052-228-1280 WEB予約 LINE予約

スルコナゾール硝酸塩(エクセルダーム)

スルコナゾール硝酸塩(エクセルダーム)

スルコナゾール硝酸塩(エクセルダーム)とは、皮膚の真菌感染症、特に水虫(足白癬)やたむし(体部白癬、股部白癬)、皮膚カンジダ症などの治療に広く用いられる医療用の外用抗真菌薬です。

このような皮膚疾患は、白癬菌やカンジダ菌といったカビの一種が皮膚の最も外側にある角質層に寄生し、増殖することで起こります。

スルコナゾール硝酸塩は原因となる真菌の増殖を強力に抑制し、不快なかゆみや赤み、皮むけといった症状を改善します。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

スルコナゾール硝酸塩(エクセルダーム)の有効成分と効果、作用機序

スルコナゾール硝酸塩がどのようにして真菌に働くのか理解することは、治療への継続に繋がります。ここでは、スルコナゾール硝酸塩が持つ力、効果が及ぶ範囲、そして真菌を抑制する仕組みについて詳しく見ていきます。

有効成分スルコナゾール硝酸塩の特性

スルコナゾール硝酸塩は、イミダゾール系抗真菌薬というグループに属する化学合成成分で、多種多様な真菌に対して抗菌作用を示す広域スペクトラムが特徴です。

特に、皮膚真菌症の主要な原因菌である皮膚糸状菌(白癬菌など)、酵母様真菌(カンジダ菌など)、癜風(でんぷう)の原因となるマラセチア属菌に対して、低い濃度でも増殖を抑える優れた効果を発揮します。

臨床現場での長い使用実績があり、皮膚真菌症治療における標準的な選択肢の一つです。

効果が期待できる皮膚真菌症

スルコナゾール硝酸塩は広範な抗真菌スペクトラムにより、様々な皮膚真菌症の治療に適応があります。日常生活でよく遭遇する水虫から特定の条件下で発症するカンジダ症まで、幅広くカバーします。

確定診断は、皮膚の一部を採取し顕微鏡で菌を確認することで行います。

スルコナゾール硝酸塩の主な適応疾患

疾患群具体的な疾患名原因菌の例
白癬足白癬(水虫)、手白癬トリコフィトン・ルブルムなど(白癬菌)
体部白癬(ぜにたむし)
股部白癬(いんきんたむし)
カンジダ症指間びらん症、間擦疹、乳児寄生菌性紅斑カンジダ・アルビカンス
その他癜風マラセチア・フルフル

真菌の細胞膜を標的とする作用

スルコナゾール硝酸塩が真菌の増殖を抑える仕組みは、真菌の細胞の構造を維持するために不可欠な細胞膜の合成を阻害することにあります。

真菌の細胞膜にはエルゴステロールという特有の構成成分があり、これは、人間の細胞膜には存在しません。

スルコナゾール硝酸塩は、エルゴステロールが合成される過程で働く酵素(ラノステロール-14α-脱メチル化酵素)の働きを特異的にブロックし、真菌は正常な細胞膜を作れなくなり、細胞の構造に欠陥が生じます。

この作用により真菌は増殖できなくなり、最終的には死滅します。人間の細胞には標的となるエルゴステロールがないため、人体への影響を最小限に抑えつつ真菌に対して選択的に作用することが可能です。

利用可能な剤形とそれぞれの特徴

スルコナゾール硝酸塩(エクセルダーム)にはクリームと液があり、塗布する部位の皮膚の状態や、使用感を考慮して医師が選択します。それぞれの特性を理解し、適切に使い分けることが治療効果の向上に繋がります。

剤形ごとの特性と推奨される使用場面

剤形テクスチャーと特徴適した患部の状態や部位
クリームしっとりとした使用感で、皮膚への刺激が少ない。保湿性があり、皮膚保護作用も期待できる。乾燥している患部、カサカサと皮がむけている部位、皮膚が薄くデリケートな顔や陰部など。
さらっとしていてべたつかず、速乾性がある。アルコール基剤による清涼感がある。ジュクジュクと湿潤している患部、頭部や体毛の濃い部分など、クリームが塗りにくい部位。

使用方法と注意点

処方された薬の力を最大限に活かすには、正しい知識に基づいた適切な使用が欠かせません。ここでは、基本的な塗り方からより効果を高めるためのコツ、そして安全に治療を続けるために守るべき注意点までを解説します。

1日1回で効果が持続する使用法

スルコナゾール硝酸塩は皮膚の角質層への親和性が高く長時間とどまる性質を持っているため、多くの皮膚真菌症に対して、1日1回の塗布で十分な効果が期待できます。

塗る前には、患部を刺激の少ない石鹸などで優しく洗いタオルで水分を丁寧に拭き取って、皮膚を清潔で乾いた状態にすることが大切です。

効果的な塗布の範囲とタイミング

薬を塗る際は赤みやかゆみがある部分だけでなく、周囲にも少し広めに塗布することが重要です。症状が出ていないように見える部分にも真菌が潜んでいる可能性があるため、病変部より指2本分ほど広く塗ります。

塗るタイミングは皮膚が清潔で柔らかくなっている入浴後が最も効果的で、角質層が水分を含んでいると、薬剤の浸透率が高まります。

毎日決まった時間、例えば夜の入浴後などに塗る習慣をつけることで塗り忘れを防ぎ、安定した治療効果を得やすいです。

使用時に必ず守るべき注意点

安全に治療を進めるために、いくつかの注意点を守ることが必要です。

  • 目や目の周囲、唇などの粘膜部分には使用しない。誤って目に入った場合は、直ちに大量の水またはぬるま湯で洗い流し、異常を感じる場合は速やかに眼科医の診察を受ける。
  • ただれ(びらん)や亀裂がひどい部分に液剤を使用すると、アルコールによる刺激を強く感じることがある。

スルコナゾール硝酸塩(エクセルダーム)の適応対象となる患者さん

スルコナゾール硝酸塩は皮膚科で専門医が診察し、皮膚真菌症であると確定診断した場合に処方されます。症状だけで水虫やカンジダ症と自己判断せず、まずは正確な診断を受けることが大切です。

白癬(水虫、ぜにたむし、いんきんたむし)

スルコナゾール硝酸塩が最も多く用いられる疾患群で、足白癬(水虫)では、足の指の間がジュクジュクする趾間型、小さな水ぶくれができる小水疱型、かかとが硬くガサガサになる角質増殖型など、様々な病型に有効です。

体部白癬(ぜにたむし)や股部白癬(いんきんたむし)は、特徴的な円形の赤い発疹を示し、診断は患部の皮膚や爪の一部を採取し、顕微鏡で白癬菌の菌糸を確認することで確定します。

皮膚カンジダ症

皮膚カンジダ症も、スルコナゾール硝酸塩の良い適応です。カンジダ菌は健康な人の皮膚にも存在する常在菌ですが、体の抵抗力が低下したり皮膚が長時間湿った状態にあると異常増殖し、皮膚炎を起こします。

指の間、脇の下、乳房の下、陰部など、皮膚が擦れやすく湿りやすい間擦部に好発し、おむつを着用している乳幼児の臀部に見られるカンジダ性皮膚炎(乳児寄生菌性紅斑)にも頻繁に用いられます。

癜風(でんぷう)

癜風は皮膚の常在菌であるマラセチア属菌が、高温多湿な環境下で異常に増殖して発症し、夏場に汗をかきやすい胸や背中、首、上腕などに、茶色や白色の、細かいフケを伴う斑点ができます。

かゆみはほとんどないことが多く、色むらとして気づかれることがほとんどです。スルコナゾール硝酸塩は、マラセチア属菌に対しても優れた抗菌力を示します。

適応疾患の概要と特徴

疾患名特徴的な症状好発部位
足白癬(水虫)趾間のじくじく、皮むけ、水疱、かゆみ足の指の間、足の裏、かかと
体部白癬(ぜにたむし)円形で縁が盛り上がった赤い輪状の発疹、強いかゆみ顔、首、腕、体幹部など露出部
皮膚カンジダ症境界明瞭な赤いびらん、周囲に小さな膿疱を伴う指の間、脇の下、陰部、乳房の下などの間擦部
癜風茶色または白色の色素斑、細かいフケが付着胸、背中、首、肩など皮脂の多い部位

治療期間

皮膚真菌症の治療において、最も挫折しやすいポイントが治療期間です。症状が消えても、真菌が完全にいなくなったわけではありません。

症状が消えても治療を続ける理由

かゆみや赤みが和らぐと、治ったと勘違いして自己判断で薬を塗るのをやめてしまう方が後を絶ちません。

しかし、この時点では症状を起こしていた活動的な真菌が減っただけで、皮膚の角質層の奥深くには休眠状態の真菌がまだ潜んでいます。治療を中断すると残存した真菌が再び活動を始め、症状が再発してしまいます。

皮膚は一定の周期で新陳代謝(ターンオーバー)を繰り返しており、菌が潜む古い角質が完全に剥がれ落ちるまで薬を塗り続けることが、再発を防ぎ完治に至るために大切です。

疾患別に見た治療期間の目安

治療に必要な期間は感染した部位の角質の厚さや、症状の範囲・重症度によって変わります。角質が厚い足の裏やかかとなどは薬が浸透しにくいため、より長い期間が必要です。

疾患ごとの標準的な治療期間

疾患名治療期間の目安治療のゴール
体部白癬・股部白癬最低でも1ヶ月以上皮膚の見た目がきれいになってから、さらに1ヶ月程度継続する。
足白癬(趾間型・小水疱型)最低でも2ヶ月以上
足白癬(角質増殖型)半年〜1年以上(内服薬併用も検討)
カンジダ症・癜風2週間〜1ヶ月程度症状が消えてから、さらに1〜2週間継続する。

治療効果の判定と終了のタイミング

医師は治療効果を判断する際、まず視診で皮膚の状態が改善しているかを確認します。

治療を終了するタイミングを決定する際には、再度患部の皮膚を採取して顕微鏡で菌がいないことを確認する検査を行うことがあります。

白癬菌はしぶといため見た目だけで判断するのは危険で、医師から治療終了の許可が出るまで、根気強く治療を継続することが重要です。

スルコナゾール硝酸塩(エクセルダーム)の副作用やデメリット

スルコナゾール硝酸塩は、長年の使用実績があり安全性の高い外用薬ですが、医薬品である以上副作用の可能性はゼロではありません。

塗布部位に起こりうる局所的な副作用

報告されている副作用のほとんどは、薬を塗った部分に現れる皮膚症状です。最も多いのがかぶれ(接触皮膚炎)で、その他に発赤、かゆみ、刺激感(ヒリヒリ、チクチクする感じ)、皮膚の乾燥、水疱などがあります。

症状は、薬の有効成分や基剤(クリームや液のベースとなる成分)に対するアレルギー反応や、皮膚への直接的な刺激によって生じます。ただし、副作用の発生頻度は臨床試験のデータでは合計で1%程度と、比較的低いものです。

副作用が疑われる症状と対処法

薬を塗り始めてから元の症状とは異なる強い赤みやかゆみ、腫れ、水ぶくれなどが現れたり、症状が以前より明らかに悪化しした場合は、副作用の可能性があります。

直ちに薬の使用を中止し、塗布した薬剤をティッシュなどで優しく拭き取り、できるだけ早く薬を処方された医療機関を受診し、医師に相談することが大切です。

主な副作用と初期対応

副作用の症状発生頻度初期対応
接触皮膚炎(かぶれ)、発赤、そう痒感0.1〜5%未満直ちに使用を中止し、速やかに医師・薬剤師に相談する。
刺激感、水疱、皮膚乾燥、亀裂0.1%未満

スルコナゾール硝酸塩(エクセルダーム)で効果がなかった場合

医師の指示通りに薬を使用しているにもかかわらず、症状が改善しない、あるいは悪化する場合は、いくつかの原因が考えられます。治療を諦める前に、もう一度状況を整理し、医師と相談することが大事です。

診断が皮膚真菌症ではなかった可能性

皮膚真菌症と症状が酷似している皮膚疾患は数多く、足の裏の皮むけは異汗性湿疹(汗疱)、体の円形の赤い発疹は貨幣状湿疹、陰部のかゆみは接触皮膚炎や細菌感染症といった可能性があり、抗真菌薬は全く効果がありません。

効果が見られない場合は、再度顕微鏡検査を行ったり、別の疾患の可能性を考慮して診断を見直す必要があります。

薬の使用方法が適切でない可能性

効果不十分の原因として意外なほど多いのが、薬の使用方法が正しくないというケースです。

塗布する量が少なすぎる、塗る回数が指示通りでない、症状のある部分にしか塗っていない、かゆみが治まったらすぐにやめてしまう、などが考えられます。

医師や薬剤師から受けた指導内容をもう一度確認し、正しい使用方法を実践できているかを見直すことが大切です。

薬剤に対する耐性の可能性

非常にまれですが、使用している薬剤に対して抵抗性を持つ真菌(薬剤耐性菌)が原因である可能性もゼロではありません。

長期間にわたって不適切に薬を使用し続けた場合などにリスクが高まることが指摘されていて、この場合は、作用の仕方が異なる別の系統の抗真菌薬に変更することで、効果を得られることがあります。

他の治療薬との併用禁忌

他の疾患の治療で薬を飲んでいたり別の塗り薬を使用している方は、薬同士の相互作用が気になることでしょう。スルコナゾール硝酸塩の使用における併用について解説します。

他の外用薬との併用について

真菌症の部位に湿疹や細菌感染を合併している場合、抗真菌薬とステロイド外用薬や抗菌薬が一緒に処方されることがあります。通常は、それぞれの薬を混ぜずに、少し時間を空けて塗布します。

自己判断で複数の薬を混ぜて塗ったり同時に塗ると、効果が弱まったり予期せぬ副作用が出たりする可能性があるため、必ず医師の指示に従ってください。

内服薬との相互作用について

スルコナゾール硝酸塩は皮膚に塗って使用する外用薬であり、全身の血中に吸収される量はごくわずかです。

高血圧や糖尿病、脂質異常症などの治療で内服薬を服用している場合でも、薬の飲み合わせ(相互作用)が問題になることは基本的にありません。

安心して使用できますが、診察時には使用中のすべての薬(市販薬、漢方薬、サプリメントを含む)を医師に伝えることが、より安全な治療に繋がります。

保険適用と薬価について

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

保険が適用される条件

医師が診察し、白癬、皮膚カンジダ症、癜風といった保険診療の対象となる疾患であると診断した場合に、スルコナゾール硝酸塩の処方は保険適用となります。

薬価の目安と自己負担額

窓口で支払う自己負担額は薬価にご自身の保険の負担割合(通常は3割)を掛けた金額になり、これに加えて、初診料や再診料、処方料などが別途かかります。

薬価と自己負担額の例(3割負担の場合)

医薬品名・剤形薬価(1gまたは1mLあたり)10g(10mL)1本分の自己負担額の目安
エクセルダームクリーム1%約23円約69円 + 診察料など
エクセルダーム液1%約23円約69円 + 診察料など

以上

参考文献

Tanenbaum L, Anderson C, Rosenberg M, Dorr A. A new treatment for cutaneous candidiasis: sulconazole nitrate cream 1%. International journal of dermatology. 1983 Jun;22(5):318-20.

Franz TJ, Lehman P. Percutaneous absorption of sulconazole nitrate in humans. Journal of pharmaceutical sciences. 1988 Jun;77(6):489-91.

Payyal SP, Rompicherla NC, Sathyanarayana SD, Shriram RG, Vadakkepushpakath AN. Microemulsion based gel of sulconazole nitrate for topical application. Turkish journal of pharmaceutical sciences. 2020 Jun 22;17(3):259.

Sadique A, Khalid SH, Asghar S, Irfan M, Qadir M. Miconazole nitrate microemulsion: Preparation, characterization and evaluation for enhancement of antifungal activity. Lat Am J Pharm. 2018 Jan 1;37(8):1578-86.

Xu Q, Khan A, Gao D, Adams KM, Tadjimukhamedov F, Tan S, Simpson JT. Structural confirmation of sulconazole sulfoxide as the primary degradation product of sulconazole nitrate. Journal of Pharmaceutical Analysis. 2018 Apr 1;8(2):96-102.

Jegasothy BV, Pakes GE. Oxiconazole nitrate: pharmacology, efficacy, and safety of a new imidazole antifungal agent. Clinical therapeutics. 1991 Jan 1;13(1):126-41.

Brugmans J, Van Cutsem J, Heykants J, Schuermans V, Thienpont D. Systemic antifungal potential, safety, biotransport and transformation of micronazole nitrate. European Journal of Clinical Pharmacology. 1972 Nov;5:93-9.

Yang Q, Liu S, Gu Y, Tang X, Wang T, Wu J, Liu J. Development of sulconazole-loaded nanoemulsions for enhancement of transdermal permeation and antifungal activity. International Journal of Nanomedicine. 2019 May 28:3955-66.

Tayah DY, Eid AM. Development of miconazole nitrate nanoparticles loaded in nanoemulgel to improve its antifungal activity. Saudi Pharmaceutical Journal. 2023 Apr 1;31(4):526-34.

Pyo SM, Hespeler D, Keck CM, Müller RH. Dermal miconazole nitrate nanocrystals–formulation development, increased antifungal efficacy & skin penetration. International journal of pharmaceutics. 2017 Oct 5;531(1):350-9.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次