トラニラストとは、有効成分としてアレルギー反応や炎症の抑制を目指した医薬品で、皮膚科領域では湿疹・皮膚炎や肥厚性瘢痕、ケロイドなどの治療に使うことがあります。
過剰な炎症を抑えたり組織の過度な増殖を抑制したりするといった作用を持つため、さまざまな皮膚症状に対して役立つ場合があります。
ただし、効果のあらわれ方や副作用のリスクは個人差がある点に注意が必要です。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
トラニラストの有効成分と効果、作用機序
トラニラストは、抗アレルギー作用や抗炎症作用をもつことが知られていて、アレルギー反応に深くかかわる化学伝達物質の放出を抑制し、炎症を軽減することで症状を和らげることを目指す薬です。
また、組織の線維化を抑える作用もあるため、瘢痕やケロイドの改善にも用いられています。
トラニラストの有効成分の特徴
トラニラストは、抗アレルギー薬に分類され、皮膚や粘膜の炎症を緩和する働きがあります。
ヒスタミンやロイコトリエンなどの化学伝達物質が過剰に産生されると、かゆみや腫れ、炎症が起こりやすくなりますが、リザベンは伝達物質の放出を抑制することで、アレルギー症状をコントロールする薬です。
この作用によって、アトピー性皮膚炎や湿疹など、慢性的に炎症が起こりがちな皮膚疾患にも応用されることがあります。
さらに線維芽細胞のコラーゲン産生を抑えると考えられており、ケロイドや肥厚性瘢痕の進行を緩和するときにも活用されます。
抗炎症作用と抗線維化作用
トラニラストは、免疫細胞の働きが過敏な状態を落ち着かせ、炎症関連物質の過剰分泌を抑える作用があるとされています。
また、線維芽細胞による組織増殖(瘢痕形成)を抑えることが期待され、肥厚性瘢痕やケロイドの治療の選択肢です。
以下のようなメカニズムが考えられます。
- 抗アレルギー作用により、炎症を誘発する化学伝達物質の放出を低減
- 線維芽細胞の活性をコントロールして、瘢痕組織の過度な形成を穏やかにする
効果のあらわれ方の特徴
皮膚科領域でトラニラストを使用するときは、効果を実感するまでやや時間がかかる場合があります。
急性症状を速やかに緩和するよりも、長期的な炎症コントロールや瘢痕の改善を目的とすることが多いため、数週間から数カ月単位で継続し、症状の経過を観察することが重要です。
また、個人差によって効果が実感しづらい場合や、副作用の程度が異なる場合もあり、症状の種類や重症度、使用期間などを考慮しつつ、医師が総合的に判断します。
他の抗アレルギー薬との違い
抗アレルギー薬というくくりには、抗ヒスタミン薬やステロイド外用薬など、多様な薬剤がありますが、その中でトラニラストは、アレルギー抑制だけでなく、ケロイドや肥厚性瘢痕の治療にも用いられる点が特徴です。
一般的な抗アレルギー薬との比較
薬の種類 | 主な作用 | 特徴 |
---|---|---|
抗ヒスタミン薬 | ヒスタミン作用の抑制 | かゆみや鼻炎症状の緩和を目指す |
ステロイド外用薬 | 炎症反応の強い抑制 | 急性期の炎症を短期間で抑える |
トラニラスト | アレルギー抑制+抗線維化 | 慢性炎症や瘢痕形成の緩和にも応用可能 |
トラニラストは炎症と線維化の両面からアプローチするため、皮膚の慢性的な変化を伴う症状にも選択肢となり得ます。
使用方法と注意点
トラニラストを使用するときは、用法・用量を守ることが大切で、医師の指示に従った飲み方を継続しながら、症状の経過を観察します。
外用薬や他の治療と併用するときは、使用順序や塗布タイミングなどにも注意が必要です。
内服薬としての使い方
トラニラストは、通常1日量を複数回に分割して服用する形が多いです。食事の有無にかかわらず飲むことができる場合が多いですが、特に胃腸障害が心配な方は食後を勧められることもあります。
- 1日3回に分割して服用(例:朝・昼・夕)
- コップ1杯以上の水とともに飲む
- 胃腸症状が気になる場合は医師と相談
目安とされる用量
患者の種類 | 1回あたりの使用量(目安) | 1日あたりの回数 |
---|---|---|
成人 | 100~200mg | 3回 |
小児 | 体重や症状に応じて変動 | 2~3回 |
表に記載した使用量は一般的な一例であり、症状や年齢によって異なります。医師の判断が最優先です。
外用薬との併用
アトピー性皮膚炎や湿疹の治療では、ステロイドや保湿剤などの外用薬と併用するケースもあり、トラニラストの内服で全身的な炎症を抑えつつ、外用薬で局所的に炎症をしずめる方法をとることがあります。
併用のタイミングや順序
- ステロイド外用薬は症状が強い部分に優先的に塗布
- 保湿剤で皮膚バリアをサポート
- トラニラストの内服で炎症のベースを抑える
使用上の注意点
トラニラストは、効果が穏やかな反面、長期にわたって服用することが多く、急に自己判断で中断すると、瘢痕の肥厚や炎症が再燃しやすくなる可能性があります。
皮膚の状態が良くなってきた場合も、必ず医師と相談してから中止時期を決めることが重要です。
また、過去に肝障害や腎障害を経験した方、他の薬を服用中の方は、副作用のリスクが高まることがあるので、定期的な血液検査や体調チェックを行って、問題がないかを確認しながら進めます。
日常生活で気をつけるポイント
トラニラストを服用中は、生活習慣やスキンケアなどのセルフケアも大切です。
- 規則正しい食生活と十分な睡眠
- 皮膚を清潔に保ち、乾燥を防ぐ
- 強い刺激を与える衣服や、かきむしりに注意
- 適度な運動やストレスマネジメント
トラニラストの適応対象となる患者さん
トラニラストはアレルギー性皮膚疾患だけでなく、瘢痕形成を抑制する目的でも用いられ、医師の診察の結果、炎症や瘢痕の程度、患者さんの生活スタイルなどを総合的に判断して処方が検討されます。
アレルギー性皮膚疾患(アトピー性皮膚炎など)
アトピー性皮膚炎の患者さんは、慢性的な炎症やかゆみに悩むことがあります。
トラニラストは、抗アレルギー作用を通じて炎症を和らげ、ステロイド外用薬だけでコントロールが難しい方にも追加の選択肢です。
炎症やかゆみの頻度が高い場合や、季節の変わり目で悪化しやすい方などは、長期的なコントロールを視野に入れてトラニラストを検討します。
肥厚性瘢痕やケロイド
皮膚の傷跡が赤く隆起して盛り上がってしまう肥厚性瘢痕やケロイドを生じる場合、トラニラストは線維芽細胞のコラーゲン産生を抑える作用を期待して用いられることがあります。
ケロイド体質で過去にも傷跡が大きく盛り上がった経験がある方などには、予防的な意味合いも含めて検討されることがある薬剤です。
また、外科的処置後の傷跡や、やけどの後にできた広範囲の瘢痕などで悩む方にとって、トラニラストの効果が期待されることがあります。
アレルギー症状が複数ある方
喘息やアレルギー性鼻炎など、皮膚だけでなく他のアレルギー症状を抱えている方に対して、トラニラストを含む抗アレルギー薬が処方されることがあります。
ただし、気管支喘息に対しては別の薬が優先されるケースもあるため、医師が総合的に判断し、また、複数の抗アレルギー薬との併用については、相互作用や副作用のリスクを考えながら注意が必要です。
特定の疾患を抱えている方への注意
糖尿病や高血圧など、基礎疾患を抱えている方でもトラニラストを使用することがあります。ただし、血糖値や血圧に影響を与える成分ではありませんが、服用している薬との相互作用や肝臓・腎臓への負担を考えることが必要です。
定期的な健康診断や血液検査を受けることで安全に使用できる可能性が高まります。
トラニラストを検討する際に医師がチェックするポイント
- 基礎疾患の有無
- 現在服用中の薬の種類
- アレルギー症状のタイプ
- 瘢痕の範囲や部位
- 既往歴(過去の副作用経験など)
治療期間
トラニラストの治療期間は、症状の種類や重症度、患者さんの反応によって大きく異なり、炎症緩和だけでなく線維化の抑制を狙う場合、数カ月以上にわたる服用が提案されることもあります。
特にケロイドや肥厚性瘢痕の改善を目的とするときは、比較的長期のスパンで考えることが重要です。
短期的な使用例
アレルギー性皮膚疾患の急性増悪期において、トラニラストを数週間服用して症状をコントロールすることがあり、症状が落ち着いたら徐々に減量していき、再燃を防ぐために医師が適切な終了タイミングを判断します。
自己判断で服用を止めると、再度症状が悪化するリスクが高まるため注意してください。
長期的な使用例
ケロイドや肥厚性瘢痕の治療では、半年前後から1年近く続ける例も珍しくありません。瘢痕形成は長期にわたり進行する可能性があるため、経過観察を行いながらコラーゲン産生の抑制を継続する狙いがあります。
長期服用の場合は、副作用や検査値異常の早期発見のため、定期的に医療機関を受診することが必要で、患者さん自身も、皮膚の状態に変化がないかどうかをよく観察して、異変があった場合は速やかに医師に相談してください。
服用期間
代表的な疾患とおおよその服用期間の目安
症状・疾患 | 服用期間の目安 | 特記事項 |
---|---|---|
アトピー性皮膚炎 | 数週間~数カ月 | 症状次第で期間を調整し、ステロイド外用と併用することも |
肥厚性瘢痕 | 数カ月~1年程度 | 症状の進行具合で服用継続を検討 |
ケロイド | 半年~1年半 | 瘢痕の状態を慎重に見ながら長期服用を視野に入れる |
途中経過のチェックポイント
治療期間中は、皮膚の状態を観察しながら経過をチェックすることが大切で、以下のようなポイントを確認し、問題があれば医師に相談します。
- かゆみや炎症の強さの変化
- 瘢痕の大きさや隆起の程度
- 肝臓や腎臓の機能検査結果
- ほかの症状(頭痛や吐き気など)の有無
副作用予防や合併症の早期発見につなげるためにも、定期的な通院と自己観察を続けることが重要です。
トラニラストの副作用やデメリット
トラニラストは比較的安全性が高いとされる抗アレルギー薬の1つですが、副作用がまったく起こらないわけではありません。症状の軽重には個人差があり、長期服用時には定期的な検査などが必要です。
よく見られる副作用
トラニラストの代表的な副作用
- 消化器系の不調(食欲不振、吐き気、下痢など)
- 腹部膨満感や胸やけ
- 倦怠感や眠気
副作用は比較的軽度で、一時的な場合もあります。症状が続く場合や、生活に支障が出るほど強い場合は、早めに医師に相談してください。
まれに起こり得る重篤な副作用
非常にまれなケースとして、肝機能障害や腎機能障害が報告されることがあり、尿の色が濃くなる、黄疸の症状が出る、全身のだるさが強まるなどの異変があったときは、速やかに受診することが必要です。
また、血液検査で白血球や血小板の数値に異常が見られることもありますが、医師の指示で定期的に検査を行うことで早期に発見し、対応できます。
トラニラストのデメリット
トラニラストには次のようなデメリットがあります。
- 効果があらわれるまでに時間がかかる傾向
- 長期服用が必要になるケースが多い
- 副作用が少ないとはいえ、定期的な検査が推奨される
長期継続する必要がある場合は、費用や通院の手間などの負担がかかるものの、慢性的な炎症や瘢痕の進行を抑えたい方には有用な選択肢です。
副作用が疑われた場合の対処
医薬品を使用する以上、何らかの副作用が出る可能性があります。
体調に異変を感じた場合の対応策
- 軽度の副作用(軽い胃部不快感など)
一時的に薬の服用を調整するか、内服タイミングを変える方法を医師に相談 - 中度~重度の副作用(強い吐き気、黄疸など)
服用を中断してすぐに医療機関を受診 - 定期検査で数値異常が出た場合
医師と相談し、用量調整や他の治療法への切り替えを検討
自己判断せず、医師や薬剤師としっかり相談しながら対応することが重要です。
効果がなかった場合
トラニラストは効果を実感するまでに時間を要する薬ですが、一定期間使用しても満足のいく効果が得られないケースもあります。そうした場合でも、諦める前に、医師と相談して次のステップを検討することが必要です。
他の薬剤への切り替え
炎症や瘢痕の度合いに応じて、他の抗アレルギー薬や免疫調整薬、外用薬などが選択される場合があります。
トラニラストが合わないと感じたときの対策
- 抗アレルギー薬の種類を変更する
- ステロイド外用薬や保湿剤の組み合わせを再検討する
- 症状や部位によっては生物学的製剤の導入を考慮する
現在受けている治療法だけに固執せず、幅広い選択肢を考える姿勢が大切です。
物理的療法や手術的治療との併用
瘢痕やケロイドが大きく盛り上がっている場合は、圧迫療法や放射線治療、レーザー治療など物理的アプローチを組み合わせることもあります。
特に手術で肥厚した瘢痕を切除した後に、再発予防目的としてトラニラストを使う事例も報告されていて、治療効果をより高めるには、複数の方法を同時に用いるアプローチが取り入れられることがあります。
主な併用療法
治療法 | 特徴 | トラニラストとの併用目的 |
---|---|---|
圧迫療法 | 瘢痕部位を圧迫することで隆起を抑える | 瘢痕の高さを物理的に抑えつつ線維化を抑制 |
レーザー治療 | 色素沈着や盛り上がりを軽減 | 瘢痕の表面を整えながら炎症をコントロール |
放射線治療 | 皮膚に浅く照射して再発リスクを抑制 | 手術後の再発予防として使う場合がある |
スキンケアや生活習慣の見直し
薬物療法だけではなく、スキンケアや生活習慣の改善も症状のコントロールに役立ち、保湿や紫外線対策など、日々のケアが不足すると薬の効果が十分に発揮されない場合があります。
睡眠不足やストレスも炎症を悪化させる可能性がありますので、総合的な健康管理を心がけることが必要です。
他の治療薬との併用禁忌
トラニラストは、他の抗アレルギー薬や外用薬などと併用しても問題ない場合が多いですが、特定の薬と組み合わせると望ましくない作用が出ることがあります。併用禁忌には該当しないまでも、相互作用に注意が必要な薬もあります。
抗凝固薬との併用
ワルファリンなどの抗凝固薬を使用している場合、出血傾向が変化する可能性があります。
トラニラスト自体が直接、血液凝固に大きく影響を与える成分ではありませんが、他の薬との相互作用で想定外の変化が起こるかもしれないので、医師と相談して凝固機能検査の頻度を増やすなどの対応が必要な場合があります。
免疫抑制剤や生物学的製剤との組み合わせ
重症のアトピー性皮膚炎や乾癬などで免疫抑制剤や生物学的製剤を使用している方は、薬の作用機序に影響が及ぶことが考えられます。
トラニラストを同時に使う場合、医師が有益性とリスクを天秤にかけて判断し、免疫力が低下しているときは、感染症のリスクにも注意が必要です。
併用注意が考えられる薬
- ワルファリンなどの抗凝固薬
- シクロスポリンなどの免疫抑制薬
- 生物学的製剤(抗IL-4受容体抗体など)
- 一部の抗てんかん薬
併用可否や投薬量の調整は、必ず主治医または薬剤師の判断に従ってください。
複数の内服薬を服用している場合の注意
高血圧や糖尿病、脂質異常症などで複数の内服薬を毎日飲んでいる方は、総合的な相互作用のリスクを考慮します。医師に全ての服用薬を正確に伝えることが重要です。
日常的に処方される薬とトラニラストの相互作用リスク
薬のカテゴリ | 相互作用のリスク (概略) | 注意点 |
---|---|---|
抗高血圧薬 | 低~中 | 血圧管理を行いながら医師の指示を仰ぐ |
抗糖尿病薬 | 低 | 血糖値への直接影響は少なめだが、念のため定期検査 |
スタチン系薬剤 | 低~中 | 肝機能への影響に注意 |
免疫抑制剤 | 中~高 | 感染リスク増加や作用機序への影響あり |
いずれの場合も、トラニラストを含む新たな薬を始める際は、主治医に現在の治療状況を正確に伝えることが大切です。
サプリメントや健康食品との併用
一般的なビタミン剤などとの併用に大きな問題は生じにくいとされていますが、サプリメントや健康食品の中には、血行や免疫に作用する成分を含むものがあります。
トラニラストの効果や副作用に影響を及ぼす可能性がゼロとは限らないので、使用前に医師や薬剤師へ相談し、安全を確認すると安心です。
トラニラストの保険適用と薬価について
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
保険適用の範囲
トラニラストの保険適用となる主な疾患として、肥厚性瘢痕やケロイド、アレルギー性疾患が挙げられます。
適用範囲は国の基準や診療報酬の改定によって変わることがありますので、実際に処方される際には最新の情報を医師や薬剤師に確認してください。
保険適用となることが多い代表的な病名
- 肥厚性瘢痕・ケロイド
- アトピー性皮膚炎(特定の病状の場合)
- 湿疹・皮膚炎(症状や重症度による)
薬価と自己負担額
種類 | 薬価(1カプセルあたり) | 1日あたり服用回数 | 30日分使用量(目安) | 30日分薬剤費(目安) | 3割負担時の自己負担(薬剤費分) |
---|---|---|---|---|---|
先発品(リザベン100mg) | 約25円 | 3回(1回1カプセル) | 90カプセル | 約2,250円 | 約675円 |
以上
参考文献
Kohavi L, Sprecher E, Zur E, Artzi O. The effect of tranilast 8% liposomal gel versus placebo on post-cesarean surgical scars: a prospective double-blind split-scar study. Dermatologic Surgery. 2017 Sep 1;43(9):1157-63.
Darakhshan S, Pour AB. Tranilast: a review of its therapeutic applications. Pharmacological research. 2015 Jan 1;91:15-28.
Weinstein A, Koren A, Sprecher E, Zur E, Mehrabi JN, Artzi O. The combined effect of tranilast 8% liposomal gel on the final cosmesis of acne scarring in patients concomitantly treated by isotretinoin: prospective, double‐blind, split‐face study. Clinical and Experimental Dermatology. 2020 Jan 1;45(1):41-7.
Shigeki S, Murakami T, Yata N, Ikuta Y. Treatment of keloid and hypertrophic scars by iontophoretic transdermal delivery of tranilast. Scandinavian journal of plastic and reconstructive surgery and hand surgery. 1997 Jan 1;31(2):151-8.
Massoud G, Parish M, Hazimeh D, Moukarzel P, Singh B, Vaught KC, Segars J, Islam MS. Unlocking the potential of tranilast: Targeting fibrotic signaling pathways for therapeutic benefit. International immunopharmacology. 2024 Aug 20;137:112423.
Horiuchi Y. Tranilast and Minocycline Combination for Intractable Severe Acne and Prevention of Postacne Scarring: A Case Series. American Journal of Therapeutics. 2022 Nov 1;29(6):e779-80.
Choi SY, Kim BH, Huh BK, Jeong W, Park M, Park HJ, Park JH, Heo CY, Choy YB. Tranilast-delivery surgical sutures to ameliorate wound healing by reducing scar formation through regulation of TGF-β expression and fibroblast recruitment. Journal of Industrial and Engineering Chemistry. 2018 Nov 25;67:469-77.
LEE WJ, LEW DH, Chung S, RAH DK, PARK BY. A clinical evaluation of safety and efficacy of Tranilast for keloid and hypertrophic scars: a prospective, one-group, open-labeled study. Journal of the Korean Society of Plastic and Reconstructive Surgeons. 2002:162-8.
Suzawa H, Kikuchi S, Arai N, Koda A. The mechanism involved in the inhibitory action of tranilast on collagen biosynthesis of keloid fibroblasts. The Japanese Journal of Pharmacology. 1992;60(2):91-6.
Murakami T, Shigeki S. Pharmacotherapy for keloids and hypertrophic scars. International Journal of Molecular Sciences. 2024 Apr 25;25(9):4674.