メキタジン(ゼスラン)とは、アレルギー性皮膚疾患などに対して処方される抗ヒスタミン薬の1つです。
皮膚科では湿疹や蕁麻疹の治療などで選択されることがあり、症状によって内服期間や使用方法が異なります。
薬の特徴や作用機序、副作用を正しく理解することが大切で、この記事では、メキタジン(ゼスラン)の基本的な情報から、効果的な使い方、併用禁忌などについて詳しく解説します。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
メキタジン(ゼスラン)の有効成分と効果、作用機序
メキタジン(ゼスラン)には抗ヒスタミン作用があり、皮膚のかゆみやアレルギー反応を緩和します。
有効成分「メキタジン」の特徴
メキタジンは第2世代抗ヒスタミン薬に分類されます。ヒスタミンH1受容体への結合を抑え、アレルギー症状を軽減させるはたらきがあります。
眠気が起きにくいと言われる第2世代抗ヒスタミン薬の中では、やや鎮静作用を感じる方もいるものの、従来の第1世代に比べると比較的作用がマイルドです。
- かゆみや鼻炎などを抑える効果が期待できる
- 抗コリン作用も比較的少なめ
- 第1世代ほどの強い眠気や口渇は生じにくい
これらの特性により、慢性的に皮膚症状で悩む方が日常生活を送りながら治療を続けやすいという利点があります。
作用機序とアレルギー反応の関係
アレルギー反応の主な要因の1つは、ヒスタミンが受容体と結合して炎症反応を引き起こす点です。メキタジンはヒスタミンH1受容体への結合を阻害し、過剰なアレルギー症状を鎮静化します。
- アレルゲン(花粉、ハウスダストなど)が体内に侵入
- 体が免疫反応を起こしてヒスタミンを放出
- メキタジンがヒスタミンH1受容体をブロック
- かゆみや腫れなどの症状が軽減
効果発現の目安
メキタジンは比較的早期に効果が現れます。個人差がありますが、服用後1~2時間程度で効き始めるケースが多いです。
症状が強い場合、1回あたりの服用量が増えると効果の発現タイミングや持続時間にも変化が出ますが、医師の指示に従ってください。
メキタジンが作用を発揮しやすいタイミングや持続時間
項目 | 一般的な目安 |
---|---|
効果発現までの時間 | 服用後約1~2時間 |
効果持続時間 | 個人差があるがおおむね8~12時間 |
ただし、症状や体質により大きく異なる可能性があるため、過剰な期待ではなく、継続した服用で安定した症状コントロールを意識することが大切です。
他の抗ヒスタミン薬との違い
抗ヒスタミン薬は多岐にわたりますが、メキタジンは第1世代と第2世代の間のような位置づけと考えられ、眠気などの中枢神経系への影響は強くなく、かつアレルギー症状への効果を期待できる点が特徴です。
ただし、個々の体質や症状によっては別の薬剤のほうが適している場合もあります。
使用方法と注意点
メキタジンを使用する場合は、服用回数や投与量を医師の指示に従うことが大切です。同時に、注意点を理解しながら安全に治療を進めていく必要があり、ここでは、使用方法を示しつつ、誤った服用を防ぐポイントを解説します。
一般的な服用量とタイミング
メキタジンは通常、1日1回または2回に分けて服用するケースが多く、1回に飲む量や服用タイミングは症状や年齢、体重などで調整します。朝または就寝前に内服する人も多く、日常生活に合わせやすいことがメリットです。
成人の場合の1日あたりの処方例
年齢区分 | 服用量の目安 | 服用回数 |
---|---|---|
成人 | 1回あたり3~6mg程度 | 1~2回/日 |
医師の判断で使用量を調整することがあるため、自己判断で増減しないよう注意します。
服用し忘れた場合の対処
飲み忘れに気づいたとき、次の服用が近い場合は2回分を同時に飲むのは避け、服用時間が空くようであれば1回分を速やかに服用し、通常のスケジュールに戻すと良いです。飲み忘れが多いときは、いくつかの工夫をすると忘れにくくなります。
- 就寝前や起床後など、決まったタイミングで服用する
- スマートフォンやアラーム機能を活用する
- ピルケースや目につく場所に薬を管理する
過剰摂取に関する注意点
過剰摂取は副作用のリスクを高め、抗ヒスタミン薬は眠気やめまい、集中力の低下を引き起こす可能性があるため、定められた用量・用法を守ることが最も重要です。自己判断で増量すると、トラブルが増えやすくなるので避けましょう。
日常生活で気をつけたいポイント
メキタジンを服用中は、症状が改善したからといって途中で勝手にやめると再燃しやすくなるので、医師の指示に従い、一定期間飲み続けることが肌トラブルの早期改善につながります。
また、まれに運転中の眠気や注意力の低下を感じる場合があるので、初めて服用する日などは十分に注意してください。
安全に治療を続ける対策
項目 | 推奨される対策 |
---|---|
運転や機械操作 | 初回服用時は影響を確認し、安全が確保できたら行うようにする |
アルコール摂取 | 眠気・めまいが強まりやすいため、控えめにする |
服用開始からの体調 | 違和感がある場合は早めに担当医へ相談 |
メキタジン(ゼスラン)の適応対象となる患者さん
メキタジンはさまざまな皮膚アレルギーに対して使用され、服用が適しているかどうかは患者さんの症状や生活習慣、既往歴などによります。ここでは、代表的な適応疾患と患者さんの特徴を取り上げます。
アレルギー性皮膚炎・湿疹
メキタジンは、アトピー性皮膚炎や接触皮膚炎など、かゆみが強い皮膚疾患に対して処方されることが多いです。皮膚炎による掻破(そうは)を抑えることで悪化を防ぎ、治療効果を高める役割を担います。
- アトピー性皮膚炎
- 接触皮膚炎
- 蕁麻疹
これらの疾患では、痒みによる睡眠不足やストレス増加などが日常生活に大きな影響を及ぼすため、早めに抗ヒスタミン薬を導入するケースがよくあります。
花粉症やハウスダストによる鼻炎・皮膚症状
花粉やハウスダストが原因で皮膚や鼻粘膜が炎症を起こす場合、メキタジンが選択肢になることがあります。特に顔まわりの皮膚トラブルやくしゃみ、鼻水などが同時に起きるケースで検討されることが多いです。
花粉症やハウスダストによる症状例とメキタジンの位置づけ
症状 | 治療の一例 | メキタジンの役割 |
---|---|---|
くしゃみ・鼻水 | 抗ヒスタミン薬、点鼻薬 | 鼻腔の粘膜に発現するアレルギー反応を抑える |
皮膚のかゆみ | 抗ヒスタミン薬 | 掻破を抑え、肌を保護 |
目のかゆみ | 点眼薬 | 直接使用薬との併用による相乗効果 |
高齢者や小児への処方
高齢者の場合は、鎮静効果や抗コリン作用が強い薬は避けられる傾向にありますが、メキタジンは比較的副作用が軽度とされるため、高齢者への選択肢になりやすいことがあります。
ただし、各種持病や認知機能への影響を考慮しつつ調整が必要です。また、小児用のシロップ製剤や少量調整も可能なので、小児アレルギーや湿疹でも使用されることがあります。
持病を抱えている場合の注意点
心疾患や前立腺肥大症、緑内障などの持病がある方は、抗コリン作用が悪影響を及ぼす場合があるので、主治医にしっかり相談し、他の内服薬や点眼薬との相性を確認しながら服用する必要があります。
治療期間
メキタジンを使用している間の治療期間は、症状の具合や病変の広がり具合などで変わり、医師が判断した期間を目安に服用し、中断や継続のタイミングを調整していきます。
短期治療と長期治療
急性の蕁麻疹や一時的なかゆみの場合は、数日から1週間程度の短期治療で症状が落ち着く場合があります。一方、アトピー性皮膚炎など慢性的に症状が継続する病気では、数か月単位で内服を続ける例も珍しくありません。
長期的な服用で症状を安定させることがポイントです。
治療期間の目安と確認事項
医師から「症状が改善しても、途中で服用をやめずに継続してください」と指示されることがあり、途中でやめると再発する可能性があり、結果的に治療期間が長引くこともあるため注意が必要です。
- かゆみが落ち着いても数日間は継続する
- 症状の推移を記録し、診察の際に共有する
- ステロイド外用薬との併用スケジュールも確認する
中断と再開のタイミング
一時的に薬を中断する場合は、医師の判断が必要で、中断後に症状が再発した場合、服用を再開するタイミングを見極めなければなりません。再発を防ぐためにも、自己判断での中断や再開は避けてください。
治療期間中に意識したいタイミングと受診の目安
タイミング | 受診の目安 |
---|---|
症状がほぼ改善 | 早めに一度医師に相談し、継続・中断を判断 |
途中で症状が悪化 | 受診して服用量を増量するか別の治療を検討 |
病状が再燃した場合 | 早めに医師と相談し、再開タイミングを決定 |
服薬の継続によるメリット
一定期間内服を続けると症状の再燃リスクが下がり、生活の質が向上しやすくなります。慢性的な皮膚トラブルの場合、かゆみに邪魔されずに睡眠がとれるようになり、精神的ストレスの軽減にもつながりやすくなります。
メキタジン(ゼスラン)の副作用やデメリット
メキタジンは、比較的副作用が少ない薬として知られていますが、全くリスクがないわけではありません。身体に合わないときや用量を誤ったときに起こりうる副作用を知ることが大切です。
代表的な副作用
メキタジンを飲むと、以下のような副作用を感じる場合があります。
- 眠気
- 口渇や口の中の粘膜の乾燥
- 頭痛やめまい
これらは抗ヒスタミン薬全般にみられる症状で、副作用が軽度の場合は時間経過とともに慣れるケースもありますが、強い症状がある場合は医師に相談し、薬の変更や用量調整を検討してください。
注意が必要な症状
まれに皮膚の発疹や呼吸困難などのアナフィラキシー様症状が現れる場合があります。これは緊急対応が必要なケースとなるため、次のような症状を認めた場合は速やかに医療機関を受診してください。
- じんましんや皮膚の腫れ、かゆみが急激に増す
- 呼吸が苦しくなる、喘鳴が出現する
- 血圧低下や意識障害が生じる
日常生活への影響
副作用が少ないとはいえ、長期間続けるとやや眠気を感じやすくなる人もいます。車の運転や高所作業などに従事する方は、眠気に対する注意を怠らないようにしてください。
抗ヒスタミン薬による集中力低下で仕事に支障が出る場合は、医師に伝えて薬剤の変更やタイミング調整を行う方法を検討するといいでしょう。
メキタジンの副作用が疑われるときにチェックしたい症状
症状 | 対応策 |
---|---|
強い眠気 | 運転を控え、休息時間をしっかり確保する |
口渇・のどの渇き | 水分補給をこまめに行う |
めまい・頭痛 | 無理をせず、安静にして症状が落ち着くか確認する |
デメリットと向き合う方法
薬によるメリットとデメリットを天秤にかけ、医師の方針に沿って治療を継続することが重要です。もし副作用が気になる場合は、別の抗ヒスタミン薬を検討できる可能性があります。
まずは症状を具体的に伝え、最適な治療計画を一緒に立てることが大切です。
メキタジン(ゼスラン)で効果がなかった場合
メキタジンで期待する効果が得られない場合、ほかの薬や治療法を組み合わせる必要があります。かゆみが続くと生活の質が下がり、睡眠障害やストレスが増える恐れがあるため、早めに対策を立てましょう。
他の抗ヒスタミン薬への切り替え
抗ヒスタミン薬は、同じ第2世代でも微妙に特徴が異なり、医師が症状や副作用の出方をみながら、別の薬に切り替える場合があります。下記はよくある切り替えの例です。
- 第2世代抗ヒスタミン薬の別成分へ移行
- 第1世代抗ヒスタミン薬を短期間だけ併用し、強めの鎮静効果で急性症状を鎮める
- アレルギー性皮膚炎の場合は抗アレルギー薬(内服・外用)の追加
ステロイド外用薬との併用
皮膚トラブルが局所的な場合は、ステロイド外用薬を併用すると症状が改善しやすいです。
抗ヒスタミン薬は体の内側からアレルギーを抑え、ステロイド外用薬は皮膚表面の炎症を抑制し、この組み合わせにより、治療効果が高まりやすくなります。
併用治療がスムーズになるポイント
- 外用薬を使う頻度や期間を守る
- 部位ごとに適した強さのステロイドを選ぶ
- 痛みやかゆみが強い場合は、再度医師に相談し治療方針を変更
生活習慣の見直し
薬だけで効果を十分に得られない場合は、生活習慣を振り返ることも大切です。睡眠不足や不規則な食事、ストレス過多などはアレルギー反応を増幅しやすいので、積極的に改善を図ることが治療を後押しします。
- 就寝前のスマートフォン使用を控え、睡眠の質を高める
- シャワーだけで済ませず、ぬるめのお湯につかって血行を促進
- 食生活を整え、栄養バランスを意識する
他の治療薬との併用禁忌
メキタジンを他の薬と組み合わせる場合、相互作用に注意する必要があります。相互作用によって副作用が強くなることや、思わぬ症状が出ることがあるため、自己判断での併用は避けてください。
併用を控えたい薬の例
明確な「併用禁忌」は少ないとされますが、以下の薬と同時に使用する場合は注意が必要です。
- 一部の抗うつ薬(トリプタノールなど)
- 中枢神経に強く作用する薬(一部の抗不安薬や睡眠薬など)
- 抗コリン作用が強い薬(パーキンソン病治療薬など)
医師の管理下で用量やタイミングを調整するケースもありますが、こうした薬剤を服用している場合は必ず事前に申告しましょう。
アルコールとの相互作用
アルコールは中枢神経を抑制し、抗ヒスタミン薬がもつ眠気をさらに増大させる可能性があります。少量であっても酔いやすく感じたり集中力が低下したりするので、飲酒を控えるか、飲む場合でも医師に相談してからにしましょう。
メキタジンとアルコールを併用する際に起こりうる症状
併用時に起こりやすい症状 | 対策 |
---|---|
強い眠気 | 無理な外出や運転を避ける |
めまい・ふらつき | 立ち上がりや歩行時に注意 |
集中力低下 | 危険作業を控える |
サプリメントや市販薬との併用
サプリメントや市販薬でも成分によっては、抗ヒスタミン作用を増強させるリスクがあり、鎮静作用のあるハーブ系サプリや、風邪薬・鼻炎薬には抗ヒスタミン成分が含まれることが多いです。
知らずに過剰摂取すると、副作用が強まる場合があります。
医師や薬剤師への情報共有
併用禁忌や相互作用を避けるためには、現在使用している薬やサプリメントを医師・薬剤師に伝えることが重要です。薬歴を持参し、きちんと情報共有するとアドバイスを受けやすくなります。
保険適用と薬価について
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
保険適用の条件
アレルギー性皮膚炎などの皮膚疾患や鼻炎など、メキタジンが有効と判断される病状に対して保険適用となり、皮膚科や内科で処方される場合が多いです。
自己判断で購入できる一般用医薬品は基本的に存在しないため、病院やクリニックで医師の処方を受けることになります。
- 処方を受けるには医師の診察が必要
- 健康保険を使用する場合、3割負担(年齢や所得によって異なる)
- 処方薬の正当性を医師が確認
薬価の目安
メキタジンの薬価は1錠あたり数十円程度で、実際の支払額は保険負担による負担割合で変化します。薬価は改定によって変わるため、正確な数字を知りたい方は、薬剤師に確認すると安心です。
処方形態 | 薬価(1錠あたり) | 3割負担時の目安(1錠あたり) |
---|---|---|
錠剤 | 数十円 | 10円前後 |
医療機関による処方料や調剤基本料などが上乗せされます。
ジェネリック医薬品の有無
メキタジンのジェネリック医薬品がある場合、薬価が多少安く設定されることがあり、ジェネリックには品質や有効成分が同等であることが求められ、費用負担の軽減に繋がるメリットがあります。
ただし、主治医が効果や副作用などを総合的に判断してブランド薬(先発薬)を処方している場合があるため、切り替えを希望する際は相談が必要です。
以上
参考文献
Demaubeuge J, Tennstedt D, Broux R. Does mast cell protection plus mediator antagonism surpass the effect of a classic antihistaminic in the treatment of chronic urticaria? A double-blind comparison of oxatomide and mequitazine. Dermatology. 1982 Oct 14;164(6):386-94.
Herman SM, Vender RB. Antihistamines in the treatment of atopic dermatitis. Journal of Cutaneous Medicine and Surgery: Incorporating Medical and Surgical Dermatology. 2003 Dec;7:467-73.
Potekaev N, Khamaganova I, Vorontsova I. Antihistamines in Atopic Dermatitis Therapy. J Allergy Disord Ther. 2015;2(003).
Vichyanond P, Jongpanichkultorn S, Aranyanark N, Tuchinda M. Suppressive Effects of Histamine Skin Reactivity by a Nonsedating Antihistamine-Mequitazine. Asian Pacific Journal of Allergy and Immunology. 1991 Dec 1;9(2):141.
Shareeah AM, Youssuf M, Deckers I, de Mahieu C. Double‐blind, parallel, randomized pilot study comparing the efficacy and tolerance of cetirizine 10 mg, mequitazine 2× 5 mg and placebo in the treatment of patients suffering from chronic urticaria: Comparison of suppressive effects on histamine‐induced weals and flares. Drug Development Research. 1998 Apr;43(4):185-92.
Healsmith M, Berth-Jones J, Graham-Brown RA. Histamine, antihistamines and atopic dermatitis. Journal of Dermatological Treatment. 1991 Jan 1;1(6):325-30.
Castillo M, Scott NW, Mustafa MZ, Mustafa MS, Azuara‐Blanco A. Topical antihistamines and mast cell stabilisers for treating seasonal and perennial allergic conjunctivitis. Cochrane Database of Systematic Reviews. 2015(6).
Wiseman LR, Faulds D. Ebastine: a review of its pharmacological properties and clinical efficacy in the treatment of allergic disorders. Drugs. 1996 Feb;51:260-77.
Yanai K, Yoshikawa T, Yanai A, Nakamura T, Iida T, Leurs R, Tashiro M. The clinical pharmacology of non-sedating antihistamines. Pharmacology & therapeutics. 2017 Oct 1;178:148-56.
Polnariev A. Antihistamines (H1 Receptor Antagonists). InSide Effects of Drugs Annual 2016 Jan 1 (Vol. 38, pp. 143-151). Elsevier.