レボセチリジン塩酸塩(ザイザル)とは、アレルギー症状を緩和する目的で使用する薬剤で、じんましんや鼻炎などの痒み、くしゃみ、鼻水といった症状を鎮める効果が期待できます。
抗ヒスタミン薬の一種で、日常生活の質を下げやすいアレルギー反応を抑える働きを持っていますが、効果を十分に引き出すには使い方や注意点を理解することが大切です。
本記事では、レボセチリジン塩酸塩(ザイザル)の作用機序や使用方法、適応となる患者像などを詳しく解説します。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
レボセチリジン塩酸塩(ザイザル)の有効成分と効果、作用機序
レボセチリジン塩酸塩(ザイザル)は第2世代抗ヒスタミン薬の一種で、アレルギーの原因物質であるヒスタミンの働きを抑えることで症状緩和を狙います。
花粉症やアトピー性皮膚炎などに処方するケースが多く、1日1回の服用で効き目が持続しやすいのが特徴です。
ヒスタミンとアレルギー症状の関係
アレルギー症状は、体内の免疫系が過度に働き、ヒスタミンなどの化学伝達物質を放出することで起き、ヒスタミンが鼻の粘膜や皮膚の受容体に結合すると、くしゃみや鼻水、かゆみなどが誘発されることがあります。
レボセチリジン塩酸塩は、この受容体にヒスタミンが結合するのを阻害し、アレルギー症状を抑制します。
第2世代抗ヒスタミン薬の特徴
レボセチリジン塩酸塩(ザイザル)のような第2世代抗ヒスタミン薬は、第1世代と比べて次の点が大きな特徴です。
- 眠気が出にくい(作用が中枢神経系に及びにくい)
- 持続時間が長く、1日1回の服用ですむ場合が多い
- 抗コリン作用(口渇、尿閉など)が少ない
日中の活動を妨げにくく、生活の質を保ちながら治療を行いやすい利点があります。
よく処方される領域
レボセチリジン塩酸塩(ザイザル)は皮膚科だけでなく、耳鼻咽喉科でも処方されます。
皮膚科ではアトピー性皮膚炎やじんましん、湿疹などのかゆみが強い疾患に用いられ、耳鼻咽喉科ではアレルギー性鼻炎をはじめとして、スギ花粉症やハウスダストによる症状緩和にも広く使われています。
レボセチリジン塩酸塩の作用を理解するうえでのポイント
- ヒスタミンH1受容体への結合を阻害する
- アレルギーの諸症状(かゆみ、くしゃみ、鼻水など)を軽減する
- 第1世代抗ヒスタミン薬よりも副作用が少ない傾向
第2世代抗ヒスタミン薬とレボセチリジン塩酸塩(ザイザル)の比較
種類 | 中枢神経への作用 | 持続時間 | 主な特徴 |
---|---|---|---|
第1世代抗ヒスタミン薬 | 強い作用が出やすい | 4〜6時間程度 | 眠気が強く、抗コリン作用も出やすい |
第2世代抗ヒスタミン薬 | 比較的弱い | 12〜24時間 | 眠気や抗コリン作用が少なく服用しやすい |
レボセチリジン塩酸塩のみ | 中枢神経への移行が少ない | 24時間前後の効果 | アレルギー症状の抑制を狙いつつ副作用が軽減 |
レボセチリジン塩酸塩は第2世代の代表的な抗ヒスタミン薬の1つで、花粉症シーズンや慢性湿疹などの長期管理にも向いています。
使用方法と注意点
効果をしっかり引き出すには、用法・用量を厳守しながら正しいタイミングで服用することが大切です。ここでは、基本的な使用方法と気をつけるべき点をまとめます。
一般的な服用方法
レボセチリジン塩酸塩(ザイザル)は、主に経口薬として処方され、通常は1日1回、就寝前に服用する方法が一般的とされています。これは、ある程度の眠気が出る可能性を考慮しつつ、症状を夜間に抑えることを狙っているためです。
年齢や症状、体重によっては、医師の判断で1日2回などの処方が行われることもあります。
食事との関係
多くの場合、食後にすぐ服用しても問題ないとされていますが、医師や薬剤師から特別な指示がある場合は従ってください。飲み忘れ防止のために就寝前のタイミングを日課にするのも有効です。
飲み忘れや過剰服用についての対策
- 飲み忘れに気づいた場合は、次の服用時間までに間隔があれば飲む
- 2回分まとめて飲むことは避ける
- 過剰に服用してしまった場合は無理せず医師や薬剤師に相談する
服用における留意事項
ポイント | 説明 |
---|---|
用法用量の遵守 | 処方された回数やタイミングを医師の指示通りに守る |
飲み忘れ対策 | スマホのアラーム設定などで就寝前の服用を習慣づける |
過量服用の防止 | 飲み忘れた際に次回分をまとめて飲まず、医師へ相談 |
子どもの服用 | 体重や年齢に応じて処方量が異なるため、保護者は必ず医師の指示を確認する |
運転や作業への影響
第2世代抗ヒスタミン薬とはいえ、個人差によっては軽い眠気や倦怠感を生じる可能性があります。車の運転や高所での作業をする場合は、自身の症状を把握しながら注意深く行動したほうが安全です。
アルコールとの関わり
アルコールは中枢神経系に働きかけ、鎮静作用を高める可能性があり、レボセチリジン塩酸塩(ザイザル)による眠気がさらに強まる場合があるため、服用期間中は飲酒を控えるか、量を減らすことが望ましいです。
レボセチリジン塩酸塩(ザイザル)の適応対象となる患者さん
この薬がどのような患者さんに処方されるのかを知ることは、治療への理解を深めるうえで重要です。皮膚科領域でも幅広く利用されるので、自分の症状に合っているのかを把握しておきましょう。
アトピー性皮膚炎やじんましんの患者
皮膚のかゆみが強い疾患にはレボセチリジン塩酸塩(ザイザル)の処方がよく行われ、かゆみを抑えることで、掻きむしりによる皮膚の炎症や傷を防ぐ効果が期待できます。
アトピー性皮膚炎のように慢性的なかゆみに悩む患者さんは、症状悪化の予防を含めて長期的に服用するケースもあります。
花粉症やハウスダストアレルギー
季節性の花粉症だけでなく、ハウスダストなどの通年性アレルギー性鼻炎にも有用で、鼻水やくしゃみ、鼻づまりが生活に支障をきたしている場合に処方されることが多いです。
皮膚科でも、アレルギー症状の合併が見られる患者さんに対して処方される場合があります。
さまざまなアレルギー性疾患
動物アレルギーや食物アレルギーによる皮膚症状にも処方されることがありますが、あくまで対症療法的な位置づけではあるものの、症状緩和に寄与します。
小児や高齢者への使用
子どもや高齢者でも、医師がメリットとリスクを評価したうえで安全に処方する場合があります。ただし、小児では年齢や体重で用量が変わり、高齢者では持病や併用薬を考慮する必要があるため、医師の指示に従うことが大切です。
適応疾患
疾患名 | 主な症状 | レボセチリジン塩酸塩の役割 |
---|---|---|
アトピー性皮膚炎 | 強いかゆみ、皮膚の炎症、乾燥 | かゆみを抑え、掻きむしりによる悪化を防ぎやすい |
じんましん | 皮膚の発疹、かゆみ | 発疹の出現頻度を減らし、かゆみを抑える |
アレルギー性鼻炎 | くしゃみ、鼻水、鼻づまり | 鼻粘膜の炎症を軽減し、症状を緩和する |
その他のアレルギー性疾患 | 目のかゆみ、皮膚のかゆみなど | 幅広い症状の軽減に活用 |
自分に合うかどうかを確認するためのポイント
- 痒みや鼻水などのアレルギー症状が持続している
- 他の抗ヒスタミン薬で強い眠気が出てしまった
- 長期的に症状コントロールが必要で、生活の質を保ちたい
上記のような条件に当てはまる場合、医師と相談すると処方が検討されます。
治療期間
服用する薬によっては、どのくらいの期間を目安に飲むのかが気になるものです。レボセチリジン塩酸塩(ザイザル)の場合、症状の種類や重症度、患者さんの体質などによって期間が変わります。
急性期と慢性期の違い
- 急性期:じんましんが突然出た場合などは、症状のピークが過ぎるまでの短期間に処方されることが多い
- 慢性期:アトピー性皮膚炎や通年性鼻炎など、継続的に症状が出る場合は長期服用が行われることがある
実際の服用期間の目安
急性期のじんましんやアレルギー反応であれば、症状が落ち着くまで1〜2週間程度処方されるケースが一般的です。慢性的なアレルギー症状に対しては、数ヶ月以上にわたって継続する場合もあります。
服用期間に影響する因子
因子 | 具体例 |
---|---|
症状の種類 | 季節性の花粉症、通年性のハウスダストアレルギーなど |
症状の重症度 | 軽いくしゃみ程度か、日常生活に支障をきたすレベルか |
患者さんの環境 | アレルゲンとの接触頻度(ペットを飼っている、ほこりが多い職場など) |
他の治療との併用 | ステロイド外用薬や点鼻薬など、別の治療薬を併用しているかどうか |
長期服用のメリットとデメリット
長期服用を行う最大のメリットは、アレルギー症状の安定したコントロールが期待できる点です。特にアトピー性皮膚炎や通年性アレルギー性鼻炎では、急性症状を未然に防ぐ効果を得やすくなります。
ただし長期で飲む以上、定期的に医師の診察を受けることや、副作用・相互作用のリスクを把握することが大切です。
定期通院や医師との相談
症状が長引いている場合や、想定したほどの効果が得られない場合は、定期通院による評価が必要です。医師の判断で服用量や薬自体の切り替えが行われることもあるため、自己判断だけで薬を止めたり変更したりしないでください。
レボセチリジン塩酸塩(ザイザル)の副作用やデメリット
副作用のリスクやデメリットを知っておくことは、安全に薬を使い続けるうえで重要で、レボセチリジン塩酸塩(ザイザル)は比較的副作用が少ないとされますが、個人差があるため注意点を確認しておきましょう。
眠気・倦怠感
第2世代抗ヒスタミン薬は第1世代よりも中枢神経への影響が小さいとされていますが、眠気が出る方もいます。車の運転や精密作業が必要な場合は、体の状態を観察しながら作業時間を調整したほうが安全です。
口渇や喉の渇き
抗ヒスタミン薬には抗コリン作用があり、多少なりとも口渇や喉の渇きを感じる方がいるので、水分をこまめに補給したり、のど飴をなめるなど工夫すると不快感を軽減できます。
消化器症状
レボセチリジン塩酸塩(ザイザル)による副作用としては軽い胃部不快感や下痢、便秘などが稀に報告されています。普段から胃腸が弱い方は、医師に相談したうえで食後や就寝前に服用すると症状を和らげやすいです。
長期服用によるリスク
抗ヒスタミン薬を長期的に使用しても大きな危険性は少ないですが、全く影響がないわけではありません。高齢者は認知機能低下や排尿障害に影響が出ることもあるため、定期的な診察で状態をチェックしながら服用を続けてください。
主な副作用
副作用 | 出現頻度 | 主な対策 |
---|---|---|
眠気や倦怠感 | 比較的低いが注意が必要 | 服用時間を就寝前にして様子をみる |
口渇 | 軽度 | 水分や飴などで対処 |
胃腸障害 | 稀だが注意 | 食後に服用する、医師に相談 |
軽い頭痛 | 稀 | 十分な水分・睡眠を確保 |
排尿障害 | 高齢者や前立腺に問題がある人に留意 | かかりつけ医に相談 |
副作用を抑えるためのヒント
- 一般的には夜に服用し、日中の活動を妨げないようにする
- 長期的に服用する場合は症状や体調の変化をメモしておき、診察時に医師と共有する
- いきなり断薬せず、医師の指示を仰ぐ
レボセチリジン塩酸塩(ザイザル)で効果がなかった場合
服用しているのに症状が改善しないと感じる場合、原因はいくつか考えられます。薬の効き方は個人差があるため、自己判断だけで終わらせず、医師のアドバイスを受けることが大切です。
効果が弱いと感じる理由
- 症状が強すぎる、またはアレルゲンとの接触量が多い
- 適正な用量・用法で服用していない(飲み忘れが多いなど)
- 病気のタイプが違い、別の治療薬が必要
- 生活習慣や環境改善が不十分で、アレルギー症状が続いている
受診時に確認したい項目
- 正しい服用方法を守っているか
- 生活環境(ほこりの多い部屋やペットなど)を改善できているか
- 他に気になる症状(発熱や疲労感など)はないか
- 過去に服用した他の抗ヒスタミン薬との違い
効果がなかった時に検討される対策
対策 | 内容 |
---|---|
用量や使用回数の変更 | 医師の指示で1日2回服用に切り替えるなど |
他の薬への変更 | 他の抗ヒスタミン薬やステロイド内服薬などへ切り替え |
併用療法 | 抗アレルギー薬との併用、外用薬や点鼻薬などを追加 |
生活環境の改善 | アレルゲン回避、掃除の徹底、空気清浄機などの利用 |
併用療法や治療の組み合わせ
皮膚科では、かゆみの強い湿疹には外用薬(ステロイド外用薬や保湿剤など)を一緒に処方し、効果の相乗を狙うことがあり、アレルギー性鼻炎では点鼻薬との併用も検討する場合があります。
効果が思わしくない時は、医師が総合的に判断して薬を調整します。
他の治療薬との併用禁忌
薬同士の相互作用は治療の安全性や効果に影響を与えるため、併用禁忌や注意が必要な組み合わせを把握しておくことが重要です。レボセチリジン塩酸塩(ザイザル)は比較的安全性が高いとされていますが、中には注意が必要な薬もあります。
睡眠薬や抗不安薬との併用
中枢神経系に働きかける薬剤と一緒に使うと、眠気やふらつきが増すおそれがあり、医師に処方されている場合は、必要性をよく検討して量やタイミングを調整してもらうことが大切です。
他の抗ヒスタミン薬との重複
市販薬を自己判断で使うと、レボセチリジン塩酸塩(ザイザル)との併用になり、過剰な抗ヒスタミン作用を起こす可能性があります。
鼻炎用スプレーやかゆみ止めの内服薬などにも抗ヒスタミン成分が含まれる場合があるため、薬剤師や医師に相談しましょう。
併用時に注意すべき主な薬
種類 | 注意点 |
---|---|
睡眠導入剤、抗不安薬 | 眠気や集中力の低下が増強する可能性 |
他の抗ヒスタミン薬 | 重複服用による過剰な鎮静や抗コリン作用 |
抗うつ薬(例:三環系など) | 抗コリン作用や中枢神経作用が重なり、症状が悪化する恐れがある |
一部の強い解熱鎮痛薬 | 相互作用の可能性があるため、医師へ確認が必要 |
自己判断で市販薬を併用しない
風邪薬や目薬にも抗ヒスタミン成分が入っている場合があります。たとえ市販薬であっても、レボセチリジン塩酸塩(ザイザル)と併用してよいかどうかを薬剤師に確認してください。
レボセチリジン塩酸塩(ザイザル)の保険適用と薬価について
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
保険適用の対象となる条件
レボセチリジン塩酸塩(ザイザル)はアレルギー症状が確認された患者さんに対して、医師が必要と判断した場合に処方されます。保険適用は、診療所や病院などで医師の診察を受けて処方箋を発行してもらうことが必要です。
保険適用を受けるための確認事項
- 医師によるアレルギー診断(症状や検査結果による)
- 保険証を提示して受診
- かかりつけ医など、医療機関の指示に沿った治療計画に基づいて処方される
薬価の目安
薬価は薬の成分量や製薬会社によって多少異なり、1錠あたり数十円程度で、1日1回服用する場合は1日あたりの自己負担は数十円から100円前後に収まることが多いです。
剤形・容量 | 薬価(1錠あたり) | 1日1回服用の自己負担(3割負担の場合) |
---|---|---|
ザイザル錠 5mg | 約70円~80円程度 | 約20円~25円程度 |
ジェネリック品 | 若干安価な設定 | さらに少し安くなる可能性 |
※薬価改定などにより変動するため、実際の負担額は受診時に確認してください。
ジェネリック薬の存在
レボセチリジン塩酸塩のジェネリック薬は「レボセチリジン錠○mg」の名称で複数社から販売されています。薬価がザイザルより安く設定されていることが多く、同じ有効成分でも製薬会社による製品特徴がわずかに異なる場合もあります。
ジェネリックへの切り替えを希望する場合は、主治医や薬剤師に相談してください。
以上
参考文献
Dekivadia M, Gudigennavar A, Patil C, Umarji B. Development & optimization of fast dissolving tablet of levocetirizine HCl. International Journal of Drug Development & Research. 2012 Apr;4(2):237-46.
Bagul U, Gujar K, Patel N, Aphale S, Dhat S. Formulation and evaluation of sublimed fast melt tablets of levocetirizine dihydrochloride. Int J Pharm Sci. 2010;2:76-80.
Sharma V, Chopra H. Formulation and evaluation of taste masked mouth dissolving tablets of levocetirizine hydrochloride. Iranian Journal of Pharmaceutical Research: IJPR. 2012;11(2):457.
Labib GS. Novel levocetirizine HCl tablets with enhanced palatability: synergistic effect of combining taste modifiers and effervescence technique. Drug design, development and therapy. 2015 Sep 7:5135-46.
Chen C. Physicochemical, pharmacological and pharmacokinetic properties of the zwitterionic antihistamines cetirizine and levocetirizine. Current medicinal chemistry. 2008 Sep 1;15(21):2173-91.
Prabhu P, Malli R, Koland M, Vijaynarayana K, D’Souza U, Harish NM, Shastry CS, Charyulu RN. Formulation and evaluation of fast dissolving films of levocitirizine di hydrochloride. International journal of pharmaceutical investigation. 2011 Apr;1(2):99.
Charoo NA, Abdallah DB, Ahmed DT, Abrahamsson B, Cristofoletti R, Langguth P, Mehta M, Parr A, Polli JE, Shah VP, Kambayashi A. Biowaiver monograph for immediate-release solid oral dosage forms: levocetirizine dihydrochloride. Journal of pharmaceutical sciences. 2023 Apr 1;112(4):893-903.
Hampel F, Ratner P, Haeusler JM. Safety and tolerability of levocetirizine dihydrochloride in infants and children with allergic rhinitis or chronic urticaria. InAllergy and asthma proceedings 2010 Jul 1 (Vol. 31, No. 4, p. 290). OceanSide Publications.
Ciebiada M, Górska-Ciebiada M, DuBuske LM, Górski P. Montelukast with desloratadine or levocetirizine for the treatment of persistent allergic rhinitis. Annals of allergy, asthma & immunology. 2006 Nov 1;97(5):664-71.
Bachert C. A review of the efficacy of desloratadine, fexofenadine, and levocetirizine in the treatment of nasal congestion in patients with allergic rhinitis. Clinical therapeutics. 2009 May 1;31(5):921-44.