フェキソフェナジン塩酸塩(アレグラ)とは、かゆみやアレルギー反応を起こすヒスタミンに対する作用を持つ薬であり、皮膚科を受診する多くの方が処方される抗ヒスタミン薬の1つです。
アレルギー性疾患による痒みや蕁麻疹、花粉症の症状などに幅広く使われることが多く、日常生活に支障をきたすかゆみや鼻症状を抑える目的で検討されます。
眠気のリスクを抑えるとされる特徴があり、かゆみが強い時期から花粉の季節など、さまざまなシーンで役立つ可能性があります。
この記事では、フェキソフェナジン塩酸塩(アレグラ)の作用機序や使い方、副作用、さらに効果が実感できなかった場合の対応までを詳しく解説します。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
有効成分と効果、作用機序
症状をコントロールするうえでフェキソフェナジン塩酸塩(アレグラ)がどのようなはたらきを持つかを知ることは大切です。服用を検討する際に知っておくと、治療がスムーズに進みます。
抗ヒスタミン薬としての位置付け
フェキソフェナジン塩酸塩は第2世代抗ヒスタミン薬として分類され、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンH1受容体への結合を阻害することで、痒みやくしゃみ、鼻水などを抑える効果を発揮します。
第2世代と呼ばれるタイプは、旧来の抗ヒスタミン薬よりも眠気や口の渇きなどの副作用が軽減されるので、仕事や学業など日中の活動がある方にとって使いやすい薬とされることが多いです。
ヒスタミンへのアプローチ
アレルギー反応は、花粉やホコリなどが体に入ることで免疫が過剰に反応し、ヒスタミンなどの物質が放出されることから始まり、ヒスタミンが受容体に結合すると、かゆみやむずむずとした不快感が生じやすくなります。
フェキソフェナジンは、その受容体とヒスタミンが結合するのをブロックして、アレルギー症状を和らげるはたらきを担います。
眠気への影響
第2世代抗ヒスタミン薬は、脳へ移行しにくいといわれる性質を持ち、中枢神経系への影響がやや少なめになり、眠気が起きにくいとされます。
もちろん個人差はあるため、まったく眠くならないわけではありませんが、第1世代と呼ばれる抗ヒスタミン薬よりは少ないです。
花粉症やじんましんでの主な効果
フェキソフェナジン塩酸塩(アレグラ)は、花粉症特有のくしゃみ・鼻水・鼻づまりに対して処方されるだけでなく、皮膚のかゆみによる蕁麻疹やアトピー性皮膚炎の症状改善をサポートします。
かゆみの軽減を図ることで生活の質を高め、夜間の睡眠の妨げになりにくい状態を目指します。
フェキソフェナジンが期待される症状
症状・疾患 | 期待できる効果 |
---|---|
アレルギー性鼻炎(花粉症など) | くしゃみ、鼻水、鼻づまりの軽減 |
じんましん | 赤みやかゆみなどの症状を軽減 |
アトピー性皮膚炎 | かゆみの緩和に寄与 |
皮膚や粘膜に現れるアレルギー症状に対して幅広く活用されます。
フェキソフェナジン塩酸塩(アレグラ)の使用方法と注意点
正しい使い方を把握しなければ、効果を十分に感じにくい場合があり、また、副作用を予防するためにも使用上のルールを守ることが大切です。
一般的な服用方法
成人の場合、1回60mgを1日2回(朝・夕)服用するケースが多いです。ただし症状や年齢、体重によって用量は多少変わりますので、必ず医師や薬剤師の指示に従いましょう。
一度に120mgを飲むことはあるのか
季節性の花粉症で症状が強い場合など、医師が必要と判断した場合には、1日1回120mgの方法を提案されることもありますが、自己判断で服用量を増やさないでください。
水や飲み合わせについて
フェキソフェナジンは水で服用することが基本です。果汁100%ジュース(特にグレープフルーツジュース)で服用すると、成分の吸収や分解に影響が生じる可能性が指摘されることがあります。
また、アルコールとの併用では眠気やめまいが起こりやすくなるリスクがあり、注意が必要です。
飲食物と併用時の注意点
飲食物 | 留意すべき点 |
---|---|
グレープフルーツやジュース | 薬の代謝に影響を与え、効果を乱す可能性がある |
アルコール | 眠気やめまい、集中力低下が強まる恐れ |
眠気と車の運転
フェキソフェナジンは眠気が少ないといわれますが、完全にゼロではないので、運転を行う際には、初めて服用した後の自分の体感を確認したうえで行うと安全です。睡眠不足時や疲労がある時は、より眠気が出やすいこともあります。
中断や再開のコツ
症状が落ち着いてきたら自己判断で服用をやめる方がいますが、医師が指示する期間は守ったほうが良いです。また、再びかゆみが出たとしても、医師に相談せずに勝手に前の処方薬を再開すると、用量・用法があっていない可能性があります。
服用を中断・再開する際のチェックポイント
- まずは医師に相談する
- 残っている薬があっても、古い薬は避ける
- 症状の原因や変化を理解する
フェキソフェナジン塩酸塩(アレグラ)の適応対象となる患者さん
どのような症状や疾患が対象となりやすいのかを知っておくと、受診の際に医師へ相談しやすくなります。ここでは、主に皮膚科領域でフェキソフェナジンがどのような患者さんに選択されるかをみていきましょう。
じんましんやアトピー性皮膚炎の患者
じんましんは皮膚に急に赤みや膨疹が現れ、強いかゆみを伴い、多くは時間が経つと治まりますが、反復的に出現する慢性じんましんでは抗ヒスタミン薬の継続が必要になることがあります。
アトピー性皮膚炎でも皮膚のかゆみは日常生活に大きな支障をきたすため、ステロイド外用薬や保湿剤とともにフェキソフェナジンを内服する場合があります。
花粉症(アレルギー性鼻炎)を併発するケース
皮膚のかゆみだけでなく、スギやヒノキなどの花粉の飛散期に鼻症状が加わる方もいます。
フェキソフェナジン塩酸塩(アレグラ)は鼻水やくしゃみの緩和にも一定の効果が期待できますので、両方の症状を統合的に抑える目的で処方されることがあるでしょう。
じんましんと花粉症が重なった例
症状の種類 | よくみられる症状 | 役立つ治療の方向性 |
---|---|---|
じんましん | 皮膚の赤み、膨疹、激しいかゆみ | 抗ヒスタミン薬(内服)や外用薬の併用 |
花粉症 | 鼻水、くしゃみ、目のかゆみなど | 抗ヒスタミン薬、点鼻薬、点眼薬などの組み合わせ |
小児や高齢者の使用
フェキソフェナジン塩酸塩は、小児用量が設定されているので、子どもでも処方されるケースがありますが、年齢や体重に応じて用量調整が必要です。
一方、高齢者では複数の持病や薬を抱える可能性があるため、主治医と相談しつつ服用量・回数が決められます。
授乳中や妊娠中の場合
妊娠中や授乳中は薬の選択に制限があるため、処方するかどうかは主治医の判断に委ねられます。リスクとベネフィットを天秤にかけつつ、必要性が高い場合に限り検討するケースが多いです。
治療期間
治療を始めると、どのくらいの期間服用するかが気になることがあるでしょう。皮膚科領域では症状の重症度や原因によって異なるため、あらかじめポイントを理解しておくと戸惑いが少なくなります。
短期服用と長期服用
急性じんましんでは数日~1週間程度の短期服用で改善するケースがあり、慢性的なアレルギー症状を抱える場合は、数か月~シーズン全体にわたって服用を続ける必要が出てきます。
期間別の服用
症状の性質 | 服用期間の目安 | 例 |
---|---|---|
急性(蕁麻疹が一時的) | 数日~1週間 | 短期集中で服用 |
慢性(じんましんやアトピー) | 数か月~継続的 | 定期的に通院しながら調整 |
季節性の花粉症 | 花粉シーズン全般 | スギやヒノキ花粉の時期など |
疾患や状況に応じて柔軟に治療期間を決めることが多いです。
自己判断での中断のリスク
症状が軽くなったからといって勝手にやめると、再燃する可能性があり、特に慢性じんましんやアトピーの場合、一時的に症状が落ち着いても、原因環境が続いていると再び悪化することが考えられます。
担当医と相談しながら治療を継続する姿勢が大切です。
増量や減量のタイミング
慢性症状では、状況によって服用量や回数を調整する場合があり、例えばアレルギー症状が高まっている時期は用量を増やし、落ち着いたら減らすなどです。
医師の管理下で行うほうが安全ですので、自分の判断だけで変更しないでください。
定期的な受診のメリット
長期服用中、定期的にクリニックを受診すれば、薬の効果が出ているか、副作用が出ていないかを確認できます。必要に応じて血液検査や他の治療法を組み合わせることもあるため、良好な状態を維持しやすくなります。
フェキソフェナジン塩酸塩(アレグラ)の副作用やデメリット
どんな薬にも副作用はつきものです。フェキソフェナジン塩酸塩(アレグラ)は比較的副作用が少ないといわれますが、個人差はあります。ここでは注意しておきたい点について整理します。
主な副作用の種類
第2世代抗ヒスタミン薬は眠気や口の渇きが少なめとされますが、まったくないわけではありません。加えて、めまいや頭痛、消化器症状(胃の不快感など)を感じる方も一部にいます。
さらにまれにアレルギー反応(発疹、呼吸困難など)が出ることもあるため、異変を感じたら医師に連絡をすると安心です。
代表的な副作用
症状 | 内容 |
---|---|
眠気 | 運転や高所作業に影響を与える可能性 |
口渇 | 口の中が乾きやすくなる |
めまい・頭痛 | 血圧や中枢神経系への影響が関連? |
胃腸の不快感 | 吐き気や食欲不振などを伴うことがある |
注意すべきデメリット
第2世代抗ヒスタミン薬は比較的副作用が軽減されているものの、かゆみやアレルギー症状を完全にゼロにするわけではなく、症状の程度によっては、ほかの抗アレルギー薬や治療法を追加したほうが良いケースもあります。
不足感を感じた場合
思ったように症状が改善せず「薬が効いているのか疑問」という方もいますが、体質や症状の原因、生活習慣など様々な要素が絡んでいます。
日常的な対策(保湿やアレルゲン回避など)を一緒に行うと改善度が高まることが多いので、医師と相談してみましょう。
安全性に関するポイント
フェキソフェナジンは第1世代抗ヒスタミン薬に比べると安全性が高いと考えられていますが、高齢者や小児、持病を抱える方は、とくに用量や併用薬との兼ね合いに注意が必要です。
効果がなかった場合
薬を飲んでも症状が改善しない場合、ほかの選択肢を考慮する必要があります。
他の抗ヒスタミン薬への切り替え
抗ヒスタミン薬にはフェキソフェナジン以外にも多くの成分があり、個人差が大きいので、ある薬が効きにくくても別の薬では改善することがあります。
病状やライフスタイルに合わせて主治医が薬を変更する場合があり、何種類か試す過程が生じることも珍しくありません。
他の抗ヒスタミン薬
成分名 | 特徴 |
---|---|
ロラタジン | 第2世代、眠気が比較的少ないとされる |
セチリジン | 抗ヒスタミン効果が強めで眠気が出やすい |
デスロラタジン | ロラタジンの活性代謝物、効果が持続しやすい |
同じ第2世代抗ヒスタミン薬でも特徴が微妙に異なります。
抗アレルギー薬の併用
抗ヒスタミン薬だけでカバーできない場合、抗ロイコトリエン薬やステロイド内服薬など、異なる作用機序を持つ薬を併用することもあります。
特に重度のアトピーや慢性じんましんの場合、主治医が複数の薬を組み合わせて治療効果を高める計画を立てることが大切です。
外用薬や生活指導の追加
皮膚の症状が強いなら、外用ステロイドや保湿剤が欠かせないことが多いです。
かゆみをコントロールするためには、皮膚のバリア機能を維持する保湿や睡眠の確保、アレルゲン回避などの生活指導も重要となるので、総合的なアプローチを視野に入れてください。
受診のタイミング
自己判断で何ヶ月も同じ薬を継続しても症状が変わらない場合は、再度クリニックを訪れ医師に症状の経過を正確に伝え、別の治療法や薬への切り替えを検討します。
他の治療薬との併用禁忌
薬によっては同時に使用することで予期せぬ副作用が起こったり、効果が弱まったりする可能性があります。フェキソフェナジンにも相性を考える必要がある薬があります。
併用が厳密に禁忌となる薬は少ない
フェキソフェナジン塩酸塩は比較的安全域が広く、ほかの薬と併用して絶対に問題になるケースは少ないといわれますが、以下のような状況には注意を払うのが望ましいです。
注意が必要な例
薬の種類 | 留意すべき点 |
---|---|
強い鎮静作用のある薬 | 眠気やめまいが強くなり、集中力が低下する恐れ |
マクロライド系抗生物質など | 一部の抗生物質では薬物代謝に影響し、血中濃度が変動する可能性 |
グレープフルーツジュース | 薬の代謝に影響し、吸収が変動するリスク |
サプリメントや市販薬との併用
ビタミンやハーブ系サプリメントなどを併用する場合も、稀に薬の効果が変動する例があり、抗コリン作用を有する市販薬(風邪薬や鼻炎薬)にも抗ヒスタミン成分が含まれていることが多いです。
重複して抗ヒスタミン薬を摂ると副作用リスクが高まります。
医師・薬剤師への報告
新しい薬を飲む際やサプリを始める際は、フェキソフェナジンを含む現在服用中の薬を医師や薬剤師に伝えておくことが事故を防ぐポイントです。お互いの成分がどのような相互作用を起こすか、専門家が判断して助言します。
複数病院を受診している場合
総合病院ではなく個人医院をいくつか受診しているケースだと、処方された薬の相互作用を把握しきれないことがあります。薬手帳や処方歴を正確に提示すれば、重複や危険な組み合わせを防ぐ手助けになります。
フェキソフェナジン塩酸塩(アレグラ)の保険適用と薬価について
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
保険診療で処方される場合
フェキソフェナジン塩酸塩(アレグラ)は医療用医薬品です。医師が必要と判断すれば保険診療の対象となり、処方箋があれば薬局で薬剤を受け取る際に健康保険を利用できます。
受診料や検査料
薬代以外にも、診察料やアレルギー検査を受けた場合の検査費用がかかる可能性があります。アレルギー症状が長引く場合は定期受診が必要となることもあり、トータルの医療費を見込んでおきましょう。
市販薬のアレグラと違い
フェキソフェナジン塩酸塩はOTC医薬品(市販薬)としても「アレグラFX」などの製品が販売されていて、処方薬と市販薬では含有量や用法などに違いがあります。市販版は保険適用ではなく、全額自己負担での購入です。
症状が軽い場合や受診時間がない場合は市販薬を選ぶ人もいますが、重めの症状や慢性的なかゆみでは受診したうえで処方薬を選択するほうが良い場合もあります。
一般的な薬価と負担例
フェキソフェナジンの薬価は1錠あたり数十円程度となる場合が多く、60mg錠であればおおむね1錠あたり50〜60円程度で設定されます(薬価は改定により変動の可能性あり)。
3割負担の場合、1錠あたり15〜18円程度の自己負担です。
1日2回服用の場合
1日2錠×15〜18円=1日30〜36円となり、1か月分だと900〜1,080円前後の薬代がかかる計算です(診察料や調剤基本料は別途)。
ジェネリック医薬品
フェキソフェナジン塩酸塩には複数のジェネリック医薬品があります。先発医薬品よりも薬価が安めに設定されるため、費用負担を抑えたい方は主治医や薬剤師に相談してください。
以上
参考文献
Kumar L, Alam MS, Meena CL, Jain R, Bansal AK. Fexofenadine hydrochloride. InProfiles of drug substances, excipients and related methodology 2009 Jan 1 (Vol. 34, pp. 153-192). Academic Press.
Tanizaki H, Nakahigashi K, Miyachi Y, Kabashima K. Comparison of the efficacy of fexofenadine 120 and 240 mg/day on chronic idiopathic urticaria and histamine-induced skin responses in Japanese populations. Journal of dermatological treatment. 2013 Dec 1;24(6):477-80.
Ansotegui IJ, Bernstein JA, Canonica GW, Gonzalez-Diaz SN, Martin BL, Morais-Almeida M, Murrieta-Aguttes M, Sanchez Borges M. Insights into urticaria in pediatric and adult populations and its management with fexofenadine hydrochloride. Allergy, Asthma & Clinical Immunology. 2022 May 13;18(1):41.
Cauwenberge V, Juniper, Star Study Investigating Group. Comparison of the efficacy, safety and quality of life provided by fexofenadine hydrochloride 120 mg, loratadine 10 mg and placebo administered once daily for the treatment of seasonal allergic rhinitis. Clinical & Experimental Allergy. 2000 Jun;30(6):891-9.
Finn Jr AF, Kaplan AP, Fretwell R, Qu R, Long J. A double-blind, placebo-controlled trial of fexofenadine HCl in the treatment of chronic idiopathic urticaria. Journal of Allergy and Clinical Immunology. 1999 Nov 1;104(5):1071-8.
Vena GA, Cassano N, Filieri M, Filotico R, D’argento V, Coviello C. Fexofenadine in chronic idiopathic urticaria: a clinical and immunohistochemical evaluation. International Journal of Immunopathology and Pharmacology. 2002 Sep;15(3):217-24.
Simons FE, Silver NA, Gu X, Simons KJ. Clinical pharmacology of H1-antihistamines in the skin. Journal of allergy and clinical immunology. 2002 Nov 1;110(5):777-83.
Kawashima M, Tango T, Noguchi T, Inagi M, Nakagawa H, Harada S. Addition of fexofenadine to a topical corticosteroid reduces the pruritus associated with atopic dermatitis in a 1‐week randomized, multicentre, double‐blind, placebo‐controlled, parallel‐group study. British Journal of Dermatology. 2003 Jun 1;148(6):1212-21.
Hampel FC, Kittner B, van Bavel JH. Safety and tolerability of fexofenadine hydrochloride, 15 and 30 mg, twice daily in children aged 6 months to 2 years with allergic rhinitis. Annals of Allergy, Asthma & Immunology. 2007 Dec 1;99(6):549-54.
Kawashima M, Harada S, Tango T. Review of fexofenadine in the treatment of chronic idiopathic urticaria. International journal of dermatology. 2002 Oct;41(10):701-6.