052-228-1280 WEB予約 LINE予約

イカチバント酢酸塩(フィラジル)

イカチバント酢酸塩(フィラジル)

イカチバント酢酸塩(フィラジル)とは、皮膚や粘膜に突然生じる浮腫(むくみ)を伴う症状、特に血管性浮腫に対して活用される薬です。

遺伝性血管性浮腫や特定の原因で生じる浮腫を和らげる働きを持ち、速やかな症状改善が期待できます。

自己注射による投与が可能で、急な症状が出やすい方にとっては頼りになる治療選択肢となり得ますが、投与のタイミングや副作用に関する知識を持ち、活用することが重要です。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

イカチバント酢酸塩(フィラジル)の有効成分と効果、作用機序

突然起こる浮腫や腫れは、アレルギー反応や炎症性疾患などさまざまな要因で発生し、その中でも、ブラジキニンと呼ばれる物質が深く関与しているタイプの浮腫には、イカチバント酢酸塩が大きな役割を担います。

ブラジキニンとの関係

ブラジキニンは体内で血管拡張や血管透過性を亢進させる物質で、通常は体の修復や炎症反応に関わりますが、過剰に生成・放出されると激しいむくみが起きやすくなります。

遺伝性血管性浮腫などでみられる急激な腫脹の主因にもなり、息苦しさや喉の痛みを伴う場合は緊急対応が必要です。

イカチバントの作用機序

イカチバント酢酸塩はブラジキニンが受容体に結合するのをブロックし、過度な血管拡張や血管透過性亢進を抑える働きがあり、急激に起こる腫脹やむくみを緩和し、痛みをともなう発作からの回復を促します。

皮膚症状への影響

顔や口唇、手足、外陰部などに突然浮腫が生じる場合、外見の変化だけでなく痛みやかゆみを伴うことがあります。

イカチバント酢酸塩はこうした皮膚症状の急性期に用いられ、ブラジキニンの働きを抑えることで症状を早期に落ち着かせる効果が期待できます。

他の抗ヒスタミン薬との違い

抗ヒスタミン薬やステロイドはアレルギー性の浮腫に対し効果を発揮しますが、ブラジキニン依存型の浮腫には十分な効果が得られにくい場合があります。

イカチバント酢酸塩はブラジキニンに着目した薬であり、原因がヒスタミンだけに限らない浮腫(特に遺伝性血管性浮腫)に対応する点が特徴的です。

有効成分と作用特性

項目内容
有効成分イカチバント酢酸塩(Icatibant Acetate)
主な標的ブラジキニンB2受容体
主な効果血管透過性亢進の抑制、急性浮腫の軽減
投与形態皮下注射(自己注射が可能な場合もあり)
適用疾患の一例遺伝性血管性浮腫(HAE)など

イカチバント酢酸塩が注目される理由

  • ブラジキニンの活動過剰による急性浮腫に対して直接働きかける
  • 従来薬では十分に対応できなかった発作時の即効性を狙う
  • 自己注射可能な製剤は発作を素早く抑える手段として有用

使用方法と注意点

イカチバント酢酸塩は主に急性の発作時に使われる薬で、治療効果を十分に引き出すため、使用タイミングや投与量、自己注射を行う場合の手順を正しく理解することが大事です。

投与のタイミング

浮腫の症状が現れ始め、腫脹が強くなると判断したら、できるだけ早く注射を行うことが推奨されていて、発作の早期段階でブラジキニンを抑制すると、浮腫の拡大を最小限に留めやすくなります。

皮下注射の手順

医療従事者が皮下注射を行うケースと、自己注射キットを利用して患者さん自身が投与するケースがあります。自己注射の場合、事前に医師や看護師から十分な指導を受け、注射部位や針の扱い方を習得することが大切です。

皮下注射時の主なステップ

  1. 注射前に手を清潔に洗い、針や薬液に触れる部分を消毒する
  2. 腹部や太ももなど、皮下脂肪がある部位を指定
  3. 皮膚をつまみながら針を一定の角度で刺入
  4. 薬液をゆっくり注入し、抜針後は軽く圧迫して止血

投与頻度や用量

項目内容
通常用量1回30mg(1シリンジ)の皮下注射が基本
投与間隔原則1回で症状が落ち着くが、状況により再投与を検討
1日最大投与回数通常は2~3回までが目安(医師の指示に準ずる)
自己注射の許可病状や年齢、自己管理能力を考慮して医師が判断

保管方法

自己注射を行う場合、薬剤を家庭で保管する必要が生じ、冷蔵庫の適切な温度管理のもとで保管し、期限切れや薬液の変色・濁りがないかを定期的にチェックしましょう。

使用時の注意点

  • 自己注射に慣れないうちは、焦りや誤操作が起きる可能性がある
  • 投与後に強い痛みやアナフィラキシー様症状が現れたら早急に受診する
  • 感染リスクを避けるため、注射針は使い回ししない

イカチバント酢酸塩(フィラジル)の適応対象となる患者さん

ブラジキニンの過剰産生によって浮腫が起こるタイプの疾患が対象になりますが、その代表例として遺伝性血管性浮腫(HAE)が挙げられ、皮膚科においても、顔面や咽頭部などに突然の腫れが生じる患者さんが検討することがあります。

遺伝性血管性浮腫(HAE)とは

HAEはC1インアクチベータの機能異常により、ブラジキニンが過剰に生成されることが主因です。定期的に浮腫発作が起こり、顔面や手足、腹部や喉の粘膜が腫れることで、痛みや呼吸困難などを起こす恐れがあります。

HAEでみられる発作部位

発作部位具体的な症状
顔面まぶたや唇、頬が膨隆し、見た目の変化や痛み
四肢手や足の甲、手首や足首周辺にむくみと痛み
腹部腹痛、腸閉塞様症状、嘔気を伴うことがある
咽頭・喉頭部気道が狭くなり、呼吸困難や窒息のリスクが高まる

遺伝性血管性浮腫が疑われる場合の判断材料

  • 家族にも同様の浮腫発作を起こす人がいる
  • アレルギー検査では異常がなく、抗ヒスタミン薬が効かない
  • 発作は数日で自然軽快する場合があるが、再発を繰り返す
  • 急な腹痛や吐き気を伴い、誤って外科手術を検討されることがある

他のブラジキニン介在性血管性浮腫

特定の薬剤(ACE阻害薬など)による血管性浮腫も、ブラジキニンが原因の一端を担っていて、イカチバント酢酸塩が有効な場合もありますが、薬剤性の場合は原因薬の中止が優先されることが多いです。

適応に当たっての検査

遺伝性血管性浮腫かどうかを見極めるためには、C1インアクチベータや補体成分の測定が役立ち、また、病歴や家族歴の詳細を聴取し、アレルギー検査の結果も総合して診断を行います。

自己判断で使う薬ではなく、必ず専門医の診断を受けましょう。

適応患者の要点

  • ブラジキニンを原因とする急性浮腫の既往がある
  • 遺伝子変異や補体異常が疑われる家族歴を持つ
  • 他の治療では改善が乏しく、発作時の危険性が高い
  • 繰り返す腫脹が日常生活や生命を脅かすリスクを伴う

イカチバント酢酸塩(フィラジル)の治療期間

イカチバント酢酸塩は主に発作時治療として位置づけられ、症状が出ていないときに定期的に投与するケースは一般的ではなく、あくまでも急性発作を抑える目的が中心です。

急性期の対応

通常は発作1回ごとに1シリンジ(30mg)を注射し、症状の重さによっては追加投与を検討しますが、連続して何本も打つ状況はまれです。

頻回に発作が起きる方には予防的な治療(アンドロゲン製剤やC1インアクチベータ補充など)を組み合わせることがあります。

治療期間や投与回数

項目内容
基本の投与回数発作ごとに1回30mg
追加投与の目安6時間以上経過後も症状が持続・増悪するとき
1日の最大投与回数2~3回程度(医師の指示を考慮)
長期的な使用定期投与ではなく、必要時の使用が原則

発作予防との兼ね合い

HAEの予防としてアンドロゲン療法やC1インアクチベータ製剤を定期的に使用する選択肢もあります。

イカチバント酢酸塩は発作が起きたときに直ちに対処する薬なので、長期の治療期間というよりは発作の度に必要になるイメージを持つとわかりやすいです。

状況による柔軟な対応

手術や歯科処置など、発作を誘発しやすい状況下で事前に準備しておくことがあります。実際の治療期間はあくまで患者さんの発作パターンによって左右されるため、定期的に主治医と相談して方針を見直すと安心です。

治療期間

  • 急性発作が治まったら薬の使用を中断してもよい
  • 軽度の浮腫なら1回の投与で十分に効果が得られることが多い
  • 予防策として別の薬を使用する場合、イカチバント酢酸塩は補助的役割
  • 発作の頻度に応じて家庭常備薬として処方を受ける方法もある

副作用やデメリット

薬には効果だけでなく副作用や使用上のリスクもあり、イカチバント酢酸塩の場合、主に注射部位の痛みや腫れ、発疹などが見られ、さらに他の合併症についても把握しておくことが大切です。

注射部位の違和感

自己注射を行う際、皮下注射であるにもかかわらず痛みや皮膚の赤み、腫れなどを感じる場合がありますが、多くは軽度で数時間~数日で落ち着きま。症状が強い場合は医師に相談してください。

主な副作用

副作用症状の例
注射部位反応痛み、発赤、腫れ
発疹・かゆみ薬剤過敏反応の一種
頭痛一時的な頭痛、めまい
胃腸障害軽度の吐き気、下痢、腹痛など
アレルギー反応重篤な場合は呼吸困難やアナフィラキシーに至る

重篤なアナフィラキシー

まれではありますが、アナフィラキシー様症状が出るリスクをゼロにはできません。呼吸困難や急激な血圧低下、意識障害などが見られたら緊急受診が必要で、自己注射をする際にも、周囲への連絡手段を確保しておくと安心です。

薬の効果不足によるリスク

まれにイカチバント酢酸塩で十分な効果が得られず、浮腫が進行する場合があり、このような場合は追加投与や他の治療薬との併用を検討し、症状悪化を防がなければなりません。

副作用を最小限にするために

  • 注射前後の消毒や手洗いを徹底し、感染リスクを下げる
  • 投与後にしばらく安静を保ち、体調の変化を観察する
  • 急激な症状の変化や異常を感じたら自己判断で追加投与を行わず、医療機関へ連絡する
  • 定期的に医師の診察を受け、血液検査やアレルギー反応をチェックする

イカチバント酢酸塩(フィラジル)で効果がなかった場合

薬には個人差があるため、イカチバント酢酸塩を使用しても思うように症状が改善しない可能性があり、そのような場合は、他の治療選択肢を検討します。

追加投与や用量調整

通常は1回30mgで十分な効果が期待されますが、症状が強い場合は6時間以上経過後に再度投与することを考慮するケースがあります。決して自己判断で多量に投与しないように注意が必要です。

他のブラジキニン抑制薬やC1インアクチベータ

HAEの発作を抑える薬には、C1インアクチベータ製剤や他の生物学的製剤もあり、これらの治療薬と併用または切り替えを検討し、より効果的に発作をコントロールする方法を探るアプローチがあります。

効果不足時の対応

状況対応策
1回投与で改善せず、経過観察中6時間以上あけての追加投与
連続的に効果が薄い場合他の薬剤との併用や治療戦略の見直し
長期的に発作頻度が高い場合予防的治療(アンドロゲン、C1-INH)検討

セカンドオピニオンの活用

遺伝性血管性浮腫の治療は専門性が高いため、複数の専門医の意見を聞くと新たな発見があります。自分の症状や家族歴について再評価してもらい、別の治療法や臨床試験の情報を得ることが役立つこともあります。

効果不十分時に相談したいリスト

  • 投与のタイミングが適切だったか振り返る
  • 過去の血液検査や画像検査の結果を整理する
  • 他の原因(薬剤性やストレス因子など)を見落としていないか確認
  • 新しい治療法や予防策に関する情報収集

他の治療薬との併用禁忌

イカチバント酢酸塩は主にブラジキニン経路に作用する薬であり、ステロイドや抗ヒスタミン薬と比べると機序が異なります。大半の薬とは大きな相互作用はないとされますが、いくつか注意点があります。

ACE阻害薬との関係

高血圧治療薬のACE阻害薬(エナラプリル、リシノプリルなど)はブラジキニン分解の減少を起こすため、血管性浮腫を増悪させる恐れがあります。

イカチバント酢酸塩の効果は下げないものの、根本的に発作を繰り返すリスクを増やこともあります。

併用注意が必要な薬

薬剤分類具体例留意点
ACE阻害薬エナラプリル、リシノプリルなど血管性浮腫発作のリスクを高める可能性
ARB(アンジオテンシン受容体拮抗薬)ロサルタン、バルサルタンなどACE阻害薬に比べるとリスクは少ないが注意が必要
強いCYP阻害薬一部の抗真菌薬や抗生物質イカチバントの代謝が遅れる可能性(大きくはない)

ステロイドや抗ヒスタミン薬との併用

ヒスタミン経路によるアレルギー性浮腫の場合はステロイドや抗ヒスタミン薬が優先されることが多いです。ブラジキニン依存の場合は効果が弱いですが、症状の重さによっては併用して対処するケースもあります。

妊娠・授乳中の使用

安全性に関するデータが十分でない場合があり、妊娠中・授乳中の方は医師と相談し、緊急性を踏まえて投与すべきか検討してもらうことが必要です。

併用禁忌や注意点

  • 高血圧治療でACE阻害薬を使用中の場合は主治医に報告
  • 急性期の発作を抑える目的でほかの注射薬を併用する場合、相互作用の有無を確認
  • 妊娠の可能性がある場合は使用前に必ず相談する
  • 併用薬の変更が難しい場合は発作の予防策を強化する

イカチバント酢酸塩(フィラジル)の保険適用と薬価について

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

保険適用の条件

日本では、遺伝性血管性浮腫に対して使用する場合など、一定の条件下で健康保険が適用されます。

項目概要
適応疾患遺伝性血管性浮腫(HAE)
投与形態皮下注射
必要書類診断書、診療報酬明細書など
保険請求手続き通常の外来・入院治療と同様

薬価と自己負担の目安

イカチバント酢酸塩(フィラジル)注射用30 mg 1シリンジの薬価(2023年時点)は約131,321円で、3割負担の場合は約39,400円ほどが自己負担額です。

高額療養費制度を利用すれば、所得に応じて月ごとの上限額が決まるため、大きな経済的負担を軽減できる可能性があります。

項目金額(例)
1シリンジあたりの薬価(30mg)約131,321円
3割負担時の自己負担額約39,400円
発作時の使用量通常1シリンジ
高額療養費制度所得区分に応じて月額上限が設定される

経済負担を軽減するための策

  • あらかじめ限度額適用認定証を取得しておく
  • 医療保険や難病指定、研究事業などの対象になるか確認する
  • 病状が安定してきた場合は担当医と費用対効果について改めて相談する

以上

参考文献

Hide M, Horiuchi T, Ohsawa I, Andresen I, Fukunaga A. Management of hereditary angioedema in Japan: focus on icatibant for the treatment of acute attacks. Allergology International. 2021;70(1):45-54.

Hide M, Fukunaga A, Maehara J, Eto K, Hao J, Vardi M, Nomoto Y. Efficacy, pharmacokinetics, and safety of icatibant for the treatment of Japanese patients with an acute attack of hereditary angioedema: A phase 3 open-label study. Allergology International. 2020;69(2):268-73.

Hide M, Wang Y, Dote N, Miyakawa K, Sugiura K, Ishida K. Safety, efficacy, and pharmacokinetics of icatibant treatment in Japanese pediatric patients with hereditary angioedema: A phase 3, open‐label study. The Journal of Dermatology. 2023 Nov;50(11):1473-7.

Yamashita K, Nomoto Y, Hirose T, Yutani A, Okada A, Watanabe N, Suzuki K, Senzaki M, Kuroda T. Early Diagnosis of Hereditary Angioedema Based on US Medical Dataset: Algorithm Development and Validation in Japan.

Jones D, Zafra H, Anderson J. Managing diagnosis, treatment, and burden of disease in hereditary angioedema patients with normal C1-esterase inhibitor. Journal of Asthma and Allergy. 2023 Dec 31:447-60.

Farkas H. Icatibant as acute treatment for hereditary angioedema in adults. Expert Review of Clinical Pharmacology. 2016 Jun 2;9(6):779-88.

Bas M. Clinical efficacy of icatibant in the treatment of acute hereditary angioedema during the FAST-3 trial. Expert Review of Clinical Immunology. 2012 Nov 1;8(8):707-17.

Lumry WR, Li HH, Levy RJ, Potter PC, Farkas H, Moldovan D, Riedl M, Li H, Craig T, Bloom BJ, Reshef A. Randomized placebo-controlled trial of the bradykinin B2 receptor antagonist icatibant for the treatment of acute attacks of hereditary angioedema: the FAST-3 trial. Annals of Allergy, Asthma & Immunology. 2011 Dec 1;107(6):529-37.

Ghazi A, Grant JA. Hereditary angioedema: epidemiology, management, and role of icatibant. Biologics: Targets and Therapy. 2013 May 3:103-13.

Sorbera LA, Fernandez-Forner D, Bayes M. Icatibant acetate. Drugs of the Future. 2006;31(2).

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次