レボセチリジン塩酸塩(ルパフィン)とは、アレルギー症状の改善を目指す抗ヒスタミン薬で、皮膚のかゆみや鼻炎など、花粉やハウスダストなどが原因で起こるアレルギー症状に広く用いられます。
抗ヒスタミン薬はさまざまな種類がありますが、レボセチリジン塩酸塩(ルパフィン)は比較的眠気や口の渇きなどの副作用が抑えられていることでも知られています。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
有効成分と効果、作用機序
アレルギー症状によるかゆみや発疹、鼻炎などを抑える目的で使用される抗ヒスタミン薬はいくつもの種類があり、レボセチリジン塩酸塩(ルパフィン)もそのうちの1つで、皮膚科をはじめ多くの診療科で処方されます。
有効成分の特徴
レボセチリジン塩酸塩(ルパフィン)は、ヒスタミンH1受容体をブロックする作用をもつ成分を含み、ヒスタミンH1受容体を阻害することによって、アレルギー反応に伴う炎症性物質の放出を抑え、かゆみや赤み、鼻水などを緩和します。
眠気や口渇などの副作用を抑えようとする工夫も行われているため、日常生活への影響を減らすことを目指した薬です。
効果の幅
かゆみや湿疹を伴う皮膚症状だけでなく、鼻炎症状にも用いられます。
使用されることがある症状
- アトピー性皮膚炎に伴うかゆみ
- 蕁麻疹
- アレルギー性鼻炎(花粉症含む)
- 皮膚炎や湿疹にともなうかゆみ
幅広いアレルギー症状を対象としているため、皮膚科だけでなく耳鼻科などでも処方されます。
作用機序のポイント
身体がアレルゲンに触れたり吸い込んだりすると、体内では免疫反応のひとつとしてヒスタミンなどの化学物質が放出され、炎症反応が起こります。
レボセチリジン塩酸塩(ルパフィン)は、このヒスタミンがH1受容体に結合するのを阻害することで、かゆみや腫れなどの症状をやわらげます。
他の抗ヒスタミン薬との違い
同じ抗ヒスタミン薬でも、第一世代と呼ばれる薬と比べて、レボセチリジン塩酸塩(ルパフィン)は脳へ移行しにくい分子構造を持つため、眠気や倦怠感などの中枢神経系に影響を及ぼす可能性を低めることを狙っています。
作用機序や主な特徴
項目 | レボセチリジン塩酸塩(ルパフィン)の特徴 |
---|---|
作用機序 | ヒスタミンH1受容体を阻害し、アレルギー症状を和らげる |
中枢神経系への移行のしやすさ | 比較的移行しにくく、眠気などの副作用を軽減しようとする特長がある |
主な適応 | 蕁麻疹、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎など |
使用のメリット | かゆみや発疹を抑え、日常生活の質を上げることを目指す |
レボセチリジン塩酸塩(ルパフィン)の使用方法と注意点
レボセチリジン塩酸塩(ルパフィン)を正しく使うことで効果を引き出しやすくなる一方、用量や飲み合わせを守らないと、副作用のリスクが高まる可能性があります。
服用方法の基本
原則として、成人の場合は1日1回の内服が多く、1回あたりの用量は医師が指示するため、自己判断で増減しないことが重要です。水やぬるま湯で服用して、かまずにそのまま飲み込みます。
服用タイミング
寝る前の服用を提案されたり、日中にかゆみや症状が強い場合は、朝の服用が処方されることもあります。症状の時間帯や生活スタイルを考慮しながら処方するため、処方内容に合わせたタイミングを守ってください。
服用タイミング | 特徴 |
---|---|
朝 | 日中の活動時間帯にかゆみや鼻炎を抑える目的で処方されることが多い |
就寝前 | 眠気などが出ても就寝中なら影響を受けにくいため、医師が勧めることがある |
用量遵守の重要性
処方された用量や回数を厳守しないと、効果を十分に得られなかったり、副作用が強まったりする可能性があります。
中でも、かゆみが強いからといって自分の判断で倍量を服用したり、症状が落ち着いたからといって勝手に減量するとリスクが高まります。
- 医師の処方通りに服用する
- 服用を忘れたら次回にまとめて飲まない
- 分からないことは医師または薬剤師に相談する
生活習慣での注意点
アルコールは中枢神経系への作用を増強させることがあるため、飲酒量に注意が必要です。また、運転を行う人や作業に集中する必要がある人は、初めての服用時には眠気などが出ないか慎重に観察したほうがいいでしょう。
項目 | 注意内容 |
---|---|
アルコール摂取 | 効果増強による副作用リスクがあるので飲酒は控えめに |
車の運転・機械作業 | 個人差がある眠気を考慮し、初期は慎重に行動すること |
適応対象となる患者さん
レボセチリジン塩酸塩(ルパフィン)は多様なアレルギー症状に対して使用され、皮膚科での使用はとくに、かゆみや蕁麻疹、アトピー性皮膚炎などが多いです。
蕁麻疹の患者さん
湿疹とは異なり、短時間で現れて消えてしまう“膨疹”と呼ばれる赤い腫れが特徴の蕁麻疹に対して効果を期待でき、一時的な蕁麻疹だけでなく、慢性蕁麻疹にも処方されます。
アトピー性皮膚炎の患者さん
アトピー性皮膚炎では強いかゆみが続きやすく、寝ている間に皮膚をかきむしり、症状を悪化させるケースも少なくありません。
レボセチリジン塩酸塩(ルパフィン)は、かゆみを抑えつつ比較的副作用を抑制しようとしているため、小児から成人まで幅広く使用されます。
アレルギー性鼻炎を併発している方
皮膚症状だけでなく鼻炎もある方にとって、1剤で両方の症状を緩和できる可能性があります。花粉症のシーズンに蕁麻疹などの症状が一緒に悪化する方や、ハウスダストアレルギーで皮膚と鼻の症状が出る方にとって、処方の選択肢です。
- 皮膚のかゆみ
- 鼻水、くしゃみ
- 目のかゆみなど
小児への使用
小児にも処方されるケースがあり、医師が体重や年齢を考慮して投与量を決め、かき壊しなどで皮膚症状が深刻化することを防ぐ目的で、継続的に処方される場合があります。
対象患者 | 主な症状や使用目的 |
---|---|
蕁麻疹(急性・慢性) | かゆみと膨疹を繰り返すため、症状緩和が必要 |
アトピー性皮膚炎 | かゆみが強く、夜間の掻破行為による皮膚悪化を防ぎたい |
アレルギー性鼻炎を併発している方 | 皮膚症状と鼻症状を同時にケアする |
小児 | 掻きむしり防止と生活の質向上を目的として投与されることがある |
レボセチリジン塩酸塩(ルパフィン)の治療期間
薬の効果を十分に得るためには、処方された期間にわたって正しく服用することが大切ですが、アレルギー症状には個人差があるため、いつまで飲めばいいのか悩む方も多いでしょう。ここでは治療期間の考え方について説明します。
かゆみや湿疹が強い場合
慢性化している皮膚炎や蕁麻疹の場合は、数週間から数か月単位で服用が続くことがあり、症状が改善したあとも、しばらくは薬を継続して再発を防止することがよく行われます。
季節性アレルギーの場合
花粉症など、原因が明らかに季節性の場合は花粉飛散期間中に薬を使い続けることが多いです。飛散時期が終われば、医師の判断で徐々に減薬していく方針をとります。
医師の指示に従う理由
自己判断で中断や再開を行うと、かゆみや発疹が再燃したり、症状がコントロールしにくくなったりする可能性があるので、医師は症状や検査結果、季節要因などを総合的に考慮して、治療期間を調整します。
治療期間の目安
状態 | 治療期間の目安 |
---|---|
急性の蕁麻疹 | 数日~1週間程度(症状次第で延長) |
慢性の蕁麻疹 | 数週間~数か月 |
花粉症シーズン(アレルギー性鼻炎含む) | 花粉飛散期の間(1~3か月など) |
アトピー性皮膚炎 | 数か月以上の継続的な治療になることが多い |
ただし、あくまでも目安で、個人差があります。
レボセチリジン塩酸塩(ルパフィン)の副作用やデメリット
レボセチリジン塩酸塩(ルパフィン)は比較的副作用を抑えようとしている薬ですが、まったく副作用が起こらないわけではありません。使用を検討するうえで、どのような副作用やデメリットがあるのかを把握しておくことが大切です。
眠気や倦怠感
ヒスタミン受容体に作用する薬のため、軽度の眠気やだるさを感じることがあり、車の運転や高所作業など、注意力が必要な場面では気をつける必要があります。
口渇や喉の渇き
唾液の分泌が減って、口やのどが乾いた感じになることがあり、水分補給や、症状がひどい場合には医師に相談して対策を考えることが重要です。
めまいや頭痛
めまいや頭痛などが起こる場合もあります。これらの症状は比較的まれな報告ですが、症状が強い場合には受診を検討してください。
デメリットのまとめ
服用している間に起こりうる副作用は全て起こるわけではありませんが、心配な点や強い症状が出た場合は医師に相談しましょう。
副作用・デメリット | 対策や注意点 |
---|---|
眠気・倦怠感 | 服用開始時は慎重に行動し、症状が続く場合は医師に報告 |
口渇・喉の渇き | 水分をこまめにとり、症状が強ければ相談 |
めまい・頭痛 | 休息を十分にとる。改善しなければ医師に相談 |
そのほかのまれな症状 | 発疹や痺れなどの異常を感じたら早めに受診 |
効果がなかった場合
薬を飲んでも思うように症状が改善しない場合があり、そのようなときにどのような選択肢が考えられるのかを把握しておくと、医師との話し合いがスムーズです。
症状を再評価する
実際には薬で多少は改善しているものの、患者さんが望むレベルまで到達していないケースがあり、医師は患者さんの状態を再度評価し、症状が本当に変わっていないのかを確認します。
用量の調整や変更
レボセチリジン塩酸塩(ルパフィン)の用量が正しいかどうかを医師が再度検討し、別の種類の抗ヒスタミン薬に切り替えることがあり、また、外用薬の併用や、アレルギー原因物質の検査を行う場合もあります。
- 医師と相談して用量や内服タイミングを見直す
- アレルギー原因の特定が必要な場合は、血液検査やパッチテストなどを考慮する
- 生活習慣改善(室内環境の整備や食生活の見直し)を並行して行う
併用治療を検討する
かゆみが強い場合や、湿疹が悪化している場合はステロイド外用薬や免疫調整薬などとの併用を検討し、皮膚科領域では、内服薬と外用薬をうまく組み合わせて治療効果を狙います。
効果を感じられないときの選択肢
効果を感じられない場合に医師が検討する治療選択肢
症状が続く場合の対応 | 対応策の例 |
---|---|
内服薬の再評価 | レボセチリジン塩酸塩(ルパフィン)以外への変更、用量・タイミング調整 |
原因アレルゲンの特定 | 血液検査、パッチテスト、皮膚テストなどによる検査 |
外用薬など他の薬剤の追加 | ステロイド外用薬、免疫調整薬との併用 |
生活習慣や環境の見直し | 室内のダニ対策、衣類の素材選択、ストレス軽減など |
他の治療薬との併用禁忌
薬を使用する際、ほかの治療薬やサプリメントなどとの相互作用に注意が必要で、思わぬ副作用や効果減弱を招かないよう、使用する前に確認することが大切です。
中枢神経系に作用する薬
抗不安薬や睡眠導入薬など、中枢神経系に作用する薬を併用すると、眠気や集中力低下などが強くなる可能性があるので、必要な場合でも、医師がメリットとリスクを比較して処方します。
抗コリン作用のある薬
抗うつ薬や排尿障害治療薬などの一部は抗コリン作用が強く、レボセチリジン塩酸塩(ルパフィン)と併用することで口渇や便秘などが悪化するケースがあります。
併用禁忌と注意すべき薬
一部の薬では代謝経路が重なるため、併用で血中濃度が変化することがあります。具体的な薬剤名は多岐にわたるため、主治医や薬剤師に自分が飲んでいる薬をすべて伝えることが重要です。
併用禁忌一覧表
併用に注意が必要な薬の例を示しますが、これ以外にも慎重な判断を要する薬があるので、必ず医師または薬剤師に相談してください。
種類 | 具体例 | 併用時の注意点 |
---|---|---|
中枢神経系に作用する薬 | 抗不安薬、睡眠導入薬 | 眠気や意識障害が強まる恐れ |
抗コリン作用のある薬 | 一部の抗うつ薬、排尿障害治療薬など | 口渇や便秘などの副作用が強く出る可能性 |
血中濃度を変化させる恐れのある薬 | 代謝酵素に影響する薬剤 | 血中濃度が上昇し、副作用リスクが増す場合がある |
レボセチリジン塩酸塩(ルパフィン)の保険適用と薬価について
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
保険適用の範囲
レボセチリジン塩酸塩(ルパフィン)は、蕁麻疹やアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎など幅広いアレルギー症状に対して保険適用となります。ただし、病名によっては適用が異なることもあるため、医師や薬剤師に確認することが大切です。
薬価の目安
薬価は日々見直される可能性がありますが、一般的な抗ヒスタミン薬としては多くの医療機関で処方しやすい範囲の薬価帯に位置しています。ジェネリック医薬品がある場合は、さらに薬代が抑えられるケースもあります。
項目 | 内容 |
---|---|
保険適用の有無 | 蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎など、多くのアレルギー症状に対して保険適用 |
薬価の目安 | 一般的な抗ヒスタミン薬と同等の価格帯(処方薬のため病院や薬局で確認が必要) |
ジェネリック医薬品の存在 | ジェネリックがある場合、薬価が低めになるケースもある |
長期処方の費用
慢性蕁麻疹やアトピー性皮膚炎など、長期にわたって薬を飲む必要がある患者さんでも、定期的な通院で医師が処方する際に、保険診療の範囲内で行うことが可能です。
通院頻度と負担のバランス
薬の効果を確かめながら、副作用のモニタリングを行うために定期的な受診が推奨されますが、月に1回や2か月に1回など、医師が患者さんの症状を総合的に判断して受診ペースを決定します。
通院頻度に合わせて、経済的負担やスケジュールを調整することが大切です。
- 通院費(診察代)と薬代のトータル
- 長期処方(最大で14日~90日分など)の可否
- 医師と相談して余裕を持ったスケジュールを組む
以上
参考文献
Keam SJ, Plosker GL. Rupatadine: a review of its use in the management of allergic disorders. Drugs. 2007 Feb;67:457-74.
Mullol J, Bousquet J, Bachert C, Canonica WG, Gimenez‐Arnau A, Kowalski ML, Martí‐Guadaño E, Maurer M, Picado C, Scadding G, Van Cauwenberge P. Rupatadine in allergic rhinitis and chronic urticaria. Allergy. 2008 Apr;63:5-28.
González-Núñez V, Bachert C, Mullol J. Rupatadine: global safety evaluation in allergic rhinitis and urticaria. Expert Opinion on Drug Safety. 2016 Oct 2;15(10):1439-48.
Donado Budiño EG. Evaluation of caridotoxicity of rupatadine, and antihistamine, as recommendeded by ICH E14. Universitat Autònoma de Barcelona,; 2016.
Hide M, Suzuki T, Tanaka A, Aoki H. Efficacy and safety of rupatadine in Japanese adult and adolescent patients with chronic spontaneous urticaria: a double-blind, randomized, multicenter, placebo-controlled clinical trial. Allergology International. 2019;68(1):59-67.
Mion OD, Campos RA, Antila M, Rapoport PB, Rosario N, Mello Junior JF, Guimarães RE, Mocellin M, Di Gesu G, Solé D, Wexler L. Futura study: evaluation of efficacy and safety of rupatadine fumarate in the treatment of persistent allergic rhinitis. Brazilian Journal of otorhinolaryngology. 2009;75:673-9.
Ahmed M, Khan AL, Alam MS, Wahab MA. Efficacy of Rupatadine in Treatment of Chronic Idiopathic Urticaria. Journal of Armed Forces Medical College, Bangladesh. 2021;17(2):39-42.
Alevizos M, Karagkouni A, Vasiadi M, Sismanopoulos N, Makris M, Kalogeromitros D, Theoharides TC. Rupatadine inhibits inflammatory mediator release from human laboratory of allergic diseases 2 cultured mast cells stimulated by platelet-activating factor. Annals of Allergy, Asthma & Immunology. 2013 Dec 1;111(6):542-7.
Walsh GM. Antihistamines (H1 receptor antagonists). InSide Effects of Drugs Annual 2014 Jan 1 (Vol. 35, pp. 295-307). Elsevier.
Satoh T, Yokozeki H, Murota H, Tokura Y, Kabashima K, Takamori K, Shiohara T, Morita E, Aiba S, Aoyama Y, Hashimoto T. 2020 guidelines for the diagnosis and treatment of cutaneous pruritus. The Journal of Dermatology. 2021 Sep;48(9):e399-413.