プレガバリン(リリカ)とは、神経の過剰な興奮を鎮めることで、つらい痛みを和らげる薬です。一般的な痛み止めでは効果が得られにくい神経障害性疼痛と呼ばれる、神経そのものが原因となって生じる痛みに対して用いられます。
健康診断や日々の生活の中で、原因のわからない痛みに悩まされ、この薬について調べている方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、プレガバリン(リリカ)がどのような薬で、どのように痛みに作用するのか、そして治療を進める上での注意点などを詳しく解説します。
プレガバリン(リリカ)の有効成分と効果、作用機序
ここでは、プレガバリン(リリカ)がどのようにして神経の痛みを和らげるのか、中心となる有効成分の働きと、体内で起こる作用の仕組みについて解説します。
有効成分プレガバリンとは
プレガバリン(リリカ)の有効成分は、体内で過剰に興奮している神経系において、痛みの信号を伝える神経伝達物質の放出を抑制する働きがあります。
けがや炎症による痛みとは異なり、神経障害性疼痛は、神経自体が損傷したり機能異常をきたしたりすることで、痛みの信号が過剰に発生し続ける状態です。
プレガバリンは、この過剰な信号の伝達をブロックすることで、痛みを根本から鎮めることを目指す成分です。
神経障害性疼痛に対する効果
プレガバリン(リリカ)は、主に神経障害性疼痛の治療に用いられます。神経障害性疼痛は様々な原因で起こり、痛み方も多岐にわたります。皮膚科領域で特に関連が深いのは、帯状疱疹後神経痛です。
- 帯状疱疹後神経痛: 帯状疱疹の皮膚症状が治った後も、ピリピリ、ジンジンとした焼けるような、電気が走るような痛みが持続する状態。
- 糖尿病性末梢神経障害に伴う疼痛: 糖尿病の合併症として、手足の先にしびれや痛みが現れる状態。
- 線維筋痛症: 全身に広がる慢性的な痛みとこわばりを特徴とする病気。
痛みを抑える作用機序
私たちの神経系では、神経細胞から次の神経細胞へ情報を伝えるために、神経伝達物質が放出されていて、痛みの情報も神経伝達物質によってリレーのように伝えられていきます。
神経が何らかの原因で過剰に興奮した状態では、この神経伝達物質が過剰に放出され、通常では痛みと感じないような弱い刺激でも強い痛みとして認識されたり、何もないのに痛みを感じたりします。
プレガバリンは、神経末端にあるカルシウムチャネルの特定の部位(α2δサブユニット)に結合します。
これにより、神経細胞内へのカルシウムイオンの流入が抑制され、痛みを伝える神経伝達物質の過剰な放出が抑えられ、脳へ伝わる痛みの信号が減少することで、鎮痛効果が発揮されるのです。
作用の段階 | 詳細 |
---|---|
1. 結合 | 有効成分プレガバリンが、過剰に興奮した神経のカルシウムチャネル(α2δサブユニット)に結合します。 |
2. 抑制 | 神経細胞内へのカルシウムイオンの流入を抑制します。 |
3. 放出減少 | 痛みを伝える神経伝達物質の過剰な放出を抑えます。 |
4. 鎮痛効果 | 脳へ伝わる痛みの信号が減少し、痛みが緩和されます。 |
効果が現れるまでの時間
プレガバリン(リリカ)の効果の現れ方には個人差がありますが、一般的には服用を開始してから1週間程度で、少しずつ痛みの軽減を実感し始める方が多いとされています。
しかし、これはあくまで目安で、十分な効果を得るためには、医師の指示に従って、副作用の発現に注意しながら適切な量まで徐々に増やしていく必要があります。
すぐに効果が出ないからといって自己判断で服用を中止せず、まずは指示された期間、きちんと服用を続けることが大切です。
使用方法と注意点
プレガバリン(リリカ)の効果を最大限に引き出し、安全に治療を進めるためには、正しい使用方法を守ることがとても重要です。ここでは、具体的な服用方法や、服用する上での注意点について詳しく解説します。
基本的な服用方法と用量
プレガバリン(リリカ)の服用は副作用を避けるために、通常、少ない量から開始し、患者さんの状態や副作用の有無を確認しながら、1週間以上の間隔をあけて段階的に適切な量まで増やしていきます。
対象疾患 | 初期用量(1日量) | 維持用量(1日量) | 最高用量(1日量) |
---|---|---|---|
神経障害性疼痛 | 75mg | 300mg | 600mg |
線維筋痛症 | 75mg | 300mg~450mg | 450mg |
年齢や腎機能の状態などによって、用量は個別に調整します。必ず医師の指示した用量を守って、1日2回に分けて服用してください。
飲み忘れた場合の対処法
もし薬を飲み忘れてしまった場合は、気づいた時点ですぐに1回分を服用してください。ただし、次の服用時間が近い場合(例えば、次の服用まで6時間未満など)は、忘れた分は服用せず、次の決まった時間に1回分だけを服用します。
一度に2回分を服用することは絶対に避けてください。過剰に服用すると、めまいや眠気などの副作用が強く現れる可能性があります。
服用タイミングと食事の影響
プレガバリン(リリカ)は、食事の影響を受けにくい薬ですので、食前・食後のいずれのタイミングで服用しても効果に大きな差はありません。ご自身の生活リズムに合わせて、毎日決まった時間に服用することを習慣づけるのが良いでしょう。
自己判断での中断や増減のリスク
治療の途中で痛みが和らいできたと感じても、自己判断で薬の量を減らしたり、服用を中止したりすることは大変危険です。
プレガバリン(リリカ)のような薬を急に中止すると、体が薬のある状態に慣れていたところから、急になくなることで反動が起こり、以下のような離脱症状が現れることがあります。
- 不眠
- 吐き気
- 頭痛
- 下痢
- 不安感
- 発汗
治療を終了する際は、医師が患者さんの状態を慎重に評価し、時間をかけて少しずつ薬の量を減らしていきます(漸減)。必ず医師の指示に従い、安全に治療を進めることが重要です。
適応対象となる患者さん
プレガバリン(リリカ)は、特定の種類の痛みに対して効果を発揮する薬です。どのような症状や疾患を持つ方がこの薬の治療対象となるのか、見ていきましょう。
主な対象疾患
プレガバリン(リリカ)が適応となるのは、神経障害性疼痛です。これは、神経自体の損傷や機能異常によって起こされる痛みの総称で、一般的な痛み止め(非ステロイド性抗炎症薬など)が効きにくいという特徴があります。
以下のような感覚を伴う場合、神経障害性疼痛の可能性があります。
- 焼けるようなヒリヒリ、ジンジンした痛み
- 電気が走るようなビリビリ、チクチクした痛み
- 締め付けられるような、しびれるような痛み
- 衣服が触れるだけで痛い(アロディニア)
帯状疱疹後神経痛でお悩みの方
皮膚科でプレガバリン(リリカ)が処方される最も代表的な疾患が、帯状疱疹後神経痛です。帯状疱疹は、水ぼうそうのウイルスが再活性化することで起こり、体の片側に帯状に痛みを伴う発疹が現れる病気です。
通常、皮膚の症状は数週間で治りますが、その後も数ヶ月から数年にわたって痛みが続くことがあります。プレガバリン(リリカ)は、帯状疱疹後神経痛のつらい痛みを和らげる効果が認められています。
高齢の患者さんへの投与
高齢の患者さんでは、一般的に肝臓や腎臓の機能が低下していることが多いため、薬の作用が強く出たり、副作用が現れやすくなったりする傾向があります。
特に、プレガバリン(リリカ)の主な副作用であるめまいや眠気は、転倒による骨折などのリスクにつながるため、より慎重な投与が必要です。
高齢の患者さんには、通常よりも少ない量から服用を開始し、時間をかけてゆっくりと増量していくなど、きめ細やかな用量設定を行います。
腎機能が低下している患者さんへの投与
プレガバリン(リリカ)の成分は、主に腎臓から排泄され、腎機能が低下している患者さんでは、薬の成分が体内に長く留まり、副作用が出やすくなる可能性があります。
このため、腎機能の程度に応じて、服用する量を厳密に調整することが必要です。治療開始前や治療中には、血液検査などで腎機能(クレアチニンクリアランス)を確認し、患者さん一人ひとりに合わせた適切な用量を設定します。
クレアチニンクリアランス(Ccr) | 初期用量(1日) | 維持用量(1日) | 最高用量(1日) |
---|---|---|---|
60mL/min以上 | 75mg | 300mg | 600mg |
30mL/min以上60mL/min未満 | 50mg | 150mg | 300mg |
15mL/min以上30mL/min未満 | 25mg | 75mg | 150mg |
15mL/min未満 | 25mg | 25~50mg | 75mg |
腎機能が低下している場合は、通常よりもかなり少ない量で治療を行います。過去に腎臓の病気を指摘されたことがある場合は、必ず診察時に伝えてください。
治療期間
プレガバリン(リリカ)による治療を始めるにあたり、どのくらいの期間、薬を飲み続ける必要があるのかは、多くの方が気になるところでしょう。ここでは、治療期間の目安や、治療のゴールをどのように設定していくのかについて解説します。
治療期間の目安
神経障害性疼痛の治療は、数日で終わるものではなく、ある程度の期間を要することが一般的です。プレガバリン(リリカ)はまず数ヶ月間服用を続け、痛みのコントロール状態や生活の質の改善度合いを評価します。
痛みが十分に和らぎ、安定した状態が維持できれば、医師と相談の上で、薬の減量や中止を検討していきます。治療期間が半年から1年以上に及ぶことも珍しくありません。
効果判定のタイミング
プレガバリン(リリカ)を服用し始めてから、効果を最終的に判断するまでには、ある程度の時間が必要です。
初期評価として服用開始から1~2週間程度で痛みの変化や副作用の有無を確認し、効果が不十分な場合は、数週間から数ヶ月かけて最適な用量まで調整します。
そして、最適な用量で痛みがコントロールできている状態になってから、さらに数ヶ月間、効果が安定して持続するかを評価します。
治療終了の判断基準
プレガバリン(リリカ)による治療のゴールは、必ずしも痛みが完全にゼロになることだけではありません。
痛みの強さが日常生活に支障のないレベルまで軽減したか、夜間の痛みで睡眠が妨げられなくなったか、痛みによって制限されていた活動が再びできるようになったか、薬を減らしても痛みが再発しないかなどを評価し、治療の終了を判断します。
痛みが十分にコントロールされ、生活の質が改善された状態が安定して続けば、医師の管理のもとで、少しずつ薬の量を減らしていきます。急な中断は離脱症状のリスクがあるため、時間をかけた慎重な減量が必要です。
長期使用における注意点
プレガバリン(リリカ)は、長期にわたって使用されることがある薬ですが、長期間使用する場合でも、効果が持続し、安全に治療を続けられることが多くの研究で示されています。
しかし、漫然と服用を続けるのではなく、定期的に医師の診察を受け、治療効果や副作用の有無を確認することが大切です。特に、体重増加や浮腫(むくみ)などの副作用は、長期使用で現れやすくなる可能性があります。
プレガバリン(リリカ)の副作用やデメリット
どのような薬にも、期待される効果(ベネフィット)と、副作用(リスク)の両面があります。プレガバリン(リリカ)も例外ではありません。
主な副作用とその症状
プレガバリン(リリカ)の服用中に比較的よく見られる副作用には、以下のようなものがあり、神経の働きを落ち着かせる作用に関連して現れます。多くは服用初期や増量時に現れやすく、体が薬に慣れるにつれて軽快していくこともあります。
副作用 | 主な症状 | 発現頻度の目安 |
---|---|---|
傾眠 | 日中の強い眠気、うとうとする | 10%以上 |
浮動性めまい | ふわふわするような、ふらつく感じのめまい | 10%以上 |
浮腫 | 手足や顔のむくみ | 1~10%未満 |
体重増加 | 食欲の変化とは関係なく体重が増える | 1~10%未満 |
意識がぼんやりする | 霧がかかったような感じ、考えがまとまらない | 1~10%未満 |
特に注意すべき重大な副作用
頻度は非常に低いものの、万が一起こった場合に注意が必要な重大な副作用もあります。以下のような初期症状が現れた場合は、直ちに服用を中止し、速やかに医療機関を受診してください。
- めまい、傾眠、意識消失: ふらつきや眠気が強く、日常生活に支障が出る場合。特に、転倒による骨折などのリスクに注意が必要です。意識がなくなるようなことがあれば、すぐに受診が必要です。
- 心不全: 息切れ、動悸、足のむくみがひどくなるなどの症状。
- 肝機能障害: 体がだるい、食欲がない、皮膚や白目が黄色くなる(黄疸)などの症状。
- 横紋筋融解症: 筋肉の痛み、脱力感、赤褐色の尿が出るなどの症状。
- 皮膚粘膜障害: 高熱を伴う発疹、目の充血、口内炎などの症状。
日常生活への影響(眠気やめまい)
プレガバリン(リリカ)の副作用の中で、日常生活への影響が大きいのが眠気やめまいです。服用している方の10人に1人以上の高い割合で現れると報告されています。
眠気やめまい、意識消失などの症状により、重大な事故につながるおそれがあるため、プレガバリン(リリカ)を服用中は、自動車の運転、高所での作業、その他危険を伴う機械の操作は行わないでください。
特に高齢の患者さんでは、めまいやふらつきによる転倒のリスクが高まりますので、夜中にトイレに起きる際や、立ち上がる動作の際には、ゆっくりと慎重に行動するように心がけてください。
また、眠気や意識がぼんやりすることで、仕事や家事などにおける集中力が低下することもあります。影響を最小限にするためにも、治療は少ない量から始め、体の慣れ具合を見ながら慎重に増量していきます。
プレガバリン(リリカ)で効果がなかった場合
プレガバリン(リリカ)は多くの患者さんの痛みを和らげる効果的な薬ですが、すべての方に同じように効果が現れるわけではありません。ここでは、次のステップについて解説します。
効果不十分と判断する前に確認すべきこと
効果がないと結論づける前に、いくつか確認すべきことがあります。
プレガバリン(リリカ)は効果発現に時間がかかることがあるため、服用期間は十分であったか、副作用が出ない範囲で適切な用量まで調整できていたか、飲み忘れなく正しく服用できていたか、といった点です。
これらの点を確認した上で、それでも効果が不十分だと判断された場合に、次の治療法を検討します。
他の治療薬への変更
プレガバリン(リリカ)で効果が得られなかった場合でも、諦める必要はありません。神経障害性疼痛の治療薬には、他にも様々な種類の薬があり、作用する仕組み(作用機序)が異なる薬に変更することで、効果が得られる可能性があります。
薬の種類 | 主な薬剤名(商品名) | 特徴 |
---|---|---|
カルシウムチャネルα2δリガンド | ミロガバリン(タリージェ) | プレガバリンと同様の作用機序を持つが、効果や副作用の出方が異なる場合がある |
SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬) | デュロキセチン(サインバルタ) | 脳内の神経伝達物質のバランスを整える |
三環系抗うつ薬 | アミトリプチリン(トリプタノール)など | 古くから使われている神経障害性疼痛治療薬 |
オピオイド鎮痛薬 | トラマドール(トラマール)など | 他の薬で効果不十分な場合に用いる |
非薬物療法との組み合わせ
薬による治療だけでなく、他の治療法を組み合わせることで、より高い効果が期待できる場合があります。
専門家の指導のもとで行う理学療法・運動療法、痛みの伝達を遮断する神経ブロック療法、痛みに対する考え方や行動を変える認知行動療法などがその例です。非薬物療法は薬物療法と並行して行うことで、相乗効果が期待できます。
専門医への相談の重要性
もし現在の治療で思うような効果が得られない場合は、痛みを専門とする医師(ペインクリニック専門医など)に相談することも一つの選択肢です。
ペインクリニックでは、より専門的な診断や、神経ブロック療法をはじめとする多様な治療法を受けることができます。
他の治療薬との併用禁忌
プレガバリン(リリカ)を服用するにあたり、他に服用している薬がある場合は、飲み合わせに注意が必要です。薬同士が互いに影響し合い、効果が強く出すぎたり、弱まったり、予期せぬ副作用が現れたりすることがあります。
併用禁忌の薬はあるか
プレガバリン(リリカ)には、併用禁忌、つまり絶対に一緒に服用してはいけないと定められている薬は、現在のところありません。
しかし、禁忌ではないからといって、どんな薬とでも自由に併用して良いわけではなく、次に挙げるような、併用に注意が必要な薬があります。
併用に注意が必要な薬
プレガバリン(リリカ)と併用する際に、特に注意が必要なのは、中枢神経系の働きを抑制する作用を持つ薬です。
プレガバリン(リリカ)自体にも眠気やめまいといった中枢神経抑制作用があるため、同様の作用を持つ薬と一緒に服用すると、作用が強く現れすぎてしまう可能性があります。
注意が必要な薬の種類 | 具体例 | 併用による影響 |
---|---|---|
中枢神経抑制剤 | 鎮静薬、催眠薬、抗不安薬、抗てんかん薬など | 眠気、めまい、ふらつき、集中力低下などが強く現れる可能性がある |
アルコール(飲酒) | ビール、日本酒、ワインなど | 中枢神経抑制作用が増強され、眠気やめまいが非常に強く出ることがある |
一部の糖尿病治療薬 | チアゾリジン系の薬剤(アクトスなど) | 浮腫(むくみ)や心不全のリスクが高まる可能性がある |
日常的に飲酒の習慣がある場合は、必ず事前に医師に伝えてください。医師は情報を考慮した上で、プレガバリン(リリカ)の投与を判断したり、用量を調整したりします。プレガバリン(リリカ)服用中の飲酒は、原則として控えるべきです。
市販薬やサプリメントとの飲み合わせ
病院で処方される医療用医薬品だけでなく、薬局やドラッグストアで購入できる市販薬や、健康のために摂取しているサプリメントとの飲み合わせにも注意が必要です。
抗ヒスタミン成分を含む市販の風邪薬やアレルギーの薬は、プレガバリン(リリカ)と併用すると眠気が非常に強くなる可能性があります。また、セントジョーンズワートなど一部のハーブも薬の作用に影響することがあります。
プレガバリン(リリカ)の保険適用と薬価について
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
保険適用の範囲
プレガバリン(リリカ)は、適応疾患である神経障害性疼痛(帯状疱疹後神経痛などを含む)や線維筋痛症の治療目的で処方される場合に、保険が適用されます。
患者さんは医療費の全額ではなく、一部(通常は1割~3割)を負担することで、治療を受けることができます。
プレガバリン(リリカ)の薬価
規格 | 薬価(1錠/1カプセルあたり) |
---|---|
リリカカプセル25mg | 36.10円 |
リリカカプセル75mg | 62.10円 |
リリカカプセル150mg | 88.00円 |
リリカOD錠25mg | 36.10円 |
リリカOD錠75mg | 62.10円 |
リリカOD錠150mg | 88.00円 |
以上
参考文献
Ogawa S, Satoh J, Arakawa A, Yoshiyama T, Suzuki M. Pregabalin treatment for peripheral neuropathic pain: a review of safety data from randomized controlled trials conducted in Japan and in the west. Drug safety. 2012 Oct;35(10):793-806.
Hirakata M, Yoshida S, Tanaka-Mizuno S, Kuwauchi A, Kawakami K. Pregabalin prescription for neuropathic pain and fibromyalgia: a descriptive study using administrative database in Japan. Pain Research and Management. 2018;2018(1):2786151.
Taguchi T, Igarashi A, Watt S, Parsons B, Sadosky A, Nozawa K, Hayakawa K, Yoshiyama T, Ebata N, Fujii K. Effectiveness of pregabalin for the treatment of chronic low back pain with accompanying lower limb pain (neuropathic component): a non-interventional study in Japan. Journal of pain research. 2015 Aug 5:487-97.
Nakajima R, Ooba N, Kamei M, Hashiba H, Miyazaki C. Safety of mirogabalin and pregabalin in Japanese patients with neuropathic pain: a retrospective cohort study. Expert opinion on drug safety. 2023 Sep 2;22(9):841-8.
Taguchi T, Nakano S, Nozawa K. Effectiveness of pregabalin treatment for neuropathic pain in patients with spine diseases: a pooled analysis of two multicenter observational studies in Japan. Journal of pain research. 2021 Mar 16:757-71.
Akazawa M, Igarashi A, Ebata N, Murata T, Zeniya S, Haga Y, Nozawa K, Fujii K, Taguchi T. A cost-effectiveness analysis of pregabalin for the treatment of patients with chronic cervical pain with a neuropathic component in Japan. Journal of Pain Research. 2019 Sep 23:2785-97.
Igarashi A, Akazawa M, Murata T, Taguchi T, Sadosky A, Ebata N, Willke R, Fujii K, Doherty J, Kobayashi M. Cost-effectiveness analysis of pregabalin for treatment of chronic low back pain in patients with accompanying lower limb pain (neuropathic component) in Japan. ClinicoEconomics and Outcomes Research. 2015 Oct 7:505-20.
Ben‐Menachem E. Pregabalin pharmacology and its relevance to clinical practice. Epilepsia. 2004 Aug;45:13-8.
Gajraj NM. Pregabalin: its pharmacology and use in pain management. Anesthesia & Analgesia. 2007 Dec 1;105(6):1805-15.
Dworkin RH, Kirkpatrick P. Pregabalin. Nature reviews Drug discovery. 2005 Jun 1;4(6):455-6.