052-228-1280 WEB予約 LINE予約

モガムリズマブ(ポテリジオ)

モガムリズマブ(ポテリジオ)

モガムリズマブ(ポテリジオ)とは、皮膚に発生する悪性リンパ腫などの治療に用いられるヒト化モノクローナル抗体製剤です。

従来の抗がん剤とは異なり、免疫細胞の働きを活用しながら病変部に直接アプローチする特徴があります。

リンパ腫のタイプや病状によって効果の現れ方は異なりますが、症状が改善しやすいケースも報告されています。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

モガムリズマブ(ポテリジオ)の有効成分と効果、作用機序

モガムリズマブ(ポテリジオ)はCC chemokine receptor 4(CCR4)と呼ばれる受容体に結合するモノクローナル抗体です。

CCR4を持つ腫瘍細胞や制御性T細胞(Treg)に作用し、免疫細胞の働きを整えながらがん細胞を攻撃するメカニズムを持ちます。

CCR4に結合するモノクローナル抗体

モガムリズマブは、CCR4陽性細胞をターゲットにするよう設計されたヒト化モノクローナル抗体で、CCR4は皮膚T細胞リンパ腫や成人T細胞白血病リンパ腫などの。悪性リンパ腫細胞に高頻度で発現しています。

この分子を狙うことで、がん細胞を効率良く排除する手段です。

  • ヒト化モノクローナル抗体として構築された
  • CCR4陽性の腫瘍細胞を特異的に攻撃
  • 免疫細胞の働きを抑える制御性T細胞にも影響

CCR4の役割と発現パターン

項目内容
CCR4の機能ケモカインに応じて細胞を特定部位に遊走させるシグナル
癌細胞での発現頻度成人T細胞白血病リンパ腫(ATL)、皮膚T細胞リンパ腫などで高い
制御性T細胞(Treg)との関係CCR4陽性Tregは免疫応答を抑制してがん細胞に有利な環境を作る

免疫系に働きかけるメカニズム

モガムリズマブがCCR4を持つ腫瘍細胞やTregに結合すると、抗体依存性細胞障害(ADCC)を誘導してターゲット細胞を排除しやすくします。

さらに免疫抑制的に働くTregの機能を減退させることで、患者自身の免疫力を引き出す効果も見込めます。

  • 抗体依存性細胞障害(ADCC)で腫瘍細胞を排除
  • Tregを抑制して免疫細胞の攻撃力を高める
  • 体内の免疫バランスを再調整するような作用

モガムリズマブの作用

作用の段階具体的な働き結果
1. CCR4への結合腫瘍細胞や制御性T細胞上のCCR4を認識標的細胞を狙い撃ちできる
2. ADCCの誘導ナチュラルキラー細胞などが抗体結合細胞を攻撃腫瘍細胞やTregの数を減少させる
3. 免疫応答の強化免疫抑制の軽減によりがん細胞排除を後押しがんに対する体内防御力の向上

モガムリズマブの効果が期待される症状

皮膚T細胞リンパ腫や成人T細胞白血病リンパ腫のほか、CCR4が高発現している一部の悪性リンパ腫に対して効果が期待され、皮膚に症状があらわれやすいリンパ腫の場合、かゆみや皮疹の軽減につながる可能性があります。

ただし、個人差が大きいため、必ずしもすべての患者さんが同じように改善を実感できるとは限りません。

長期的な効果と課題

モガムリズマブは短期間で腫瘍細胞を劇的に縮小させるタイプの薬ではなく、免疫調節による持続的な効果が見込まれる治療法と考えられます。

長期的に観察すると、病状が落ち着く時期が続くケースもありますが、その反面として免疫系の過剰反応や感染症リスクが高まるなどの課題もあり、経過をみながら主治医と慎重に方針を決めることが重要です。


モガムリズマブ(ポテリジオ)の使用方法と注意点

モガムリズマブ(ポテリジオ)は一般的に点滴静注で投与され、免疫にかかわる薬剤であるため、投与スケジュールや前後の検査、他の薬との相互作用に気を配ることが必要です。

点滴静注による投与

通常、モガムリズマブは医療機関の外来や入院病棟で点滴静注で投与され、投与量や回数は体重、疾患の状態、副作用の出方によって調整します。

医師は定期的な血液検査や画像検査を踏まえ、治療効果と副作用のバランスを考慮してスケジュールを組み立てます。

  • 体重に応じて投与量を決定
  • 数週間間隔で定期的に点滴投与
  • 血液検査や画像検査を同時に実施して状態を評価

モガムリズマブの代表的な投与スケジュール

投与回数間隔備考
第1~8回投与1週間ごと成人T細胞白血病リンパ腫の初期治療などで実施
以降2週間または4週間病状や副作用状況で調整
維持療法個別判断寛解状態が維持されるかを見極めながら判断

事前の検査と準備

モガムリズマブは免疫系に働きかける薬剤なので、既に自己免疫疾患がある方や感染症の既往がある場合は、事前に医師へ申告することが大切です。投与前の検査では、肝機能や腎機能、血液検査などを行い、投与可能な状態かを確認します。

投与前に考慮するポイント

  • 既往症(肝疾患、腎疾患、自己免疫性疾患など)の有無
  • 血液検査や心肺機能検査で安全性を評価
  • 現在服用している薬やサプリメントの種類
  • 妊娠や授乳の可能性がある場合は医師と相談

投与中・投与後の注意点

点滴中はアレルギー反応や注入速度に伴う体調変化がないか観察し、投与後も発熱や皮疹などの初期兆候を見逃さないよう注意が必要です。強い副作用が出た場合は、ステロイド剤などの免疫抑制薬を併用して症状を緩和する選択肢もあります。

  • 点滴中は看護師や医師がバイタルサインをチェック
  • 帰宅後1~2日は変化があればすぐに連絡できる態勢を確保
  • 重度の副作用が認められたら投与量や投与間隔の調整を検討

投与中のチェック項目と対応

チェック項目具体的な症状対応策
バイタルサイン血圧、脈拍、酸素飽和度異常時は投与速度を調整
アレルギー反応発疹、かゆみ、呼吸苦即時に医師へ報告し必要なら中止
精神神経症状頭痛、めまい、意識混濁点滴速度を下げて経過を見る
腹痛や下痢消化器系への刺激追加検査や対症療法を検討

自己判断での中断は避ける

モガムリズマブは一定の投与回数を続けて治療効果を最大化する狙いがあり、副作用を恐れて途中で自己判断で中断すると、腫瘍が再び増悪するリスクが高まる可能性があります。

体調が優れないときは、すぐに主治医へ相談して対処法を検討することが大切です。


適応対象となる患者さん

モガムリズマブは特定のリンパ腫を含む悪性疾患に対して使用が認められている薬剤です。皮膚科クリニックでも、皮膚に症状が出るリンパ腫や成人T細胞白血病リンパ腫などが疑われる患者さんに検討されるケースがあります。

成人T細胞白血病リンパ腫(ATL)

成人T細胞白血病リンパ腫はHTLV-1ウイルス感染が原因で発症する悪性度の高い血液がんの1つです。四肢や体幹の皮膚に病変ができたり、リンパ節が腫れたりする症状を伴うことがあり、進行すると全身状態が急速に悪化する場合もあります。

モガムリズマブはCCR4陽性のATLに対して使用が検討されることが多いです。

  • 急性型やリンパ腫型でCCR4陽性の場合に効果が期待される
  • 他の化学療法と併用して治療効果を高めることもある
  • 進行度や患者さんの年齢、体力などを総合的に判断して適応を決定

皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)

CTCLは皮膚に主に症状が出る悪性リンパ腫の総称で、菌状息肉症やセザリー症候群などが含まれ、皮疹やかゆみが慢性化し、時にリンパ節や全身へ拡大する場合があります。

モガムリズマブはこの領域でも適応を得ており、CCR4が発現しているケースで使用されます。

CTCLの代表的サブタイプ

サブタイプ名症状の特徴モガムリズマブ適応の可能性
菌状息肉症皮疹やプラークがゆっくり進行病期やCCR4発現で投与検討
セザリー症候群広範囲な皮膚紅潮・鱗屑、強いかゆみCCR4陽性T細胞が多いケースが多い
ほか特殊型パジェット様腫瘍など様々な亜型が存在病理検査でCCR4陽性かを確認

他のリンパ腫や血液がん

CCR4が過剰発現している悪性リンパ腫であれば、モガムリズマブが治療選択肢になることがあり、適応は厚生労働省の承認や臨床試験の結果に基づいて判断されるため、担当医に確認が必要です。

投与適応を決定する検査

モガムリズマブによる治療を進める前に、腫瘍細胞のCCR4発現を評価することが多いです。

免疫染色やフローサイトメトリーなどを用いて、腫瘍の分子生物学的特徴を詳しく調べた上で適応を判断し、また、患者さんの全身状態(PS:パフォーマンスステータス)や既往症、他の治療歴なども考慮されます。

モガムリズマブ適応を判断する際の主な検査

  • 組織生検(皮膚病変やリンパ節など)
  • 免疫組織化学染色によるCCR4発現チェック
  • 血液検査(LDH値、HTLV-1抗体など)
  • 画像検査(CT、MRI)や骨髄検査で病勢を評価

モガムリズマブ(ポテリジオ)の治療期間

モガムリズマブの治療期間は、個々の病状や副作用の出方、治療効果の評価結果によって変動し、免疫療法は化学療法とは異なる作用メカニズムをもつため、短期間で終了するケースもあれば、一定期間継続する場合もあります。

標準的な投与サイクル

一般的には週1回の投与を複数週連続で行い、治療効果が得られた場合はさらに継続するか、投与間隔を延ばす流れが多いです。

治療開始から数か月後に効果判定を行い、腫瘍の縮小や症状の改善がみられれば維持療法的に投与を続ける選択肢が検討されます。

  • 初期治療:1週間ごとの点滴を複数回行う
  • 中期治療:投与間隔を2週間、4週間などに変更することもある
  • 維持療法:病状が安定した状態を保つために継続投与を検討

代表的な治療フェーズと目標

フェーズ投与頻度目的
導入期1週間に1回腫瘍細胞を集中的に狙い、病勢コントロールを狙う
維持期2~4週間に1回改善した状態を持続させる、再増悪を防ぐ
終了または変更個別の判断副作用や効果の評価次第で中止や別治療を検討

効果判定と継続投与

免疫療法では腫瘍のサイズや血液検査の結果に加え、皮膚症状の変化や患者さんの生活の質(QOL)を総合的に評価して効果判定を行います。

投与期間を通じて目に見えた縮小が得られなくても、腫瘍の進行が止まっている場合などは「治療効果あり」と判定されることがあります。

効果判定には時間がかかる場合もあるため、早期に見切りをつけるのではなく担当医とじっくり相談することが重要です。

中断や終了の判断

副作用が強く出たり、病勢が明らかに進行していると判断された場合には、モガムリズマブを中断する決定が下されることがあります。

また、長期投与を続けた後に寛解状態が安定していれば、いったん終了して経過観察に移行するケースもあります。

治療中断・終了を考慮する例

  • 重度の副作用によりQOLが著しく低下した
  • 腫瘍が拡大し続け、治療効果が認められない
  • 寛解が一定期間続き、病状が落ち着いた
  • 患者さんの意思で別の治療を希望する

治療後のフォローアップ

投与が終わった後も再発や感染症のリスクなどを考慮し、定期的に血液検査や画像検査を受けることが推奨されます。必要に応じてほかの免疫療法や化学療法、放射線治療との組み合わせを再検討する場合もあります。


モガムリズマブ(ポテリジオ)の副作用やデメリット

モガムリズマブは患者さんの免疫を動かす点でメリットがありますが、その反面として特有の副作用が発生する可能性があります。早期発見と適切な対処を行うために、どのような副作用やデメリットが考えられるかを押さえておきましょう。

代表的な副作用

以下のような症状が報告されることがあります。個人差が大きいものの、発生確率や重症度は必ずしも低くはありません。

  • 皮膚症状:発疹、かゆみ、紅斑
  • 肝機能障害:血液検査での肝酵素上昇
  • 血液障害:リンパ球減少、白血球減少
  • 感染症リスク増加:帯状疱疹、肺炎など
  • インフュージョンリアクション:投与中の発熱、血圧低下、悪寒

主な副作用

副作用名症状対応策
皮膚トラブル発疹、かゆみ、紅斑外用薬で緩和、重症例はステロイド内服
血液学的異常白血球・リンパ球数の減少定期検査で早期発見・対処
肝障害AST/ALT上昇、黄疸投与休止やステロイド投与を検討
感染症帯状疱疹、肺炎、敗血症など免疫力低下への注意、抗生物質併用
インフュージョンリアクション投与中の悪寒、発熱、めまいなど点滴速度調整、必要時は中断

重度の免疫関連副作用

モガムリズマブは制御性T細胞への影響もあるため、正常な免疫制御が乱れて自己免疫様の症状が出るリスクも否定できず、間質性肺炎や重度の皮膚障害など、生命に関わる合併症に発展する可能性もわずかながらあります。

異常を感じたときは速やかに主治医に相談しましょう。

免疫力低下による感染症リスク

特に長期間の投与を行う場合、免疫力が低下して細菌やウイルスへの抵抗力が下がる懸念があります。予防接種のタイミングや感染源への曝露を避ける工夫など、日常生活でも注意が必要です。

生活上の留意点リスト

  • 手洗いやうがいの徹底で感染予防に取り組む
  • 歯科治療や外科手術を受ける際は主治医に相談
  • 家族や周囲の人がインフルエンザなどにかかったときは早めに受診
  • 外出時にマスクを使用し、人混みを避ける工夫

効果がなかった場合

モガムリズマブの免疫調整効果は個人差が大きく、すべての患者さんに劇的な改善がみられるわけではありません。効果が乏しかったり病状が悪化した場合には、次のような対応が考えられます。

投与回数や投与期間の再評価

効果判定にはある程度の時間を要するため、早期に判断せず投与回数を増やしたり、もう少し期間を延ばして様子を見ることがあります。

腫瘍が一時的に大きく見える「偽増悪」が起こるケースもあり、主治医は画像検査や血液検査の経過を詳しく確認してから最終判断を行います。

治療効果判定に影響する要素

  • 腫瘍の種類と分子生物学的特性
  • 患者さんの免疫力や併存症の有無
  • 画像上の変化(偽増悪の可能性)
  • 血液検査での腫瘍マーカーや細胞数の推移

他の免疫チェックポイント阻害薬や化学療法への切り替え

モガムリズマブが効きにくい場合は、PD-1/PD-L1阻害薬や他の分子標的薬、化学療法などへの切り替えを検討します。

たとえば成人T細胞白血病リンパ腫なら、併用療法として一般的な抗がん剤を組み合わせたり、造血幹細胞移植も選択肢です。

  • 免疫療法同士の併用やシーケンシャル治療を検討
  • 病勢進行度により化学療法や放射線治療を考慮
  • 移植適応の有無を専門医が判断

他の治療薬との併用禁忌

モガムリズマブは免疫系に直接作用する薬剤であり、他の免疫療法薬や化学療法薬との相互作用が問題となることがあります。

免疫抑制薬との関係

モガムリズマブはがん細胞や制御性T細胞を排除して免疫を活性化する薬です。ステロイド剤など免疫抑制薬を多量に併用すると、せっかくの免疫反応が抑え込まれてしまい、治療効果が低下する可能性があります。

ただし、重篤な副作用(間質性肺炎など)が出現した際にはステロイドが必要になることもあるため、バランスを考慮して主治医が判断します。

  • ステロイドの高容量使用はモガムリズマブの効果減退を招く懸念
  • 重症副作用発生時の対策として併用することもある
  • 医師が投与量や投与期間を慎重に設定

抗ウイルス薬や抗真菌薬の調整

感染症を防ぐ目的で抗ウイルス薬や抗真菌薬を使用するケースがあり、モガムリズマブによって免疫バランスが変化している状態では、薬剤同士の相互作用が強まるリスクが考えられます。

併用薬の投与量や期間は専門家の判断に任せることが安全です。

併用時に注意したい薬剤

薬剤・治療注意点リスク
ステロイド免疫抑制効果が強くなるモガムリズマブの効果低下
免疫チェックポイント阻害薬(PD-1/PD-L1)相乗効果を狙える可能性副作用増大や自己免疫反応
抗ウイルス薬感染症予防には有効薬物相互作用による副作用
抗真菌薬カンジダ症などを防ぐ肝機能障害リスクの増加など

併用が慎重に検討されるケース

モガムリズマブとPD-1/PD-L1阻害薬の併用は、理論上は制御性T細胞の抑制とがん細胞への攻撃力向上を同時に狙う可能性がありますが、副作用の範囲が広がる恐れもあり、十分なデータが蓄積されるまでは注意深く検討されます。

実際に併用する場合は臨床試験や専門医の判断を要することが多いです。

自己判断で併用しない

サプリメントや漢方薬についても、免疫系や肝臓への負担に影響する可能性がゼロではありません。治療中に新たに服用したいものがある場合は必ず主治医に相談し、潜在的な相互作用を確認することが大切です。


モガムリズマブ(ポテリジオ)の保険適用と薬価について

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

保険適用範囲

成人T細胞白血病リンパ腫(ATL)や皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)など、CCR4が関わる特定の悪性リンパ腫が主な適応対象です。保険適用を受けるためには、病理組織検査でCCR4陽性であることなど、一定の条件を満たす必要があります。

  • 公的医療保険(健康保険)の対象
  • CCR4陽性が確認されている悪性リンパ腫
  • 医師が適切と判断した場合、定められた手続きで使用可能

モガムリズマブ(ポテリジオ)の薬価

モガムリズマブ(ポテリジオ)点滴静注20mgの薬価(1バイアル)は約137,171円(2025年時点)です。患者さんの体重や投与スケジュールによって必要なバイアル数が変わるため、1回の投与だけでも数十万円相当になることが珍しくありません。

薬価と患者負担の目安

バイアル数薬価(1バイアル20mg=137,171円)3割負担の目安
1本137,171円約41,151円
2本274,342円約82,302円
3本411,513円約123,453円
4本548,684円約164,604円

高額療養費制度の活用

高額療養費制度を利用すれば、一定の自己負担上限を超えた分が後から払い戻されますが、投与回数が重なる場合は月をまたぐたびに負担が発生し、全体的な経済的負担が大きくなることも想定されます。

  • 月ごとの自己負担の上限を超えた金額は後日払い戻し
  • 入院・外来・患者さんの所得区分で自己負担上限は異なる
  • 必要書類の提出や手続きを忘れないようにすることが大切

高額療養費制度利用の流れリスト

  • 病院の窓口で限度額適用認定証を提示
  • 入院や外来で高額な医療費が発生した月に適用
  • 一定の自己負担額を超えた分を後日精算
  • 毎月の計算になるため、連続投与が必要な場合は注意

以上

参考文献

Makita S, Tobinai K. Mogamulizumab for the treatment of T-cell lymphoma. Expert opinion on biological therapy. 2017 Sep 2;17(9):1145-53.

Ogura M, Ishida T, Hatake K, Taniwaki M, Ando K, Tobinai K, Fujimoto K, Yamamoto K, Miyamoto T, Uike N, Tanimoto M. Multicenter phase II study of mogamulizumab (KW-0761), a defucosylated anti-cc chemokine receptor 4 antibody, in patients with relapsed peripheral T-cell lymphoma and cutaneous T-cell lymphoma. Journal of Clinical Oncology. 2014 Apr 10;32(11):1157-63.

Ishitsuka K, Yurimoto S, Kawamura K, Tsuji Y, Iwabuchi M, Takahashi T, Tobinai K. Safety and efficacy of mogamulizumab in patients with adult T-cell leukemia–lymphoma in Japan: interim results of postmarketing all-case surveillance. International Journal of Hematology. 2017 Oct;106:522-32.

Moore DC, Elmes JB, Shibu PA, Larck C, Park SI. Mogamulizumab: an anti-CC chemokine receptor 4 antibody for T-cell lymphomas. Annals of Pharmacotherapy. 2020 Apr;54(4):371-9.

Amagai R, Kambayashi Y, Ohuchi K, Furudate S, Hashimoto A, Asano Y, Fujimura T. Cutaneous T cell lymphoma treated with mogamulizumab monotherapy and mogamulizumab plus etoposide combined therapy: A real‐world case series. Dermatologic Therapy. 2022 Nov;35(11):e15858.

Ishida T, Utsunomiya A, Jo T, Yamamoto K, Kato K, Yoshida S, Takemoto S, Suzushima H, Kobayashi Y, Imaizumi Y, Yoshimura K. Mogamulizumab for relapsed adult T‐cell leukemia–lymphoma: Updated follow‐up analysis of phase I and II studies. Cancer science. 2017 Oct;108(10):2022-9.

Ishitsuka K, Yasukawa T, Tsuji Y. Safety and effectiveness of mogamulizumab in relapsed or refractory CC chemokine receptor 4‐positive peripheral T‐cell lymphoma and relapsed or refractory cutaneous T‐cell lymphoma: A post‐marketing surveillance in Japan. Hematological Oncology. 2024 Jul;42(4):e3292.

Iyama S, Sato T, Ohnishi H, Kanisawa Y, Ohta S, Kondo T, Mori A, Tsutsumi Y, Kuroda H, Kakinoki Y, Yamamoto S. A multicenter retrospective study of mogamulizumab efficacy in adult T-cell leukemia/lymphoma. Clinical Lymphoma Myeloma and Leukemia. 2017 Jan 1;17(1):23-30.

Yonekura K, Kusumoto S, Choi I, Nakano N, Ito A, Suehiro Y, Imaizumi Y, Yoshimitsu M, Nosaka K, Ohtsuka E, Hidaka M. Mogamulizumab for adult T-cell leukemia-lymphoma: a multicenter prospective observational study. Blood Advances. 2020 Oct 27;4(20):5133-45.

Ishitsuka K, Yurimoto S, Tsuji Y, Iwabuchi M, Takahashi T, Tobinai K. Safety and effectiveness of mogamulizumab in relapsed or refractory adult T‐cell leukemia‐lymphoma. European Journal of Haematology. 2019 May;102(5):407-15.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次