テルビナフィン(ラミシール)とは、爪白癬(爪水虫)や、体や足にできる水虫(体部白癬、足白癬)といった、真菌(カビ)の一種である皮膚糸状菌によって起こる感染症の治療に広く用いられる抗真菌薬です。
内服薬(錠剤)と外用薬(クリーム、スプレーなど)の両方がありますが、この記事では、内服薬であるテルビナフィン錠(ラミシール錠)に焦点を当て、その効果の仕組みや正しい使用方法、注意すべき副作用などを詳しく解説します。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
テルビナフィン(ラミシール)の有効成分と効果、作用機序
この薬がどのようにして、しつこい水虫や爪水虫に効果を発揮するのか、有効成分テルビナフィンの性質と、真菌に対する作用について詳しく見ていきましょう。
有効成分テルビナフィン塩酸塩の特徴
ラミシールの有効成分は、テルビナフィン塩酸塩で、アリルアミン系という系統に分類される抗真菌薬で、水虫や爪水虫の原因となる白癬菌に対して、非常に強い抗菌活性を持つことが特徴です。
テルビナフィンは、内服すると皮膚や爪といったケラチンというタンパク質が豊富な組織に集まりやすい性質(角質親和性)があり、薬の成分が爪や角層に長くとどまり、効果を持続させることができます。
この性質が、治療に時間がかかる爪白癬において、高い治療効果をもたらす理由の一つです。
殺菌的な作用機序
テルビナフィンの大きな特徴は、真菌の増殖を抑える静菌的作用だけでなく、真菌を直接殺す殺菌的な作用を併せ持つ点です。テルビナフィンは、真菌の細胞膜を構成するエルゴステロールという物質の合成を妨げます。
エルゴステロール合成の初期段階で働くスクアレンエポキシダーゼという酵素を阻害し、酵素が阻害されると、エルゴステロールが作れなくなるだけでなく、真菌にとって毒性のあるスクアレンという物質が細胞内に蓄積します。
この二つの作用によって真菌は細胞膜を維持できなくなり、最終的に死滅に至ります。
テルビナフィンの作用の流れ
段階 | 内容 | 結果 |
---|---|---|
第1段階 | テルビナフィンが真菌の酵素(スクアレンエポキシダーゼ)を阻害する | 細胞膜の必須成分であるエルゴステロールの合成が止まる |
第2段階 | 真菌にとって有毒なスクアレンが細胞内に大量に蓄積する | 細胞機能が障害される |
第3段階 | エルゴステロール欠乏とスクアレン蓄積の二重の打撃で真菌が死滅する | 強力な殺菌効果を発揮する |
爪白癬治療における高い有効性
テルビナフィン錠は、爪白癬の内服治療における第一選択薬の一つで、原因菌の大部分を占める白癬菌に対する強い殺菌力と、爪への移行性が良く、高い治癒率が報告されています。
内服を開始すると、有効成分が血流に乗って爪の根元にある爪母に到達し、そこから新しく生えてくる爪に組み込まれます。
使用方法と注意点
薬の効果を最大限に引き出し、安全に治療を進めるためには、医師の指示に従って正しく使用することが何よりも大切です。ここでは、服用方法や日常生活で気をつけるべき点について解説します。
1日1回の経口投与が基本
テルビナフィン錠(ラミシール錠)は、通常、成人には1日1回1錠(125mg)を食後に経口で服用し、毎日決まった時間に服用することで体内の薬物濃度を安定させ、効果を高めることができます。
食事の後に服用するのは、胃腸への負担を軽くするためです。コップ1杯程度の水またはぬるま湯で、かまずに服用してください。
飲み忘れた場合の対処法
もし薬を飲み忘れた場合は、気づいた時点でできるだけ早く1回分を服用することが大切です。ただし、次の服用時間が近い場合(例えば、翌朝に気づいた場合など)は、忘れた分は服用せずに、次の服用時間に1回分だけを服用します。
絶対に2回分を一度に服用してはいけません。飲み忘れが続くと、十分な治療効果が得られない可能性があるので、飲み忘れを防ぐために、お薬カレンダーなどを活用するのも良い方法です。
飲み忘れた場合の対応
気づいたタイミング | 対処法 |
---|---|
飲み忘れからあまり時間が経っていない場合 | 気づいた時点ですぐに1回分を服用する |
次の服用時間が近い場合 | 忘れた分は服用せず、次の服用時間に1回分だけを服用する |
自己判断での中断は絶対に避ける
爪白癬の治療は、症状が改善したように見えても、爪の内部にはまだ真菌がしぶとく生き残っていることが多く、長期間の治療を必要とします。
見た目がきれいになったからといって自己判断で服用を中止してしまうと、残っていた真菌が再び増殖し、再発する原因となります。
再発すると、さらに長い治療期間が必要になることもありますので、治療の中止は必ず医師が爪の状態を診察し、顕微見鏡検査などで真菌が完全にいなくなったことを確認することが重要です。
定期的な血液検査の重要性
テルビナフィンの内服治療中は、副作用として肝機能障害が起こる可能性があるため、安全性を確認するために定期的な血液検査が必須です。
治療開始前と、服用開始後2か月間は毎月、その後も定期的に(通常は2か月に1回程度)採血を行い、肝機能(AST、ALTなど)や血液の成分(白血球、血小板など)に異常がないかをチェックします。
血液検査は、安全に治療を続けるための非常に重要な手続きですので、必ず医師の指示通りに受けてください。
テルビナフィン(ラミシール)の適応対象となる患者さん
この薬は、皮膚糸状菌によって引き起こされる様々な感染症に対して効果を示します。どのような症状や疾患に用いられるのか、具体的な適応症について見ていきましょう。
適応となる主な真菌感染症
テルビナフィン錠(ラミシール錠)は、外用薬では治療が困難な、皮膚糸状菌による以下の疾患に保険適用が認められています。
- 爪白癬(爪水虫)
- 角質増殖型の足白癬
- 体部白癬、股部白癬、手白癬で、病変が広範囲な場合
- 頭部白癬(生毛部白癬)
爪白癬(爪水虫)
テルビナフィン(ラミシール)が最も多く用いられる代表的な疾患が爪白癬で、爪が白や黄色に濁る、厚くなる、もろく崩れるといった症状が特徴です。
外用薬では有効成分が硬い爪の内部まで十分に浸透しにくいため、内服薬による全身からの治療が基本となります。
テルビナフィンは、爪白癬の原因菌の大部分を占める白癬菌(特にトリコフィトン・ルブルム)に対して非常に強い抗菌力を示すため、治療の第一選択薬です。
角質増殖型の足白癬
足の裏、特に踵(かかと)の皮膚が厚く硬くなり、ひび割れて粉をふいたようになるタイプの水虫です。角層が非常に厚くなっているため、外用薬が浸透しにくく、治療に難渋することが少なくありません。
このような場合にも、テルビナフィンの内服治療が有効な選択肢となります。
テルビナフィン内服の主な適応疾患
疾患名 | 主な症状 | 内服が選択される理由 |
---|---|---|
爪白癬 | 爪の混濁、肥厚、変形 | 外用薬が爪の内部に浸透しにくいため |
角質増殖型足白癬 | 足裏、特に踵の角質が厚く硬くなる | 厚い角層に外用薬が浸透しにくいため |
頭部白癬 | 頭皮のフケ、脱毛、発赤 | 毛髪内部の菌に外用薬が届きにくいため |
医師が使用を慎重に判断するケース
テルビナフィンは効果的な薬ですが、誰にでも使用できるわけではありません。以下のような患者さんには使用できない、あるいは慎重な投与が必要です。
- 重篤な肝機能障害のある方(禁忌)
- 過去にテルビナフィンでアレルギーを起こした方(禁忌)
- 腎機能障害のある方
- 妊娠中またはその可能性のある方、授乳中の方
治療開始前には、問診や診察、血液検査などを通じて、医師が内服治療の適格性を総合的に判断します。
治療期間
爪水虫などの治療は根気強く続けることが大切です。どのくらいの期間、薬を飲み続ける必要があるのか、治療のゴールはどこなのかをあらかじめ理解しておくことは、治療を完遂する上でとても重要になります。
爪白癬の治療期間は6か月が目安
テルビナフィン錠を用いた爪白癬の治療では、通常1日1回1錠を約6か月間、毎日継続して服用します。6か月であるのは、薬の成分を含んだ健康な爪が、根元から先端近くまで伸びるのに要する期間の目安だからです。
6か月間服用を続けることで、爪の中に潜む真菌を殺し、爪が健康な状態に置き換わるのを待ちます。手の爪は足の爪よりも伸びるのが速いため、より短い期間で治療が完了することもあります。
その他の皮膚真菌症での治療期間
爪以外の皮膚の真菌症(角質増殖型の足白癬や広範囲の体部白癬など)では、爪白癬よりも短い期間で治療が完了することが多いです。症状の範囲や重症度にもよりますが、通常は4週間から8週間程度の内服で効果が見られます。
疾患別の標準的な治療期間
疾患名 | 標準的な治療期間の目安 |
---|---|
爪白癬 | 6か月 |
角質増殖型足白癬 | 2~3か月 |
体部・股部白癬 | 1~2か月 |
治療効果の判定と治療終了のタイミング
治療を開始してすぐに爪がきれいになるわけではありません。
薬の効果は、爪の根元から新しく生えてくる部分に現れ、治療中は1~2か月に1回程度通院し、医師が爪の伸び具合や副作用の有無(血液検査を含む)を確認します。
その後は、薬の成分は服用を中止した後も爪の中にしばらくとどまり効果を発揮し続けるため、服用終了からさらに数か月間、爪が完全に生え変わるまで経過を観察します。
最終的に、爪全体がきれいな健康な爪に置き換わり、顕微鏡検査で真菌が検出されないことを確認して、初めて治癒と判断します。
テルビナフィン(ラミシール)の副作用やデメリット
どのような薬にも、良い効果がある一方で副作用のリスクはあります。テルビナフィンで起こりうる副作用について正しく理解し、万が一体に異変を感じた場合に適切に対処できるようにしておくことが大切です。
主な副作用
比較的安全性の高い薬ですが、一部の方に副作用が現れることがあり、最も多いのは、胃の不快感や腹痛、吐き気、下痢といった消化器系の症状です。また、発疹やかゆみなどの皮膚症状、頭痛、めまいなどが起こることもあります。
特徴的な副作用として、味覚がおかしくなったり、匂いが分かりにくくなったりする味覚障害が報告されています。多くは軽度で、薬を中止すれば回復しますが、症状に気づいた場合は早めに医師に相談してください。
報告されている主な副作用
- 消化器症状(胃部不快感、腹痛、吐き気、下痢)
- 肝機能障害
- 味覚障害
- 皮膚症状(発疹、かゆみ、じんましん)
- 頭痛、めまい
重大な副作用の初期症状
頻度は非常に稀ですが、命に関わる重篤な副作用もあります。特に注意すべきは、重篤な肝機能障害(肝不全など)や、血液障害、中毒性表皮壊死融解症(TEN)などの重い皮膚症状です。
以下のような初期症状に気づいた場合は、直ちに薬の服用を中止し、速やかに医療機関を受診してください。
- 強い全身倦怠感、食欲不振、吐き気、皮膚や白目が黄色くなる(肝機能障害)
- 突然の高熱、のどの痛み、青あざができやすい、鼻血が出やすい(血液障害)
- 高熱、目の充血、唇や陰部のただれ、全身の皮膚が赤くなり水ぶくれができる(重い皮膚症状)
定期的な血液検査によるモニタリング
前述の通り、重篤な肝機能障害や血液障害を早期に発見するために、治療中は定期的な血液検査が欠かせません。検査を怠ると、自覚症状がないまま副作用が進行し、重篤な状態に至る危険性があります。
効果がなかった場合
第一選択薬として高い効果が期待できるテルビナフィンですが、稀に効果が不十分なケースもあり、そのような場合の原因と、次の治療選択肢について解説します。
効果不十分と判断する基準
通常、6か月の内服治療を行っても、爪の根元からきれいな爪が生えてくる兆候が全く見られない、あるいは症状が悪化する場合に、効果不十分と判断します。また、治療終了後に顕微鏡検査で真菌が残存している場合も同様です。
自己判断で「効いていない」と中断するのではなく、必ず医師の診察を受けた上で、客観的な評価をしてもらうことが大切です。
原因の考察
効果が得られない原因として、いくつかの可能性が考えられます。
- 薬剤耐性菌:非常に稀ですが、テルビナフィンが効きにくい性質を持った白癬菌に感染している可能性があります。
- 服薬アドヒアランスの低下:毎日服用するため、飲み忘れが続いてしまい、体内の薬物濃度が十分に維持できていないケース。
- 爪の成長速度:加齢や血行不良、他の疾患の影響で爪の伸びが極端に遅いと、治癒までに6か月以上を要することがあります。
- 診断の見直し:爪白癬と非常によく似た症状を示す他の爪の病気(爪乾癬、厚硬爪甲など)である可能性も考えられます。
他の治療薬への変更
テルビナフィンで効果が不十分な場合、作用機序の異なる別の内服抗真菌薬への変更を検討します。主な選択肢は、アゾール系抗真菌薬であるイトラコナゾールやホスフルコナゾールです。
どの薬に変更するかは、患者さんのライフスタイルや肝機能、併用薬などを考慮して、医師が総合的に判断します。
爪白癬の主な内服治療薬
有効成分 | 系統 | 特徴 |
---|---|---|
テルビナフィン | アリルアミン系 | 毎日1回服用。殺菌的に作用する。 |
イトラコナゾール | アゾール系 | パルス療法(1週間服用、3週間休薬)で用いる。 |
ホスフルコナゾール | アゾール系 | 週1回の服用が可能。 |
外用薬や補助的な治療の併用
内服薬の変更と合わせて、治療効果を高めるために外用薬を併用することもあります。また、厚くなった爪を削って薄くしたり、尿素クリームで柔らかくしたりすることで、爪の生え変わりを助けるといった補助的な処置を行うこともあります。
他の治療薬との併用禁忌
テルビナフィンは、比較的薬の飲み合わせ(相互作用)が少ない薬とされていますが、それでも注意が必要な薬はあります。安全な治療のために、服用中の薬は必ず医師や薬剤師に伝えてください。
併用が禁止されている薬剤
テルビナフィン錠との併用が禁忌(絶対に併用してはいけない)とされている薬は、特定のB型肝炎治療薬などごく一部に限られます。ただし、これは医師の管理下で処方される薬ですので、患者さんが自己判断で併用する機会はまずありません。
併用に注意が必要な薬剤
併用禁忌ではありませんが、一緒に服用することで互いの作用に影響を及ぼす可能性があるため、注意が必要な薬があります。
テルビナフィンは、肝臓の薬物代謝酵素であるCYP2D6を阻害する作用があるため、この酵素で代謝される一部の抗うつ薬や不整脈治療薬、β遮断薬(降圧薬)などの血中濃度を上昇させ、作用を強めてしまう可能性があります。
また、肝臓の他の酵素の働きを強める薬(リファンピシンなど)と併用すると、テルビナフィンの効果が弱まることがあります。
主な併用注意薬の例
薬剤の種類 | 起こりうる影響 |
---|---|
一部の抗うつ薬(三環系など) | 抗うつ薬の血中濃度が上昇し、副作用が強く出る可能性がある |
一部の不整脈治療薬 | 不整脈治療薬の血中濃度が上昇し、副作用が強く出る可能性がある |
シメチジン(胃薬) | テルビナフィンの血中濃度が上昇し、副作用が強く出る可能性がある |
テルビナフィン(ラミシール)の保険適用と薬価について
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
薬価と自己負担額の目安
ラミシール錠125mgの薬価は、1錠あたり約160円で、1日1回、毎日服用する場合、1か月(30日)あたりの薬剤費は約4,800円となります。自己負担割合が3割の方であれば、1か月あたりの薬剤費の自己負担額は約1,440円です。
これに加えて、診察料や定期的な血液検査の費用などが別途必要になります。
自己負担額の計算例(1か月分)
項目 | 金額・計算 |
---|---|
ラミシール錠125mgの薬価 | 160.20円/錠 |
1か月の薬剤費(30錠分) | 160.20円 × 30 = 4,806円 |
1か月の自己負担額(3割負担の場合) | 4,806円 × 0.3 ≒ 約1,442円 |
※上記は薬剤費のみの概算です。実際の窓口負担額は診察料や検査料などが加わります。
以上
参考文献
Nakano N, Hiruma M, Shiraki Y, Chen X, Porgpermdee S, Ikeda S. Combination of pulse therapy with terbinafine tablets and topical terbinafine cream for the treatment of dermatophyte onychomycosis: a pilot study. The Journal of Dermatology. 2006 Nov;33(11):753-8.
Kikuchi I, Tanuma H, Morimoto K, Kawana S. Usefulness and pharmacokinetic study of oral terbinafine for hyperkeratotic‐type tinea pedis. Mycoses. 2008 Nov;51(6):523-31.
Yasui-Furukori N, Saito M, Inoue Y, Niioka T, Sato Y, Tsuchimine S, Kaneko S. Terbinafine increases the plasma concentration of paroxetine after a single oral administration of paroxetine in healthy subjects. European journal of clinical pharmacology. 2007 Jan;63(1):51-6.
Noguchi H, Matsumoto T, Hiruma M, Kimura U, Kashiwada-Nakamura K, Kubo M, Yaguchi T, Fukushima S, Kano R. Cluster infection caused by a terbinafine-resistant dermatophyte at a group home: The first case series in Japan. Acta Dermato-Venereologica. 2021 Sep 28;101(9):276.
Tatsumi Y, Yokoo M, Senda H, Kakehi K. Therapeutic efficacy of topically applied KP-103 against experimental tinea unguium in guinea pigs in comparison with amorolfine and terbinafine. Antimicrobial agents and Chemotherapy. 2002 Dec;46(12):3797-801.
Vemula SK, Bontha VK, Garrepally P, Chilukala S, Madavapeddi AK. Development and characterization of fast disintegrating tablets of terbinafine hydrochloride. Journal of Pharmacy Research. 2011 Jul;4(7):2273-5.
Mikami A, Hori S, Ohtani H, Sawada Y. Analysis of the mechanism of prolonged persistence of drug interaction between terbinafine and amitriptyline or nortriptyline. Biological and Pharmaceutical Bulletin. 2017 Jul 1;40(7):1010-20.
Belal F, Sharaf El-Din MK, Eid MI, El-Gamal RM. Spectrofluorimetric determination of terbinafine hydrochloride and linezolid in their dosage forms and human plasma. Journal of fluorescence. 2013 Sep;23(5):1077-87.
Cardoso SG, Schapoval EE. Microbiological assay for terbinafine hydrochloride in tablets and creams. International journal of pharmaceutics. 2000 Aug 1;203(1-2):109-13.
Mrutyunjayarao R, Naresh S, Pendem K, Rao PR, Sasttry CS, Viplava Prasad U. Three simple spectrometric determination of terbinafine hydrochloride (TRB) in pure state and tablets. Proceedings of the National Academy of Sciences, India Section A: Physical Sciences. 2012 Sep;82(3):221-4.