052-228-1280 WEB予約 LINE予約

エトレチナート(チガソン)

エトレチナート(チガソン)

エトレチナート(チガソン)とは、ビタミンAの誘導体に分類される内服薬で、尋常性乾癬や掌蹠膿疱症、角化症など重症の皮膚疾患に対して医師が処方することが多い治療薬です。

角質の生まれ変わりをコントロールし、厚く硬くなった皮膚を改善へ導く働きが特徴ですが、強力な作用によって副作用を起こす可能性もあるため、十分な説明を受けてから服用を開始することが重要になります。

妊娠可能年齢の女性では特に注意が必要となり、避妊の徹底が必須です。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

エトレチナート(チガソン)の有効成分と効果、作用機序

皮膚科で処方されるエトレチナート(チガソン)は、レチノイド系の内服薬で、もともとビタミンAに由来する成分であり、角化異常を改善するために多くの現場で活用されています。

エトレチナートの由来と特徴

エトレチナートはビタミンAの誘導体の一種です。皮膚のターンオーバー(新陳代謝)を調整する力が強く、角化を抑制して角質を薄くする働きが期待できます。

長期間体内に蓄積しやすい点があり、服用中と服用終了後に注意点が多いことも特筆すべき特徴です。

  • ビタミンA誘導体という点から、皮膚や粘膜の構造を整える
  • 角質細胞の過剰増殖を抑制し、正常化を目指す
  • 全身性に作用するため、症状の広範囲性に応じて使用する

効果が期待できる皮膚疾患

エトレチナート(チガソン)は以下のような皮膚疾患に対して効果が期待でき、主に尋常性乾癬や角化症など、角質の増殖に関連する病気に用いられます。

  • 尋常性乾癬
  • 掌蹠膿疱症
  • 掌蹠角化症
  • 尋常性魚鱗癬などの角化異常症

エトレチナートは病変部位の角化をコントロールすることで、症状の軽減を狙います。

作用機序のポイント

エトレチナートが角化異常を改善する仕組みは、レチノイド受容体を介した遺伝子発現調整によるものです。

ビタミンAと似た分子構造をもつレチノイドは、細胞内の受容体と結合して角化細胞の増殖や分化を正しい方向へ導き、角質層の肥厚を軽減し、症状を緩和します。

作用機序

作用の流れ主な内容
1. エトレチナートの服用内服によって血中に成分が取り込まれる
2. 細胞内への移行血液中の成分が角化細胞に到達する
3. レチノイド受容体との結合レチノイド受容体に結合し遺伝子発現を調整する
4. 角化細胞の正常化角質細胞が過剰に増殖しないよう誘導する

エトレチナートのメリット

強力な角質コントロールが可能なため、ステロイド外用剤だけでは難しかった重症の乾癬や角化症で改善が期待でき、全身性の治療となるため、病変部位が広範囲の場合や外用が困難なケースで特に考慮されやすいです。

ただし、体内への蓄積や副作用リスクがある点も忘れてはいけません。

  • 重症の乾癬や角化症を内服治療でサポート
  • 広範囲の病変や外用困難時に有効
  • ビタミンA誘導体ならではの角化正常化効果が期待できる

使用方法と注意点

エトレチナート(チガソン)を服用するときは、医師の指示に沿って服薬計画を立て、過度な自己判断は副作用リスクを高める可能性があるため注意が必要です。

用法用量の基本

医師が処方する用量は患者の年齢や症状の重症度、体重などを考慮したうえで決まり、一般的には1日1回、食後すぐに内服することが多いです。脂溶性の薬剤なので、食後の服用が吸収効率を高めるという点に由来します。

代表的な用量

患者の状態用量の例服用回数
軽症〜中等症1日あたり10〜20mg程度1回(食後)
重症1日あたり20〜30mg程度1回(食後)
維持療法(安定後)1日あたり5〜10mg程度1回(食後)

服用時のポイント

エトレチナートは食事とともに摂取したほうが効率的に吸収されますが、脂質量が極端に少ない食事の場合は吸収率が低下することがあります。過度なダイエットをしていると効果が安定しにくいため、適度な食事バランスに注意しましょう。

  • 食後30分以内を目安に服用する
  • バランスのとれた食事を心がける
  • 内服スケジュールを守る

妊娠中や妊娠可能年齢の女性の注意

エトレチナートには強い催奇形性のリスクがあると知られています。妊娠中の服用は避ける必要がありますし、服用終了後も長期にわたり体内に残存するため、少なくとも服用終了後2年程度は妊娠を控えるよう指導されることが一般的です。

医師と相談しながら避妊を徹底する方法を考える必要があります。

妊娠に関する注意点

項目内容
催奇形性非常に高いリスク
服用中の避妊期間服用期間中および服用終了後2年
避妊方法ピルの服用やIUD(子宮内装置)など複数の方法を組み合わせることが多い
医師の指導妊娠を希望する場合は時間を置く必要があるので事前相談が重要

日常生活での注意点

エトレチナートは乾燥肌や唇の乾燥が起こりやすく、保湿ケアやリップクリームの使用、十分な水分摂取を意識すると快適に過ごしやすくなります。

また、日光への過度な露出は皮膚の刺激につながる可能性があり、長時間の屋外活動時は日傘や帽子、日焼け止めを活用しましょう。

  • 保湿ケアの強化
  • リップクリームで唇の乾燥を防ぐ
  • 日焼け止めや帽子などで紫外線を遮る
  • 定期的な血液検査や医師の診察を受ける

エトレチナート(チガソン)の適応対象となる患者さん

エトレチナートは幅広い角化異常や難治性の乾癬などで使用しますが、誰にでも処方できるわけではなく、服用の前に適応基準を考慮しながら判断します。

乾癬患の重症例

尋常性乾癬は症状が軽い段階だと外用薬による対処が中心となりますが、広範囲にわたる皮疹や強い炎症による生活障害がある場合、エトレチナートの内服を選択肢とすることがあります。

身体全体の角化を抑える必要がある場合、医師はエトレチナートを検討することが多いです。

  • 外用治療のみではコントロールが難しい乾癬
  • かゆみや痛みによる生活支障が大きい患者
  • 炎症が急激に進行する重症例

角化異常症

魚鱗癬や掌蹠角化症など、皮膚の肥厚や鱗屑が強い疾患でもエトレチナートが役立ち、美容面だけでなく、痛みや日常動作への支障がある場合に治療対象になります。

角化異常における症状

疾患名主な症状
魚鱗癬皮膚表面がうろこ状に固くなる
掌蹠角化症手のひら・足裏の皮膚が極度に肥厚する
Darier病皮膚が紅斑と痂皮を伴いながら肥厚する

これらの病気は見た目だけでなく、角化による痛みや活動性の低下などにもつながりやすいので、内服薬で全身的にアプローチする意義は大きいです。

他の治療が無効または効果が不十分

ステロイド外用や免疫抑制剤など、他の治療手段を試しても改善が見られなかった場合にエトレチナートを検討するケースがあります。実際に、複数の治療薬を経験しても効果が限定的だった患者に対して処方される場面も珍しくありません。

重症度や合併症を考慮した判断

エトレチナートを使うかどうかは疾患の重症度や患者の年齢、他の合併症も加味した総合的な判断になり、特に妊娠を希望する女性や肝機能障害、脂質代謝に不安のある患者では慎重に検討します。

医師は患者さんのリスクとベネフィットを総合して処方可否を決めています。

  • 肝機能に問題がないかの確認
  • 脂質代謝異常のチェック(コレステロールや中性脂肪)
  • 服用中止後に妊娠を希望する場合の計画的管理

エトレチナート(チガソン)の治療期間

エトレチナートは効果が出るまでに一定の時間を要し、短期間で集中的に服用することもあれば、長期的に服用量を調整しながら継続する場合もあります。

治療の流れと開始時期

初期投与時は比較的しっかりした用量で始め、一定期間観察して効果と副作用のバランスを見極めます。乾癬などでは皮疹の消退やかゆみの改善が見られるまでには早くても数週間を要することが多いです。

  • 初期投与:症状の状態や体重を考慮し、10〜30mg程度で開始
  • 早期評価:服用後2〜4週間で症状・副作用を確認
  • 中長期的な継続:症状が改善すれば少しずつ減量を検討

維持療法の必要性

重症の乾癬や角化異常症では、急性期の症状が落ち着いた後も少量投与を継続することがあり、再燃を防ぐために、5〜10mg程度に減量したうえで維持療法を行い、定期検査を受けながら治療を続けるケースがあります。

治療継続期間の目安

フェーズ用量目安期間の目安主な目的
急性期10〜30mg程度数週間〜数か月症状を集中的に抑える
改善期個人差が大きい症状や検査結果次第副作用とのバランス調整
維持療法期5〜10mg程度数か月〜1年以上再燃予防と状態安定
中止判断服用停止症状・リスク次第定期的なフォローが必要

期間はあくまで目安であり、個々の症状や検査データに応じて調整します。

中断のタイミングと注意

副作用が強く出た場合や血液検査で異常値が顕著になった場合は、減量や休薬を検討し、休薬後に再度症状が悪化する可能性もあるため、中止の決定は医師と相談して慎重に行うことが必要です。

  • 血液検査に基づく判断
  • 症状が安定していても、無理に中断しないほうが良い場合もある
  • 妊娠の可能性がある場合や別治療を開始するときは主治医へ報告

治療期間中のサポート

長期治療は患者の負担が大きくなりやすいです。

身体面だけでなく精神面のサポートも必要とされ、医療チームは患者さんが治療を継続しやすいよう、副作用対策や生活指導を行います。

  • 副作用が出た場合の早期対処
  • 心理的ストレスへのケア
  • 必要に応じて栄養指導や生活習慣指導

副作用やデメリット

強力な角質改善効果をもつ一方で、エトレチナートには副作用やデメリットがあり、長期服用による蓄積効果と妊娠への影響を重視します。

代表的な副作用

エトレチナートの代表的な副作用として、皮膚や粘膜の乾燥、唇のひび割れ、目の乾き(ドライアイ)、鼻血などが挙げられ、また、血中脂質や肝機能に影響を与える場合もあるため、定期的な血液検査が欠かせません。

  • 皮膚や唇の乾燥
  • ドライアイ
  • 鼻血や粘膜の出血傾向
  • 肝機能数値の上昇
  • 血中脂質の上昇(中性脂肪、コレステロール)

催奇形性のリスク

妊娠中の服用は避けるべきであり、妊娠可能性のある女性には厳重な避妊を行い、服用中および服用終了後も一定期間(2年程度)は妊娠を控える必要があるほど、催奇形性のリスクが高いです。

女性に対しては特に長期的視点をもった指導が行われます。

催奇形性リスクを理解するために

  • 妊娠前に薬を中止しても、体内から完全に成分が抜けるまでに時間がかかる
  • 性交渉のある患者は避妊方法を複数活用する場合が多い
  • 産科医との連携が重要

長期服用による骨や筋肉への影響

レチノイドは骨格や筋肉にも影響を与える可能性があり、長期間高用量を続けた場合、骨粗鬆症や骨端異常、筋骨格系の痛みなどが報告されています。

ただし多くは個人差があり、定期検査や医師のフォローで問題を最小限に抑える努力がなされています。

骨・筋肉に関わるチェックリスト

チェック項目内容
腰痛や関節痛骨・関節への影響を疑うための指標になりやすい
血中カルシウム異常がある場合は骨代謝異常の可能性が高まる
骨密度検査長期服用者や高齢者、閉経後女性で実施することが多い

メンタル面への影響

エトレチナートが直接的にメンタル面へ作用するエビデンスは限られますが、副作用が重なって生活の質が低下すると気分の落ち込みやストレスが大きくなる可能性があります。

心身の調子を保つために、医師やカウンセラーへの相談を積極的に検討することも大切です。

  • 強い副作用の持続によるストレス
  • 生活の質(QOL)の低下に伴う憂うつ感
  • 必要に応じて精神科や心理相談への橋渡し

エトレチナート(チガソン)で効果がなかった場合

エトレチナートは強力な内服薬ですが、すべての患者さんに満足いく効果が得られるわけではありません。効果が不十分な場合や副作用が許容範囲を超えた場合には、他の選択肢を検討する必要が生じます。

服用期間の見直し

効果判定には一定期間が必要ですが、適切な期間服用したにもかかわらず症状が改善しないときは、医師が中止や別の薬剤への切り替えを提案する場合があり、乾癬では生物学的製剤など新たな治療オプションもあります。

  • 服用後3か月程度を目安に効果を評価する
  • 血液検査や皮疹の程度を総合的に判断する
  • 効果が不十分な場合は併用療法や切り替えも視野に入れる

副作用が強い場合の対処

効果はあっても副作用で継続が難しい場合、減量や休薬を行い、副作用のリスクを上回る症状改善効果が見込めない場合は、患者さんの生活の質を優先し、別の治療に切り替えます。

  • 減量や休薬で副作用の軽減を図る
  • 生活上の支障が大きいなら医師と相談の上で中止も検討
  • 軽減策(保湿やリップクリーム、UVケアなど)を徹底しても改善しない場合

他の治療薬への切り替えや併用療法

エトレチナート以外にも、皮膚科領域には免疫調整剤、ステロイド内服、生物学的製剤などの選択肢があり、効果を最大化し副作用を分散させるために、併用療法や薬剤の切り替えが行われることもあります。

他の治療法の選択肢

  • ステロイド内服や免疫抑制薬
  • 抗TNF-α抗体などの生物学的製剤
  • 光線療法(ナローバンドUVBなど)
  • 外用薬との併用

セカンドオピニオンの活用

難治性の乾癬や角化症などでは、治療方針が複雑になる場合が多いです。治療経過に不安を感じる患者さんは、セカンドオピニオンを受ける方法もあり、別の医療機関で治療プランの提案を得ることが、安心や理解につながることもあります。

他の治療薬との併用禁忌

エトレチナートには併用が推奨されない薬剤があり、同時に服用すると副作用のリスクが高まるため、事前に医師へ現在の服用薬をすべて申告することが重要です。

テトラサイクリン系抗生物質

テトラサイクリン系の抗生物質(ミノサイクリンなど)との併用で、頭蓋内圧亢進を引き起こす可能性が指摘されています。ニキビ治療などでテトラサイクリンを使用中の場合は、併用を避けるか別の抗生物質に切り替えることが必要です。

併用禁忌

禁忌・注意薬リスク代替薬の検討
テトラサイクリン系頭蓋内圧亢進のリスク増マクロライド系などの別系統など
ビタミンA含有製剤レチノイド過剰症状の悪化ビタミンA以外のサプリを検討
ホルモン療法相互作用による代謝変動の可能性投与スケジュールの調整

ビタミンA過剰症との関連

エトレチナートはビタミンA作用を強く示す薬剤で、別途ビタミンA含有のサプリメントや多量のレバー摂取などでビタミンAが過剰になると、頭痛や吐き気、骨や関節への負担が増す可能性があります。

健康サプリを利用している人は、必ず医師に伝えましょう。

ピルやホルモン療法との併用

催奇形性を考慮し、妊娠を避けるためにピルとの併用が必要になるケースは多いですが、ホルモン代謝に影響を及ぼす可能性もあり、医師が処方するときは、ホルモン製剤の種類や容量を細かく調整したうえで管理を行います。

自己判断でピルを変更することは避けてください。

アルコール摂取やハーブ系サプリとの併用

アルコールは肝機能に負担をかけ、エトレチナートの副作用リスクを高める可能性があり、日常的に大量飲酒をしている場合は、肝機能障害のリスクが増すため、飲酒量の見直しを行います。

セントジョーンズワートなどのハーブ系サプリも代謝酵素に影響を与えるため、注意が必要です。

エトレチナート(チガソン)の保険適用と薬価について

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

保険適用となる主な疾患

  • 尋常性乾癬
  • 掌蹠膿疱症
  • 魚鱗癬
  • 掌蹠角化症

これらの疾患では角化異常や炎症が著しく、外用剤や軽めの内服治療で十分な効果を得られないときに、エトレチナートの処方が検討されます。

薬価の目安

エトレチナート(チガソン)は10mgカプセルと25mgカプセルがあり、含有量によって薬価が異なります。実際の値段は時期の改定によって変動する場合があるため、処方時に薬局や医師に確認してください。

製剤名含有量1カプセルあたりの薬価(2023年4月現在)コメント
チガソンカプセル10mg10mg324.7円用量に応じて費用が上下します
チガソンカプセル25mg25mg519.5円1カプセル単価が高めです

以上

参考文献

Brazzell RK, Colburn WA. Pharmacokinetics of the retinoids isotretinoin and etretinate: a comparative review. Journal of the American Academy of Dermatology. 1982 Apr 1;6(4):643-51.

Wiegand UW, Chou RC. Pharmacokinetics of acitretin and etretinate. Journal of the American Academy of Dermatology. 1998 Aug 1;39(2):S25-33.

Ward A, Brogden RN, Heel RC, Speight TM, Avery GS. Etretinate: a review of its pharmacological properties and therapeutic efficacy in psoriasis and other skin disorders. Drugs. 1983 Jul;26:9-43.

Larsen FG, Jakobsen P, Knudsen J, Weismann K, Kragballe K, Nielsen-Kudsk F. Conversion of acitretin to etretinate in psoriatic patients is influenced by ethanol. Journal of investigative dermatology. 1993 May 1;100(5):623-7.

Moriarty M, Dunn J, Darragh A, Lambe R, Brick I. Etretinate in treatment of actinic keratosis: a double-blind crossover study. The Lancet. 1982 Feb 13;319(8268):364-5.

Stern RS, Fitzgerald E, Ellis CN, Lowe N, Goldfarb MT, Baughman RD. The safety of etretinate as long-term therapy for psoriasis: results of the etretinate follow-up study. Journal of the American Academy of Dermatology. 1995 Jul 1;33(1):44-52.

Akasaka E, Mabuchi T, Manabe Y, Yahagi E, Yamada‐Hiruma A, Yamaoka H, Kojima T, Kato M, Ikoma N, Ozawa A, Haruki Y. Long‐term efficacy of psoriasis vulgaris treatments: Analysis of treatment with topical corticosteroid and/or vitamin D3 analog, oral cyclosporin, etretinate and phototherapy over a 35‐year period, 1975–2010. The Journal of Dermatology. 2013 Apr;40(4):238-43.

Namba C, Murakami M, Hanakawa Y, Tohyama M, Shirakata Y, Tauchi H, Sayama K. Infantile generalized pustular psoriasis: successful disease control with intermittent etretinate. The Journal of Dermatology. 2014 May;41(5):403-6.

Takashima A, Sunohara A, Matsunami E, Mizuno N. Comparison of therapeutic efficacy of topical PUVA, oral etretinate, and combined PUVA and etretinate for the treatment of psoriasis and development of PUVA lentigines and antinuclear antibodies. The Journal of Dermatology. 1988 Dec;15(6):473-9.

Torii H, Nakagawa H, Japanese Infliximab Study Investigators. Long‐term study of infliximab in Japanese patients with plaque psoriasis, psoriatic arthritis, pustular psoriasis and psoriatic erythroderma. The Journal of dermatology. 2011 Apr;38(4):321-34.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次