トラメチニブ ジメチルスルホキシド付加物(メキニスト)とは、主にBRAF遺伝子変異(V600EやV600Kなど)が確認された悪性黒色腫(メラノーマ)に対して使用することが多い経口抗がん剤です。
皮膚がんの一種であるメラノーマは進行スピードが速いため、対処を早期に考えることが大切になります。
トラメチニブ ジメチルスルホキシド付加物(メキニスト)は、MEKキナーゼを狙うことで異常増殖を抑制し、腫瘍の進行を遅らせることが目的です。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
有効成分と効果、作用機序
トラメチニブ ジメチルスルホキシド付加物(メキニスト)は、悪性黒色腫をはじめとするBRAF変異陽性腫瘍に対して大きな役割を担う薬剤です。
有効成分のポイント
トラメチニブは、MEK1/MEK2と呼ばれるキナーゼを阻害する分子標的薬です。BRAF変異がある場合、BRAFからMEKへ続く細胞増殖経路が過剰に活性化し、この経路を直接阻害することで、腫瘍細胞の異常な増殖や転移を抑えます。
BRAF変異とMEK阻害の関係
項目 | 内容 |
---|---|
BRAF変異(V600Eなど) | 細胞増殖シグナルを過剰活性化する原因となる |
MEKキナーゼ | BRAFの下流に位置し、細胞増殖経路を伝達する |
トラメチニブの標的 | MEK1/MEK2を選択的に阻害する |
期待される効果 | 腫瘍細胞の増殖や転移を抑制 |
MEK阻害薬としての意義
悪性黒色腫では、BRAF阻害薬だけでなくMEK阻害薬が使われる機会が増えていて、BRAF変異がもたらすがんの進行を、さらに下流にあるMEKを遮断することで抑える形です。
トラメチニブは、単剤でも一定の効果が期待できますが、BRAF阻害薬(ダブラフェニブなど)と併用するとさらに治療効果が高まる場合があると報告されています。
効果が期待できる仕組み
トラメチニブは、BRAF変異により活性化された経路を二重にブロックする役割を果たし、BRAF変異がない通常細胞よりも、変異を有するがん細胞に強く働きかける傾向があります。
MEK阻害薬が腫瘍抑制に寄与する仕組み
- 変異を起こしたBRAFがMEKを活性化
- MEKがERKを活性化し、細胞増殖シグナルを伝達
- トラメチニブはMEKを直接的に阻害
- 過剰増殖のシグナルが断たれ、がん細胞の増殖が抑えられる
ピンポイントでシグナルを断ち切ることで、正常な細胞への影響をできるだけ抑えることにもつながります。
併用療法での効果
トラメチニブはダブラフェニブなどのBRAF阻害薬と併用されるケースが多く、2剤併用により耐性化のスピードを遅らせることを狙い、耐性とは、がん細胞が薬剤に慣れてしまい、効果が下がる現象です。
MEKとBRAFを同時に狙うことで、腫瘍が回避経路を発達させにくくなるメリットがあると考えられます。
併用療法を検討する際の主なポイント
- BRAF変異の有無を事前に検査で確認
- 単剤よりも併用の方が治療効果を上げる可能性
- 副作用は増す傾向があるため、こまめなモニタリングが必要
- 治療歴や患者さんの全身状態を考慮して総合判断
トラメチニブ ジメチルスルホキシド付加物(メキニスト)の使用方法と注意点
トラメチニブを効果的に使用するには、適切な服用タイミングや用量の管理を行うことが大切です。誤った使い方をすると、副作用リスクが高まったり十分な効果を得られなかったりする可能性があります。
服用タイミングと用量
一般的に、トラメチニブは1日1回または2回の内服が推奨され、空腹時に服用すると薬の吸収が安定しやすい場合があるため、食前または食後2時間以上経過してから飲むように指示されることが多いです。
服用例
時間帯 | 投与回数 | 注意点 |
---|---|---|
朝(起床後) | 1回目 | 食事の30分前〜1時間前に服用するケースが多い |
夜(就寝前) | 2回目(必要に応じて) | 日中に取りづらい場合は夜のタイミングを調整 |
担当医の指示によってタイミングが異なるため、処方内容をしっかり把握しましょう。
飲み忘れと対処
飲み忘れを防ぐためには、時間を固定して習慣化することが大切で、万一飲み忘れた場合、次のような対応を心がけてください。
- 飲み忘れに気づいた時点で、次の服用まで6時間以上ある場合はできるだけ早く服用
- 次の服用時間が近い場合は、2回分を一度に飲まずにそのまま次の時間に通常の量を服用
- 飲み忘れが頻繁な場合は、タイマー設定やカレンダー利用を検討
飲み忘れ対策の工夫
- スマートフォンのアラーム機能を使う
- 服用日誌や手帳にチェックをつける
- 家族や周りの方に声かけをお願いする
- ピルケースを活用して管理する
他の薬との相互作用
トラメチニブは主に肝臓の代謝酵素(CYP3A4など)を介して分解されるため、同じ経路を阻害または誘導する薬と同時に使うと、血中濃度が大きく変化し、副作用が強まったり効果が減弱する恐れがあります。
相互作用に注意が必要な薬
種類 | 具体例 | 相互作用の懸念 |
---|---|---|
強力なCYP3A4阻害薬 | イトラコナゾール、ボリコナゾールなど | トラメチニブの血中濃度上昇→副作用増加 |
強力なCYP3A4誘導薬 | リファンピシン、フェニトインなど | 血中濃度低下→効果減弱 |
ハーブ系サプリ | セントジョーンズワートなど | CYP酵素を誘導し、濃度低下の可能性 |
日常生活上の注意点
トラメチニブ使用中は、全身状態を見ながら日常生活を送る必要があります。
注意する点
- 水分をこまめに摂取し、脱水を防ぐ
- 副作用の一つに皮膚症状があるため、紫外線対策や保湿ケアが大切
- 発熱や倦怠感を感じたら早めに医療機関に連絡
- 飲酒や喫煙は肝臓や免疫に負担をかけるため、必要に応じて控える
適応対象となる患者さん
トラメチニブは誰にでも同じように効果が得られるわけではありません。BRAF変異を有するかどうか、腫瘍の状態はどうかなど、さまざまな要素によって投与適応が決まります。
BRAF変異陽性が重要な理由
トラメチニブは、BRAF変異が原因で過剰に活性化したMEK経路を抑える役割を担います。
そのため、BRAFの変異(特にV600EやV600Kなど)が確認された患者さんに対して使用するのが原則で、変異のない患者さんに用いても十分な効果が得られない可能性が高いです。
投与前に確認が必要な項目
- 組織生検や遺伝子検査でBRAF変異を確認
- 変異の種類がV600EやV600Kに該当するか
- 併発症や併用薬のチェック
進行度と腫瘍部位
手術で切除できない進行メラノーマや、遠隔転移が認められる場合などにトラメチニブが選択されることが多いです。
切除可能な早期段階では外科的治療が優先されることもありますが、再発リスクなどを総合的に判断して薬物療法を組み合わせるケースもあります。
検討される主な判断材料
判断材料 | 内容 |
---|---|
腫瘍の大きさ | TNM分類でステージを評価 |
転移の有無 | 遠隔転移(肺、肝臓、脳など)のチェック |
患者さんの全身状態 | PS(パフォーマンスステータス)や臓器機能など |
併存疾患の有無 | 心臓病や感染症など |
他の治療歴との関係
メラノーマの治療では、免疫チェックポイント阻害薬(ニボルマブやペムブロリズマブなど)を先に使う場合もあり、トラメチニブが選択されるタイミングは、以下のようなケースが想定されます。
- BRAF変異陽性が確認され、BRAF/MEK阻害薬が高い効果を見込める
- 免疫療法の効果が限定的だったり、副作用が強く出た
- 併用療法(ダブラフェニブ+トラメチニブなど)で治療効果を高めたい
治療歴の把握が必要な理由
- これまで使用した薬剤や副作用の程度を理解しておく
- 耐性や重篤な副作用が出た場合の代替案を考えやすくなる
- 投与順序や併用薬を選ぶ基準となる
高齢者や基礎疾患をもつ場合
心不全や肝障害、腎障害などの基礎疾患がある場合、投与量やスケジュールを慎重に調整する必要があり、また、高齢者は体力的に副作用リスクが高い場合があるため、より厳密なモニタリングが重要です。
基礎疾患ごとの考慮ポイント
基礎疾患・状態 | 配慮の例 |
---|---|
心不全や不整脈 | 血圧や心電図モニタリングを厳格に行う |
肝機能障害 | AST、ALT、ビリルビンなどの定期的チェック |
腎機能障害 | クレアチニン値やGFRを確認し、必要に応じて調整 |
高齢者 | 副作用の出現が早期化しやすいのでこまめに報告 |
トラメチニブ ジメチルスルホキシド付加物(メキニスト)の治療期間
トラメチニブによる治療は、腫瘍の反応や副作用の状況を見ながら継続期間を決めていきます。
治療継続の判断要素
定期的に画像検査(CT、MRIなど)や血液検査を行い、腫瘍の縮小度合いや新たな転移の有無を確認し、効果がみられる場合は、副作用が許容範囲内である限り治療を続けることが一般的です。
ただし、進行が止まらなかったり、副作用が深刻なレベルに達した場合は治療方針の転換を検討します。
治療継続を判断する主なポイント
- 画像検査での腫瘍サイズの変化
- 血液検査(腫瘍マーカー、肝・腎機能、血球数など)の推移
- 患者さんの体調や生活の質(QOL)
- 重篤な副作用の有無や頻度
治療期間の目安
治療期間は個人差が大きく、一概に「何か月で終了」と断言するのは難しいです。がんが安定している場合は長期投与を行うことがありますし、早期に耐性化が進んで別の治療に切り替えざるを得ないケースもあります。
治療経過観察時にチェックする代表的な検査項目
検査項目 | 意義 |
---|---|
CTやMRIなどの画像検査 | 腫瘍サイズや転移状況の確認 |
血液検査 | 臓器機能の把握(肝機能・腎機能など) |
腫瘍マーカー | 一定の目安にはなるが、必ずしも絶対的ではない |
身体所見 | 体重、血圧、皮膚症状、痛みなどを確認 |
日常生活の維持
治療を継続する中で、副作用管理と同時に生活の質を保つ工夫が必要で、体力が落ちすぎないようにバランスの良い食事や適度な運動、ストレス軽減を図るといった努力が大切です。
治療中に心がけると良いとされる点
- 食事:消化に良いタンパク質や野菜を中心にバランスを考える
- 休息:十分な睡眠時間を確保し、疲労を回復させる
- 運動:無理のない範囲でウォーキングやストレッチ
- メンタルケア:悩みや不安がある場合はカウンセリングや家族・友人と情報を共有
治療終了のタイミング
腫瘍が大きく縮小して活動性が見られなくなったり、副作用が強くて生活の質を著しく損なう場合などに、医師は治療終了や休薬を検討し、完治が難しい状況でも、休薬と再開を繰り返すことでがんとの共存を図るケースもあります。
トラメチニブ ジメチルスルホキシド付加物(メキニスト)の副作用やデメリット
トラメチニブは比較的特定のがん細胞を狙う分子標的薬ですが、全く副作用がないわけではありません。ここでは、よく見られる副作用やデメリットとなりうるポイント、注意事項について説明します。
代表的な副作用
トラメチニブの代表的な副作用としては、発疹や倦怠感、下痢などが報告されています。MEK阻害薬特有の皮膚トラブルや目の症状もあるため、異常を感じたらすぐに医療スタッフへ相談してください。
多くみられる副作用
副作用 | 具体的な症状 |
---|---|
皮膚障害 | 発疹、かゆみ、乾燥、紅斑など |
消化器症状 | 下痢、悪心、嘔吐、腹痛など |
全身症状 | 倦怠感、発熱、体力低下など |
目の症状 | 視力低下、霧視、眼の痛みなど(稀に報告) |
心機能への影響 | 不整脈、心拍数異常など(併存疾患によるリスク増) |
皮膚症状への対策
皮膚障害は見た目にも影響が出るため、不安やストレスを感じる患者さんが多いです。保湿ケアや紫外線対策、必要に応じてステロイド外用薬を使うことで症状を和らげるられます。
皮膚ケアの基本的な対策
- 保湿剤をこまめに塗る
- 日焼け止めや帽子、日傘で紫外線を防ぐ
- 刺激の強いボディソープやスキンケア用品は避ける
- 入浴時はぬるめのお湯にし、長湯を控える
目の症状と定期検査
稀ですが、目の症状(視野の変化や視力低下)が起こることがあり、自覚症状がなくても定期的に眼科検査を受けることで早期発見につなげられます。
眼の症状が疑われる場合の基本的な検査や対応例
検査または対応 | 内容 |
---|---|
視力検査 | 視力の低下や視野の欠損を調べる |
眼底検査 | 眼底の血管や網膜の状態を確認 |
眼圧測定 | 緑内障のリスク評価 |
眼科専門医の受診 | 異常が見られた場合、専門的な診断と治療へ |
デメリットと注意点
トラメチニブに限らず、分子標的薬は薬価が高額になりやすく、経済的負担が大きくなる可能性があり、また、耐性が発生すると効果が急激に下がるリスクがあり、その後の治療選択が限られるケースもあります。
さらに、併用療法によって副作用が強まることもあるため、常に副作用モニタリングと医療者との連携が必要です。
効果がなかった場合
トラメチニブによる治療を始めたものの、期待した効果が得られないケースもあり、その場合、治療方針の再検討が必要になります。メラノーマに対する治療は複数あるため、諦めずに次の選択肢を探ることが大切です。
治療効果判定のタイミング
治療効果は定期的な画像検査や血液検査によって客観的に判断し、一定期間使用しても腫瘍が縮小しない、もしくは進行している場合は、トラメチニブ単剤では効果不十分です。
治療効果を評価する主な指標
- 画像検査(CT、MRI)での腫瘍サイズの変化
- 症状の改善度合い(痛みや呼吸苦など)
- 血液中の腫瘍マーカーの推移
- 日常生活の動作が容易になったか
別の治療への切り替え
トラメチニブで効果が限定的な場合、他の分子標的薬(例:BRAF阻害薬の種類を変更するなど)や免疫チェックポイント阻害薬への移行、あるいは化学療法や放射線療法を検討する可能性があります。
また、臨床試験に参加して新たな薬剤を試す方法もあります。
トラメチニブ後の主な治療選択肢の例
治療選択肢 | 内容 |
---|---|
BRAF阻害薬の種類を変更 | ダブラフェニブなど他のBRAF阻害薬を検討 |
免疫チェックポイント阻害薬 | ニボルマブ、ペムブロリズマブなど |
化学療法 | DTIC(ダカルバジン)など従来の薬を再検討 |
放射線療法 | 局所的な腫瘍コントロールに有用な場合がある |
臨床試験への参加 | 新規薬剤や併用療法の効果を検証する臨床研究 |
耐性化の問題
BRAFやMEK阻害薬では、一定期間使用後にがん細胞が耐性を獲得し、薬への反応が急激に落ちることがあります。耐性化のメカニズムは複雑で、他のシグナル経路を活性化するなどの方法でがん細胞が生き延びようとするためです。
耐性化に関連する要因
- BRAF以外の変異の獲得や増幅
- MEK以外の下流シグナル経路の活性化
- 免疫回避メカニズムの発達
- 長期間同じ薬剤を使い続ける
他の治療薬との併用禁忌
トラメチニブは肝臓の代謝酵素を介して分解されるため、併用する薬剤によって血中濃度が変動する可能性があります。また、同じく分子標的薬であっても作用機序が重複する薬や、相互作用のリスクが高い薬は注意が必要です。
代表的な併用禁忌例
現時点で絶対的な併用禁忌として指定されている薬は多くはありませんが、強力なCYP3A4阻害薬や誘導薬、特定の免疫抑制薬などは慎重投与が必要です。
トラメチニブと併用する際に注意が必要な薬物
種類 | 代表例 | リスク |
---|---|---|
強力なCYP3A4阻害薬 | イトラコナゾール、ボリコナゾールなど | 血中濃度上昇→副作用リスク増大 |
強力なCYP3A4誘導薬 | リファンピシン、フェニトインなど | 血中濃度低下→効果減少 |
抗不整脈薬 | 一部の薬(アミオダロンなど) | 心機能への相乗的影響が懸念 |
特定の免疫抑制剤 | シクロスポリンなど | 代謝競合による血中濃度の乱れ |
サプリメントや食品
セントジョーンズワートを含むサプリメントもCYP酵素を誘導することがあるため、トラメチニブと一緒に摂取すると薬効が低下することがあります。
また、グレープフルーツやセビルオレンジなどが酵素活性に影響を与える場合があるため、医療スタッフに事前に相談しましょう。
自己判断で開始しないほうが良いもの
- ハーブ系サプリメント(特にセントジョーンズワート)
- グレープフルーツジュースやグレープフルーツを含む食品
- その他、代謝酵素に作用する可能性が指摘される健康食品
併用療法における注意点
トラメチニブはBRAF阻害薬との併用(ダブラフェニブなど)を想定するケースが多く、こちらはむしろ推奨される組み合わせとして知られています。
ただし、2剤併用により副作用が増強する可能性もあるため、定期的な血液検査や病状観察が欠かせません。
併用することが多いBRAF阻害薬
BRAF阻害薬 | 主な作用 |
---|---|
ダブラフェニブ | 変異型BRAFをブロックし増殖を抑制 |
ベムラフェニブ | 同様にBRAF変異を有する細胞を狙い撃ち |
主治医への情報提供
併用禁忌や注意薬を避けるためにも、主治医にはこれまでの服用薬やサプリ、健康食品について詳細に伝えることが大切です。少しでも気になる組み合わせがある場合は、遠慮なく質問してください。
トラメチニブ ジメチルスルホキシド付加物(メキニスト)の保険適用と薬価について
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
保険適用の条件
日本国内では、BRAF V600EまたはV600K変異を有する悪性黒色腫に対し、トラメチニブが保険適用として認められています。適応外の部位や遺伝子変異に使用する場合は、原則として保険適用外となるため、主治医に確認が必要です。
薬価の目安
トラメチニブの薬価は含有量やカプセル数により異なります。
製剤名 | 1カプセルあたりの薬価(円) |
---|---|
メキニスト錠0.5mg | 4,397.60 |
メキニスト錠2mg | 10,994.70 |
服用量は患者さんの状態や併用薬の有無によって決まるため、1か月あたりの薬剤費は数十万円におよぶことが多いです。
高額療養費制度の活用
トラメチニブのような高価な薬剤を使用する場合、高額療養費制度を活用することで自己負担額を抑えられます。
所得区分によって上限額が異なるため、事前に限度額適用認定証を取得しておくと、窓口での支払いが大幅に軽減される可能性があります。
ポイント | 内容 |
---|---|
事前手続き | 限度額適用認定証を取得し、病院や薬局に提示 |
所得区分の確認 | 自己負担上限額は所得レベルで変化 |
月をまたいで治療費がかかる場合 | 合計で上限額を超えた分が後日還付される |
難病指定など | 別の公費負担制度と併用できる可能性もある |
以上
参考文献
Anforth R, Liu M, Nguyen B, Uribe P, Kefford R, Clements A, Long GV, Fernandez‐Peñas P. Acneiform eruptions: a common cutaneous toxicity of the MEK inhibitor trametinib. Australasian Journal of Dermatology. 2014 Nov;55(4):250-4.
Wladis EJ, Busingye J, Saavedra LK, Murdico A, Adam AP. Safety and tolerability of topical trametinib in rosacea: Results from a phase I clinical trial. Skin Health and Disease. 2024 Apr;4(2):ski2-346.
Tan EY, Chiparus O, Choudhury S, Kim C, Lau M, Ziltener C, Ilankumaran P. Comparative Bioavailability of a Single Dose of Trametinib (TMT212) Containing 9% vs 11% Dimethyl Sulfoxide in Randomized Healthy Volunteers to Assess Long‐Term Storage at Room Temperature. Clinical Pharmacology in Drug Development. 2022 Oct;11(10):1203-10.
Carlos G, Anforth R, Clements A, Menzies AM, Carlino MS, Chou S, Fernandez-Peñas P. Cutaneous toxic effects of BRAF inhibitors alone and in combination with MEK inhibitors for metastatic melanoma. JAMA dermatology. 2015 Oct 1;151(10):1103-9.
Hussar DA, Kaminski JL. Pomalidomide, dabrafenib mesylate, and trametinib dimethyl sulfoxide. Journal of the American Pharmacists Association. 2013 Sep 1;53(5):552.
Chung C, Reilly S. Trametinib: a novel signal transduction inhibitor for the treatment of metastatic cutaneous melanoma. American Journal of Health-System Pharmacy. 2015 Jan 15;72(2):101-10.
Lulli D, Carbone ML, Pastore S. The MEK inhibitors trametinib and cobimetinib induce a type I interferon response in human keratinocytes. International journal of molecular sciences. 2017 Oct 24;18(10):2227.
King AJ, Arnone MR, Bleam MR, Moss KG, Yang J, Fedorowicz KE, Smitheman KN, Erhardt JA, Hughes-Earle A, Kane-Carson LS, Sinnamon RH. Dabrafenib; preclinical characterization, increased efficacy when combined with trametinib, while BRAF/MEK tool combination reduced skin lesions. PloS one. 2013 Jul 3;8(7):e67583.
Hanft KM, Hamed E, Kaiser M, Würtemberger J, Schneider M, Pietsch T, Feige U, Meiss F, Krengel S, Niemeyer C, Hettmer S. Combinatorial effects of azacitidine and trametinib on NRAS‐mutated melanoma. Pediatric Blood & Cancer. 2022 Apr;69(4):e29468.
Rogiers A, Thomas D, Vander Borght S, van den Oord JJ, Bechter O, Dewaele M, Rambow F, Marine JC, Wolter P. Dabrafenib plus trametinib in BRAF K601E‐mutant melanoma. British Journal of Dermatology. 2019 Feb 1;180(2):421-2.