イトラコナゾール(イトリゾール)とは、アゾール系に分類される内服用の抗真菌薬です。主に、塗り薬だけでは治療が難しい爪白癬(爪水虫)や、体の深部で増殖する内臓真菌症の治療に用いられます。
有効成分であるイトラコナゾールが、真菌(カビ)の細胞膜の成分が作られるのを妨げることで、増殖を抑制し、最終的に死滅させます。
この記事では、イトラコナゾール(イトリゾール)の効果や正しい飲み方、治療期間、注意すべき副作用や飲み合わせ、費用などについて、詳しく解説します。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
有効成分と効果、作用機序
イトラコナゾール(イトリゾール)は、体の内側から作用して、しつこい真菌感染症を治療する薬です。イトラコナゾールの成分としての特徴と、どのような真菌に、どのように作用して効果をもたらすのかを説明します。
有効成分イトラコナゾールとは
イトラコナゾールは、トリアゾール系というグループに属する抗真菌成分です。
外用薬(塗り薬)が届きにくい爪の中や皮膚の角質層深部、さらには内臓にまで感染した真菌に対して、血流に乗って全身に有効成分を届け、内側から攻撃することができます。
特に、親油性(油に溶けやすい性質)が高く、皮膚や爪といったケラチンというタンパク質が豊富な組織に長くとどまる性質があります。
このため、服用を終了した後も、有効成分が爪や皮膚に蓄積され、長期間にわたって効果を持続させることが大きな特徴です。
期待できる効果と対象となる真菌の種類
イトラコナゾールは、皮膚科領域から内科領域まで、幅広い真菌感染症に対して効果を示します。特に皮膚科では、外用薬での治療が困難な爪や角質深部の真菌症にその力を発揮します。
対象となる主な真菌 | 具体的な疾患例 |
---|---|
皮膚糸状菌(白癬菌など) | 爪白癬(爪水虫)、角質増殖型の足白癬、難治性の体部白癬・股部白癬 |
カンジダ属 | 皮膚カンジダ症、爪カンジダ症、口腔カンジダ症、食道カンジダ症 |
アスペルギルス属 | 侵襲性アスペルギルス症、肺アスペルギローマ |
クリプトコッカス属 | クリプトコッカス症(肺、髄膜炎など) |
スポロトリックス属 | スポロトリコーシス |
剤形(カプセル・内用液)とその特徴
イトラコナゾール(イトリゾール)には、主にカプセル剤と内用液の2つの剤形があります。どちらを選択するかは、対象疾患や患者さんの状態によって医師が判断します。
- カプセル剤: 皮膚科領域の爪白癬などで最も一般的に使用される剤形です。食事の直後に服用することで、胃酸の助けを借りて吸収率が高まります。
- 内用液: 主に口腔カンジダ症や食道カンジダ症、またはカプセルの服用が困難な患者さんに用いられます。こちらは空腹時に服用する方が吸収が良いため、カプセルとは服用タイミングが異なります。
イトラコナゾール(イトリゾール)の使用方法と注意点
イトラコナゾール(イトリゾール)は、体の中から作用する強力な薬であるため、効果を正しく引き出し、安全に治療を進めるためには、定められた用法・用量を厳守することが極めて重要です。
飲み方一つで薬の吸収率が変わり、効果に影響することがあります。
基本的な服用方法とタイミング
イトラコナゾールカプセルは、吸収率を高めるために、必ず食直後に服用してください。食事によって胃酸の分泌が促され、薬が溶けやすくなるためです。
空腹時に服用すると、薬の吸収が著しく低下し、十分な効果が得られない可能性があります。酸性の飲み物(コーラやオレンジジュースなど)と一緒に服用すると、吸収がさらに向上するといわれています。
胃酸を抑える薬(胃薬の一部)を服用している場合は、イトラコナゾールの吸収が悪くなる可能性があるため、必ず医師に相談してください。
爪白癬(爪水虫)に対するパルス療法
爪白癬の治療では、パルス療法という特殊な服用方法が主流です。これは、薬を服用する期間と、服用を休む期間(休薬期間)を繰り返す方法です。
- 基本的なサイクル: 1日2回(朝・夕食直後)、1回あたり200mg(4カプセル)を1週間連続で服用し、その後3週間休薬します。これを1サイクルとし、通常3サイクル繰り返します。
- パルス療法の利点: イトラコナゾールが爪に長くとどまる性質を利用しているため、休薬期間中も爪の中で効果が持続します。毎日服用を続けるよりも、総服用量を減らすことができ、肝臓への負担などの副作用のリスクを軽減できるメリットがあります。
主な服用方法 | 内容 |
---|---|
パルス療法 | 1週間服用し、3週間休薬するサイクルを繰り返す。爪白癬の標準的な治療法。 |
連続服用 | 毎日1回、100mg~200mgを服用し続ける。内臓真菌症などで用いられる。 |
飲み忘れた場合の対処法
もし薬を飲み忘れた場合は、気づいた時点ですぐに1回分を服用しましょう。ただし、次の服用時間が近い場合は、忘れた分は服用せず、次の時間に1回分だけを服用し、決して、2回分を一度にまとめて服用しないでください。
パルス療法中に1日や2日飲み忘れた場合は、医師や薬剤師に指示を仰ぐのが最も安全です。
服用中の生活上の注意点と定期検査
イトラコナゾールの服用中は、副作用の早期発見のために、定期的な血液検査がとても重要です。
肝機能への影響を確認するため、治療開始前と、治療開始後1ヶ月、その後も1ヶ月に1回程度の頻度で血液検査を行い、肝機能の数値(AST, ALT, γ-GTPなど)に異常がないかを確認しながら治療を進めます。
また、服用中に体のだるさ、食欲不振、吐き気、皮膚や白目が黄色くなる(黄疸)などの症状が現れた場合は、肝機能障害の初期症状の可能性があるため、ただちに服用を中止し、速やかに医師の診察を受けてください。
適応対象となる患者さん
イトラコナゾール(イトリゾール)による内服治療は、誰もが対象となるわけではありません。主に、外用薬(塗り薬)では効果が不十分な場合や、感染が広範囲に及ぶ重症のケースに限定して検討されます。
爪白癬(爪水虫)と診断された方
イトラコナゾール内服治療の最も代表的な対象疾患が爪白癬です。
- 爪の奥深くまで感染している: 爪が白く濁る、黄色く変色する、厚くなる、もろく崩れるといった症状が進行している場合。
- 複数の爪に感染が広がっている: 感染した爪の数が多い場合。
- 外用薬で効果が見られなかった: 長期間、抗真菌薬の外用を続けても改善が見られない、あるいは悪化する場合。
爪は硬く、薬が浸透しにくいため、外用薬だけでは爪の中に潜む白癬菌を完全に死滅させることが困難です。
イトラコナゾールは、血流を介して爪母(爪を作る根元の部分)に到達し、新しく生えてくる爪に有効成分を組み込ませることで、内側から感染を治していきます。
イトラコナゾール内服の主な適応疾患 |
---|
爪白癬(爪水虫) |
角質増殖型の足白癬 |
外用薬で治らない体部白癬・股部白癬 |
爪カンジダ症 |
各種の内臓真菌症 |
外用薬で治りにくい皮膚真菌症の方
爪白癬以外にも、以下のような皮膚真菌症で内服治療が検討されることがあります。
- 角質増殖型の足白癬: かかとなどの角質が非常に厚く、硬くなっているタイプの水虫。外用薬の浸透が極めて悪いため、内服薬の併用が必要になることがあります。
- 広範囲の体部白癬(ぜにたむし): 発疹が全身の広範囲に及んでいる場合。
- 難治性の頭部白癬(しらくも): 主に子どもに見られますが、毛穴の奥深くに菌が感染するため、内服治療が第一選択となります。
使用に注意が必要な方・使用できない方
イトラコナゾールは、全ての人に安全に使えるわけではありません。以下に該当する方は、使用に際して慎重な判断が必要、あるいは使用が禁止されています。
使用に注意が必要な方
- 肝臓に障害のある方、または過去に指摘されたことのある方
- 腎臓に障害のある方
- うっ血性心不全の方、またはその既往歴のある方
- 高齢の方
使用できない(禁忌)方
- 過去にイトラコナゾールでアレルギーを起こしたことのある方
- 重篤な肝臓の病気がある方
- 妊婦または妊娠している可能性のある方
- 特定の薬(併用禁忌薬)を服用中の方
特に、心臓や肝臓の機能が低下している方は、副作用のリスクが高まるため、治療の必要性を慎重に検討する必要があります。
妊娠中・授乳中の使用について
イトラコナゾールは、動物実験において胎児への悪影響が報告されているため、妊娠中または妊娠している可能性のある女性への投与は禁忌とされています。治療中に妊娠が判明した場合は、ただちに服用を中止し、医師に相談してください。
また、薬の成分が母乳中に移行することがわかっているため、授乳中の方も原則として服用できません。やむを得ず服用が必要な場合は、授乳を中止する必要があります。
イトラコナゾール(イトリゾール)の治療期間
イトラコナゾール(イトリゾール)による治療、特に爪白癬の治療は、根気と時間が必要です。薬を飲み終えても、すぐに爪がきれいになるわけではありません。
爪が新しく生え変わるまでの時間
爪白癬の治療は、感染した古い爪を、薬の効いた健康な新しい爪で押し出していくプロセスです。したがって、治療期間は爪が完全に生え変わるまでの期間とほぼ等しくなります。
爪が伸びるスピードには個人差がありますが、一般的には以下の通りです。
- 手の爪: 全てが生え変わるのに約6ヶ月
- 足の爪: 全てが生え変わるのに約1年~1年半
薬の服用が終了しても、治療効果の最終的な判定には、数ヶ月から1年以上の時間が必要となります。服用終了後も、爪が伸びるのを辛抱強く見守ることが大切です。
爪白癬における標準的な治療スケジュール(パルス療法)
現在、爪白癬治療の主流であるパルス療法では、薬の服用期間は比較的短く設定されています。
爪白癬の標準的な治療期間(パルス療法) | 内容 |
---|---|
服用期間 | 1週間服用+3週間休薬を1サイクルとし、これを3サイクル繰り返す(合計約3ヶ月間)。 |
観察期間 | 最後の服用終了後、爪が完全に生え変わるまで経過を観察する(約9ヶ月~12ヶ月)。 |
総治療期間 | 服用開始から治癒判定まで、およそ1年程度。 |
スケジュールはあくまで標準的なものであり、症状の重さや爪の伸びる速さによって、医師がサイクル数を調整することがあります。
治療効果の判定方法
パルス療法を3サイクル終了した後、すぐに治癒と判断するわけではありません。治療終了後も定期的に通院し、医師が爪の状態を観察します。
- 臨床的治癒の確認: 爪の変色や肥厚、混濁といった見た目の異常が消失し、健康な爪が生えそろった状態を確認。
- 菌学的治癒の確認: 見た目がきれいになった爪の一部を採取し、顕微鏡で検査して白癬菌が完全にいなくなっていること(菌陰性化)を確認。
両方が確認できて、初めて完治と判断されます。自己判断で通院をやめてしまうと、まだ残っていた菌が再増殖するリスクがあります。
治療期間が長引く、または再発する要因
残念ながら、治療がうまくいかなかったり、一度治った後に再発したりするケースもあります。
- 治療の中断: 指示通りに薬を服用しなかったり、自己判断で通院をやめてしまったりした場合。
- 爪の成長が遅い: 高齢の方など、爪の伸びるスピードが遅いと、治癒までに時間がかかります。
- 重度の感染: 感染している範囲が広い、爪が極端に厚いなど、重症例では標準的な治療では不十分なことがあります。
- 再感染: 家族に水虫の人がいる、履物や足ふきマットの共用など、生活環境に感染源があると、再び感染してしまうことがあります。
再発を防ぐためには、治療後も足を清潔に保ち、通気性の良い靴を履くなどのフットケアを継続することが重要です。
副作用やデメリット
イトラコナゾール(イトリゾール)は、体の内側から作用する効果の高い薬ですが、その分、外用薬にはない副作用のリスクやデメリットもあります。
注意すべき重大な副作用(肝機能障害・心不全など)
イトラコナゾールで最も注意すべき副作用は、肝臓への影響です。頻度は高くありませんが、重篤な肝機能障害が起こることが報告されています。また、心臓の働きが弱まるうっ血性心不全のリスクも指摘されています。
主な副作用とその症状 | 内容 |
---|---|
肝機能障害 | 全身の倦怠感、食欲不振、吐き気、嘔吐、皮膚や白目が黄色くなる(黄疸)、尿の色が濃くなる |
うっ血性心不全 | 息切れ、動悸、咳、足のむくみ、急な体重増加 |
消化器症状 | 胃の不快感、腹痛、下痢、便秘、吐き気 |
皮膚症状 | 発疹、かゆみ、じんましん |
精神神経系症状 | 頭痛、めまい、手足のしびれ |
肝機能障害や心不全を疑う症状が現れた場合は、ただちに服用を中止し、速やかに医師に連絡してください。早期発見・早期対応のために、定期的な血液検査が必須となります。
比較的一般的な副作用(消化器症状など)
重大な副作用以外に、比較的に起こりやすい副作用として、胃の不快感や吐き気、腹痛、下痢といった消化器系の症状があります。
服用を続けるうちに軽快することが多いですが、症状が強い場合や続く場合は、我慢せずに医師に相談してください。頭痛やめまい、発疹などが現れることもあります。
定期的な血液検査の必要性
副作用、特に自覚症状が出にくい初期の肝機能障害を早期に発見するために、定期的な血液検査は欠かせません。
通常、治療開始前、服用開始1ヶ月後、その後も月に1回程度の血液検査を行い、肝臓や腎臓の機能、血液の成分に異常がないかをチェックしながら、安全に治療を進めます。
検査を怠ると、重篤な副作用の発見が遅れる危険性があるため、医師の指示通りに必ず受診してください。
イトラコナゾール(イトリゾール)で効果がなかった場合
指示通りにイトラコナゾール(イトリゾール)を服用しても、期待した効果が得られない、あるいは爪の状態が改善しないというケースも残念ながらあります。そのような場合、考えられる原因を探り、次の治療戦略を立てることが重要になります。
効果が見られない場合に考えられる原因
治療効果が不十分な背景には、いくつかの可能性が考えられます。
- 診断の問題: そもそも爪の変形が真菌によるものではない可能性。爪乾癬(つめかんせん)や爪甲鉤弯症(そうこうこうわんしょう)など、爪白癬と見た目が似ている他の病気である場合。
- 薬剤耐性菌: 非常にまれですが、イトラコナゾールが効きにくい性質を持った真菌(耐性菌)が原因である可能性。
- 吸収不良: 胃酸の分泌が少ない方や、胃薬を併用している場合などで、薬の吸収が不十分になっている可能性。
- 服用コンプライアンスの低下: 飲み忘れが多いなど、患者さんが指示通りに薬を服用できていない場合。
- 爪の成長障害: 爪自体の成長が極端に遅い、あるいは止まっている場合、薬の効果が現れにくいことがあります。
診断の見直しと真菌培養検査
治療効果が見られない場合、まず初めに行うべきは診断の再評価です。もう一度、爪の一部を採取して顕微鏡検査を行うとともに、真菌培養検査を追加することがあります。
培養検査は、爪の中にいる真菌の種類を特定し、どの抗真菌薬が効きやすいか(薬剤感受性試験)を調べるために行います。この検査には数週間かかりますが、より的確な次の治療法を選択するための重要な情報です。
他の抗真菌内服薬への変更
イトラコナゾールで効果が不十分、あるいは副作用で使用できないと判断された場合は、作用機序の異なる他の抗真菌内服薬への変更を検討します。
主な抗真菌内服薬の比較 | 特徴 |
---|---|
イトラコナゾール(イトリゾール) | 幅広い真菌に有効。パルス療法が可能。飲み合わせに注意が必要。 |
テルビナフィン(ラミシールなど) | 白癬菌に特に強い効果。肝機能障害に注意。1日1回の連続服用が基本。 |
ホスラブコナゾール(ネイリン) | 新しいタイプの薬。1日1回、12週間の服用で治療が完了する。薬価が高い。 |
外用薬や他の治療法との併用
内服薬の変更だけでなく、他の治療法を組み合わせることもあります。例えば、厚くなった爪を削って薄くし、内服薬の効果を高めると同時に、抗真菌外用薬を併用することで、相乗効果を狙うことがあります。
また、レーザー治療など、保険適用外の治療法が選択肢となる場合もありますが、有効性や安全性については、まだ確立されていない部分も多いため、実施している医療機関は限られます。
他の治療薬との併用禁忌
イトラコナゾール(イトリゾール)を服用する上で、最も注意しなければならないのが、他の薬との飲み合わせ(薬物相互作用)です。イトラコナゾールは、肝臓にある薬物代謝酵素(主にCYP3A4)の働きを強く阻害する作用があります。
併用が禁止されている薬(併用禁忌薬)
イトラコナゾールとの併用が禁忌とされている薬は、生命に関わる重篤な副作用(重度の不整脈、呼吸抑制、意識障害など)を引き起こすリスクが非常に高いものです。以下に代表的な薬を挙げますが、これは全てではありません。
併用禁忌薬の代表例 | 主な用途 | 併用によるリスク |
---|---|---|
ピモジド、ブロナンセリン | 統合失調症治療薬 | QT延長、心室性不整脈 |
トリアゾラム、ジアゼパム | 睡眠導入薬、抗不安薬 | 強い眠気、呼吸抑制 |
シンバスタチン、アトルバスタチン | 高コレステロール血症治療薬 | 横紋筋融解症(筋肉の破壊) |
エルゴタミン、ジヒドロエルゴタミン | 片頭痛治療薬 | 四肢の壊死、血管攣縮 |
キニジン、ベプリジル | 抗不整脈薬 | QT延長、心室性不整脈 |
バルデナフィル、タダラフィル(肺高血圧症治療時) | ED治療薬、肺高血圧症治療薬 | 血圧低下 |
併用時に注意が必要な薬(併用注意薬)
併用禁忌薬ほどではないものの、一緒に服用することで相手の薬の作用が強まったり弱まったりする可能性があるため、慎重な投与が必要な薬も数多くあります。
一部の降圧薬、抗凝固薬(ワルファリン)、免疫抑制薬(シクロスポリン、タクロリムス)、一部の抗がん剤などがこれにあたります。
これらの薬と併用する場合は、血中濃度を測定したり、副作用の発現に注意深く観察したりしながら、投与量を調整する必要があります。
お薬手帳の重要性
イトラコナゾールを処方してもらう際には、必ずお薬手帳を持参し、医師および薬剤師に提示してください。
お薬手帳は、あなたが現在服用している全ての薬(他の病院や診療科で処方された薬、市販薬、サプリメントを含む)を正確に伝えるための最も重要なツールです。
併用について特に医師への相談が必要な薬
- 血液をサラサラにする薬(ワーファリンなど)
- 高血圧や狭心症の薬の一部(カルシウム拮抗薬など)
- 糖尿病の薬の一部
- 胃酸を抑える薬(H2ブロッカー、プロトンポンプ阻害薬)
- 抗アレルギー薬の一部
- ステロイド薬(内服、吸入、注射)
自己判断で市販薬やサプリメントを始める際にも、必ずかかりつけの医師や薬剤師に相談する習慣をつけましょう。
保険適用と薬価について
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
イトラコナゾール(イトリゾール)は保険適用されるか
医師が爪白癬や内臓真菌症などの治療に必要と判断して処方するイトラコナゾールは、健康保険の適用対象です。
これにより、患者さんが窓口で支払う医療費は、診察料、検査料、薬剤料などを合計した総額の、原則1割から3割(年齢や所得による)となります。
治療費の目安
剤形 | 医薬品名 | 薬価 |
---|---|---|
カプセル剤 | イトリゾールカプセル50 | 129.50円 / 1カプセル |
内用液 | イトリゾール内用液1% | 300.90円 / 1mL |
爪白癬治療(パルス療法)にかかる費用の目安
実際に、爪白癬のパルス療法を3サイクル行った場合の、薬剤費の自己負担額をシミュレーションしてみましょう。
※あくまで薬剤費のみの概算です。別途、初診料・再診料、処方箋料、調剤料、定期的な血液検査の費用などがかかります。
- 薬剤費の総額: 168カプセル × 129.50円/カプセル = 21,756円
- 薬剤費の自己負担額(3割): 21,756円 × 0.3 = 約6,527円
以上
参考文献
Ohta K, Nishiki Kosaka S, Nakao Y, Kumura T, Hagihara K, Sakamoto E, Okamoto S, Hirose A, Aoyama Y, Yamamura R, Hayashi Y. Efficacy and safety of intravenous itraconazole as empirical antifungal therapy for persistent fever in neutropenic patients with hematological malignancies in Japan. International journal of hematology. 2009 Jun;89(5):649-55.
Okabayashi K, Imaji M, Osumi T, Murakami Y, Maruyama H, Kano R, Hasegawa A, Watanabe T. Antifungal activity of itraconazole and voriconazole against clinical isolates obtained from animals with mycoses. Nippon Ishinkin Gakkai Zasshi. 2009;50(2):091-4.
Sugita T, Tajima M, Ito T, Saito M, Tsuboi R, Nishikawa A. Antifungal activities of tacrolimus and azole agents against the eleven currently accepted Malassezia species. Journal of Clinical Microbiology. 2005 Jun;43(6):2824-9.
Yoshida I, Saito AM, Tanaka S, Choi I, Hidaka M, Miyata Y, Inoue Y, Yamasaki S, Kagoo T, Iida H, Niimi H. Intravenous itraconazole compared with liposomal amphotericin B as empirical antifungal therapy in patients with neutropaenia and persistent fever. Mycoses. 2020 Aug;63(8):794-801.
Ito Y, Ohyashiki K, Yoshida I, Takeuchi M, Aoyama Y, Mugitani A, Matsuura Y, Wakita H, Matsuda M, Sakamoto E, Kiguchi T. The prophylactic effect of itraconazole capsules and fluconazole capsules for systemic fungal infections in patients with acute myeloid leukemia and myelodysplastic syndromes: a Japanese multicenter randomized, controlled study. International journal of hematology. 2007 Feb;85(2):121-7.
Hayashi Y, Kanda Y, Nakamae H, Kanamori H, Ohashi K, Hidaka M, Yano S, Hatanaka K, Kohno A, Moriuchi Y, Ago H. Voriconazole vs. itraconazole for antifungal prophylaxis in patients with GVHD: a randomized trial. Biology of Blood and Marrow Transplantation. 2014 Feb 1;20(2):S91.
Tamura T, Asahara M, Yamamoto M, Yamaura M, Matsumura M, Goto K, Rezaei‐Matehkolaei A, Mirhendi H, Makimura M, Makimura K. In vitro susceptibility of dermatomycoses agents to six antifungal drugs and evaluation by fractional inhibitory concentration index of combined effects of amorolfine and itraconazole in dermatophytes. Microbiology and immunology. 2014 Jan;58(1):1-8.
Ozawa H, Okabayashi K, Kano R, Watanabe S, Hasegawa A. Antifungal activities of the combination of tacrolimus and itraconazole against Trichophyton mentagrophytes. Journal of veterinary medical science. 2005;67(6):629-30.
Miyachi H, Sato D, Sakamaki K, Togawa Y, Yoshimura K. Impact of new antifungal medications on onychomycosis prescriptions and costs in Japan: A nationwide claims database study. The Journal of Dermatology. 2024 Sep;51(9):1172-9.
Ishibashi H, Uchida K, Nishiyama Y, Yamaguchi H, Abe S. Oral administration of itraconazole solution has superior efficacy in experimental oral and oesophageal candidiasis in mice than its intragastric administration. Journal of Antimicrobial Chemotherapy. 2007 Feb 1;59(2):317-20.