052-228-1280 WEB予約 LINE予約

リドメックス(吉草酸酢酸プレドニゾロン)|ステロイド外用薬

リドメックス

リドメックスは、多くの皮膚疾患に対応するために皮膚科で広く使われるステロイド外用薬の一つです。

この薬は、皮膚の炎症を抑える効果が高く、多くの患者さんに安全に使用されています。

ここではリドメックスについて詳しく解説していきましょう。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

リドメックスの有効成分と効果、作用機序

有効成分

リドメックスの主要な有効成分は「吉草酸酢酸プレドニゾロン」という物質です。これは合成ステロイドの一種で体の炎症反応を制御する役割があります。

ステロイドの強さは5段階にランク分けされており、リドメックスは下から2番目の「medium / mild」です。日本では吉草酸酢酸プレドニゾロンが0.3%配合された軟膏・クリーム・ローションの3種類の剤型が発売されています。

ステロイド 第一三共ヘルスケア
引用元:第一三共ヘルスケア

作用機序

  • 吉草酸酢酸プレドニゾロンは、細胞内の特定の受容体に結合することで作用1)
  • 結合した後、遺伝子の発現を調節し、炎症を引き起こす物質の生産を抑える2)
  • 皮膚の炎症に関与する免疫細胞の活動を抑制3)
  • 血管収縮作用4)

効果

皮膚に炎症が生じると、赤みや腫れ、かゆみといった症状が現れますが、リドメックスにはこれらの症状をやわらげる作用があります。

リドメックスには高い効果を示す事がわかっており、適応疾患である湿疹・皮膚炎群の方に対して91.1%虫刺されは100%の効果があると報告5)

参考文献

執筆の根拠にした論文等

1) Mehta AB, et al. Topical corticosteroids in dermatology. Indian J Dermatol Venereol Leprol. 2016;82(4):371-8.
2) Rhen T, et al. Antiinflammatory action of glucocorticoids–new mechanisms for old drugs. N Engl J Med. 2005;353(16):1711-23.
3) Grewe M, et al. A role for Th1 and Th2 cells in the immunopathogenesis of atopic dermatitis. Immunol Today. 1998;19(8):359-61.
4) 石原勝. 薬理と治療.1980;8.2989-93.
5) 医薬品医療用機器情報提供HP リドメックスコーワ軟膏0.3%/リドメックスコーワクリーム0.3%/リドメックスコーワローション0.3% 17.臨床効果

リドメックスの使用方法と注意点

リドメックスの効果を高めるためには、適切に使用していただくことが大切です。

使用方法

通常1日1~数回、適量を患部に塗布します6)。また、塗布する際は適量を使用してください。ステロイドの使用量は、通常「FTU(フィンガーチップユニット)」という単位がよく用いられます。

1FTUとは人差し指の第一関節から指先まで薬を出した量(およそ0.5g)のことです。1FTUでおよそ手のひら2枚分の面積をカバーできます。

引用元:シオノギヘルスケア

使用上の注意点

  • ローションはよく振ってから使用。
  • 眼、皮膚の傷、皮膚感染症部位には使用しない。
  • 鼓膜に穿孔のある湿疹性外耳道炎の方は使用を控える。
  • 潰瘍やひどい凍傷・熱傷のある方は使用を控える。
  • 皮膚の症状が悪化した場合や変化がない場合は、医師の指示に従う。
  • 他の医療品やスキンケア製品と併用する場合は、医師や薬剤師に相談。

参考文献

6) 添付文書 医療用医薬品:リドメックス 6. 用法及び用量

適応対象となる患者さん

リドメックスは多くの疾患に有効な薬ですが、すべての患者さんに適応となるわけではありません。ここではリドメックスの適応について解説していきます。

適応となる症状

添付文書においては湿疹・皮膚炎群、痒疹群、虫さされ、乾癬、掌蹠膿疱症に適応です7)

湿疹でも炎症の程度は一人ひとり異なりますが、一般的にリドメックスは小児の湿疹病変や成人の顔・頸部といった部位の病変によく処方されます。

参考文献

7) 添付文書 医療用医薬品:リドメックス 4.効能または効果

お子さま、ご高齢の方への使用

リドメックスをはじめ、ステロイド外用薬を小さなお子さまやご高齢の方に使用する際にはいくつか注意点があります。

お子さまへの使用

お子さまの皮膚は大人に比べて薄く敏感で、皮膚の表面積に対する体重の比率が大人よりも大きいため、薬剤の吸収が異なります8)

また、成長に関連した問題も考慮する必要が。大量でかつ長期間のステロイド使用は、まれに成長の遅延を引き起こす可能性があると報告されています9)

これを避けるためにも、適切な量を必要な期間だけ使用し、医師の指示に従う事が大切です。

ご高齢の方への使用

ご高齢の方の皮膚は厚さが薄くなり、水分量も減少するなどの変化が生じています10)。これにより、薬剤の吸収や反応が変わることも。

乾燥肌

また、他の疾患の薬を使用していることも考えられます。使用前は必ず医師や薬剤師にご相談ください。

参考文献 

8) Eichenfield LF, et al. Guidance of care for the management of atopic dermatitis. Part 2: Management and Treatment of Atopic Dermatitis with Topical Therapies. J Am Acad Dermatol. 2014;71(1):116-132. 
9) Sathishkumar D, et al. Topical therapy in atopic dermatitis in children. Indian J Dermatol 2016;61:656-661.
10) Farage MA, et al. Clinical implications of aging skin: cutaneous disorders in the elderly. Am J Clin Dermatol. 2009;10(2):73-86.

リドメックスの治療期間

リドメックスは使用する患者さんの体質や症状の程度でも使用期間が変わってきます。ステロイド外用薬は、基本的に患者さんの炎症の程度によってその強さを選択することに。

もし使用開始してから2週間たっても十分な効果が見られなかった場合は、早めに医師の診察を受けてください。

リドメックスの副作用や使用時の注意点

リドメックスはさまざまな皮膚疾患に有効な薬ですが、副作用もあります。ここではリドメックの副作用や使用上の注意について解説していきましょう。

主な副作用

リドメックスの主な副作用をまとめました11)12)。重大な副作用としては目の周りの皮膚に使用した場合に眼圧が上がる緑内障や白内障などが挙げられます13)

リドメックスの主な副作用

副作用説明
一過性の刺激感0.1-5%の頻度で一時的にピリピリとした刺激を感じることも
皮膚の菲薄化長期的の使用により、皮膚が薄くなる
多毛長期間の使用によって起こる可能性
ざ瘡様発疹長期間の使用により、ニキビ様の発疹が出ることが
眼症状緑内障や白内障など

この他にもさまざまな症状が出る事があります。使用時に異常を感じた場合は速やかに医師の診察を受けてください。

使用時の注意点

その他、使用の際に注意していただきたい項目は以下のとおりです。

  • 医師の指示通りの量と頻度を守る。
  • 長期間の連続使用は推奨されない。
  • 他のステロイド薬との併用時には必ず医師に相談。
  • 妊娠中や授乳中の方は使用前に必ず医師に相談。

参考文献

11) Beck KM, Set al. Ocular co-morbidities of atopic dermatitis. Part II: Ocular disease secondary to treatments. Am J Clin Dermatol. 2019; 20: 807-815.
12) 添付文書 医療用医薬品:リドメックス 11.副作用
13) Niculet E, et al. Glucocorticoid-Induced Skin Atrophy: The Old and the New. Clin Cosmet Investig Dermatol. 2020;13:1041-1050.

リドメックスで効果がなかった場合の対応

リドメックスはすべての方に効果があるわけではありません。効果が不十分な場合や、ステロイドの使用に懸念を持つ方のために、代替となる治療方法について解説します。

リドメックスの適応ではない疾患の可能性

リドメックスは湿疹や皮膚炎、虫刺されなどには非常に有効な外用薬ですが、皮膚感染症など一部の皮膚疾患では使用によって症状が悪化することも。

リドメックスを使用し症状の悪化を認める場合は再度診察し、アセスメントを行います。

強力なステロイド外用薬への切り替え

リドメックスはステロイド5段階の強さの中で下から2番目である「medium / mild」です。そのため炎症が顕著である場合は十分に効果が見られない可能性があります。

その場合はより強い「strong」「very strong」「strongest」の使用を検討することに14)。これらの薬も副作用のリスクが伴うため、医師の指示のもとで適切に使用する必要があります。

非ステロイド性の抗炎症薬への切り替え

リドメックスは特に長期使用によって皮膚の萎縮などの副作用のリスクが問題になります。アトピー性皮膚炎など慢性の炎症疾患では、非ステロイド外用薬の変更も検討することに。

代表的なものとしてはタクロリムス軟膏(プロトピック軟膏)やデルゴシチニブ軟膏(コレクチム軟膏)などです15)16)

プロトピック
コレクチム

これらの薬も炎症反応を減少させることで、皮膚の赤みやかゆみの症状を改善し、ステロイドに対する抵抗性がある場合や、副作用を避けたい場合に選択されます。

注意点はステロイドの作用機序と違うため、ステロイドとは異なる副作用が出現する可能性があることです。必ず専門医の診察を受け、指示された通りに使用してください。

保湿剤の併用

アトピー性皮膚炎や皮脂欠乏性皮膚炎などでは、乾燥を伴います。

これには皮膚のバリア機能の低下が関係しており、バリア機能を高めるためにも、ステロイド外用薬に加えて、ヘパリン類似物質やセラミドを主成分とした保湿剤を併用することが推奨17)

セラミドは皮膚の角質層に存在する細胞間脂質の一種で、バリア機能を維持するために非常に重要な成分です。保湿剤を併用することで、皮膚の乾燥、炎症を予防し、症状の改善を促します。

抗ヒスタミン薬の併用

かゆみの症状をやわらげるため、抗ヒスタミン薬の内服の併用が推奨されることがあります。ヒスタミンは、アレルギーや炎症の反応に関与する物質で、抗ヒスタミン薬はその作用を遮断することで、かゆみを軽減。

ただし、眠気を引き起こすものもあるため、日中の使用には注意が必要です。

参考文献

執筆の根拠にした論文等

14) 日本皮膚科学会ガイドライン;アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2021
15) JC Martins, et al. Topical tacrolimus for atopic dermatitis, Cochrane Database Syst Rev. 2015; 2015(7):CD009864.
16) H Nakagawa, et al. Delgocitinib ointment, a topical Janus kinase inhibitor, in adult patients with moderate to severe atopic dermatitis: A phase 3, randomized, double-blind, vehicle-controlled study and an open-label, long-term extension study. J Am Acad Dermatol.2020;82(4):823-831.
17) Chamlin SL, et al. Ceramide-dominant barrier repair lipids alleviate childhood atopic dermatitis: changes in barrier function provide a sensitive indicator of disease activity. J Am Acad Dermatol. 2002;47(2):198-208. 

他の治療薬との併用禁忌

リドメックスは他の薬剤と併用禁忌になることは原則ありませんが、他のステロイド外用薬と併用することにより、ステロイドの全体的な量が増加し、副作用のリスクが上昇する可能性があります。

使用する際は必ず医師や薬剤師にご相談ください。

保険適用について

リドメックスが保険適応となる疾患は湿疹・皮膚炎群、痒疹群、虫さされ、乾癬、掌蹠膿疱症となっています。詳しくは添付文書をご覧ください。

https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00057550#par-6

薬価は、どの剤形でも13.4円/gです。薬価に基づく薬の価格は以下となります。

タイプ薬価に基づく薬の価格
軟膏5g/本:67円(3割負担で約20.1円) 10g/本:134円(3割負担で40.2円)
クリーム5g/本:67円(3割負担で約20.1円) 10g/本:134円(3割負担で40.2円)
ローション10g/本:134円(3割負担で40.2円) 15g/本:201円(3割負担で60.3円)

保険の適応を受けるためには専門医による診察や診断が必要です。

この他、初診料あるいは再診療、処置代などがかかります。詳しくはお問い合わせください。

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次