ジフェンヒドラミン(レスタミンコーワ)とは、抗ヒスタミン薬の一種であり、皮膚のかゆみやアレルギー症状など幅広い領域で使用されている医薬品です。
皮膚トラブルに対して内服や外用などで処方されることもあり、市販薬としても見かける場面があるため、ご自身の症状に合うかどうかを確かめたい方は多いかもしれません。
ここでは、ジフェンヒドラミン(レスタミンコーワ)の有効成分や作用機序、使用方法、さらには副作用や保険適用に関する情報を整理し、皮膚科の受診を迷っている方に役立つ情報をわかりやすくまとめます。
有効成分と効果、作用機序
かゆみやアレルギー反応、さらには眠気を誘う性質も持つジフェンヒドラミン(レスタミンコーワ)には、いくつかの特徴があります。まず、有効成分がどのように作用し、どんな症状に効果を期待できるかを理解することは重要です。
ヒスタミン受容体への作用
ジフェンヒドラミン(レスタミンコーワ)はヒスタミンH1受容体を競合的にブロックし、アレルギー症状の主な原因となるヒスタミンの作用を抑えます。
これにより、皮膚のかゆみや湿疹、じんましんなどが和らぎ、炎症による発赤の軽減にもつながるのです。
抗コリン作用
ジフェンヒドラミンには抗コリン作用もあり、鼻水やくしゃみなどの分泌をある程度抑える効果も期待できます。ただし、抗コリン作用によって口の渇きや便秘などの副作用が起こることもあるため、注意が必要です。
中枢神経への影響
中枢神経に働きかけ、眠気を誘発する性質もあり、場合によっては軽い鎮静効果が得られることがあります。
そのため、睡眠を助ける目的で使われるケースもありますが、皮膚科領域では主にかゆみを抑える効果を期待して処方されることが多いです。
抗ヒスタミン薬としての位置づけ
抗ヒスタミン薬は第1世代から第2世代までさまざまな種類がありますが、ジフェンヒドラミンは比較的歴史の長い第1世代に属し中枢神経系への、影響が強く、眠気を引き起こす一方で即効性を期待できる場合もあります。
かゆみが強い、あるいは夜間に症状が悪化して眠れないときなどは、この鎮静作用がかえって好都合となることがあります。
第1世代と第2世代抗ヒスタミン薬の主な特徴
種類 | 特徴 | 代表的な薬剤 |
---|---|---|
第1世代 | 中枢への移行が起こりやすく、眠気が強い | ジフェンヒドラミン、クロルフェニラミンなど |
第2世代 | 中枢への移行が比較的少なく、眠気が少ない | セチリジン、フェキソフェナジンなど |
上のように、同じ抗ヒスタミン薬でも作用の仕方や副作用の出やすさには違いがあります。症状や生活スタイルに合わせてどの薬を使うかは医師と相談すると安心です。
- かゆみの強い夜間に使いやすい
- 日中の活動への支障が出やすい
- 抗コリン作用による口渇などに注意
こうしたポイントを踏まえながら、医師の指示に従って正しく使用することが大切です。
ジフェンヒドラミン(レスタミンコーワ)の使用方法と注意点
ジフェンヒドラミン(レスタミンコーワ)を効果的に使うには、用法・用量を守り、副作用や相互作用にも配慮することが必要で、場合によっては生活習慣と合わせて対策をとることが求められます。
内服薬の場合
通常、医師や薬剤師の指示に従い、1日数回に分割して飲む形が多く、1回あたりの量は医師の処方によって変わるため、自己判断で増量や減量をするのは避けてください。
特に眠くなる作用があるため、車の運転や危険を伴う機械操作を行う場合は注意が必要です。
外用薬の場合
かゆみが局所的に強い場合、ジフェンヒドラミンを含むクリームや軟膏が処方されることもあり、患部を清潔にしたあと適量を塗布し、すり込まずにやさしくのばすようにします。
腫れやただれがひどいときは、医師に使用の可否を確認してください。
用量超過に関するリスク
用量を過剰に摂取すると、より強い眠気やめまい、あるいは幻覚などの中枢神経症状が出るリスクが高まります。特に高齢者や小児は影響を受けやすいため、誤って大量に服用しないよう十分に管理してください。
使用時に気をつけたい点
項目 | ポイント |
---|---|
用法・用量 | 処方指示に従い、自己判断で増減しない |
眠気 | 車の運転や危険作業を行う際は、症状の変化をしっかり確認する |
外用剤の塗布 | 患部の清潔を保ち、過度にこすらずやさしく塗布する |
他剤との飲み合わせ | 抗コリン作用が重なる薬は特に注意 |
高齢者・小児 | 中枢神経症状が出やすいので、適切にモニタリングが必要 |
- 内服と外用の併用時には医師に必ず相談
- 用量を誤ると眠気・めまいなど中枢への影響が増す
- アルコール摂取との相性にも要注意
アルコールを飲むと、中枢神経抑制が強まって意識レベルの低下やふらつきが起こりやすくなる可能性があります。日常でお酒を飲む習慣がある方は、タイミングや量を医師に相談してください。
適応対象となる患者さん
ジフェンヒドラミン(レスタミンコーワ)は幅広い疾患や症状に対して処方されることがあり、皮膚科クリニックでどのような症状の方に適応されるのかを知っておくと、受診の目安にもなります。
じんましんやアレルギー性皮膚疾患
かゆみや赤みが強いじんましん、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎などのアレルギー反応が疑われる場合によく使用されます。特にじんましんは急性のかゆみが強いため、早めに対処することで日常生活の質が向上します。
虫刺されや日焼け後の炎症
蚊やダニなどの虫刺されによる炎症や強いかゆみに対し、急性期の症状緩和を目的として処方されることがあります。
日焼け後の炎症を抑えるために用いるケースもありますが、あまりにも重症の場合はステロイド外用など別の治療を合わせて行うことが多いです。
- じんましん
- アトピー性皮膚炎
- 接触性皮膚炎
- 蚊やダニなどの虫刺され
こうした皮膚症状にはジフェンヒドラミン(レスタミンコーワ)が適している場合があります。
不眠を伴う皮膚症状
夜間にかゆみが悪化して眠れない方の場合、鎮静作用が役立つケースがあります。ただし、眠気を誘うことはメリットにもデメリットにもなり得るため、日中の仕事や学業に影響が出ないよう、医師と相談して使い方を調整することが大切です。
かゆみ以外の症状への応用
抗ヒスタミン薬として鼻炎や結膜炎にも使われることはありますが、皮膚科領域での利用が中心となることが多く、他の症状を併発している場合は、その症状も含めて医師に伝えることが重要です。
主に見られる皮膚症状とジフェンヒドラミンの適応
症状・疾患 | 使用の目的 |
---|---|
じんましん | かゆみ・赤みを抑える |
アトピー性皮膚炎 | 夜間のかゆみを軽減し、睡眠を補助 |
接触性皮膚炎 | アレルギー反応による炎症の緩和 |
虫刺され | 急性のかゆみや炎症の抑制 |
不眠を伴う皮膚症状 | 鎮静効果を期待し、睡眠の質を向上させる |
治療期間
治療期間は症状や病状の進行度、患者さんの体質などによって異なり、医師の指示に従い、症状が改善したと思っても自己判断で中断せず、適切な期間を守ることが基本です。
短期投与の場合
急性じんましんや虫刺されなど、一時的に強いかゆみや発疹が出た場合は、短期的に使用して改善が確認できた時点で投与を終了することがあります。このようなケースでは数日から1~2週間程度の使用が目安になることが多いです。
中長期投与の場合
アトピー性皮膚炎のように慢性的にかゆみが続く疾患では、ある程度長期的にジフェンヒドラミン(レスタミンコーワ)を使うケースがあります。
ただし、副作用や耐性を考慮し、必要に応じて薬を切り替える、量を調整するなどの工夫を行う場合があります。
- 短期投与:数日~2週間程度
- 長期投与:症状の安定を見ながら定期的に医師が評価
こうした使い分けが必要になります。
ステロイドや他の外用剤との併用
アトピー性皮膚炎の場合などは、ステロイド外用剤や保湿剤を併用することが一般的で、かゆみを強く感じる部分に対しては、ジフェンヒドラミンを内服しながら外用で炎症を鎮める方法が選択されることもあります。
治療期間は併用する薬剤の種類によって変化するため、定期的な受診で皮膚の状態を確認することが必要です。
投薬中断のリスク
自己判断で薬を中断した結果、かゆみや発疹が再燃する場合があります。再燃後は以前より症状が悪化したり、別の治療が必要になったりすることもあるため、医師の判断なしに勝手に投薬をやめるのは避けてください。
治療期間の目安
タイプ | 期間の目安 | 例 |
---|---|---|
急性症状 | 数日~2週間程度 | 急性じんましん、虫刺されなど |
慢性症状 | 数週間~数カ月 | アトピー性皮膚炎など |
断続的使用 | 症状の強い時期を中心に調整 | 季節性の皮膚炎、反復性じんましん |
- 急性の症状が治まっても医師の指示に従う
- 長期投与では定期的な診察・処方の見直しが大切
- ステロイドや保湿剤との併用も考慮
ジフェンヒドラミン(レスタミンコーワ)の副作用やデメリット
副作用やデメリットを十分に理解したうえで、リスクとベネフィットのバランスを考えることが大切で、医師から説明された注意点を守りつつ、自分の体調変化にも常に目を配ってください。
中枢神経への影響(眠気・めまいなど)
ジフェンヒドラミン(レスタミンコーワ)で最も多い副作用が眠気です。
日中に服用した場合、集中力が低下したり、めまいを感じる方もいるので、自動車の運転など危険を伴う作業をする場合は、どれくらい眠気が出るのかを注意深く観察します。
抗コリン作用
抗コリン作用によって、口渇、便秘、排尿障害などが生じる可能性があり、特に高齢者や排尿障害を抱えている方はリスクが高まるため、体調の変化を早めに医師へ報告します。
- 口渇
- 便秘
- 排尿がしづらい
- 目のかすみ
これらは抗コリン作用に関連する代表的な症状です。
相互作用と併用注意
他の中枢神経抑制薬やアルコールとの併用で、眠気やふらつきがさらに強くなることがあり、日常的にお酒を飲む方や、睡眠導入剤を使用している方は特に注意してください。
何種類も薬を服用している場合は、かかりつけの医師や薬剤師に相談し、重複成分や相互作用の有無を確認することが必要です。
よくみられる副作用
副作用 | 主な症状 | 注意点 |
---|---|---|
中枢神経抑制 | 眠気、めまい | 車の運転は控える場合あり |
抗コリン作用 | 口渇、便秘、排尿障害、目のかすみ | 高齢者や基礎疾患に注意 |
過敏反応 | 発疹、かゆみの悪化など稀に起こる | 異常を感じたら医師に相談 |
倦怠感や頭痛
体質によっては、長期間の服用で倦怠感や頭痛が続く場合があり、症状が軽度でも、継続的に現れるなら一度受診し、薬の切り替えや減量を検討します。
効果がなかった場合
ジフェンヒドラミンを使用しても症状が改善しないケースがあり、原因が別のところにある、あるいは薬の選択が正しくないなど、いくつかの理由が考えられます。
薬剤耐性や他のアレルギー原因
長期的な使用によって薬剤耐性が生じたり、症状の原因が実はアレルゲン以外の要因だったりすると、思うような効果が得られないことがあります。この場合は検査や別の治療法を検討することが重要です。
- アレルゲンの特定が不十分
- 薬剤耐性や別の合併症
- 他の診療科での検査が必要になる場合
こうした点を考慮して再評価します。
違う種類の抗ヒスタミン薬への切り替え
第2世代の抗ヒスタミン薬や、別の作用機序をもつ薬剤へ切り替えることで症状が改善するケースもあり、眠気が少ない薬を望む方や、長時間効いてほしい方など、ライフスタイルに合わせた処方が検討されることがあります。
ステロイドや免疫調整薬の併用
アトピー性皮膚炎など、重症度の高い疾患では抗ヒスタミン薬だけで対処しきれない場合があります。ステロイド外用や免疫調整薬を組み合わせると、症状が改善することもあるため、皮膚科医と方針を相談してください。
効果不十分な場合の対策例
状況 | 対策 |
---|---|
薬剤耐性が疑われる | 薬の切り替えや用量変更を検討 |
効果が全く感じられない | 再診の上でアレルゲンを再チェック |
重症皮膚炎 | ステロイドや免疫調整薬を検討 |
高い眠気が生活に支障をきたす | 第2世代抗ヒスタミン薬への切り替え |
- 効かないからといって勝手に中断しない
- 別の合併症を疑うことも大切
- 医療機関で再度アセスメントを受ける
他の治療薬との併用禁忌
ジフェンヒドラミン(レスタミンコーワ)は、単独使用では問題なくても、ほかの薬やサプリメントとの併用でトラブルを招く場合があります。とくに注意したいのが同じように中枢神経を抑制する薬や抗コリン作用を持つ薬です。
中枢神経抑制薬との併用
睡眠導入剤、抗不安薬、抗うつ薬の一部は中枆神経を抑える作用があり、併用すると眠気や呼吸抑制が強まりやすくなります。場合によっては意識レベルの低下を引き起こすリスクもあるため、医師に事前に服用中の薬をすべて伝えてください。
他の抗ヒスタミン薬との重複
複数の抗ヒスタミン薬を同時に使用すると、副作用のリスクが高まるので、かゆみが取れないからといって自己判断で市販薬を追加しないように注意が必要です。
- 中枢神経抑制作用のある薬
- 抗コリン作用が強い薬
- 同系統の抗ヒスタミン薬
これらを同時に使う際は、医師や薬剤師の指示を仰いでください。
MAO阻害薬との併用
ジフェンヒドラミンを含む抗ヒスタミン薬とMAO阻害薬を併用すると、副作用が増強する可能性があります。MAO阻害薬はうつ病の治療などで使われることがあるため、心療内科や精神科で治療を受けている方は必ず申告することが重要です。
併用に注意が必要な薬
薬の種類 | 具体例 | 注意点 |
---|---|---|
中枢神経抑制薬 | ベンゾジアゼピン系、バルビツール酸系など | 眠気・呼吸抑制が増強 |
抗コリン作用が強い薬 | 三環系抗うつ薬など | 口渇、便秘などが悪化 |
他の抗ヒスタミン薬 | クロルフェニラミンなど | 副作用(眠気・口渇)の増強 |
MAO阻害薬 | セレギリンなど | 中枢神経系、副交感神経系の過剰反応 |
OTC医薬品との注意
市販のかぜ薬や鼻炎薬にも抗ヒスタミン成分が含まれていることがあります。うっかり重複してしまうと、副作用が強まるリスクがあるので、市販薬を併用したいときも医師や薬剤師に相談すると安心です。
ジフェンヒドラミン(レスタミンコーワ)の保険適用と薬価について
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
処方薬としての保険適用
通常、皮膚科や内科などでアレルギー症状やかゆみなどに対して処方される場合は保険適用となります。患者さんが負担する割合は3割(もしくは1割または2割)で、処方日数が増えるほど合計負担額も増加します。
OTC医薬品としての購入
レスタミンコーワには市販薬もあり、症状に合わせてOTC医薬品として購入することが可能です。ただし、市販薬は保険がきかないため全額自己負担になります。
実際の薬価について保険適用と市販薬の価格比較
区分 | 製品形態 | 薬価(参考) |
---|---|---|
処方薬 | 錠25mg 10錠入り | 約320円前後(1錠あたり約32円程度) |
市販薬(OTC) | 錠25mg 10錠入り | 約300〜350円前後 |
ジェネリック医薬品の利用
ジフェンヒドラミンは長年使用されている成分であるため、ジェネリック医薬品が広く普及しており、ブランド品に比べて薬価が下がります。
以上
参考文献
Aziz SN, Badawy AA, Nessem DI, Abd El Malak NS. Promising nanoparticulate system for topical delivery of diphenhydramine hydrochloride: In-vitro and in-vivo evaluation. Journal of Drug Delivery Science and Technology. 2020 Feb 1;55:101454.
Chen YW, Tzeng JI, Chen TY, Wang JJ, Chen YC, Hung CH. Diphenhydramine produces local cutaneous analgesia in response to dorsal skin noxious stimuli in the rat. Fundamental & clinical pharmacology. 2014 Aug;28(4):439-44.
Sanna V, Peana AT, Moretti MD. Development of new topical formulations of diphenhydramine hydrochloride: in vitro diffusion and in vivo preliminary studies. Int J PharmTech Res. 2010;2(1):863-9.
Yuen MV, Gianturco SL, Pavlech LL, Storm KD, Yoon S, Mattingly AN. Diphenhydramine hydrochloride: Summary Report.
Doniec Z, Sielska M, Wróbel T, Nowicki R. Rationale for the topical use of a combination of diphenhydramine hydrochloride and lidocaine hydrochloride in the symptomatic treatment of histamine-dependent allergic and inflammatory skin reactions, accompanied by pruritus. Advances in Dermatology and Allergology/Postępy Dermatologii i Alergologii. 2024 Aug 1;41(4):388-94.
Green SM, Rothrock SG, Gorchynski J. Validation of diphenhydramine as a dermal local anesthetic. Annals of emergency medicine. 1994 Jun 1;23(6):1284-9.
Baby A, Shivakumar HN, Alayadan P. Formulation and evaluation of film forming solution of diphenhydramine hydrochloride for transdermal delivery. Indian J Pharm Educ Res. 2022 Jan 1;56(1):43-9.
Aziz SN, Badawy AA, Nessem DI, Abd El Malak NS, Naguib MJ. Chitosan-coated alginate (CCA) nanoparticles for augmentation of topical antihistaminic activity of diphenhydramine: in-vitro optimization, skin histopathology and pharmacodynamic studies with in vitro/in vivo correlation. Drug Development and Industrial Pharmacy. 2023 Apr 3;49(4):316-27.
STEFFEN CG, ZIMMERMAN M, MIHAN R. Diphenhydramine hydrochloride as a local anesthetic agent. AMA Archives of Dermatology. 1956 Jul 1;74(1):76-9.
BLUMENTHAL LS, ROSENBERG MH. DIPHENHYDRAMINE HYDROCHLORIDE (BENADRYL HYDROCHLORIDE): Report on Its Use in One Hundred and Thirty-Seven Patients. Journal of the American Medical Association. 1947 Sep 6;135(1):20-5.