エピナスチン塩酸塩(アレジオン)とは、体内で起こるアレルギー反応を抑える目的で処方される第2世代抗ヒスタミン薬の1つです。
かゆみや花粉症、蕁麻疹などの症状を緩和するはたらきが期待され、眠気が比較的少ないといわれる特徴をもつため、日常生活への影響をできるだけ軽くしたい方からよく選ばれます。
皮膚科領域では、アトピー性皮膚炎や慢性じんましんなどのかゆみをコントロールするときに処方されるケースがあります。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
エピナスチン塩酸塩(アレジオン)の有効成分と効果、作用機序
エピナスチン塩酸塩(アレジオン)の特徴を理解するには、抗ヒスタミン薬としての作用や、アレルギーにおけるヒスタミンの役割を知ることが重要です。まずは、この薬の作用メカニズムや期待できる効果を解説します。
ヒスタミンとアレルギー症状
アレルギー反応では、体内にアレルゲン(花粉、ダニ、ハウスダストなど)が入り込むと、免疫系が過剰反応を起こし、ヒスタミンなどの化学物質を放出します。
ヒスタミンは皮膚や粘膜を刺激し、かゆみ・くしゃみ・鼻水といった症状を誘発するため、これをブロックすることがアレルギー治療の一つの要です。
アレジオンの作用機序
エピナスチン塩酸塩は、第2世代の抗ヒスタミン薬に分類され、ヒスタミンH1受容体を阻害し、過度な炎症反応を抑制します。
ヒスタミンが受容体に結合できないようにすることで、かゆみや腫れ、くしゃみなどの症状を和らげるのが主な作用です。
- ヒスタミンH1受容体に結合する働きを邪魔する
- アレルギー症状を起こす過程を早期にシャットダウンする
- 皮膚や鼻粘膜などのかゆみ・不快感を抑制する
体の各所でヒスタミンが放出されても、その反応を起こしにくい状態を作り出します。
眠気が少なめとされる理由
旧来の抗ヒスタミン薬(第1世代)と比べて、第2世代に分類されるエピナスチン塩酸塩(アレジオン)は中枢神経への移行が少ないと報告されています。
そのため、脳でのヒスタミン受容体に作用しにくく、眠気などの副作用を比較的軽減できるという点が特徴です。
もちろん個人差はあるため、運転や高所作業に従事する方は初期服用時に注意が必要ですが、第1世代よりも使いやすいと感じる方が多いでしょう。
効果が期待できる症状の例
エピナスチン塩酸塩(アレジオン)は皮膚のかゆみをともなう疾患だけでなく、鼻炎や目のかゆみなどにも処方されることがあります。皮膚科であれば、以下のような症状が対象になるケースが考えられます。
- じんましんによるかゆみ
- アトピー性皮膚炎の慢性的なかゆみ
- 皮膚炎のかゆみを抑える補助的な役割
- 他のアレルギー症状(花粉症など)を伴う皮膚トラブル
このように、かゆみに着目しながら多領域で応用されることがエピナスチン塩酸塩のメリットです。
アレジオンが対象とする代表的な症状
症状 | 頻度の高い疾患例 | 期待される効果 |
---|---|---|
皮膚のかゆみ | じんましん、アトピー性皮膚炎 | かゆみの抑制 |
鼻症状(くしゃみ等) | アレルギー性鼻炎(花粉症含む) | くしゃみ、鼻水、鼻づまりの緩和 |
目のかゆみ | アレルギー性結膜炎 | 目のかゆみを軽減 |
使用方法と注意点
薬を適切に使うためには、決められた用量・用法を守ることが大切です。エピナスチン塩酸塩(アレジオン)の服用スケジュールや注意点を事前に把握しておきましょう。
一般的な服用スケジュール
成人の場合、エピナスチン塩酸塩は1回10mgまたは20mgを就寝前など1日1回の服用とするケースが多いですが、症状によっては2回に分割することもあるため、医師の指示に従ってください。
また小児への処方量は年齢・体重を考慮するため、調整が行われます。
- 夜寝る前に1日1回10mg~20mgが一般的
- シロップタイプが存在し、小児や服薬が苦手な方にも使いやすい
飲み忘れの対処方法
飲み忘れに気づいた時点で、次の服用まで余裕があればすぐ1回分を服用し、次回は定時に1回分のみを飲んでください。ただし、次の服用時間が近いときは1回飛ばして、通常のスケジュールに戻る方が安全です。
2回分をまとめて服用するのは過剰摂取につながる危険性があります。
飲み忘れ対応
状況 | 対処 |
---|---|
飲み忘れに気づいてから時間が少しある | すぐ1回分のみ服用 |
次の服用時間が近い | 飛ばして次の定時服用に戻る |
2回分まとめての服用 | 避ける(副作用が増すリスク) |
注意したい飲み合わせ
エピナスチン塩酸塩(アレジオン)は、他の薬剤や飲食物との相互作用が比較的少ないとされていますが、アルコールと併用する場合、眠気やめまいが強まるリスクがあります。
また、グレープフルーツジュースなどは代謝に影響を与える可能性が指摘される場合があるため、避けるか、主治医・薬剤師に確認してください。
- アルコール → 眠気・めまいが増す
- グレープフルーツジュース → 代謝に影響の恐れ
- 他の鎮静系薬 → 眠気や集中力低下が増強
運転・機械操作への影響
第2世代抗ヒスタミン薬として、眠気や集中力の低下が比較的少ないと言われるエピナスチン塩酸塩ですが、個人差があり、初めて内服したときや、仕事が忙しく疲労が重なっているときは注意が必要です。
運転や危険作業に従事する場合は、服用初期に自身の体感をよく観察すると安全対策につながります。
継続や中断のタイミング
アレルギー症状をしっかり抑えるために継続は重要で、症状が少し落ち着いたからといって早期に服用を中断すると、すぐ再発する場合があります。
特に季節性アレルギー(花粉症)などでは花粉飛散期を通して服用することが推奨され、また、慢性のじんましんでも症状コントロールのための一定期間は維持が必要です。
エピナスチン塩酸塩(アレジオン)の適応対象となる患者さん
エピナスチン塩酸塩(アレジオン)が実際に使われるのはどのような場合か、具体的に見ていくと、受診の際に自分の症状が当てはまるか判断しやすくなります。
じんましんやアトピー性皮膚炎の患者
じんましんは急に皮膚が赤く膨らみ、かゆみが強く、アトピー性皮膚炎は、慢性的なかゆみや湿疹が続く難治性の疾患として広く知られています。
これらの状態では、夜間のかゆみや不快感により睡眠障害や生活の質低下を招くケースが少なくありません。エピナスチン塩酸塩の抗ヒスタミン作用がこれらの症状を軽減するのに役立ちます。
かゆみを伴う皮膚疾患
疾患名 | 主な症状 |
---|---|
じんましん | 突発性の強いかゆみ、膨疹が体のどこにでも発生する |
アトピー性皮膚炎 | 慢性的な湿疹と強いかゆみ、特に関節部や首など |
接触皮膚炎 | 特定物質との接触で生じるかぶれ・かゆみ |
上記のような疾患では、塗り薬だけでなく内服薬によるかゆみコントロールが検討されます。
アレルギー性鼻炎・花粉症
皮膚科でも花粉症シーズンになると、皮膚の症状と併発して鼻炎症状や目のかゆみを訴える方が少なくありません。
エピナスチン塩酸塩(アレジオン)は、くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどにも作用が期待できるため、皮膚科専門医が処方するケースもあります。
- 花粉症とともに起こる皮膚のかゆみ
- ハウスダストアレルギーなどによる全身症状
- 鼻粘膜の炎症が他の免疫反応を誘発する状態
小児や高齢者の対応
エピナスチン塩酸塩は子どもや高齢者にも処方される薬ですが、年齢や既往症などによっては用量や副作用リスクが異なるため、慎重な調整や観察が必要になります。
小児ではシロップ剤が用いられることがあり、高齢者では肝機能や腎機能の状態を考慮して処方量を見極めることが大切です。
他の病気や治療中の方
持病がある方や他の薬を服用している方は、併用禁忌などに該当しないか確認する必要があり、心臓病や高血圧、肝疾患、腎疾患などを抱えている場合は注意が求められます。
万が一、自己判断で薬を変更すると副作用リスクが高まる恐れがあるため、必ず医師に相談してください。
エピナスチン塩酸塩(アレジオン)の治療期間
エピナスチン塩酸塩(アレジオン)の服用期間は、症状の種類や重さによって変動します。どれくらいの期間続ける必要があるのかを理解しておくと、途中で服用をやめたりするリスクを低く抑えられます。
急性と慢性の違い
急性じんましんや一時的なアレルギー発作の場合、数日から1週間程度の服用で症状が落ち着くことがあります。
一方、アトピー性皮膚炎や慢性じんましん、長期の花粉飛散期(スギ花粉が2~4月にピークを迎えるなど)では、数か月以上の継続が必要です。
- 急性じんましん:短期間(数日~1週間)で改善を目指す
- 慢性じんましん:数か月単位の継続と症状経過の観察
- 季節性花粉症:花粉が飛散しているシーズン全体にわたる服用
症状軽減後の判断
症状が改善しはじめると、早めに薬をやめたくなるかもしれませんが、完全に安定する前に中断すると再発しやすいです。主治医が「もう大丈夫」と判断するまで継続したほうが再燃のリスクを下げられます。
中断時に起こりうるリスク
状況 | 起こりうる現象 |
---|---|
症状が軽快したから独断で中断 | 再燃し、より強い症状になることも |
長期的に安定しないうちの減薬 | 完治せず慢性化する可能性 |
医師の指示なしに自己判断で投薬を変える | 相互作用や副作用のリスクが高まる |
定期的な診察の意義
薬を処方した医師が定期的に症状の変化や薬の効果を評価し、必要があれば用量調整や他の治療法との併用を提案します。
面倒に感じるかもしれませんが、漫然と同じ薬を使い続けるよりも、安全かつ効果的に治療を進めるためには診察が不可欠です。
他の治療との併用
エピナスチン塩酸塩(アレジオン)だけで十分に症状をコントロールできない場合は、ステロイド外用薬や保湿剤、あるいは抗ロイコトリエン薬などを併用することがあります。
特に皮膚炎であれば外用薬と組み合わせることで、かゆみだけでなく皮膚炎症の軽減も期待できます。
副作用やデメリット
薬のメリットを得るためには、副作用の知識も欠かせず、エピナスチン塩酸塩(アレジオン)は第2世代抗ヒスタミン薬として副作用が比較的少ないとされますが、全くないわけではありません。
代表的な副作用
もっとも多いとされるのは、比較的軽度のもので、少し眠気を感じたり、口が渇くなどの症状が報告されることがあります。
また、体質や他の病気の有無によっては、ごくまれに重篤なアレルギー反応(アナフィラキシーなど)が生じるリスクも否定できません。
- 眠気
- 口の渇き
- 倦怠感
- 頭痛やめまい
- 胃腸症状(吐き気、腹痛など) ※稀に見られる
眠気との向き合い方
先述したように、エピナスチンは中枢神経に移行しにくいといわれるものの、個人差があります。眠気が仕事や学業に支障をきたすと感じる場合は、医師に相談して服用時間を調整するか、他の薬への切り替えを検討するとよいでしょう。
眠気を感じる状況
状況 | 可能性 |
---|---|
疲労が蓄積しているとき | 眠気が強まる |
初回服用から数日間 | 体が慣れておらず症状が出やすい |
アルコール摂取後 | 鎮静作用が増幅しやすい |
デメリットとその対処
第2世代抗ヒスタミン薬は副作用が少ない反面、第1世代に比べて即効性が弱いと感じる方もいます。
また、稀ですが体質的にエピナスチンがあまり効果を示さないケースもあり、そうしたときには医師へ相談し、別の成分に変更するなどの方策をとることが重要です。
- 即効性に乏しい場合がある
- 効き目が弱いと感じる個人差
- 眠気は少なくても、まったくゼロではない
日常生活での注意
副作用やデメリットを軽減するためには、薬の量や時間を守るだけでなく、ライフスタイルの見直しも大切です。
ストレス、睡眠不足、過度なアルコール摂取などは体調全般に影響を与え、薬の効果や副作用の感じ方にも影響を及ぼす可能性があります。
心掛けたい生活習慣
内容 | ポイント |
---|---|
十分な睡眠 | 疲労やストレスをためず、体のバランスを保つ |
適度な運動 | 血行をよくし、免疫バランスを整える |
アルコールやタバコの節度ある摂取 | 薬との相互作用や体への負担を減らす |
保湿やスキンケアの徹底(皮膚疾患の場合) | 外用薬との併用効果を高め、かゆみを軽減 |
エピナスチン塩酸塩(アレジオン)で効果がなかった場合
薬を飲んでも思ったほど症状が改善しない場合、別の治療法や薬剤を検討する必要があるでしょう。何が考えられるか、対策をまとめます。
他の抗ヒスタミン薬への切り替え
抗ヒスタミン薬にはさまざまな有効成分があり、個人差によって効き目が異なります。
フェキソフェナジン、セチリジン、ロラタジンなど多種多様な選択肢があるため、エピナスチン塩酸塩で効果が薄いと感じる場合には、医師が別の薬へ変更することが考えられます。薬ごとに特徴が違うので、自分に合う薬を探すことが重要です。
- セチリジン → 眠気が出やすい場合もあるが、かゆみに強い傾向
- フェキソフェナジン → 眠気が少ないとされるが、個人差あり
- ロラタジン → 1日1回で済む製品が多い
併用療法の検討
単剤だけではコントロールが難しい症状には、抗ヒスタミン薬以外の抗アレルギー薬やステロイド外用薬、免疫調整剤などを組み合わせることが有効な場合があります。
特にアトピー性皮膚炎や慢性じんましんでは、炎症を抑える外用薬との相乗効果で、症状の緩和を狙えます。
併用される代表的な薬剤
種類 | 目的 |
---|---|
ステロイド外用薬 | 皮膚の炎症を直接抑える |
保湿剤 | バリア機能を高め、かゆみを緩和する |
抗ロイコトリエン薬 | アレルギー反応の別経路をブロックする |
ライフスタイルの見直し
薬だけに頼るのではなく、生活習慣を整えることが結果的に症状の軽減につながります。
食習慣、睡眠、ストレスマネジメント、室内環境のアレルゲン対策(掃除、換気、エアコンのフィルター清掃など)にも目を向けると、薬の効果が高まりやすくなります。
- 規則正しい生活
- バランスの良い食事
- アレルゲンの回避(掃除やペット対策など)
- 運動習慣で体力と免疫力を上げる
医師に相談するタイミング
薬が効かないからといって勝手にやめてしまうと、かゆみや炎症が急激に悪化する可能性があります。継続しても効果が薄いと感じる場合は、なるべく早く医師に相談し、次のステップとして他の治療法や薬剤調整を検討しましょう。
他の治療薬との併用禁忌
薬の飲み合わせによっては、予期しない副作用が起こったり、効果が失われたりすることがあるため注意が必要で、エピナスチン塩酸塩(アレジオン)でも同様の考慮が求められます。
絶対的な禁忌は少ない
エピナスチン塩酸塩は、一般的に併用が完全に禁止される薬は少ないといわれていて、第2世代抗ヒスタミン薬のなかでも比較的安全域が広い部類に入ります。ただし、いくつかの薬剤やサプリメントの組み合わせには注意が必要です。
注意が必要なケース
薬・物質 | 注意点 |
---|---|
強い鎮静作用をもつ薬 | 眠気が増強し、集中力が低下する恐れ |
一部の抗不安薬・睡眠薬 | 相乗効果で中枢神経抑制が強まる場合がある |
アルコール | 眠気やめまいを感じやすくなる可能性 |
サプリメントや市販薬
サプリメントや市販薬でも抗ヒスタミン成分を含むものがあり、重複して作用が強く出てしまうことが考えられます。
眠気や口の渇きなどの副作用が増大する場合があるので、市販薬を購入するときは成分表示をチェックしたり、薬剤師に相談してください。
- 市販のかぜ薬・鼻炎薬の中には抗ヒスタミン薬が含まれる
- ハーブ系サプリも一部相互作用のリスクがある
他の抗アレルギー薬との組み合わせ
同系統の抗ヒスタミン薬を併用すると、副作用がかさなりやすいですが、症状緩和が倍増するわけではないため原則行われません。
もし十分な効果を得られない場合は、他のアプローチ(ロイコトリエン受容体拮抗薬、外用薬など)を組み合わせる方が望ましいです。
情報共有が大切
複数の病院を受診しているときや、他の治療薬を飲んでいる場合は、処方医に必ず申告してください。
薬の重複や危険な組み合わせを回避でき、トラブルを避けることにつながるので、薬手帳を常に持参し、現在服用中の薬を一覧にしておくと便利です。
保険適用と薬価について
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
保険診療下での処方
エピナスチン塩酸塩(アレジオン)は医師の処方箋を介して保険診療として受けることが可能です。国が定めた薬価があり、通常であれば医療保険の負担割合(多くの場合3割負担、年齢や所得によって変わる)に応じた金額を支払います。
処方薬としてのポイント
項目 | 内容 |
---|---|
保険適用 | 医師が必要と認めた場合、保険診療で処方される |
患者負担割合 | 3割負担が一般的だが、場合により異なる |
処方料・調剤料 | 薬代以外に診察料・処方料が加わることもある |
市販薬(OTC)との違い
エピナスチン塩酸塩(アレジオン)はドラッグストアで市販品(例:アレジオン○○など)としても販売されています。こちらは保険適用外なので、全額自己負担です。
一方で、病院に行く時間がとれない方や軽度の症状のため専門的な診察なしで対応したい場合には市販薬が便利という考え方もあります。ただし、重度のアレルギー症状や慢性疾患がある場合は医療機関での診察を受けた方が安心です。
- 市販薬は費用をすべて自己負担
- 症状が深刻・長引く場合は受診が望ましい
薬価の目安
薬価は1錠あたり数十円程度で設定されることが多く、複数の用量形態(10mg、20mgなど)があります。
10mg錠が1錠あたり数十円だとすると、1日1回の服用でも1か月30錠分で数百円~1,000円程度の薬代(3割負担なら実際の負担はその3割)になることが目安です。
保険診療時の支払例
1錠あたりの薬価(仮) | 1日1錠使用 | 1か月分(30錠) | 3割負担時の自己負担 |
---|---|---|---|
50円 | 50円×30=1,500円 | 1,500円 | 450円 |
60円 | 60円×30=1,800円 | 1,800円 | 540円 |
実際の薬価は改定や剤形の違いで変動します。
ジェネリック医薬品
エピナスチン塩酸塩にはジェネリック医薬品もあるため、先発薬と同じ成分・効能で薬価を抑えられることがあります。費用面を気にする方は、診察時にジェネリックを希望する旨を医師・薬剤師に伝えてください。
以上
参考文献
Toyoda M, Nakamura M, Nakada K, Iida M, Nakamura M, Otani M, Etoh T, Nakagawa H, Morohashi M. Effect of epinastine hydrochloride, a second-generation histamine H1-receptor antagonist, on sensory neurons in vitro. Allergology International. 2005 Jan 1;54(4):565-72.
Yilinuer H, Yamaoka J, Kawana S. Effect of epinastine hydrochloride on murine self-scratching behavior after skin-scratching stimulation. Archives of dermatological research. 2010 Jan;302:19-26.
Fujishima H, Ohashi Y, Takamura E. Efficacy of epinastine hydrochloride ophthalmic solution in allergic conjunctivitis by conjunctival cedar pollen allergen challenge. Annals of Allergy, Asthma & Immunology. 2014 Oct 1;113(4):476-81.
Hanashiro K, Sunagawa M, Tokeshi Y, Nakasone T, Ohta S, Nakamura M, Kosugi T. Antiallergic drugs, azelastine hydrochloride and epinastine hydrochloride, inhibit ongoing IgE secretion of rat IgE-producing hybridoma FE-3 cells. European journal of pharmacology. 2006 Oct 10;547(1-3):174-83.
Matsukura M, Yajima A, Yamazaki F, Yudate T, Yamada H, Tezuka T. Epinastine inhibits eosinophil chemotaxis and adhesion molecules in atopic dermatitis. Skin Pharmacology and Physiology. 2003 Oct 10;16(6):405-10.
Park SW, Kang HE, Yun W, Lee SY, Nam TG. A facile synthesis of epinastine HCl via dehydroepinastine intermediate. Tetrahedron Letters. 2020 Jan 30;61(5):151451.
Yamazaki F, Matsukura M, Yajima A, Yudate T, Tezuka T, Yamada H. Effects of Epinastine Hydrochloride on Adhesion Molecules of Eosinophils in Patients with Adult Type of Atopic Dermatitis. Skin research. 2000;42(6):551-6.
Gumieniczek A, Berecka-Rycerz A, Hubicka U, Żmudzki P, Lejwoda K, Kozyra P. Photodegradation of the H1 antihistaminic topical drugs emedastine, epinastine, and ketotifen and ROS tests for estimations of their potent phototoxicity. Pharmaceutics. 2020 Jun 17;12(6):560.
Watase F, Watanabe S, Kanai KI, Yamada N, Sakaue S, Asano K, Hisamitsu T, Suzaki H. Modulation of eosinophil survival by epinastine hydrochloride, an H1 receptor antagonist, in vitro. in vivo. 2008 Nov 1;22(6):687-91.
Lanier BQ, Finegold I, D’Arienzo P, Granet D, Epstein AB, Ledgerwood GL. Clinical efficacy of olopatadine vs epinastine ophthalmic solution in the conjunctival allergen challenge model. Current medical research and opinion. 2004 Aug 1;20(8):1227-33.