ニボルマブ(オプジーボ)とは、免疫の働きを利用して皮膚がんなどのがん細胞を攻撃する作用をもつ薬です。従来の抗がん剤と異なる特徴を持つため、多くの患者さんが新しい治療手段として検討しています。
どのような作用機序を持ち、どれくらいの期間で治療を行い、どのような副作用があるのかは気になるところでしょう。
保険適用時の具体的な薬価も踏まえて、使用方法や効果、リスクを含めた情報を細かく整理します。判断に迷うときの材料として役立ててください。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
有効成分と効果、作用機序
ニボルマブ(オプジーボ)は、免疫チェックポイント阻害薬という分類に属し、免疫細胞本来の力を引き出すことが大きなポイントです。
ニボルマブの有効成分について
ニボルマブはヒト型モノクローナル抗体です。特定の分子を標的にして、がん細胞への攻撃をサポートします。
免疫チェックポイント分子と呼ばれるPD-1(Programmed cell death-1)に働きかけることで、免疫細胞ががんを見逃さないように調整します。
- 免疫細胞が本来持つがん検知・排除機能を高める
- PD-1というタンパク質の働きを抑制して、がん免疫のブレーキを解除する
- 従来の抗がん剤で効果が得られなかった患者さんにも新たな選択肢となる可能性がある
ニボルマブは化学療法に比べて正常細胞への直接的なダメージが小さく、より体にやさしいイメージを持たれる方もいますが、免疫が活性化しすぎることで起こる副作用もあります。
ニボルマブの効果が期待できる代表的な皮膚がん
皮膚科領域で主に適用されるのは悪性黒色腫(メラノーマ)で、進行性の悪性黒色腫や手術で取りきれない症例などで、有効な選択肢です。
- 進行性の悪性黒色腫
- 切除が難しい悪性黒色腫
- 転移を伴う悪性黒色腫
こうした病態で従来治療の効果が十分でない場合に、ニボルマブを用いることがあります。
作用機序のポイント
ニボルマブが働く仕組みはPD-1(免疫チェックポイント分子)に結合し、がん細胞が免疫細胞から逃れるのを防ぐものです。
がん細胞は免疫細胞にブレーキをかけ、排除されないようにしますが、ニボルマブはそのブレーキを解除することで、免疫細胞が積極的にがんを攻撃できる状態を作り出します。
ニボルマブと従来の抗がん剤の比較
項目 | ニボルマブ(オプジーボ) | 従来の化学療法 |
---|---|---|
作用機序 | 免疫チェックポイント阻害 | 細胞分裂を阻止 |
がん細胞への攻撃 | 免疫機能を高めて排除を促す | 化学物質で細胞増殖阻止 |
正常細胞への影響 | 相対的に少ないことが多い | がん細胞以外にも影響大 |
主な投与形態 | 点滴静注 | 点滴静注、経口など多様 |
ニボルマブで期待できる効果と限界
ニボルマブは免疫機能を取り戻すことで高い効果が期待される反面、すべての患者さんに明らかな効果が出るわけではありません。
個人差が大きく、がんの種類や病状、体質などにも左右され、効果判定には一定の期間が必要になり、効果の表れ方も患者さんごとに異なります。
ニボルマブ(オプジーボ)の使用方法と注意点
ニボルマブを使う場合、どのように投与し、どのような点を日常生活で気をつける必要があるのかを知ることは大切です。投与スケジュールは医師が病状や副作用の有無を観察しながら決定します。
投与方法と頻度
ニボルマブは主に点滴静注で投与し、クリニックや病院で、外来もしくは入院で実施し、通常は2週間あるいは4週間に1回の頻度で投与するケースが多いです。
- 投与の間隔は患者さんの状態に合わせて決定する
- 1回あたりの投与時間は30分前後
- 他の治療や検査と組み合わせて総合的に治療計画を立てる
投与する薬剤量は体重や身体状況で調整しますが、基本的には平準化した用量(例:240mg、480mgなど)を一定間隔で点滴するレジメンが増えています。
日常生活で気をつけたいポイント
ニボルマブは免疫を活性化させるため、過度の疲労や感染症対策に注意が必要です。
治療を続けるうえで注意する点
- 体調の変化をこまめに記録して医師に伝える
- 発熱やだるさが続く場合は早めに受診する
- 栄養バランスと十分な休息を心がける
- 指示があった場合のみ解熱鎮痛剤を使用し、自己判断で薬を増減しない
日常で気をつけたい項目
項目 | 具体的な例 | 対策 |
---|---|---|
体調管理 | 発熱・咳・下痢・倦怠感など | 早めの受診・主治医への報告 |
生活リズム | 過度の夜更かし・ストレス | 規則正しい生活、休息時間の確保 |
感染症予防 | 手洗い、うがい、マスクの着用 | 人混みを避ける、ワクチン接種の検討 |
薬剤の服用管理 | 痛み止めや胃薬などの併用 | 医師に相談し、自己判断で変更しない |
副作用への早期対処が重要
治療の効果を高めるためには、副作用を見逃さず、早期に対処することが大切で、免疫関連の副作用(皮膚症状、肺炎、腸炎、肝機能障害、ホルモン異常など)が出た場合は、治療を受けることが必要です。
注意点と医師との連携
患者さん自身だけでなく、家族や看護スタッフとも情報共有することが重要で、体調の小さな変化でも主治医と連絡が取りやすい体制を整え、必要に応じて診察や検査を追加することで安全に治療を続けられます。
ニボルマブ(オプジーボ)の適応対象となる患者さん
ニボルマブは免疫チェックポイント阻害薬として、さまざまながん種に適応が広がってきました。皮膚科領域の代表が悪性黒色腫ですが、適応拡大によって非小細胞肺がんや腎細胞がん、頭頸部がんなどでも使用が検討されることがあります。
皮膚がんの種類
皮膚科で扱うがんには悪性黒色腫のほか、有棘(ゆうきょく)細胞癌、基底細胞癌、悪性リンパ腫の皮膚浸潤などさまざまな種類があります。ただし、ニボルマブが保険適用となるケースは限られます。
- 悪性黒色腫(メラノーマ)
- 手術不可能な進行性の有棘細胞癌など(一部)
- 希少がん領域で治験や特例承認のケース
適応拡大の背景
ニボルマブはさまざまながんで免疫チェックポイント阻害の効果が認められ、保険適用範囲が段階的に広がってきました。
皮膚がんでも効果が期待できる症例があるため、標準治療の一つとして注目されていますが、すべての皮膚がんに効くわけではありません。
一般的ながん種とニボルマブの保険適用の有無
がん種 | 保険適用状況 | 代表的な治療ライン |
---|---|---|
悪性黒色腫 | 適用あり | 手術・放射線・免疫療法 |
非小細胞肺がん | 適用あり | 化学療法・免疫療法 |
腎細胞がん | 適用あり | 分子標的薬・免疫療法 |
皮膚有棘細胞癌 | 一部適用あり | 手術・放射線 |
頭頸部がん | 適用あり | 手術・放射線・化学療法 |
適応患者さんの特徴
悪性黒色腫の場合、転移や再発リスクが高い患者さんや、手術が難しい進行状態の患者さんが対象になりやすいです。また、既存の化学療法を試して効果が薄かった方に対して、次の選択肢として考えられる場合があります。
- 転移病変がある
- 一般的な化学療法が無効または効果不十分
- 体力や臓器機能に一定の余裕がある
投与前の検査と評価
ニボルマブを始める前には、CTやMRIなどの画像検査、血液検査で免疫状態や主要臓器の機能を確認します。副作用リスクを見極めたり、がんの進行度を正確に把握したりするためにも、総合的な検査が重要です。
ニボルマブ(オプジーボ)の治療期間
実際に治療を始めるとなると、どれくらいの期間治療を続けるのかは大きな疑問ですが、標準治療としての目安はあっても、患者さん個々の病状や副作用の状況によって変わるため、一概には言えません。
一般的な治療期間の目安
ニボルマブは通常、効果や副作用を見ながら継続的に投与し、効果判定には最低でも2~3か月ほどかかることが多く、病状が安定している場合はさらに継続します。半年から1年程度治療を続ける例も少なくありません。
- 2週間間隔または4週間間隔で投与を行い、定期的に効果判定
- 効果が得られている限りは継続し、副作用が許容範囲を超えたら中断や投与スケジュール変更を検討
- 病状の改善や安定が確認できれば投与間隔を延ばす場合もある
治療の進行段階別の期間
治療期間はがんの進行度によって異なります。初期段階で手術後の補助療法として使用する場合と、転移が広がっている段階で使う場合では状況が変わります。
- 術後の補助療法:半年~1年
- 進行・再発の場合:効果が続く間は複数年にわたることもある
治療期間に影響を与える要素
- がんの進行度(ステージ)
- 副作用の強弱
- 患者さんの免疫状態
- 他の治療法との併用の有無
- 定期的な画像検査や血液検査の結果
一時的に病状が悪化したように見えても、その後改善に向かう「偽増悪」という現象が起こることがあり、この現象が出た場合、判断が難しいため主治医と綿密にコミュニケーションを取りながら方針を決めることが大切です。
途中で治療を中断するケース
重篤な副作用が出たり、がんの進行が止まらなかったりする場合は治療を中止することがあり、治療を中止してもがんが増悪しないこともあり、患者さんの状態次第で判断します。
無理に投与を続けると副作用が強くなることもあるため、中断のタイミングを慎重に検討します。
副作用やデメリット
ニボルマブは免疫機能を活性化させる薬なので、副作用の特徴も従来の化学療法とは異なり、効果が高まる一方で、過剰に免疫が働きすぎることで体の各器官に炎症が生じることがあります。
主な副作用の種類
ニボルマブで注意したい副作用は「免疫関連有害事象(irAE)」と呼ばれ、以下のような症状が報告されています。
- 皮膚トラブル(発疹、かゆみなど)
- 下痢・大腸炎などの消化器症状
- 肺炎(咳、息切れ、呼吸困難など)
- 肝機能障害(AST・ALTの上昇)
- 内分泌異常(甲状腺機能低下症や副腎不全など)
代表的な副作用と対策
副作用名 | 症状例 | 対策例 |
---|---|---|
皮膚症状 | 発疹、かゆみ、紅斑など | ステロイド外用・抗ヒスタミン薬など |
消化器症状 | 下痢、腹痛、血便など | 免疫抑制剤の使用、輸液 |
肺炎 | 咳、呼吸苦、発熱など | ステロイド投与、酸素投与 |
肝機能障害 | 倦怠感、食欲低下、黄疸など | 免疫抑制剤の使用 |
内分泌障害 | 倦怠感、体重減少、脱力感 | ホルモン補充治療 |
副作用と向き合う方法
副作用が出た場合も、早期発見できれば適切な治療で症状のコントロールが可能で、定期的な検査と自己観察が重要です。下痢が続いたり、皮膚に異常が出たり、息苦しさを感じたりしたらすぐに医師へ相談してください。
ニボルマブ(オプジーボ)で効果がなかった場合
治療を行っても、ニボルマブが十分な効果を発揮しないケースがあります。免疫による治療は個人差が大きいため、期待した効果を得られない場合もあり得ます。そうしたときにどのような手段が考えられるのでしょうか。
効果判定のタイミング
ニボルマブの効果を判定するには、画像検査や血液検査を定期的に行い、3か月や6か月の節目で効果判定をする場合が多いですが、症状が進行したり副作用が顕著に現れたりした場合は随時検討します。
判定結果が思わしくない場合は、投与スケジュールの見直しや別の治療法への移行が必要です。
ほかの免疫チェックポイント阻害薬への変更
ニボルマブ以外にも免疫チェックポイント阻害薬はいくつかあり、PD-L1を標的とする薬剤など、同じ免疫療法でもアプローチが異なる薬もあり、主治医は患者さんの状態を見ながら、別の薬剤への切り替えを検討します。
代表的な免疫チェックポイント阻害薬
薬剤名 | 標的分子 | 主な適応 | ニボルマブとの違い |
---|---|---|---|
ペンブロリズマブ | PD-1 | 悪性黒色腫、肺がんなど | 投与間隔や副作用プロファイルが異なる |
アテゾリズマブ | PD-L1 | 肺がん、膀胱がんなど | PD-L1をブロックして免疫を活性化 |
イピリムマブ | CTLA-4 | 悪性黒色腫など | 他のチェックポイントを抑制する |
化学療法や放射線との併用・切り替え
ニボルマブ単独で効果が得られなかった場合、化学療法や放射線治療、分子標的薬などを組み合わせる戦略があり、主治医と相談し、治療目的を再設定した上で治療方針を決定します。
- 化学療法との併用で相乗効果を狙う
- 放射線治療で局所的にがん細胞を制御する
- 分子標的薬で特定の遺伝子変異を狙う
セカンドオピニオンの検討
ニボルマブが効かず治療方針に不安がある場合、別の医療機関や専門医にセカンドオピニオンを求める方法があり、他の視点から治療戦略を検討することで、新たな選択肢が見つかる可能性があります。
他の治療薬との併用禁忌
ニボルマブは免疫系に直接作用する薬なので、ほかの薬剤と一緒に使う際には注意が必要です。併用によって副作用が増強したり、効果を打ち消し合うことがあります。
免疫抑制剤との関係
ニボルマブの効果は免疫の活性化によるものなので、免疫抑制剤を併用すると効果が減弱する恐れがあり、ステロイドやシクロスポリンなどを高用量で使用する場合は、ニボルマブの投与計画を再検討する必要があります。
ただし、副作用を抑えるためにステロイドを適量使用するケースは多く、その場合は医師の指示をよく守ることが大切です。
免疫抑制剤併用時の注意点
- 高用量ステロイドで免疫抑制状態になると治療効果が下がる
- 重度の副作用が出た場合は治療を優先してステロイドを使用する
- 使用量や期間を最小限に抑えて、ニボルマブの効果をなるべく維持する
ワクチン接種との関係
生ワクチンを接種すると免疫系に大きな刺激が加わるため、ニボルマブ治療中または直前直後に生ワクチンを接種することは避けたほうがいい場合があり、具体的には麻疹や風疹、ムンプスなどのワクチンです。
医師に相談して接種時期を調整してください。
ワクチンとの関係
ワクチンの種類 | 接種時期の調整 | 注意点 |
---|---|---|
生ワクチン | ニボルマブ投与前後の期間に余裕を持つ | 副作用リスクが増える可能性がある |
不活化ワクチン | 比較的安全と言われる場合が多い | 症例によっては接種タイミングを要検討 |
追加接種(ブースター) | 個別の判断 | 免疫状態をみて医師が判断 |
他の抗がん剤との併用
一部の化学療法や分子標的薬と併用して、治療効果を高める戦略が試みられていますが、薬剤の組み合わせ次第では副作用リスクが高まることもあるので、慎重な観察が欠かせません。
主治医が組み合わせを提案するため、自己判断で薬を追加することは避けてください。
サプリメントや健康食品
ニボルマブは免疫を活性化するため、免疫系に作用するサプリメントや健康食品との組み合わせには注意が必要です。
エキナセアなどの免疫増強作用があるハーブを含む製品を多量に摂取すると、思わぬ相乗効果や副作用が表面化するおそれがあります。
ニボルマブ(オプジーボ)の保険適用と薬価について
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
保険適用される病気
ニボルマブは悪性黒色腫、非小細胞肺がん、腎細胞がん、頭頸部がんなど、国が承認したがん種に対して保険適用となり、皮膚科の領域では悪性黒色腫が代表的です。
支払い形態 | 適用可能な病気 | 費用負担 |
---|---|---|
保険適用 | 悪性黒色腫、肺がん、腎細胞がんなど | 1~3割負担 |
自費診療 | 保険未承認の適応や保険外診療 | 10割負担 |
ニボルマブの薬価
ニボルマブは複数の剤形があり、注射1瓶あたりの金額が異なります。
- オプジーボ点滴静注100mg:1瓶あたり約48,000円前後
- オプジーボ点滴静注240mg:1瓶あたり約110,000円前後
自己負担割合が3割の方が100mgを1瓶使用した場合、単純計算で約14,400円の自己負担です。
高額療養費制度の活用
高額療養費制度を利用すれば、一定額以上の医療費が支給され、収入や年齢によって上限額は異なりますが、がん治療のような高額な医療費がかかる場合、この制度の活用で自己負担を大幅に抑えられます。
また、限度額適用認定証を事前に取得すると、窓口での支払いを抑えた状態で治療を受けることが可能です。
以上
参考文献
Glutsch V, Schummer P, Kneitz H, Gesierich A, Goebeler M, Klein D, Posch C, Gebhardt C, Haferkamp S, Zimmer L, Becker JC. Ipilimumab plus nivolumab in avelumab-refractory Merkel cell carcinoma: a multicenter study of the prospective skin cancer registry ADOREG. Journal for ImmunoTherapy of Cancer. 2022 Nov 30;10(11):e005930.
Scott LJ. Nivolumab: a review in advanced melanoma. Drugs. 2015 Aug;75:1413-24.
Chambon F, Osdoit S, Bagny K, Moro A, Nguyen J, Réguerre Y. Dramatic response to nivolumab in xeroderma pigmentosum skin tumor. Pediatric Blood & Cancer. 2018 Feb;65(2):e26837.
Deeks ED. Nivolumab: a review of its use in patients with malignant melanoma. Drugs. 2014 Jul;74:1233-9.
Tsutsumida A, Fukushima S, Yokota K, Yoshikawa S, Yamasaki O, Tanemura A, Okuyama R, Uhara H, Muto Y, Miyashita A, Akiyama M. Japanese real‐world study of sequential nivolumab and ipilimumab treament in melanoma. The Journal of Dermatology. 2019 Nov;46(11):947-55.
Takahashi A, Namikawa K, Ogata D, Nakano E, Jinnai S, Nakama K, Tsutsui K, Muto Y, Mizuta H, Yamazaki N. Real‐world efficacy and safety data of nivolumab and ipilimumab combination therapy in Japanese patients with advanced melanoma. The Journal of dermatology. 2020 Nov;47(11):1267-75.
Namikawa K, Kiyohara Y, Takenouchi T, Uhara H, Uchi H, Yoshikawa S, Takatsuka S, Koga H, Wada N, Minami H, Hatsumichi M. Efficacy and safety of nivolumab in combination with ipilimumab in Japanese patients with advanced melanoma: an open-label, single-arm, multicentre phase II study. European Journal of Cancer. 2018 Dec 1;105:114-26.
Nakamura Y, Kitano S, Takahashi A, Tsutsumida A, Namikawa K, Tanese K, Abe T, Funakoshi T, Yamamoto N, Amagai M, Yamazaki N. Nivolumab for advanced melanoma: pretreatment prognostic factors and early outcome markers during therapy. Oncotarget. 2016 Oct 15;7(47):77404.
Yamazaki N, Takenouchi T, Nakamura Y, Takahashi A, Namikawa K, Kitano S, Fujita T, Kubota K, Yamanaka T, Kawakami Y. Prospective observational study of the efficacy of nivolumab in Japanese patients with advanced melanoma (CREATIVE study). Japanese Journal of Clinical Oncology. 2021 Aug;51(8):1232-41.
Nakano E, Takahashi A, Namikawa K, Muto Y, Jinnai S, Kage Y, Mizuta H, Tsutsumida A, Yamazaki N. Correlation between cutaneous adverse events and prognosis in patients with melanoma treated with nivolumab: a single institutional retrospective study. The Journal of Dermatology. 2020 Jun;47(6):622-8.