052-228-1280 WEB予約 LINE予約

エバスチン(エバステル)

エバスチン(エバステル)

エバスチン(エバステル)とは、じんましんや花粉症など、体内のアレルギー反応によって引き起こされるかゆみや鼻炎症状を和らげるために処方される第2世代抗ヒスタミン薬の1つです。

眠気が比較的少ないとされ、日中の活動への影響を抑えながらアレルギー症状をコントロールしたい方に向いている特徴があります。

皮膚科や耳鼻科など幅広い診療科で取り扱われており、薬の作用や効果の実感には個人差があるものの、かゆみやくしゃみなどを軽減する目的で多くの患者さんが利用しています。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

エバスチン(エバステル)の有効成分と効果、作用機序

エバスチン(エバステル)を理解するうえでは、抗ヒスタミン薬の仕組みや特徴を知ることが大切です。皮膚や粘膜のかゆみを引き起こすヒスタミンの働きをどのようにブロックするのか、ここで詳しく説明します。

抗ヒスタミン薬としての位置づけ

エバスチンは第2世代抗ヒスタミン薬に分類され、比較的副作用が軽減されていると考えられています。

第1世代抗ヒスタミン薬のように眠気や口渇などの症状が強く出にくいことが特徴で、日常生活に支障をきたすリスクを抑えながらアレルギー症状をコントロールしやすいです。

抗ヒスタミン薬の世代ごとの主な特徴

世代主な薬剤例眠気・副作用の傾向
第1世代クロルフェニラミン等眠気が出やすく、抗コリン作用も強い
第2世代エバスチン、フェキソフェナジン等眠気が比較的少なく、持続時間が長め

第1世代と第2世代では副作用の性質や強度が異なり、エバスチン(エバステル)は第2世代のメリットをいかした薬の1つとして位置づけられています。

ヒスタミンH1受容体への拮抗

アレルギー反応では、免疫細胞が過剰に反応してヒスタミンという物質を放出し、皮膚や粘膜を刺激してかゆみや腫れ、くしゃみ、鼻水などを引き起こします。エバスチンはヒスタミンH1受容体への結合を阻害し、アレルギー症状を抑制します。

  • 体内でヒスタミンが放出されても、受容体に結合しにくくなる
  • かゆみや炎症反応を抑え、症状の悪化を防ぐ
  • 持続時間が比較的長い

眠気や集中力への影響

第2世代抗ヒスタミン薬は中枢神経系への移行が少ないとされ、強い鎮静効果は出にくいと報告されています。ただし個人差があるため、初めてエバスチンを使用する方や、疲労や睡眠不足がある時期は注意が必要です。

眠気を感じる要因の例

  • 個人差による体質
  • 疲労や睡眠不足が重なるタイミング
  • アルコールや他の鎮静作用薬との併用

期待できる症状改善

エバスチン(エバステル)は皮膚のかゆみだけでなく、アレルギー性鼻炎などの鼻症状にも効果を発揮します。

皮膚科受診の場合、じんましんやアトピー性皮膚炎などで利用されることが多く、かゆみを抑えて夜間の睡眠を妨げにくくすることが利点です。

  • じんましん
  • アトピー性皮膚炎
  • 接触皮膚炎のかゆみ
  • 花粉症やハウスダストによる鼻炎

使用方法と注意点

薬の効果を十分に得るためには、正しい使い方を理解することが大切で、ここでは、一般的な用法や服用時間の目安、注意点などを解説します。

基本的な服用スケジュール

成人では、エバスチンを1日1回10mgまたは20mgで、就寝前にまとめて飲む方法が多いですが、症状の種類や程度に応じて医師が判断するため、処方内容に従うことが肝心です。

服用例

年齢層用法・用量の目安服用回数
成人1回10mg~20mg1日1回(就寝前など)
小児年齢・体重で調整(シロップ含む)1日1回または2回

ただし、個々の症状や体質によって変動があるため、処方時に案内された方法を優先してください。

飲み忘れ時の対処

飲み忘れに気づいたら、時間が大きく空いていないようであれば速やかに1回分のみ服用し、次の服用は通常のタイミングで行います。

次の服用時刻が近い場合は飛ばして、そのまま次回の予定通りに1回分を服用し、2回分をまとめて飲むことは避けることが大切です。

飲み忘れ時の対応例

  • 前回服用からあまり時間が経っていない → 1回分を服用し、通常通りのスケジュールに戻る
  • 次の服用まであまり間がない → その回は飛ばし、定時の服用に合わせる
  • 2回分をまとめて飲む → 避ける(副作用リスクが高まる可能性)

食事やアルコールとの併用

エバスチン(エバステル)は食事の影響が比較的少ないため、空腹時・食後など、どのタイミングでも大きな問題はないとされます。

しかし、アルコールは鎮静作用を強める可能性があるので、一緒に飲む場合はめまいや眠気に注意が必要で、運転などに従事するときは特に留意してください。

運転や機械操作

第2世代抗ヒスタミン薬のなかでも眠気が少ない部類とはいえ、初回服用時や体調が悪いときなどは注意が必要です。

運転を含む危険な作業を行う方は、自分の眠気やめまいの度合いを確認し、異変を感じるときは作業を控えるか、医師に相談すると安全です。

安全対策のポイント

  • 初回服用時 → どの程度眠気が出るか様子を見る
  • 疲労や寝不足のとき → 副作用が強まる可能性
  • アルコール摂取 → 鎮静効果が相乗するため注意

エバスチン(エバステル)の適応対象となる患者さん

エバスチン(エバステル)は、かゆみやアレルギー症状を呈するさまざまな患者さんに対して処方されます。

じんましんや皮膚炎の患者

急性・慢性のじんましんは、皮膚に突然赤い膨疹ができ、強いかゆみを伴う症状で、かき壊すことで症状が悪化する恐れがあるため、抗ヒスタミン薬でかゆみを抑えることが大切です。

エバスチン(エバステル)は、眠気が少ないため、長期的な服用でも日中の活動への影響を抑えられるといわれ、慢性じんましんにも用いられます。

じんましんの特徴と治療

種類特徴
急性じんましん突発的に発生し、短期間で治まることが多い
慢性じんましん6週間以上持続・再発を繰り返す
対応抗ヒスタミン薬の内服、ステロイド外用など併用

アトピー性皮膚炎などでも、慢性的なかゆみをコントロールする一環として用いられ、外用薬との併用で治療を進めることが多いです。

花粉症やハウスダストによるアレルギー性鼻炎

皮膚科では、花粉症の時期に鼻のかゆみやくしゃみ、目の充血といった症状が皮膚症状と併発して受診されるケースが少なくありません。

エバスチン(エバステル)は鼻炎症状の緩和にも効果を期待でき、皮膚のかゆみと合わせてコントロールを図るメリットがあります。

  • 花粉症 → くしゃみ、鼻水、目のかゆみ
  • ハウスダスト → 慢性的なくしゃみ・鼻づまり
  • 皮膚症状と同時に治療 → 複合的なケアが可能

小児や高齢者への使用

小児に対しては医師が体重や年齢を考慮して用量を調整し、シロップタイプの薬剤を用いることもあります。また、高齢者の場合は肝臓や腎臓の機能が低下していることがあるため、副作用リスクを見極めながら処方を行います。

他の疾病を抱える患者

心臓病や高血圧などを治療中の方も、基本的にはエバスチンを使えます。

ただし、併用している薬の種類によっては相互作用が起こる可能性があるため、すでに服用している薬を医師に必ず伝えてください。自己判断で複数の抗ヒスタミン薬を重複利用すると、副作用が増える恐れがあります。

エバスチン(エバステル)の治療期間

エバスチン(エバステル)をどれくらいの期間服用する必要があるのかは、患者さんの症状や病気の性質によって大きく異なります。おおよその目安や考え方を押さえておくと、治療を受ける際にイメージがつきやすくなります。

急性症状と慢性症状での違い

例えば、急性のじんましんであれば、数日から1週間程度の服用で改善するケースが多いです。

一方、慢性じんましんやアトピー性皮膚炎では、かゆみを抑えるために数か月単位で継続する必要があり、症状が安定していない段階で中断すると、再発するリスクが高まります。

治療期間

病態服用期間の目安
急性じんましん数日~1週間程度
慢性じんましん数週間~数か月単位
アトピー性皮膚炎症状の安定を見極めながら長期
季節性花粉症(鼻炎)花粉飛散期全体~症状が治まるまで

途中でやめるリスク

自己判断で薬をやめてしまうと、かゆみや鼻症状がぶり返す可能性が高くなります。さらに、ぶり返した症状が以前より強く出る場合もあり得るため、主治医が「ここまで」という指示を出すまで続けることが大切です。

症状の推移を確認する

症状が軽くなっても、花粉シーズン中であったり慢性じんましんが完全に落ち着いていない場合は、継続が求められます。

定期的に診察を受けながら、かゆみの強さや皮膚炎の範囲などをチェックし、治療終了のタイミングを医師と相談してください。

併用療法との関連

長期間の治療では、単独でエバスチン(エバステル)を使うだけでなく、外用ステロイドや保湿剤、あるいは抗アレルギー薬など複数の治療法を組み合わせることがあります。

こうした併用療法もあって、トータルの治療期間は症状ごとに変動が生じます。

副作用やデメリット

薬にはメリットだけでなく、副作用のリスクもつきものです。エバスチン(エバステル)は第2世代抗ヒスタミン薬として比較的副作用が軽いと考えられていますが、どのような症状が出る可能性があるのかを把握しておきましょう。

主な副作用

眠気やめまいなどの中枢神経系への影響は第1世代抗ヒスタミン薬ほど強くありませんが、個人差があり、全くないとは言い切れません。また、口渇や胃腸障害、頭痛なども起こり得る副作用として報告があります。

ごくまれに重症のアレルギー反応(アナフィラキシーなど)が発生する場合もあるため、異変があったら服用を中断し、医療機関に連絡することが推奨されます。

代表的な副作用

症状備考
眠気個人差が大きい
めまい運転や危険作業の際には注意が必要
口渇水分補給をこまめに行うとよい
胃部不快感、吐き気等まれに消化器症状があらわれることがある
発疹・かゆみごくまれに重度の薬疹に進行する可能性

デメリットとして考えられる要因

エバスチン(エバステル)が向かない場合として、体質的に効き目があまり感じられないケースがあり、抗ヒスタミン薬には複数の成分があるので、別の薬の方が相性がよい方もいます。

また、副作用自体は少ないとされますが、まれに強い眠気やアレルギー反応を起こす人もいるため、注意が必要です。

デメリット

  • 他の薬に比べ効果を感じにくい個人差
  • 稀に思わぬ副作用(めまい・強い眠気など)
  • 連用で効果が薄く感じられる可能性(耐性のような現象)

副作用が出た場合の対処

軽度の副作用(少しの眠気、口渇など)なら、生活習慣の改善で乗り越えられる場合が多く、水分補給や休息を心がけ、仕事や勉強中に困るときは医師へ相談し、投与時間を調整したり別の薬を検討します。

重度の症状(呼吸困難や意識障害など)が疑われる際は速やかに救急受診してください。

生活面での工夫

  • 眠気を強く感じるときは運転や機械操作を避ける
  • 水分を十分にとり、口渇を和らげる
  • 規則正しい生活リズムを維持し、疲労をためない

効果がなかった場合

エバスチン(エバステル)を服用しても思ったほど症状が改善しない場合、原因はさまざま考えられるので、焦らずに対処策を検討し、必要があれば医師に相談します。

他の抗ヒスタミン薬への切り替え

抗ヒスタミン薬には多くの種類があり、個人差があるためある薬が効きにくいと感じても、別の成分なら改善するケースがあります。

フェキソフェナジン、セチリジン、ロラタジンなど、似た作用をもちながら特徴が微妙に異なる薬剤に切り替えることで効果が出ることがあるでしょう。

第2世代抗ヒスタミン薬

成分名特徴
フェキソフェナジン眠気が少ないとされ、花粉症などに広く使われる
セチリジン抗ヒスタミン効果が強めで、やや眠気が出やすい
ロラタジン1日1回投与が可能な製品が多い

併用療法や別の治療

皮膚疾患であれば、かゆみを抑える外用薬や保湿剤との併用、鼻炎症状が強いなら点鼻薬や点眼薬を組み合わせることが考えられます。

症状や生活スタイルに合わせた治療プランを医師と立てると、薬が変わったり追加されたりするケースがあります。

  • ステロイド外用薬 → 炎症の抑制
  • 保湿剤 → バリア機能の補助
  • ロイコトリエン拮抗薬 → 別経路からの炎症抑制

生活習慣の見直し

薬の効果を最大限に引き出すためには、生活面の要素も無視できません。

睡眠不足やストレスが続くと免疫バランスが乱れ、かゆみやアレルギー反応が強まることがあり、食事・睡眠・運動などを正しく行い、体調を整えることで薬の効き目が高まる可能性があります。

気を付けたいライフスタイル

  • 夜更かしを避け、十分な睡眠時間をとる
  • 栄養バランスのとれた食事を心がける
  • 適度な運動でストレスや疲労を軽減する
  • ペットやハウスダストなどのアレルゲンを可能な限り回避する

再受診・医師への相談

ある程度の期間、エバスチン(エバステル)を服用しても改善が見られない場合は、医師へ相談してください。

自己判断で薬をやめたり増減したりすると、副作用や再燃の恐れがあるので、専門医が問診や検査結果を踏まえて、ほかの薬剤や治療方法を提案してくれます。

他の治療薬との併用禁忌

薬には相性があり、誤って組み合わせると副作用が増強したり効果が減弱したりする場合があります。エバスチン(エバステル)についても、注意すべきポイントを確認しておきましょう。

絶対的な併用禁止は少ない

エバスチン(エバステル)は第2世代抗ヒスタミン薬として、併用が厳格に禁止される薬は多くありません。ただし、鎮静作用をもつほかの薬と一緒に使うと、副作用が強まることがあるため油断は禁物です。

眠気を助長する可能性のある組み合わせ

  • 睡眠薬や抗不安薬(ベンゾジアゼピン系など)
  • 一部の抗うつ薬(作用が中枢神経に及ぶタイプ)
  • アルコールとの同時摂取

他の抗ヒスタミン薬の重複

抗ヒスタミン薬を複数同時に服用すると、眠気や口渇などの副作用が重なり、リスクが高まる恐れがあります。医師の判断でどうしても必要な場合を除いて、自己判断で市販のかぜ薬や鼻炎薬を追加するのは避けてください。

相互作用を考慮する

併用禁忌ほどではなくとも、一部の薬剤(抗真菌薬、マクロライド系抗生物質など)ではエバスチンの代謝に影響を与えるリスクがあります。主治医に併用中の薬を伝え、注意してもらうことが必要です。

代謝経路に影響を与える可能性のある薬

薬の種類留意点
一部の抗真菌薬肝酵素を阻害し、エバスチンの血中濃度が変動し得る
マクロライド系抗生物質代謝経路が重なる可能性がある
ワルファリンなど血液凝固系薬代謝への影響で効果が変化する可能性

医師への情報共有

複数の病院を受診している場合や、市販薬・サプリメントを自己判断で使用している場合は、医師に積極的に伝えることが安全な治療につながります。薬剤師にも薬手帳を提示し、重複や相互作用を避けるよう心掛けてください。

エバスチン(エバステル)の保険適用と薬価について

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

保険診療での取り扱い

エバスチン(エバステル)は、医師の処方箋があれば健康保険を適用できる処方薬です。

通常は3割負担(年齢や所得により異なる)で利用でき、じんましんやアレルギー性皮膚疾患、アレルギー性鼻炎などの診断が付けば保険診療の対象となります。

保険適用時の注意

  • 医師による処方箋が必要
  • 3割負担が原則だが、場合によっては負担割合が変動
  • 診察料や調剤料が別途かかる

薬価の目安

エバステル錠としては10mgや20mgの製剤があり、1錠あたり数十円程度に設定されることが多いです。

月に30錠処方された場合、薬価が1錠あたり50円なら合計1,500円程度になりますが、3割負担なら約450円の自己負担になります。

薬価の一例

用量薬価(仮)1日1錠使用時の30日分3割負担時の目安
10mg50円50円×30錠=1,500円450円
20mg70円70円×30錠=2,100円630円

上記は例示であり、実際の薬価は異なる場合があります。また、調剤基本料や処方料などが上乗せされるため、実際の支払額とは多少の差が生じる点にご留意ください。

ジェネリック医薬品

エバスチンにもジェネリックがあります。先発医薬品と有効成分や効能効果は同一ですが、薬価が安めに設定されるのが一般的で、費用を抑えたい場合や長期服用が見込まれる場合には、ジェネリックを選ぶのも一案です。

ジェネリック薬のメリット

  • 費用負担を軽減しやすい
  • 品質や効果は基本的に先発と同等
  • 長期治療でコストを抑えたい方に選択肢

市販薬との比較

エバスチンは市販薬としても販売される場合がありますが、保険の適用はありません。市販薬を購入するよりも、医療機関で処方してもらうほうが自己負担が少なく済むことが多いです。

ただし、軽度の症状で受診が難しい場合には市販薬も検討してください。


以上

参考文献

Hurst M, Spencer CM. Ebastine: an update of its use in allergic disorders. Drugs. 2000 Apr;59:981-1006.

Wiseman LR, Faulds D. Ebastine: a review of its pharmacological properties and clinical efficacy in the treatment of allergic disorders. Drugs. 1996 Feb;51:260-77.

Sastre J. Ebastine in allergic rhinitis and chronic idiopathic urticaria. Allergy. 2008 Dec;63:1-20.

Campbell A, Michel FB, Bremard-Oury C, Crampette L, Bousquet J. Overview of allergic mechanisms: ebastine has more than an antihistamine effect. Drugs. 1996 Jul;52:15-9.

Van Cauwenberge P, De Belder T, Sys L. A review of the second-generation antihistamine ebastine for the treatment of allergic disorders. Expert Opinion on Pharmacotherapy. 2004 Aug 1;5(8):1807-13.

Moss AJ, Chaikin P, Garcia JD, Gillen M, Roberts DJ, Morganroth J. A review of the cardiac systemic side‐effects of antihistamines: ebastine. Clinical & Experimental Allergy. 1999 Jul;29:200-5.

Vincent J, Liminana R, Meredith PA, Reid JL. The pharmacokinetics, antihistamine and concentration‐effect relationship of ebastine in healthy subjects. British journal of clinical pharmacology. 1988 Nov;26(5):497-502.

Estelle F, Simons R, Watson WT, Simons KJ. Pharmacokinetics and pharmacodynamics of ebastine in children. The Journal of pediatrics. 1993 Apr 1;122(4):641-6.

Sastre J. Ebastine in the treatment of allergic rhinitis and urticaria: 30 years of clinical studies and real-world experience. J Investig Allergol Clin Immunol. 2020 Jan 1;30(3):156-68.

Frare RG, Singh AK. A critical review of physicochemical properties and analytical methods applied to quantitative determination of ebastine. Critical Reviews in Analytical Chemistry. 2018 Mar 4;48(2):102-9.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次