052-228-1280 WEB予約 LINE予約

レボセチリジン塩酸塩(クラリチン)

クラリチン

レボセチリジン塩酸塩(クラリチン)とは、アレルギー症状の原因となるヒスタミンの働きをおさえて症状を緩和する経口薬です。

花粉症だけでなく皮膚のかゆみやアレルギー性鼻炎など、さまざまなアレルギー症状に処方されることがあり、作用が比較的穏やかで眠くなりにくい特徴があり、日常生活を送りながらでも使用しやすい薬として認知されています。

ここではレボセチリジン塩酸塩(クラリチン)の特徴、作用機序、使用方法などを詳しく解説します。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

レボセチリジン塩酸塩(クラリチン)の有効成分と効果、作用機序

アレルギー反応を抑えるためには、抗ヒスタミン薬の作用を理解しておくことが大切です。ここではレボセチリジン塩酸塩(クラリチン)の成分と作用を整理しながら、効果を検討します。

抗ヒスタミン薬の仕組み

抗ヒスタミン薬はヒスタミン受容体をブロックして、アレルギー症状を起こす物質が体内で働きにくい状態をつくります。ヒスタミンはかゆみ、くしゃみ、鼻水などを引き起こす主因となるため、その働きを抑えることで症状を緩和します。

有効成分の特徴

レボセチリジン塩酸塩は第2世代抗ヒスタミン薬に分類され、従来の第1世代抗ヒスタミン薬と比べて眠気や口の渇きなどの副作用が出にくい傾向があり、また、効果が安定しやすい点も選ばれやすい要因です。

皮膚症状への影響

皮膚科で処方されるケースでは、アトピー性皮膚炎やじんましんのかゆみ改善をめざします。かゆみは日常生活に大きなストレスとなるため、抗ヒスタミン薬の内服によってかゆみを抑えることは重要です。

アレルギー症状の緩和度合い

薬を飲んだ場合と飲まない場合では、アレルギー症状の進行具合が異なり、体質によって個人差はあるものの、かゆみや鼻水の改善が見られることが多いです。

もし十分な効果を実感できないときは、医師に相談して薬の種類や用量を見直すことが推奨されます。

レボセチリジン塩酸塩(クラリチン)の特徴

項目内容
分類第2世代抗ヒスタミン薬
主な作用ヒスタミンH1受容体遮断
期待される効果かゆみ、くしゃみ、鼻水などのアレルギー症状の緩和
眠気の程度比較的少ない(個人差あり)
使用のタイミング1日1回など決まった時間に服用

レボセチリジン塩酸塩(クラリチン)に期待できるポイント

  • かゆみやくしゃみなどアレルギー症状を抑える
  • 眠くなりにくい(ただし個人差がある)
  • 1日1回服用タイプが多い

アレルギー症状を日々感じている方にとって、こうした特徴がある薬は生活の質を保つうえで役立ちます。

レボセチリジン塩酸塩(クラリチン)の使用方法と注意点

レボセチリジン塩酸塩(クラリチン)の服用を継続するにあたり、正しい飲み方と注意すべき点を把握することが大切です。誤った方法で服用すると、思うように効果が得られない場合があります。

服用の基本ルール

レボセチリジン塩酸塩(クラリチン)は、1日1回就寝前に服用することが多いですが、朝に飲むケースもあるため、医師からの指示を優先してください。

飲み忘れた場合は気づいた時点ですぐに服用することが望ましいですが、次の服用時刻が近い場合は医師に相談すると安心です。

飲み合わせに関するポイント

他の薬と一緒に服用すると、効果や副作用が変化することがあり、眠気を催しやすい薬との併用やアルコール摂取には注意が必要です。

状況注意点
アルコール摂取時眠気や倦怠感が増幅する可能性がある
中枢神経に作用する薬との併用副作用が強まるリスク
胃薬や整腸剤などとの併用基本的には大きな問題は起こりにくい

アルコールやほかの中枢神経系に作用する薬は睡眠を誘発することがあるため、患者さんによってはふらつきや眠気が強く出るかもしれません。寝不足時や車の運転が必要な場合などは、とくに意識しておくことが大切です。

使用時に気をつける症状

服用中に強い眠気だけでなく、めまい、倦怠感、口渇などがあらわれた場合は医師に相談し、また、万が一アナフィラキシーショックのような重い症状が疑われるときは、すみやかに医療機関を受診してください。

注意事項

  • 医師の指示に沿って用量やタイミングを守る
  • 他の薬との併用状況を必ず伝える
  • アルコール摂取は控えめにする
  • 異常を感じたら早めに受診する

薬を正しく使用しながらアレルギー症状と上手に付き合うことが大切です。

適応対象となる患者さん

クラリチンが処方される症状や、どのような疾患の方がターゲットになるのかを把握すると受診の際にスムーズで、ここでは主な適応例と、症状によっての注意点を説明します。

花粉症やアレルギー性鼻炎

レボセチリジン塩酸塩(クラリチン)は、花粉症シーズンに症状が強く出る方によく処方され、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどを穏やかにして日常生活の負担を軽減します。

軽い症状であれば、市販薬も候補になりますが、医師の診断に基づく処方薬のほうが症状に適した用量を選びやすいです。

じんましんなどの皮膚症状

じんましんは突然赤い膨疹ができ、強いかゆみを伴います。レボセチリジン塩酸塩(クラリチン)は、じんましんの症状を落ち着かせる目的で処方されることが多いです。

また、アトピー性皮膚炎などの慢性的なかゆみを緩和するためにも用いられます。

皮膚症状で重要なポイント

  • かゆみが続くと睡眠不足やストレスにつながりやすい
  • 掻き壊しによる皮膚の炎症リスクを高める
  • 内服薬でかゆみを抑えつつ、外用薬で炎症を抑えることが多い

目のアレルギー症状

目がかゆい、充血するなどの症状にも対応しますが、目薬が必要になるケースもあるため、症状や疾患名によって医師は複数の薬を組み合わせる場合があります。

レボセチリジン塩酸塩(クラリチン)単独では治りにくい症状を抱えている場合、皮膚科や眼科の医師に相談するとよいでしょう。

慢性アレルギーの患者さん

アレルギー性鼻炎やアトピー性皮膚炎など、長期的にアレルギーと付き合う必要がある方にとって、眠気が少ない薬は生活リズムの維持に役立ちます。

学校や仕事などで集中力が求められる状況でも、比較的に支障が少ないと報告されています。

アレルギー症状とレボセチリジン塩酸塩(クラリチン)の関係

アレルギー症状レボセチリジン塩酸塩(クラリチン)の役割
花粉症くしゃみ・鼻水・目のかゆみの抑制
アレルギー性鼻炎鼻づまり・鼻水の緩和
じんましんかゆみ・膨疹の発生頻度の低減
アトピー性皮膚炎慢性的なかゆみの軽減
アレルギー性結膜炎目のかゆみや充血の症状緩和

レボセチリジン塩酸塩(クラリチン)の治療期間

症状の緩和をめざすとき、薬がいつまで必要なのか気になる方は多いでしょう。アレルギー症状のタイプや個人差、季節要因などによって大きく異なります。

短期服用の場合

季節性の花粉症などであれば、花粉が飛散している期間だけ服用して症状が軽快すれば中止できるケースがあり、たとえばスギ花粉のピークが過ぎれば症状も弱まるため、医師の指示のもと服用を終了します。

  • 花粉症シーズン中の数週間から2~3か月程度
  • 症状が治まったタイミングで中止

長期服用の場合

慢性蕁麻疹やアトピー性皮膚炎など、年間を通してかゆみやアレルギー症状が続く方は、長期的に服用することがあります。かゆみや炎症の強さを見ながら定期的に受診し、医師が服用を継続するかどうかを判断する流れです。

服用期間の目安適用例注意点
1か月以内季節性花粉症など症状が軽ければ終了も検討
1~3か月症状が比較的続く花粉症やじんましん症状の推移を定期的に受診して確認
3か月以上アトピー性皮膚炎など慢性的なアレルギー定期検診で副作用や効果をチェックしながら継続

途中での自己判断中止のリスク

症状が少し良くなると「もう薬は必要ない」と考える方がいますが、再発を繰り返しやすいアレルギー性疾患は注意が必要で、自己判断で中止すると、改善傾向だった症状が悪化する場合があります。

医師から中止の指示が出るまでは、継続したほうが安定しやすいです。

診察のペース

長期服用となる方は、定期的に診察を受けて薬の効果と副作用をチェックし、2~4週間に1度など、医師の指示に従って受診してください。症状の変化や日々の気になる点はメモにして伝えると、診察時にスムーズです。

治療期間を含めた通院時の心得

  • 通院の際は症状の経過や服用状況を正確に伝える
  • 自己判断で薬をやめない
  • 副作用や体調変化を感じたら早めに受診する
  • 症状の落ち着き具合と再発の有無を把握する

薬物治療は継続と中止のタイミングが重要で、焦らず医師と相談して進めましょう。

レボセチリジン塩酸塩(クラリチン)の副作用やデメリット

薬にはメリットとデメリットの両面があり、レボセチリジン塩酸塩(クラリチン)も副作用がまったくないわけではありません。

代表的な副作用

  • 眠気
  • 口の渇き
  • 倦怠感
  • めまい
  • 頭痛(まれ)

眠気が比較的少ないとされている第2世代抗ヒスタミン薬ですが、個人差があり、運転をする方や集中力が必要な作業に従事している方は、体調を見ながら服用の時間帯を工夫することが大切です。

デメリットに感じられる点

長期的に服用する場合、飲み忘れや薬の保管に手間を感じる方もいたり、また、花粉のシーズンなどは費用的にも負担を感じることがあるでしょう。

ただし、処方薬は保険診療の対象となるため、市販薬よりもトータルコストが抑えられる場合もあります。

デメリットの要因具体的な内容
服用の手間1日1回であっても継続が必要
眠気第1世代より軽度だがゼロではない
口の渇きのどの渇きや水分補給の頻度が増える
服用費用保険適用でも自己負担がある

重度の副作用リスク

極めてまれですが、皮膚粘膜眼症候群や肝機能障害などの重い副作用が報告されることがあり、深刻な症状があらわれた場合は、すぐに服用を中止して医療機関に相談してください。

副作用と上手に付き合うコツ

事前に出やすい副作用を把握しておけば、なにか不調が起きた際にすぐ気づきやすくなります。医師や薬剤師に副作用の対処法を尋ねておくと、安心して服用し続けることが可能です。

副作用に関して意識しておきたいポイント

  • 眠気やめまいがある場合は運転を控える
  • むやみに他の薬やサプリメントを併用しない
  • 水分をこまめに摂取し、口渇対策をする
  • 重篤な症状が起きたら医師に連絡する

デメリットを理解しつつ、自分の生活スタイルに合わせて調整していくことが大切です。

効果がなかった場合

服用していても期待する効果を感じられない場合は、別の薬に変更したり、追加の治療法を検討したりする必要が出てきます。

効果実感までの時間を考慮する

薬の効果はすぐに実感できるものもあれば、数日から1週間程度かかることもあります。

皮膚症状などは特に、その日の生活環境(ストレスや食事、気候など)によって左右される場合があるため、焦らず数日~1週間程度様子を見ることも大切です。

  • 花粉症であれば2~3日後に少しずつ症状が緩和
  • じんましんでは改善が早いことが多いが個人差がある

医師への相談がカギ

医師に相談する際は、具体的にどのように効果が感じられないかを説明するとスムーズです。

たとえば「朝起きたときの鼻づまりが続いていて、昼間は多少マシになる」「夜になってからかゆみが強くなる」など、詳細を伝えると判断を受けやすくなります。

別の抗ヒスタミン薬への切り替え

第2世代抗ヒスタミン薬にもさまざまな種類がるので、レボセチリジン塩酸塩(クラリチン)が合わない場合は、同じ第2世代で別の有効成分を含む薬に変更することがあります。

体質によっては、他の薬のほうが効果を感じやすいケースもあります。

主な抗ヒスタミン薬の例特徴
フェキソフェナジン塩酸塩眠気が少なめ
エバスチン作用が持続しやすい
オロパタジン塩酸塩鼻水や皮膚症状に広く対応

複合的な治療を検討

アトピー性皮膚炎や慢性じんましんでは、保湿ケアやステロイド外用薬との併用が必要な場合があり、飲み薬だけでは不十分なときは、医師が外用薬や生活習慣指導などを組み合わせた治療プランを立てます。

かゆみを誘発する因子を減らす生活環境の見直しも有効です。

効果を感じられないときのポイント

  • 服用期間やタイミングを再確認
  • 症状の推移をメモして医師に伝える
  • 別の抗ヒスタミン薬や外用薬を検討する
  • 生活習慣や環境要因も見直す

症状の改善を目指す際は、薬の微調整だけでなく生活面を含めた総合的な取り組みが求められます。

他の治療薬との併用禁忌

レボセチリジン塩酸塩(クラリチン)は比較的安全性が高いとされており、重大な併用禁忌薬は限られていますが、他の薬との飲み合わせによっては副作用が強く出たり、効果が減弱したりする場合があるため注意が必要です。

代表的な飲み合わせ注意

  • 睡眠薬や抗不安薬:眠気や注意力低下が強まりやすい
  • 抗うつ薬:種類によっては相互作用が起こる可能性がある
  • 抗コリン作用をもつ薬:口の渇きや便秘などの副作用が増すかもしれない

病院や薬局に伝える情報

他の病院で処方されている薬がある場合や、サプリメントを常用している場合は、医師や薬剤師に正確な情報を伝えると安心です。相互作用の可能性を判断してもらえます。

伝えるべき情報理由
他院での処方薬相互作用や重複処方を避けるため
市販薬の使用状況似た効能の成分を重複して摂取する可能性
サプリメントや健康食品成分によっては効果や副作用に影響が出る

併用禁忌でない場合も要注意

「禁忌」までいかなくても、併用時に眠気やめまいなどが強くあらわれる可能性が高い組み合わせもあります。

たとえば、アルコールとレボセチリジン塩酸塩(クラリチン)の組み合わせは、強い眠気や意識のぼんやり感を起こすことがあるので注意してください。

日常生活で気をつけるべきポイント

  • お酒を飲む機会がある場合は少量にとどめる
  • 風邪薬や解熱鎮痛薬など市販薬を使うときは薬剤師に相談する
  • 眠気を感じたら運転や危険な作業を控える

自己判断での併用はリスクを伴うことがあるため、気になる点は必ず医師や薬剤師に相談しましょう。

レボセチリジン塩酸塩(クラリチン)の保険適用と薬価について

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

保険適用の有無

レボセチリジン塩酸塩(クラリチン)は処方薬として保険診療の対象で、医師の判断によって処方された場合は、患者さんは医療保険を利用して一部負担を支払う形です。

自己負担割合は、一般的には3割負担ですが、年齢や所得などの条件で1割または2割になるケースもあります。

薬価の目安

薬価は処方箋を出すタイミングや処方される用量によって変動するため一概には言えません。ただし、第2世代抗ヒスタミン薬のなかでも比較的安定した価格帯とされており、長期服用に対してそこまで大きな負担になりにくいです。

負担割合(例)1回の処方時の目安費用
3割負担数百円程度(処方日数による)
2割負担上記の2割負担分
1割負担上記の1割負担分

金額は処方日数や病院の調剤技術料などで変わります。

市販薬との費用比較

市販薬のなかにも第2世代抗ヒスタミン薬がありますが、頻繁に使用するのであれば、医療保険が適用される処方薬のほうが費用をおさえられる場合が多いです。

また、医師の診察に基づいて処方されるため、副作用や効果の面でも安心感があるでしょう。

以上

参考文献

Nakamura T, Hiraoka K, Harada R, Matsuzawa T, Ishikawa Y, Funaki Y, Yoshikawa T, Tashiro M, Yanai K, Okamura N. Brain histamine H1 receptor occupancy after oral administration of desloratadine and loratadine. Pharmacology Research & Perspectives. 2019 Aug;7(4):e00499.

Yamamoto H, Yamada T, Sakashita M, Kubo S, Susuki D, Tokunaga T, Ogi K, Terasawa Y, Yamashita S, Kayano Y, Masada M. Efficacy of prophylactic treatment with montelukast and montelukast plus add-on loratadine for seasonal allergic rhinitis. InAllergy & Asthma Proceedings 2012 Mar 1 (Vol. 33, No. 2).

Kubo N, Senda M, Ohsumi Y, Sakamoto S, Matsumoto K, Tashiro M, Okamura N, Yanai K. Brain histamine H1 receptor occupancy of loratadine measured by positron emission topography: comparison of H1 receptor occupancy and proportional impairment ratio. Human Psychopharmacology: Clinical and Experimental. 2011 Mar;26(2):133-9.

Tanaka S, Hirata K, Kurihara N, Yoshikawa J, Takeda T. Effect of loratadine, an H1 antihistamine, on induced cough in non-asthmatic patients with chronic cough. Thorax. 1996 Aug 1;51(8):810-4.

AlMasoud N, Bakheit AH, Alshammari MF, Abdel-Aziz HA, AlRabiah H. Loratadine. Profiles of Drug Substances, Excipients and Related Methodology. 2022 Jan 1;47:55-90.

Haria M, Fitton A, Peters DH. Loratadine: a reappraisal of its pharmacological properties and therapeutic use in allergic disorders. Drugs. 1994 Oct;48:617-37.

Kreutner W, Chapman RW, Gulbenkian A, Siegel MI. Antiallergic activity of loratadine, a non‐sedating antihistamine. Allergy. 1987 Jan;42(1):57-63.

Barenholtz HA, McLeod DC. Loratadine: a nonsedating antihistamine with once-daily dosing. DICP. 1989 Jun;23(6):445-50.

Langeland T, Fagertun HE, Larsen S. Therapeutic effect of loratadine on pruritus in patients with atopic dermatitis: A multi‐crossover‐designed study. Allergy. 1994 Jan;49(1):22-6.

Herman SM, Vender RB. Antihistamines in the treatment of atopic dermatitis. Journal of Cutaneous Medicine and Surgery: Incorporating Medical and Surgical Dermatology. 2003 Dec;7:467-73.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次