052-228-1280 WEB予約 LINE予約

レボセチリジン塩酸塩(スピール膏)

レボセチリジン塩酸塩(スピール膏)

レボセチリジン塩酸塩(スピール膏)とは、皮膚の角質層にアプローチして主にイボやタコ、魚の目などを除去する目的で処方される外用薬です。

サリチル酸が配合されており、角質を軟化させて除去をうながす特徴があります。

皮膚科で取り扱いがあり、保険診療の対象になっていますが、市販の類似製品と混同しやすいため、治療を始める前に特徴や使用方法、保険適用時の費用をしっかり確認することが大切です。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

レボセチリジン塩酸塩(スピール膏)の有効成分と効果、作用機序

イボやタコ、魚の目は角質が厚くなってできる皮膚トラブルで、ここでは、レボセチリジン塩酸塩(スピール膏)の主成分とそれがどのように働くかを解説します。

有効成分のポイント

レボセチリジン塩酸塩(スピール膏)の主な有効成分にはサリチル酸が含まれていて、角質のタンパク質を溶かし、軟化した角質を外部から物理的に除去しやすくします。

この働きによって、肥厚した角質部分を徐々に削ぎ落とすように治療することが可能です。

効果のメカニズム

角質層が厚くなった部位にサリチル酸が浸透すると、タンパク質の結合をゆるめて皮膚表面を柔らかくし、柔らかくなった部位を除去すれば、イボやタコ、魚の目の不快感を軽減できる場合があります。

サリチル酸が角質に与える影響

サリチル酸の作用具体例
角質軟化作用硬くなった皮膚を柔らかくし、除去を容易にする
抗炎症作用軽度の炎症を抑えてトラブル箇所の痛みを和らげる
抗菌作用皮膚表面の菌の増殖を抑えることで清潔な状態を保ちやすくする

サリチル酸以外の成分との相互作用

レボセチリジン塩酸塩(スピール膏)には、サリチル酸以外の添加物が入っている場合があります。

粘着面を安定させる成分や、膏体が皮膚を保護する役割を補助する成分などは、はサリチル酸の作用を補い、使用感を向上させています。

使用前の期待できるメリット

  • 物理的に厚くなった角質を除去しやすくする
  • 皮膚科で保険診療として処方可能
  • 軟化・除去をくり返すことで原因部位を軽減しやすい

使用者はイボやタコ、魚の目の根本原因である過度な角質肥厚に対処しやすくなりますが、患部の状態や原因によっては改善に時間がかかる場合もあります。

使用方法と注意点

レボセチリジン塩酸塩(スピール膏)は、貼付して時間をおき、角質を柔らかくする使い方が基本です。

主な使用方法

  • 患部を清潔にしてから、スピール膏を貼付する
  • 入浴後など、皮膚が柔らかい状態で貼ると効果が得られやすい
  • 基本的に1日1回の交換を目安にして、角質が柔らかくなったらガーゼやカットバンなどで保護しながら除去する
  • 病院での診察・処置と併用するとよりスムーズに進行しやすい

貼付サイクルと貼り替えの目安

使用ステップ内容交換タイミング
1. 清潔にするお湯などで患部を洗い流してからよく水気を拭き取る1日1回
2. 膏を貼る患部の大きさに合わせてカットし、空気を抜くように貼る特に動きが多い部分はズレに注意
3. 入浴時に保護するテープなどでさらに固定して、膏が外れないようにする膏がはがれてしまったら貼り直す
4. ゆるんだ角質を除去ふやけてきた角質を、無理のない範囲で除去する数日ごとに状態をみて処置をくり返す

注意が必要なケース

  • 皮膚に大きな傷や炎症がある場合
  • 大きくただれている場合
  • 金属アレルギーやサリチル酸アレルギーが疑われる場合

医師や薬剤師と相談しながら安全に使うことが大事です。

貼付に伴うポイント

レボセチリジン塩酸塩(スピール膏)を患部より大きめに貼付すると、正常皮膚まで過度に軟化するおそれがあります。必要最小限の範囲で貼ると、周囲の皮膚をいためるリスクを減らせます。

自己流の削りすぎに注意

ホームケアで角質を削るとき、やりすぎると健康な皮膚まで傷つけるリスクがあり、痛みを感じたら中断し、医師の判断を仰ぐほうが安全です。

過度な削りすぎを防ぐための目安

  • 皮膚を削る道具は清潔に保つ
  • 痛みや出血を伴うときは削るのをやめる
  • 過度な力を入れないようにする
  • 週に数回以上の無理な削り作業は避ける

レボセチリジン塩酸塩(スピール膏)の適応対象となる患者さん

この章では、どのような症状をもつ人がレボセチリジン塩酸塩(スピール膏)を使うとよいのかを説明します。主に足裏や手のひらなどにできる固い角質のトラブルに使用するケースが多いです。

適応症の代表例

  • 足裏にできた魚の目やタコ
  • 指関節にできた局所的なイボ
  • 靴ずれが原因で角質化した小さな硬いしこり
  • 足の趾間(指の間)にできた軟性のタコなど

ただし、ウイルス性のイボ(尋常性疣贅)や血豆が混在している場合などは症状にあわせて別の治療を合わせて行うことがあります。

スピール膏の適応例とその他の処置との併用例

症状・疾患スピール膏の使用可否併用されることがある治療
足裏の魚の目〇(痛みが強い場合は医師と相談)レーザー焼灼、メスでの削除など
尋常性疣贅(ウイルス性イボ)〇(軽度~中等度に有効な場合あり)液体窒素療法、免疫療法など
タコ(足の小指側)〇(サイズに合わせた貼り方に注意)適切な靴選び、インソール等
皮膚が破れている状態✕(悪化するリスクがある)消毒、ガーゼ保護など

受診の目安

痛みが強い場合や広範囲にわたる場合は、皮膚科を受診したほうがよいでしょう。自己判断での長期的な使用が不安なときも、医師の診察を受けてください。

他の市販薬との違い

スピール膏と同様にサリチル酸を含む市販の外用薬もありますが、配合割合や剤型が異なる場合が多く、粘着力や使いやすさが異なります。医療用のスピール膏は処方箋がある分、保険診療を適用できる点が大きなメリットです。

副次的なケアの重要性

厚くなった角質の原因は靴のフィット感や歩き方、手先の使い方など生活習慣にも影響を受けやすいので、治療薬の使用とあわせて、身体の負担を軽減するようなケアが大切です。

日常生活の工夫例

  • サイズの合った靴の選択
  • インソールやパッドで局所的な圧力を分散
  • 足裏や手のひらへの摩擦を減らす工夫
  • 角質が厚くなりやすい部位の保湿

レボセチリジン塩酸塩(スピール膏)の治療期間

レボセチリジン塩酸塩(スピール膏)を使えば一度ですぐに完全に角質トラブルが消えるわけではありません。ここでは治療期間と継続的な使い方について解説します。

一般的な治療期間

多くのケースでは数日から数週間程度の使用で状態が改善しやすいものの、イボのように深く根をもつ病変は数カ月単位での観察が必要になる場合があります。

病変の種類おおよその治療期間観察ポイント
小さな魚の目1~2週間程度痛みの軽減と硬さの変化
大きなタコ2~4週間程度面積の縮小と皮膚の柔らかさ
ウイルス性のイボ1~3カ月以上根がどこまで深いか

治療を中断しない大切さ

角質が柔らかくなっても、途中で処置を中断すると再発のリスクが高まり、痛みがなくなった後も、しばらくは観察しながら定期的に除去を続けると再発を防ぎやすくなります。

病院での定期受診を活用

経過観察や削除の処置を医師に任せると、余計なトラブルを起こしにくくなります。

定期受診のメリット

  • 病変が取りきれているか正確に診断してもらえる
  • 外科的処置が必要と判断された場合もすぐ対応できる
  • 他の原因疾患(糖尿病や血行障害など)を早期発見できる

生活習慣の見直しとあわせた治療

薬だけでなく、靴の当たり具合や歩き方の調整も組み合わせるほうが治療期間を短くでき、無理のない範囲で改善を続ける姿勢が重要です。

副作用やデメリット

薬には効果だけでなく副作用やデメリットもあり、スピール膏による代表的なトラブルと対処法を取り上げます。

代表的な副作用

  • 周囲の皮膚がただれる
  • 使用部位にヒリヒリ感や痛みを感じる
  • 強い赤みやかゆみ、膿みが出る

副作用が疑われる症状と対処の目安

症状考えられる原因取るべき対応
貼付部位が強く赤くなる薬剤への過敏反応や貼付時間の延長すぐに貼付を中止し、洗い流して医師に相談
過度な痛みやしびれ正常な皮膚まで深く浸食し始めた可能性早めに医療機関で適切な処置を受ける
水疱や膿が出るバリア機能の低下により感染症を起こしかけている可能性無理に潰さず医師の指示を仰ぐ

使用上のデメリット

スピール膏を常に貼付していると、患部が蒸れて不快に感じることもあり、また、靴を履くときに厚みが出て歩きにくい場合があります。

症状悪化時の対策

副作用が強く出たり、症状が悪化したりしたときは無理に使い続けるとトラブルが長引きます。医師に相談して使用を一時中断する、あるいは別の治療法を検討することが重要です。

トラブルを避けるための工夫

  • はじめは短時間で貼り替え、肌の相性を確かめる
  • 患部の状態をよく観察し、変化があればその日のうちに調整する
  • 必要以上に患部を触ったり刺激したりしない

レボセチリジン塩酸塩(スピール膏)で効果がなかった場合

スピール膏を一定期間使っても思うような効果が得られないことがあり、そうした場合に考えるべきことや、代替手段について紹介します。

効果が出にくい原因

  • ウイルス性イボが深く根を張っている
  • 角質肥厚が広範囲で物理的に除去しきれない
  • 足や手にかかる負荷が強く、再発しやすい環境にある

効果が出にくいケースと対応例

ケース対応例
2~3週間使っても硬さが変化しない医師に相談して処方内容を変える
ウイルス性と診断されたが改善しない液体窒素療法やレーザー、免疫療法を検討
広範囲に角質化がある物理的削除(メスやマシン)と併用で集中的に削る方法

他の治療方法を検討する

  • 液体窒素療法
  • レーザー焼灼
  • 角質切除手術
  • 経口薬(免疫賦活剤や抗ウイルス薬)との併用

生活習慣や靴の見直し

どれだけ薬で対処しても、原因となっている生活習慣を変えなければ改善が長続きしません。靴や歩き方の指導、足底板の作成なども重要です。

病院と連携した総合的な治療

複数の治療を併用していく場合は、通院して定期的にチェックしながら計画的に進めるほうがスムーズです。

病院と連携するメリット

  • 治療効果の客観的な評価ができる
  • 薬剤の変更や追加が必要なタイミングを見極めやすい
  • 別のトラブルを早期発見しやすい

他の治療薬との併用禁忌

レボセチリジン塩酸塩(スピール膏)は外用薬ですが、内服薬や外用薬との併用に注意が必要な場合があります。

外用薬の重複使用

同じ部位に複数の外用薬を重ねて使うと、成分同士が干渉し合い、皮膚トラブルを起こす可能性があり、特にステロイド外用薬や抗真菌薬と併用する場合は塗る順番や使用間隔を医師と相談してください。

ケミカルピーリング剤との併用

ケミカルピーリングもサリチル酸やグリコール酸など角質を剥離する作用をもつ成分を使用し、重複すると皮膚刺激が強くなりすぎる恐れがあるため、施術のタイミングに注意を払うことが必要です。

内服薬との干渉

サリチル酸は一部の内服薬と相互作用を起こす可能性があり、血液をサラサラにする薬を飲んでいる場合は、わずかながらでも出血傾向が高まるリスクを考慮します。

主な注意点

内服薬の種類注意が必要な理由
ワルファリンなどの抗凝固薬出血傾向が高まる可能性がある
抗血小板薬(アスピリン等)サリチル酸を重複摂取するような状況になり得る
高圧剤・利尿薬など関連性は低いが、不安な場合は医師に確認する

医師への相談

併用を検討する段階で、現在服用中の薬やサプリメント、施術内容などを医師に伝えておくと安全です。

レボセチリジン塩酸塩(スピール膏)の保険適用と薬価について

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

保険適用のしくみ

医療用医薬品として処方されるスピール膏は、医療機関を受診することで3割負担(一般的な健康保険加入の場合)や1割負担(高齢者や特定の条件下)などで入手できます。

受診料や処置料なども含めた合計金額は病院によって異なる場合があります。

スピール膏の薬価

製品名・サイズ薬価(1枚あたり)3割負担時の自己負担額(約)
スピール膏 7×10cm62.6円約19円
スピール膏 7×4cm35.8円約11円
スピール膏 2×2cm14.2円約4円

上記の金額はあくまでも目安です、処方を受ける枚数や部位、通院頻度によって総額は変わります。

自費で購入するケース

症状や医師の判断によっては、市販のスピール膏と同様の製品を自費で購入する場合があります。保険適用される医療用との違いは配合成分や濃度だけではなく、一般用医薬品として買うための費用が全額自己負担になる点です。

  • 医療用スピール膏:保険の範囲で3割(または1割)の自己負担
  • 市販品:全額自己負担
  • 処方薬と市販薬では貼付時の粘着力や角質軟化効果に差がある場合がある
  • 病院での診察が入るため、総額は通院回数などでも左右される

「保険適用か市販品を選ぶか」は症状の程度や通院のしやすさ、経済状況などを考慮して決めるとよいでしょう。

以上

参考文献

Lang LM, Simmonite N, West SG, Day S. Salicylic acid in the treatment of corns. The foot. 1994 Sep 1;4(3):145-50.

Medicines A. Corns and calluses: overview of common keratotic lesions. US Pharm. 2014;39(6):47-50.

Rinaldi F, Clemente F. The importance of the formulation of a plaster containing salicylic acid in treatment of corns. The Foot. 1994 Dec 1;4(4):186-90.

Arif T. Salicylic acid as a peeling agent: a comprehensive review. Clinical, cosmetic and investigational dermatology. 2015 Aug 26:455-61.

Nossiter H, Sanders J. A comparison of clinical efficacy of two delivery systems of salicylic acid in corn removal plasters. The Foot. 1994 Jun 1;4(2):83-7.

Imayama S, Ueda S, Isoda M. Histologic changes in the skin of hairless mice following peeling with salicylic acid. Archives of Dermatology. 2000 Nov 1;136(11):1390-5.

Cockayne S, Hewitt C, Hicks K, Jayakody S, Kang’ombe AR, Stamuli E, Turner G, Thomas K, Curran M, Denby G, Hashmi F. Cryotherapy versus salicylic acid for the treatment of plantar warts (verrucae): a randomised controlled trial. Bmj. 2011 Jun 7;342.

Bacelieri R, Johnson SM. Cutaneous warts: an evidence-based approach to therapy. American family physician. 2005 Aug 15;72(4):647-52.

Bruggink SC, Gussekloo J, Berger MY, Zaaijer K, Assendelft WJ, de Waal MW, Bavinck JN, Koes BW, Eekhof JA. Cryotherapy with liquid nitrogen versus topical salicylic acid application for cutaneous warts in primary care: randomized controlled trial. Cmaj. 2010 Oct 19;182(15):1624-30.

García‐Oreja S, Álvaro‐Afonso FJ, García‐Álvarez Y, García‐Morales E, Sanz‐Corbalán I, Lazaro Martinez JL. Topical treatment for plantar warts: A systematic review. Dermatologic therapy. 2021 Jan;34(1):e14621.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次