メトトレキサート(リウマトレックス)とは、細胞増殖を抑制する効果を持つ医薬品で、もともとは抗がん薬として開発されましたが、現在ではさまざまな自己免疫疾患に用いる実績があります。
皮膚科領域では特に乾癬や膠原病など、長期的にコントロールが必要な疾患で検討されることが多いです。
少量を週単位で投与し、症状の改善を促しながら安全に治療を進めるための工夫がされています。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
有効成分と効果、作用機序
メトトレキサート(リウマトレックス)に含まれるメトトレキサートは、細胞分裂や免疫系の働きに関与する酵素を阻害し、過剰な炎症や細胞増殖を抑制する性質を持ちます。
皮膚科では乾癬、膠原病などでの利用が検討されることが多く、長期的なコントロールの一環として処方される場合があります。
メトトレキサートの基本的な作用
メトトレキサートは葉酸代謝系に関与する酵素を阻害し、細胞が盛んに増殖する領域のDNA合成を抑えることで効果を示し、自己免疫反応が過剰になっている状態を穏やかにし、炎症や皮膚症状の悪化を防ぎます。
- 葉酸代謝の阻害
- DNA合成の抑制
- 過剰な免疫反応のコントロール
メトトレキサートの生物学的プロセス
主なプロセス | 関連する作用 | 治療上の狙い |
---|---|---|
葉酸代謝の阻害 | DNA合成過程の抑制 | 細胞増殖を抑える |
免疫系サイトカインの調節 | 炎症性サイトカインの減少 | 過剰な免疫反応を抑制する |
皮膚疾患におけるメトトレキサートの効果
乾癬をはじめとして、自己免疫が原因と考えられる皮膚疾患は、過度の免疫反応が症状悪化に直結する場合があります。
期待できる変化
- 紅斑や鱗屑などの症状軽減
- 新たな皮疹の出現ペースを抑える
- ステロイド外用薬の必要量を減らす
皮膚科領域でメトトレキサートを検討する主な疾患
疾患名 | 主な症状 | メトトレキサート使用の目的 |
---|---|---|
乾癬 | 紅斑、鱗屑、関節症状など | 炎症抑制と皮疹・関節症状の緩和 |
関節リウマチ | 関節痛、腫脹 | 関節破壊の進行を遅らせ症状を軽減 |
膠原病 | 皮膚硬化、発疹、内臓障害 | 全身性の炎症反応をコントロールする |
効果が出るまでの期間
メトトレキサートの効果は、投与開始後すぐに最大化するわけではなく、数週間から数か月かけて徐々に症状が緩和していきます。
皮膚のターンオーバーや免疫バランスは時間を要するため、途中で治療を断念せず主治医と相談しながら進めることが大切です。
用量調整の背景
効果と副作用のバランスを考慮し、少量から開始して徐々に用量を上げる方法が一般的で、週1回投与が基本となり、患者さんの体重や症状の重症度に合わせて投与量や投与間隔を調整します。
メトトレキサート(リウマトレックス)の使用方法と注意点
メトトレキサート(リウマトレックス)は、主に経口投与で週1回の服用が標準的で、投与タイミングや副作用対策など、使用時にはいくつかのポイントがあります。
週1回投与のメリット
メトトレキサートを毎日飲む方法もかつては検討されましたが、現在は週1回投与で十分な効果を得られつつ、副作用を軽減しやすいと考えられています。週1回の服用に集中してDNA合成を抑えることで、効果と安全性のバランスを狙います。
週1回投与のメリット
- 投与量を一度に集中的に摂取するため、効率よく作用が得られる
- 毎日服用よりも副作用のリスクが低減しやすい
- 患者さんの服用スケジュールが単純化し、飲み忘れが起こりにくい
葉酸の補充
メトトレキサートは葉酸代謝を阻害するため、葉酸不足が副作用を増強する可能性があるため、服用日以外に葉酸サプリメントを摂取する場合があります。
項目 | 対策 | メリット |
---|---|---|
葉酸欠乏のリスク | 葉酸サプリを服用する | 消化器症状や口内炎などを予防しやすい |
投与スケジュール | メトトレキサート服用日以外に摂取 | 抵抗感を減らし治療を継続しやすい |
水分摂取と体調管理
メトトレキサートは肝臓や腎臓で代謝・排泄されるため、水分を十分に摂って腎臓に負担をかけすぎないようにすることが大切で、特に嘔気や嘔吐などが続く場合は脱水状態に陥りやすいため注意が必要です。
- 喉が乾いていなくてもこまめに水分補給を行う
- めまいや倦怠感が続く場合は早めに医療機関へ相談する
- 暑い時期や運動時は意識的に水分補給量を増やす
自宅保管と服用のポイント
メトトレキサートは湿気や高温を避けて保管し、週1回の服用日を決めてスケジュール管理を行うと飲み忘れが減り、安定した効果が得やすくなります。
自宅保管のチェックポイント
チェック項目 | ポイント |
---|---|
保管場所 | 直射日光・高温多湿を避け、子供の手が届かない場所 |
服用日 | カレンダーやアプリで週1回の服用日を設定する |
服用後の体調チェック | 服用日翌日~数日間の倦怠感や吐き気を確認 |
適応対象となる患者さん
メトトレキサートは多領域で使用されますが、皮膚科では主に重症度の高い乾癬や膠原病、リウマチ性疾患に伴う皮膚症状などで活躍することが多いです。どのような方が使用の候補になるかを確認しましょう。
外用薬や光線療法で効果が乏しい乾癬患者さん
乾癬は外用薬や光線療法で一定の改善が見られる方も多いですが、重症例や合併症を伴う場合には内服治療の検討が必要です。その際にメトトレキサートが有力な選択肢となる場合があります。
関節症状を伴う乾癬
乾癬が皮膚だけでなく関節にも症状を及ぼす場合、関節破壊のリスクがあり早めの内服治療が推奨されることがあり、メトトレキサートは関節症状を緩和し、将来的な変形リスクを抑える効果が期待できます。
自己免疫による皮膚合併症
膠原病など、皮膚と全身に広範な影響を及ぼす自己免疫疾患では、免疫の暴走を抑えるためにメトトレキサートを用いることがあり、ステロイドだけではコントロールできない炎症を併用療法で抑制するケースもあります。
自己免疫性皮膚疾患
- 全身性エリテマトーデス(SLE)
- 強皮症
- 皮膚筋炎
- 混合性結合組織病
他の免疫抑制剤が合わなかった場合
メトトレキサートは比較的長い歴史を持つ薬剤でありながら、多くの患者さんで効果が認められています。他の免疫抑制剤の副作用が強かったり、効果が不十分だったりする場合の代替オプションとして検討されます。
メトトレキサート(リウマトレックス)の治療期間
メトトレキサートによる治療は、効果が安定するまで数カ月、長い場合は年単位で継続することもあるので、投与期間の目安や管理方法を知っておくと安心です。
効果安定までの目安
個人差はありますが、乾癬などの皮膚疾患では投与開始後2~3か月ほどで症状に明らかな変化が出ることが多いです。効果が不十分と判断されるときは用量調整や投与方法の変更を検討します。
治療開始後の経過観察における目安
時期 | 主な観察内容 | 調整項目 |
---|---|---|
投与開始~1か月 | 副作用の有無(嘔気、肝機能障害など) | 用量増量・維持量の決定 |
2か月~3か月 | 皮疹や関節症状の改善度 | 効果不十分なら追加対策を検討 |
4か月以降 | 安定的な維持期 | 投与継続か減量を検討 |
メンテナンス期と投与量の調整
症状が安定し始めたら、医師が投与量の減量や投与間隔の微調整を行う場合があり、安定期に入ったからといって自己判断で中断すると、再燃や悪化のリスクが高まります。
長期使用時のメリットとデメリット
長期使用することで良好な状態を保ちやすくなる一方、肝機能や骨髄への負担が徐々に蓄積する可能性があるので、定期的な検査と医師の指示に従い、慎重にモニタリングが必要です。
- メリット:症状コントロールの継続、再燃リスクの低減
- デメリット:肝障害や骨髄抑制などの副作用リスクの蓄積
長期使用時に留意する項目
- 肝機能・腎機能の定期検査
- 貧血や白血球減少などの血液検査のチェック
- ワクチン接種など感染症予防の対策
中断や休薬が必要なケース
感染症に罹患した場合や、重篤な副作用が生じた場合には一時的に休薬する選択肢があり、休薬期間中も主治医と連絡を取り、再開タイミングや用量調整を決めることが大切です。
メトトレキサート(リウマトレックス)の副作用やデメリット
メトトレキサートは長年使用されてきた薬剤であり、効果と安全性について多くの知見がありますが、さまざまな副作用が生じることもあります。
消化器症状
吐き気や嘔吐、食欲不振、腹痛などの消化器症状が代表的で、週1回投与後、1~2日程度で治まることが多いですが、重度の場合は用量調整や制吐剤の使用が必要です。
症状 | 対処法 | 医師への相談目安 |
---|---|---|
吐き気・嘔吐 | 投与前に制吐剤を内服する | 食事がとれない場合や体重減少 |
食欲不振 | 飲みやすい栄養補助食品を利用する | 数週間続き体力低下が著しい場合 |
腹痛 | 消化管粘膜保護剤を併用する | 血便や激しい痛みがある場合 |
肝機能障害
肝臓に負担がかかる薬剤なので、血液検査で肝酵素(ASTやALT)の上昇が見られることがあり、定期的な検査で早期に異常を発見し、必要なら休薬や用量変更を検討します。
肝障害が疑われるサイン
- だるさや全身倦怠感が強く続く
- 食欲不振や黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)
- 右上腹部の違和感や痛み
骨髄抑制
メトトレキサートが細胞分裂を抑えるため、血液を作る骨髄にも影響を与える場合があり、白血球や赤血球、血小板が減少すると、感染症リスクや貧血、出血傾向などに注意が必要です。
検査項目 | リスク内容 | 注意点 |
---|---|---|
白血球数 | 感染症にかかりやすい | 発熱や咳などが続く場合は相談 |
赤血球数 | 貧血による疲労感 | 動悸やめまいが強い時は休息 |
血小板数 | 出血しやすくなる | 歯磨き時の出血が増える場合 |
口内炎や脱毛
葉酸代謝阻害の影響で口内炎や脱毛などが生じることがあります。口内炎に対しては葉酸補充や口腔ケアを丁寧に行い、脱毛は用量調整や治療期間中のヘアケアで対策することが大事です。
効果がなかった場合
十分な期間と適切な用量を用いても、期待した効果が得られない場合があります。原因はいくつか考えられるため、医師と相談しながら次のステップを検討します。
用量や服用スケジュールの再確認
週1回投与でも十分な効果が出ない場合、用量を増やす選択肢や、分割投与を取り入れるケースがありまが、副作用リスクも高まるため、慎重な判断が求められます。
他の免疫抑制剤との併用
メトトレキサート単独で効果が不十分な場合、他の免疫抑制剤や生物学的製剤を併用することで相乗効果を狙い、乾癬でも生物学的製剤が多くあり、症状や身体所見を考慮して選択します。
併用する可能性がある薬剤
薬剤カテゴリー | 具体例 | 併用目的 |
---|---|---|
他の免疫抑制剤 | シクロホスファミド、アザチオプリンなど | 多角的に炎症を抑制する |
生物学的製剤 | 抗TNF製剤、抗IL-17製剤など | 特定のサイトカインを標的にする |
ステロイド | プレドニゾロンなど | 急性期や重症時の炎症鎮静 |
生活習慣の見直し
皮膚疾患のコントロールには、日々の生活習慣やストレス管理も大切で、食事や睡眠、ストレスケアに気を配ることで、薬物治療の効果を高める土台を整えられます。
- 栄養バランスを考慮した食事
- 適度な運動と十分な睡眠
- ストレスを軽減するための趣味やリラクゼーション
皮膚科以外の専門科との連携
膠原病や関節リウマチなど全身性の病態が関係する場合、リウマチ科や内科など他科と連携することで、より包括的なアプローチが可能になります。
専門科との連携が弱いと効果が出にくいケースもあるため、必要に応じて総合的な診療を受けることが大切です。
他の治療薬との併用禁忌
メトトレキサート(リウマトレックス)は幅広い疾患で使われるため、併用する薬剤も多岐にわたり、一部の薬との併用には注意が必要です。
併用禁忌や注意が必要な薬剤
明確な併用禁忌が設定されている薬は少ないものの、腎機能や肝機能に大きな負担をかける薬剤、あるいは骨髄抑制を強く起こす薬剤との同時使用はリスクが高まります。
例えば一部の抗菌薬や抗がん剤、高用量のNSAIDsなどには慎重投与が求められます。
相互作用の仕組み
メトトレキサートは腎臓を通じて排泄されます。腎排泄を阻害する薬剤(たとえば一部の利尿薬や抗炎症薬など)と併用すると血中濃度が上昇し、副作用が増大する危険があります。
相互作用の可能性がある薬剤
- 高用量のサリチル酸系鎮痛薬(アスピリンなど)
- 一部のNSAIDs(インドメタシンなど)
- 一部の抗菌薬(トリメトプリムなど)
ビタミン製剤の扱い
葉酸代謝に関わる薬であるため、葉酸を含むビタミン製剤との併用はむしろ有益な場合が多いものの、タイミングや量を間違えるとメトトレキサートの効果が減弱する可能性があるため、主治医の指示に従うことが重要です。
服用薬は必ず申告する
別のクリニックや薬局で処方された薬がある場合や、市販薬を定期的に使っている場合でも、すべて医師や薬剤師に伝える必要があります。情報が不十分だと相互作用リスクを見逃す可能性があるため、積極的に申告してください。
メトトレキサート(リウマトレックス)の保険適用と薬価について
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
保険適用範囲
メトトレキサートは、関節リウマチや乾癬、悪性腫瘍など幅広い適応症を持ち、保険適用を受ける場合が多いです。ただし、病状や治療目的が保険適用疾患の範囲に入らない場合は、自費になる可能性があります。
薬価の具体例
メトトレキサート(リウマトレックス)には複数の剤形や規格があり、ここでは錠剤の一般的な薬価を例示し、3割負担時の目安を示します。
剤形・規格 | 1錠あたりの薬価 | 3割負担時の目安 |
---|---|---|
リウマトレックス錠2mg | 約55円 | 約17円 |
リウマトレックス錠4mg | 約92円 | 約28円 |
リウマトレックスカプセル2mg | 規格によって異なる | 3割負担を考慮 |
週1回の服用が基本となるため、1か月あたりの薬剤費はそれほど大きくありません。
以上
参考文献
Goerttler E, Kutzner H, Peter HH, Requena L. Methotrexate-induced papular eruption in patients with rheumatic diseases: a distinctive adverse cutaneous reaction produced by methotrexate in patients with collagen vascular diseases. Journal of the American Academy of Dermatology. 1999 May 1;40(5):702-7.
Rajitha P, Biswas R, Sabitha M, Jayakumar R. Methotrexate in the treatment of psoriasis and rheumatoid arthritis: mechanistic insights, current issues and novel delivery approaches. Current pharmaceutical design. 2017 Jul 1;23(24):3550-66.
Taylor WJ, Korendowych E, Nash P, Helliwell PS, Choy E, Krueger GG, Soriano ER, McHUGH NJ, Rosen CF. Drug use and toxicity in psoriatic disease: focus on methotrexate. The Journal of rheumatology. 2008 Jul 1;35(7):1454-7.
Jaskiewicz K, Voigt H, Blakolmer K. Increased matrix proteins, collagen and transforming growth factor are early markers of hepatotoxicity in patients on long-term methotrexate therapy. Journal of Toxicology: Clinical Toxicology. 1996 Jan 1;34(3):301-5.
Dogra S, Mahajan R. Systemic methotrexate therapy for psoriasis: past, present and future. Clinical and experimental dermatology. 2013 Aug 1;38(6):573-88.
An J, Zhang D, Wu J, Li J, Teng X, Gao X, Li R, Wang X, Xia L, Xia Y. The acitretin and methotrexate combination therapy for psoriasis vulgaris achieves higher effectiveness and less liver fibrosis. Pharmacological research. 2017 Jul 1;121:158-68.
Shen S, O’Brien T, Yap LM, Prince HM, McCormack CJ. The use of methotrexate in dermatology: a review. Australasian Journal of Dermatology. 2012 Feb;53(1):1-8.
Saleh A, Abuhilal MD, Cheung B. Methotrexate in psoriasis: from A to Z. Journal of the Turkish Academy of Dermatology. 2010 Mar 1;4(1).
Lindsay K, Fraser AD, Layton A, Goodfield M, Gruss H, Gough A. Liver fibrosis in patients with psoriasis and psoriatic arthritis on long-term, high cumulative dose methotrexate therapy. Rheumatology. 2009 May 1;48(5):569-72.
Haustein UF, Rytter M. Methotrexate in psoriasis: 26 years’ experience with low‐dose long‐term treatment. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology. 2000 Sep;14(5):382-8.