己免疫疾患では免疫細胞が過剰に活性化し、皮膚や関節に強い炎症を起こします。ウステキヌマブ(ステラーラ)の特徴はIL-12/23経路をブロックする点にあり、炎症を起こすシグナルを遮断して症状の改善を目指します。

有効成分:ウステキヌマブ

ウステキヌマブはヒト型モノクローナル抗体の一種です。IL-12とIL-23というサイトカインに直接結合し、過剰な免疫反応を調節し、皮膚の紅斑や厚み、かゆみなどの症状を落ち着かせる作用を持ちます。

IL-12/23阻害のメカニズム

炎症を誘導するサイトカインのうち、IL-12とIL-23は乾癬や関節症性乾癬の進行に大きく関与し、ウステキヌマブが阻止すると、免疫細胞の攻撃的な活性化を抑制し、角化亢進や関節の炎症を和らげる流れが生まれるのです。

期待される効果

乾癬では皮膚の紅斑や落屑(らくせつ)などの症状を軽減し、関節症性乾癬では関節の痛みや変形を抑えることが期待できます。

症状の強度により効果のスピードや度合いに違いがありますが、多くの患者さんで皮膚症状が改善に向かう例があります。

乾癬以外への適応例

ウステキヌマブはクローン病や潰瘍性大腸炎など、他の自己免疫疾患にも使用可能です。炎症のコントロールが難しい場合に、他の治療法と比較しながら検討されるケースがあります。

主に作用するサイトカイン

ターゲットとなるサイトカイン役割阻害による効果
IL-12T細胞の分化・活性化に関与過度な免疫反応の鎮静
IL-23Th17細胞の維持・活性化に関与角化亢進や炎症の抑制

ウステキヌマブは、身体の免疫反応を抑えすぎないように制御しながら、炎症を原因からコントロールするところが特徴です。

使用方法と注意点

ウステキヌマブを使用する際は、投与スケジュールや注射部位、日常の管理などを知っておくことが重要です。効果を高めつつ副作用を最小限にとどめるために、正確な手順と注意点を理解する必要があります。

投与スケジュール

ウステキヌマブの標準的な投与では、初回と4週後にそれぞれ1回ずつ注射を行い、以後は12週(約3か月)ごとに1回投与するというスケジュールが一般的です。体重によって推奨用量が異なるため、医師が体重に応じた適切な用量を選択します。

注射部位と自己注射の可能性

ウステキヌマブは皮下注射で投与し、病院やクリニックで医療者が注射するほか、自己注射が可能なケースもあります。自己注射を行う場合、看護師や医師による十分な説明と練習が必要です。

注射部位は腹部、太ももの前外側などが選択され、部位をローテーションさせながら打ちます。

主な注射部位とメリット

注射部位メリット注意点
腹部(へそ周囲を避ける)皮下組織が厚く、注射しやすい過度の刺激や摩擦に注意
太ももの前外側自己注射が比較的行いやすい皮膚が薄い部位を避ける
上腕の外側介助があれば注射が容易自己注射ではやや難易度が高い

生活習慣での注意点

免疫調節薬を使用すると感染症への抵抗力が下がるおそれがあり、手洗いやうがいの徹底、風邪の初期症状を見逃さないといった対策が大切です。また、注射後に熱や倦怠感が続く場合は、自己判断で休薬せず担当医に相談してください。

定期的な検査

ウステキヌマブ投与中は定期的に血液検査や皮膚の状態チェックを行い、副作用や有効性を評価します。炎症マーカーや肝機能などを定期的にモニタリングし、治療の方向性を随時判断します。

使用方法や日常管理

  • 4週後までは比較的短い間隔で2回注射し、その後は12週おき
  • 体重により注射量が異なる
  • 自己注射の場合は医療スタッフの指導を十分に受ける
  • 感染症のリスクを意識して生活習慣を見直す

正しい投与スケジュールと感染予防の対策を行いながら、定期検査で状態をチェックすることが大切です。

ウステキヌマブ(ステラーラ)の適応対象となる患者さん

ウステキヌマブは多彩な自己免疫疾患を対象としていますが、特に重症や難治性の乾癬や関節症性乾癬に使用されるケースが多いです。

中等症~重症の乾癬

皮膚全体に広がる紅斑や落屑がある場合や、ステロイド外用や光線療法だけでは症状を抑えきれない中等症から重症の患者さんにウステキヌマブを検討します。

皮膚症状の範囲が広くQOL(生活の質)を大きく損ねる場合も、導入を検討する目安です。

関節症性乾癬を伴うケース

乾癬に加え、関節の痛みや腫れ、こわばりがある関節症性乾癬の患者さんは、関節破壊を防ぐうえでもウステキヌマブを使う意義があります。他の生物学的製剤と比較しながら、炎症が強い部位への効果を確認しつつ投与を決定することが多いです。

他の治療法で効果不十分な場合

既に抗TNF-α製剤などを使用して効果が乏しい場合や、副作用のために使用を継続できない場合に、ウステキヌマブを次の選択肢にする例が見られ、異なる作用機序で炎症を制御するため、症状改善の可能性を広げられます。

ウステキヌマブの主な適応疾患と使用の目安

適応疾患使用を検討する目安
中等症~重症の乾癬外用療法・光線療法でのコントロールが難しい場合
関節症性乾癬関節炎症状が顕著で、既存治療で改善が見られない場合
クローン病・潰瘍性大腸炎消化管の炎症が強く、他の生物学的製剤で効果が乏しい場合

併存症がある患者さんの場合

糖尿病や高血圧などの併存症を持つ患者さんでは、総合的なリスク評価が必要です。免疫調節薬による感染リスクや、血糖値・血圧管理などを主治医が総合的に判断して治療を組み立てます。

ウステキヌマブの対象患者さん

  • 中等症から重症の乾癬で日常生活に支障をきたしている
  • 関節症性乾癬が進行し、関節破壊が懸念される
  • 他の生物学的製剤や免疫抑制薬で効果不十分または副作用が強い
  • 併存症があっても医師の慎重な判断下で使用可能な場合がある

自分の症状や既存の治療歴を踏まえて、ウステキヌマブを選択肢に入れるかどうか、専門医と相談することが大切です。

ウステキヌマブ(ステラーラ)の治療期間

生物学的製剤であるウステキヌマブは、短期的に効果を出すことだけでなく、安定した効果の維持を目指すため長期の投与を考慮することが多いです。

導入期

初回投与と4週後に2回目の投与を行い、血中で一定の有効濃度を確保し、導入期にどの程度症状が改善したかを見極め、今後の治療方針を決めるうえで参考にします。

維持期

導入期を終えたあと、12週おきに定期投与を続ける期間を維持期と呼ぶことがあり、個人差はありますが、安定して症状がコントロールできると、皮膚病変が大きく改善しQOLが向上する方も少なくありません。

治療期間のスケジュール

時期投与回数と間隔目的・目安
導入期初回投与、4週後に2回目投与有効血中濃度の確立、効果判定
維持期12週ごとに1回投与症状安定化と再燃予防

治療効果の判断

通常、数か月から半年程度の使用で効果判定を行います。皮膚症状の広がり具合やかゆみの程度、関節の痛みや腫れ具合などを総合的に観察しながら、引き続きウステキヌマブを使うか、別の治療へ移行するかを検討します。

中断や休薬のリスク

生物学的製剤を自己判断で中断すると、症状が急激に再燃するケースもあり、感染症などやむを得ない理由がある場合を除き、休薬する際は主治医と十分に話し合うことが大切です。

治療期間における注意点

  • 初回と4週後の投与が導入期の基本
  • 維持期では12週おきに投与し、症状の推移を定期観察
  • 3~6か月程度で効果判定を行うことが多い
  • 中断や休薬は医師と相談して慎重に決定する

継続的に治療を受けることで安定した効果が期待できます。

副作用やデメリット

免疫調整作用を持つウステキヌマブには、感染症リスクやアレルギー反応などの副作用があります。効果を得る一方で起こりうるリスクを把握し、適切に対処することが欠かせません。

感染症リスク

ウステキヌマブは身体の免疫を抑制する側面を持つため、細菌やウイルス、真菌などによる感染症を起こしやすくなります。風邪症状や発熱が続く場合は放置せず早めに受診し、感染症の有無を確認してください。

注射部位反応

皮下注射を行うと、打った部分に腫れや赤み、かゆみなどが起こる場合があり、多くの場合は軽度で自然に消退しますが、症状が強いときは医療スタッフに相談すると安心です。

アレルギー反応

重篤なアレルギー反応としてアナフィラキシーが起こる可能性があり、呼吸困難や全身のじんましんなどが出現したら、緊急対応が必要です。初期のうちは特に注意深く観察し、異常を感じたら医師に連絡してください。

主な副作用と対処法

副作用・リスク具体的症状対処法
感染症発熱、咳、喉の痛み、帯状疱疹など早めの受診、必要に応じて抗生物質等
注射部位のトラブル腫れ、発赤、かゆみ、皮下硬結など注射部位のローテーション、経過観察
アレルギー反応じんましん、呼吸困難、血圧低下投与中断し医療機関を受診
長期投与での負担経済面、定期検査の負担保険適用の活用、高額療養費制度の検討

ウステキヌマブ(ステラーラ)で効果がなかった場合

ウステキヌマブを適切に使用しても、すべての患者さんが充分な改善を実感できるわけではありません。効果が限定的な場合や全く見られない場合、次のような対応策を検討します。

投与期間の再評価

短期間で切り上げると、効果を見逃してしまうケースがあり、ウステキヌマブの場合、少なくとも数か月の維持投与を継続し、導入期と維持期を経てから改善度合いを判断することが必要です。

投与量や間隔の調整

患者さんの体重や病態によっては、医師が投与量や投与間隔を検討し直すことがあり、体内での薬剤濃度を調整することで、再度効果が見込める可能性があります。

別の生物学的製剤への切り替え

抗IL-17製剤や抗TNF-α製剤、抗IL-23製剤など、作用機序が異なる生物学的製剤が複数あり、ウステキヌマブで効果不十分な場合、主治医が他の生物学的製剤への切り替えを提案する場合があります。

効果不十分なときの主な対応策

対応策内容メリット
投与期間の再評価十分な期間継続したか確認本来の効果を見逃さないようにする
投与量・間隔の再調整体重や病態に合わせた用量の検討有効薬剤濃度を確保できる可能性
他の生物学的製剤への変更抗TNF-αや抗IL-17など作用機序の違う薬剤を検討新たな効果が期待できる

補助療法や併用療法の導入

ウステキヌマブ単独では十分な改善が見込めない場合、外用薬や光線療法を追加し症状のコントロールをめざすこともあり、また、関節症状が特に強い場合はリハビリテーションや物理療法を組み合わせる選択肢もあります。

効果不十分時のポイント

  • 使用期間が充分かどうか再確認する
  • 投与量や間隔を医師とともに再検討する
  • 他の生物学的製剤への切り替えを考慮する
  • 外用療法やリハビリなどの補助的アプローチを取り入れる

一度の治療で思うような結果が出なくても、他にも多彩な選択肢があるので、主治医と相談しながら、症状を多角的に改善できるアプローチを探すことが大切です。

他の治療薬との併用禁忌

ウステキヌマブは他の薬と一緒に使う場合、薬物相互作用や感染リスクの上昇などを考慮しなければいけません。特に免疫を調節する別の製剤と同時に使用する際は、慎重な検討が必要です。

他の生物学的製剤との併用

抗TNF-α製剤や抗IL-17製剤、抗IL-23製剤など、同じ免疫調節系の薬剤を重複して使うと感染症リスクが著しく高まるおそれがあるため、原則的に別の生物学的製剤との併用は行いません。

免疫抑制薬やステロイドとの組み合わせ

メトトレキサート(MTX)やステロイドなど、免疫調節作用を持つ薬との併用は一部で行われることがあります。ただし、重複した免疫抑制による感染症や副作用のリスクが上がるため、医師が総合的に判断し、投与量や期間を慎重に設計します。

注意が必要な薬剤

薬剤カテゴリ具体例併用時のリスク
他の生物学的製剤抗TNF-α製剤、抗IL-17製剤など感染症リスク増大、重篤副作用の可能性
免疫抑制薬メトトレキサート、シクロスポリン過度の免疫抑制、肝機能障害など
ステロイドプレドニゾロンなど高血圧、糖尿病の悪化、骨粗鬆症など

ワクチン接種に関する注意

生ワクチン(BCG、黄熱ワクチンなど)は免疫抑制状態にある患者さんには推奨されない場合が多いです。

ウステキヌマブ投与中にワクチンを接種する必要がある場合は、不活化ワクチンを選ぶなど主治医や予防接種担当者と連携して対策を検討します。

併用禁忌に関するポイント

  • 他の生物学的製剤との併用は感染リスクが高いため基本的に避ける
  • 免疫抑制薬やステロイドは併用時に副作用に十分注意が必要
  • 生ワクチンの接種は感染のリスクが高まるため慎重に判断する
  • 併用を検討する際は主治医に必ず相談する

ウステキヌマブ(ステラーラ)の保険適用と薬価について

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

保険適用の範囲

ウステキヌマブは中等症~重症の乾癬、関節症性乾癬、クローン病、潰瘍性大腸炎などを対象として公的医療保険の適用が認められています。病状や診断の内容に応じて、医師が保険適用内で処方できる仕組みです。

実際の薬価

ウステキヌマブには45mg製剤と90mg製剤があり、体重によって用量を選び、45mg製剤1本の薬価は約147,672円です(保険診療における公定価格)。

例えば、体重が100kg以上の患者さんに90mg製剤を用いる場合、90mg製剤1本の薬価は約294,842円になります。

投与スケジュールを踏まえると、導入期では2回(初回と4週後)注射し、その後は12週ごとの投与です。

体重が100kg未満の患者さんが45mg製剤を使うケースでは、1回あたり約147,672円が薬剤費の目安となり、3割負担の場合は約44,300円の自己負担になります。

製剤量薬価(1本)3割負担時の目安自己負担額主な適用体重の目安
45mg約147,672円約44,300円~約100kg未満
90mg約294,842円約88,450円約100kg以上

高額療養費制度

生物学的製剤など高額な薬剤を使用する場合、高額療養費制度を活用できることが多いです。この制度を利用すれば、所得や家族構成に応じて1か月あたりの自己負担上限額が設定され、負担を抑えられます。

以上

参考文献

Saeki H, Kabashima K, Tokura Y, Murata Y, Shiraishi A, Tamamura R, Randazzo B, Imanaka K. Efficacy and safety of ustekinumab in Japanese patients with severe atopic dermatitis: a randomized, double‐blind, placebo‐controlled, phase II study. British Journal of Dermatology. 2017 Aug 1;177(2):419-27.

Igarashi A, Kato T, Kato M, Song M, Nakagawa H, Japanese Ustekinumab Study Group. Efficacy and safety of ustekinumab in Japanese patients with moderate‐to‐severe plaque‐type psoriasis: long‐term results from a phase 2/3 clinical trial. The Journal of dermatology. 2012 Mar;39(3):242-52.

Hayashi M, Umezawa Y, Fukuchi O, Ito T, Saeki H, Nakagawa H. Efficacy and safety of ustekinumab treatment in elderly patients with psoriasis. The Journal of dermatology. 2014 Nov;41(11):974-80.

Nakagawa H, Schenkel B, Kato M, Kato T, Igarashi A, Japanese Ustekinumab Study Group. Impact of ustekinumab on health‐related quality of life in Japanese patients with moderate‐to‐severe plaque psoriasis: results from a randomized, double‐blind, placebo‐controlled phase 2/3 trial. The Journal of Dermatology. 2012 Sep;39(9):761-9.

Visvanathan S, Baum P, Vinisko R, Schmid R, Flack M, Lalovic B, Kleiner O, Fuentes-Duculan J, Garcet S, Davis JW, Grebe KM. Psoriatic skin molecular and histopathologic profiles after treatment with risankizumab versus ustekinumab. Journal of Allergy and Clinical Immunology. 2019 Jun 1;143(6):2158-69.

Langley RG, Feldman SR, Han C, Schenkel B, Szapary P, Hsu MC, Ortonne JP, Gordon KB, Kimball AB. Ustekinumab significantly improves symptoms of anxiety, depression, and skin-related quality of life in patients with moderate-to-severe psoriasis: results from a randomized, double-blind, placebo-controlled phase III trial. Journal of the American Academy of Dermatology. 2010 Sep 1;63(3):457-65.

Baerveldt EM, Onderdijk AJ, Kurek D, Kant M, Florencia EF, Ijpma AS, Van Der Spek PJ, Bastiaans J, Jansen PA, van Kilsdonk JW, Laman JD. Ustekinumab improves psoriasis‐related gene expression in noninvolved psoriatic skin without inhibition of the antimicrobial response. British journal of dermatology. 2013 May 1;168(5):990-8.

Khattri S, Brunner PM, Garcet S, Finney R, Cohen SR, Oliva M, Dutt R, Fuentes‐Duculan J, Zheng X, Li X, Bonifacio KM. Efficacy and safety of ustekinumab treatment in adults with moderate‐to‐severe atopic dermatitis. Experimental dermatology. 2017 Jan;26(1):28-35.

Pan Y, Xu L, Qiao J, Fang H. A systematic review of ustekinumab in the treatment of atopic dermatitis. Journal of Dermatological Treatment. 2018 Aug 18;29(6):539-41.

Husein-ElAhmed H, Steinhoff M. Effectiveness of ustekinumab in patients with atopic dermatitis: Analysis of real-world evidence. Journal of Dermatological Treatment. 2022 May 19;33(4):1838-43.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次