052-228-1280 WEB予約 LINE予約

フルチカゾンフランカルボン酸エステル(アラミスト)

フルチカゾンフランカルボン酸エステル(アラミスト)

フルチカゾンフランカルボン酸エステル(アラミスト)とは、ステロイド成分の一種で、アレルギー症状を緩和する目的で開発されました。

鼻炎などの耳鼻咽喉科領域で使用することが多い薬ですが、皮膚科を受診する方にも関わりがあるケースがあります。

アレルギー性鼻炎と肌トラブルを同時に抱えている場合、全身的なアレルギー症状のコントロールが大切です。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

フルチカゾンフランカルボン酸エステル(アラミスト)の有効成分と効果、作用機序

アレルギー症状は呼吸器症状や皮膚症状など、さまざまな形で現れることがあります。フルチカゾンフランカルボン酸エステル(アラミスト)はステロイドの一種であり、炎症反応を抑える働きを持っています。

鼻への局所投与により、主に鼻づまりや鼻水などを緩和しますが、皮膚症状にも関連する場合があるため、効果や作用機序を知ることが重要です。

有効成分の特徴

フルチカゾンフランカルボン酸エステルは、以下の点に注目できます。

  • ステロイドとして強力な抗炎症作用を持つ
  • 局所へのアプローチをしやすい構造
  • 作用範囲の幅が広く、さまざまなアレルギーに対応しやすい

この成分は炎症や免疫反応に深くかかわるサイトカインの産生を抑制して、過剰な反応を落ち着かせます。

炎症を抑える仕組み

炎症が起こると免疫細胞から放出される物質が原因で腫れやかゆみ、発赤などが発生し、フルチカゾンフランカルボン酸エステルは次のような仕組みで症状を緩和します。

  1. 炎症を促進する物質の合成をブロックする
  2. 免疫細胞の働きを調整し、過剰反応を鎮静する
  3. 血管拡張や浮腫の発生を抑える

この結果、鼻腔内の粘膜や皮膚表面の炎症が和らぎます。

鼻炎への具体的なアプローチ

アラミストは主に点鼻薬の形で使用し、鼻腔内に直接噴霧することで、有効成分が粘膜に浸透し、鼻づまりやくしゃみ、鼻水などの症状を緩和することが可能です。

皮膚に関するアレルギー兆候を持つ方でも、全身のアレルギー反応が軽減すると、肌のかゆみや炎症をコントロールしやすくなるケースがあります。

皮膚科領域との関わり

皮膚症状を改善するためには、鼻や喉など呼吸器系のアレルギー反応にも注目することが大切です。

たとえばアトピー性皮膚炎とアレルギー性鼻炎を同時に抱えている方は、鼻の症状を抑えることで全体の炎症レベルを落とし、スキンケアや外用薬の効果を引き出しやすくできます。

観点内容
有効成分フルチカゾンフランカルボン酸エステル
主な作用抗炎症・免疫調整
投与形態点鼻薬(スプレー)
皮膚科との関連性全身アレルギー改善による皮膚症状コントロール向上

フルチカゾンフランカルボン酸エステル(アラミスト)の使用方法と注意点

アレルギー性鼻炎の治療で広く使われるフルチカゾンフランカルボン酸エステル(アラミスト)ですが、使用方法を間違えると思ったような効果が得られないことがあります。

また、副作用を軽減するうえでも正しい使い方と注意点を理解することが大切です。

推奨される用量と使用回数

点鼻薬の場合、1日1回、両鼻腔に対して適量を噴霧する方法が多く採用されます。医師の診断や症状の程度によって変動する場合がありますが、基本的には以下のような使用方法が一般的です。

  • 1日1回、1鼻腔あたりのプッシュ回数は決められた範囲内にする
  • 毎日同じ時間に使用すると身体のリズムを整えやすい
  • 1日の使用量を勝手に増やさず、指示を守る

医師から処方された回数や噴霧量を厳守することが大切です。

正しい点鼻の手順

鼻スプレーを使用する場合は、手順を守ることで効果を高め、余計な不快感やのどへの薬液流れ込みを減らせます。

  1. 鼻をかむなどで鼻腔内をきれいにする
  2. ボトルをよく振る
  3. 片方の鼻を軽く押さえて、もう片方の鼻腔にスプレーを噴霧する
  4. 噴霧後は頭を少し下に向けて、鼻でゆっくり呼吸をする
  5. 逆の鼻腔も同じ要領で行う

このプロセスを守ることで、有効成分を鼻腔の粘膜にしっかり付着させることにつながります。

使用手順ポイント
1. 鼻をかむ余分な分泌物を取り除く
2. ボトルを振る成分を均一に混合して効果を高める
3. 片鼻を押さえるもう片方の鼻腔にスプレーを集中させる
4. 頭を下げる薬液がのどに流れ込みにくくなる
5. ゆっくり呼吸粘膜へまんべんなく行き渡らせる

使用時のチェックポイント

以下のチェックポイントを意識すると副作用を防ぎ、治療効果を維持しやすくなります。

  • 1本のアラミストを使い切るタイミングを把握する
  • スプレーボトルの清潔を保つ
  • 症状が収まっても自己判断で中断しない
  • ほかの鼻炎薬との併用状況を医師に報告する

注意すべきポイントと自己判断のリスク

フルチカゾンフランカルボン酸エステルをはじめとしたステロイド薬は、症状を大きく改善する一方で、誤った使用や過度の使用が問題を引き起こします。

症状が強いときに使用量を自己判断で増やすと、過度なステロイド影響で粘膜が過敏になるなどのリスクがあるので、必ず医療機関で指示されたとおりに使用してください。

  • 医師の処方通りに使用し、自己流の増量・減量は避ける
  • 使い方に不安がある場合は受診して相談する
  • 使用期間中に異変があれば早めに受診する

適応対象となる患者さん

この薬はアレルギー性鼻炎を中心に使うことが一般的ですが、皮膚科領域でもサポート的に利用する場合があり、適応対象を理解することによって、自分の症状に合うかどうかを判断する手がかりになります。

アレルギー性鼻炎との関連

アレルギー性鼻炎は季節性と通年性に分かれます。

フルチカゾンフランカルボン酸エステル(アラミスト)は、花粉症やハウスダストなどが原因となる鼻炎症状に対してよく使用し、鼻づまりやくしゃみがひどい場合に導入することが多いです。

  • 季節性アレルギー(スギ、ヒノキ、ブタクサなど)
  • 通年性アレルギー(ハウスダスト、ダニ、ペットなど)

皮膚症状が併発している方

鼻炎と併発して、肌の赤みやかゆみを生じる方も少なくありません。

たとえばアトピー性皮膚炎の方は、鼻炎とともに症状が悪化することがあるので、アラミストを使ってアレルギーの総合的な負担を減らすことで、皮膚への負荷も和らぐケースがあります。

症状の組み合わせ治療のポイント
鼻炎+アトピー性皮膚炎鼻腔内炎症を落ち着かせることで全体の炎症レベルを下げる
鼻炎+蕁麻疹鼻炎症状を抑えることで日常的な掻破刺激を減らす
鼻炎+結膜炎目のかゆみ・充血だけでなく鼻症状の相乗悪化を防ぐ

仕事や日常生活への支障が大きい方

鼻づまりや連発くしゃみは集中力の低下や睡眠障害につながり、仕事や勉強に大きな影響を及ぼします。そのような方に対して、ステロイド点鼻薬を使った治療は有用で、効果を実感しやすく、症状コントロールにつなげやすい点が特徴です。

ほかの内服薬では十分な効果が得られなかった方

抗ヒスタミン薬などの内服薬を試しても改善が乏しい場合、局所ステロイド薬の導入を考えることがあります。鼻の内部に直接作用するため、全身投与による副作用を最小限に抑えつつ炎症をコントロールする効果を狙います。

  • 内服薬で副作用が出やすい方
  • 他剤との併用治療が難しい方
  • 鼻炎の局所症状を集中的に抑えたい方

フルチカゾンフランカルボン酸エステル(アラミスト)の治療期間

ステロイド点鼻薬は症状に応じて治療期間を設定します。長く使いすぎるとステロイド特有の副作用が懸念されますが、短すぎると症状が安定しない場合があるので、どの程度の期間を続けるかは重要なポイントです。

一般的な治療期間の目安

花粉症など季節性のアレルギー性鼻炎の場合は、花粉飛散期の始まりから終わりまで継続し、1~3か月程度です。通年性鼻炎の場合は症状がひどい時期に合わせて使用期間を調整します。

  • 季節性アレルギーの場合:飛散期間を通じて(約1~3か月)
  • 通年性アレルギーの場合:症状の悪化時期を中心に使用

症状に合わせた継続

症状が安定してきた段階で、医師が使用回数を減らすことを提案する場合があり、1日1回を2日に1回に減らすなど、段階的に調整することがあります。

自己判断で急にやめると再燃してしまうことがあるため、医療機関の指示を尊重することが重要です。

治療期間の設定対応例
ショートターム花粉飛散期のピーク時(1~2か月程度)
ミドルターム症状が残る期間(数か月間)
ロングターム通年性鼻炎などで年間を通じてコントロールが必要
減量・中断のタイミング症状が落ち着いた時点で医師が提案

リバウンドを防ぐためのアプローチ

ステロイドを急にやめるとリバウンド現象といって、症状が急激に悪化する場合があります。これは鼻腔や皮膚がステロイドに慣れてしまい、切れた際に炎症を起こしやすくなるためです。

重要なポイント

  • 症状が落ち着いてきても指示があるまで使用を続ける
  • 減量時は段階的にプッシュ回数や日数を調整する
  • 定期的に診察を受け、医師と相談しながらペースを決める

継続フォローアップの大切さ

フルチカゾンフランカルボン酸エステル(アラミスト)による治療中は、定期的な通院が望ましいです。症状の経過を確認し、副作用や生活上の不都合がないかを話し合いながら治療方針を修正すると、安心して継続できます。

  • 診察時に副作用や効果の有無を率直に伝える
  • 自己判断での継続中断を避ける
  • 他の薬との相互作用について医師に相談する

副作用やデメリット

ステロイド薬であるフルチカゾンフランカルボン酸エステル(アラミスト)は効果が高い一方で、一定の副作用やデメリットがあります。使い方を誤るとトラブルを引き起こしやすいため、どのようなリスクがあるのかを理解することが大切です。

よく報告される副作用

点鼻薬では局所的な副作用が目立ちます。

  • 鼻粘膜の刺激感(ピリピリする、痛いなど)
  • 鼻血(粘膜が弱くなっている場合に起こりやすい)
  • のどの不快感やイガイガ感
  • 頭痛や軽度のめまい

こうした症状が持続または悪化すると感じたら、早めに主治医へ相談してください。

主な副作用注意点
鼻粘膜の刺激過度な噴霧や角度が原因になることがある
鼻血粘膜が傷つきやすくなる
のどの違和感スプレーがのどに垂れることで悪化する可能性
頭痛や軽いめまい個人差が大きく、使用初期に出る場合がある

ステロイド全般にみられるリスク

点鼻薬は全身性の副作用が出にくいとされますが、長期使用や高用量使用が続く場合にはリスクも否定できません。

  • 免疫力の低下により感染症にかかりやすくなる
  • 糖代謝や脂質代謝への影響(高血糖など)
  • ホルモンバランスの乱れ

医師の診察で定期的に確認すると、リスクを減らしやすくなります。

症状が改善しないリスク

正しい使用をしていても、症状が合わず効果を実感しにくい方もいて、原因はさまざまですが、アレルギー原因物質のコントロールや生活習慣に問題があると、改善が遅れる可能性があります。

ただし、効果が見られないからといって自己判断で他の薬を追加すると、副作用が増えることがあるので注意が必要です。

デメリットへの対策

デメリットを最小限に抑え、効果を最大限に感じるためには以下の点が大切です。

  1. 用量や回数を医師と共有し、変更がある場合はすぐに相談する
  2. 定期受診で症状の変化や副作用の有無を伝える
  3. アレルギー原因物質への対処や生活習慣の見直しも並行する

フルチカゾンフランカルボン酸エステル(アラミスト)で効果がなかった場合

治療を始めても症状がうまく改善しないことがありますが、原因をしっかり見極めることで、次の手立てを考えやすくなります。

症状の悪化要因を再確認する

効果が思わしくない場合、次のような要因が隠れている可能性があります。

  • 使用方法の誤り(噴霧の角度や回数)
  • 他のアレルギー原因物質の影響
  • 鼻粘膜の構造的な問題(鼻中隔湾曲など)

症状を記録し、どういった場面で悪化するかをメモしておくと、医師に相談した際のヒントになります。

薬の変更や追加を検討する

フルチカゾンフランカルボン酸エステル(アラミスト)だけでは十分な改善が得られない場合、ほかの治療薬を併用することがあります。

  • 抗ヒスタミン薬などの内服薬
  • 点鼻薬の種類変更(ステロイドの種類や強度を変更)
  • 鼻洗浄などのケアを取り入れる

ただし、併用の結果として副作用のリスクが高まることもあるため、専門医の指示に従うことが大切です。

対応策具体例
内服薬併用抗ヒスタミン薬やロイコトリエン受容体拮抗薬など
点鼻薬変更別のステロイド点鼻薬、血管収縮薬の短期併用
生活環境の改善アレルゲンの排除、室内の湿度・清潔維持など
手術的アプローチ鼻中隔矯正手術など

生活習慣や環境要因

アレルギー症状は生活環境や習慣が大きく影響し、アラミストで効果を感じにくい場合、次の生活習慣を見直すと変化が出るかもしれません。

  • こまめな掃除でハウスダストやダニの繁殖を防ぐ
  • 洗濯物を外に干す時期や時間帯を工夫する(花粉を避ける)
  • ストレスや睡眠不足の改善

これらの対策を総合的に組み合わせることで、薬の効果を引き出しやすくなる場合があります。

医師への再相談

効果がないと感じても、自己判断で治療をやめると症状が悪化する可能性があります。再度医療機関で相談し、必要に応じて別の治療薬や副鼻腔・鼻腔の検査を提案してもらいましょう。

他の治療薬との併用禁忌

薬物の併用によっては相互作用が起こり、副作用や効果の変化を招くことがあります。フルチカゾンフランカルボン酸エステル(アラミスト)と一緒に使用するときに特に注意が必要な薬を把握しておくと、安全な治療が行いやすくなります。

併用を避けたほうがいい薬

強い免疫抑制作用を持つ薬剤や、同様にステロイド成分を含む点鼻薬を複数同時に使用すると、過度なステロイド負荷を招くおそれがあり、また、経口ステロイドとの併用は必要最小限にとどめることが望ましいです。

薬の種類注意点
他のステロイド点鼻薬ステロイド過剰により副作用が増える
経口ステロイド薬全身的なステロイド作用が強まる
抗真菌薬の一部(イトラコナゾールなど)代謝経路の競合により血中濃度が変化する

相互作用が問題となるケース

ステロイドと組み合わせると代謝に影響が及びやすい薬があり、特に肝臓での代謝を経る薬は相互作用を起こす可能性があるため注意が必要です。免疫調整薬や一部の抗生物質との併用時には、必ず医師に確認してください。

併用状況の確認方法

薬局や病院で受診する際には、現在使用している薬やサプリメント、健康食品などの情報をまとめて伝えると、飲み合わせのリスクを専門家がチェックして、問題がないかどうか評価します。

  • 市販の風邪薬や総合感冒薬にも配合成分が含まれる場合がある
  • サプリメントでも相互作用を起こすことがある
  • 違うクリニックからもらっている薬についても正確に伝える

フルチカゾンフランカルボン酸エステル(アラミスト)の保険適用と薬価について

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

保険適用となるケース

アレルギー性鼻炎の治療が必要と医師が判断した場合、フルチカゾンフランカルボン酸エステル(アラミスト)の処方に対して保険が適用されます。保険診療内で処方されるため、自己負担は保険の区分に応じて計算されます。

  • 3割負担の場合:薬価の約3割が自己負担
  • 1割負担の場合(高齢者など):薬価の約1割が自己負担

費用の目安

製剤名薬価(1本あたり)
アラミスト点鼻液27.5μg56噴霧用約1,092円
アラミスト点鼻液27.5μg120噴霧用約2,342円

3割負担の場合、56噴霧用なら約330円、120噴霧用なら約700円程度が目安です。なお、医療機関や調剤薬局での請求額には調剤料や処方箋料などが加算されるため、最終的な支払い額はもう少し高くなることがあります。

以上

参考文献

Yamagata A, Adachi R, Yokokawa A, Furihata T, Shibasaki H. Quantification of fluticasone propionate in human plasma by LC–MS/MS and its application in the pharmacokinetic study of nasal spray at clinical doses. Drug Metabolism and Pharmacokinetics. 2024 Feb 1;54:100541.

Kaiser HB, Naclerio RM, Given J, Toler TN, Ellsworth A, Philpot EE. Fluticasone furoate nasal spray: a single treatment option for the symptoms of seasonal allergic rhinitis. Journal of allergy and clinical immunology. 2007 Jun 1;119(6):1430-7.

Rodrigo GJ, Neffen H. Efficacy of fluticasone furoate nasal spray vs. placebo for the treatment of ocular and nasal symptoms of allergic rhinitis: a systematic review. Clinical & Experimental Allergy. 2011 Feb;41(2):160-70.

Giavina-Bianchi P, Agondi R, Stelmach R, Cukier A, Kalil J. Fluticasone furoate nasal spray in the treatment of allergic rhinitis. Therapeutics and clinical risk management. 2008 Apr 30;4(2):465-72.

Fokkens WJ, Jõgi R, Reinartz S, Sidorenko I, Sitkauskiene B, Van Oene C, Faris MA, Ellsworth A, Caldwell MF. Once daily fluticasone furoate nasal spray is effective in seasonal allergic rhinitis caused by grass pollen. Allergy. 2007 Sep;62(9):1078-84.

Holmberg K, Juliusson S, Balder B, Smith DL, Richards DH, Karlsson G. Fluticasone propionate aqueous nasal spray in the treatment of nasal polyposis. Annals of Allergy, Asthma & Immunology. 1997 Mar 1;78(3):270-6.

Daley‐Yates PT, Baker RC. Systemic bioavailability of fluticasone propionate administered as nasal drops and aqueous nasal spray formulations. British journal of clinical pharmacology. 2001 Jan;51(1):103-5.

Anolik R. Fluticasone furoate nasal spray: Profile of an enhanced-affinity corticosteroid in treatment of seasonal allergic rhinitis. Journal of asthma and allergy. 2010 Aug 10:87-99.

Martin BG, Ratner PH, Hampel FC, Andrews CP, Toler T, Wu W, Faris MA, Philpot EE. Optimal dose selection of fluticasone furoate nasal spray for the treatment of seasonal allergic rhinitis in adults and adolescents. InAllergy & Asthma Proceedings 2007 Mar 1 (Vol. 28, No. 2).

Rosenblut A, Bardin PG, Muller B, Faris MA, Wu WW, Caldwell MF, Fokkens WJ. Long‐term safety of fluticasone furoate nasal spray in adults and adolescents with perennial allergic rhinitis. Allergy. 2007 Sep;62(9):1071-7.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次