ジアフェニルスルホン(レクチゾール)とは、医療機関で炎症性の皮膚疾患や自己免疫性の水疱症などに使用される内服薬の一種です。
有効成分のジアフェニルスルホンは細菌性の皮膚症状にも応用されることがあり、適応の幅が比較的広い点が特徴になります。
服用方法や注意点は疾患によって異なり、長期治療を要するケースも少なくありません。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
ジアフェニルスルホン(レクチゾール)の有効成分と効果、作用機序
炎症性の皮膚トラブルや自己免疫系の疾患に対して、どのようにアプローチするのかが気になる方も多いでしょう。ここでは有効成分の概要から実際の効果、作用の仕組みまで順を追って解説します。
有効成分ジアフェニルスルホンの概要
ジアフェニルスルホンはDapsone(ダプソン)と呼ばれる成分と同一で、抗菌作用や抗炎症作用を示します。
元々はハンセン病などの治療にも使用され、近年では皮膚科領域での使用例が増え、微生物の増殖を抑えるだけでなく、免疫反応の制御に寄与する面が注目点です。
- 有効成分:Dapsone
- 主な特徴:抗菌作用と抗炎症作用の両面を持つ
- 服用形態:主に内服薬として利用
抗菌作用の背景
細菌の増殖を防ぐために、ジアフェニルスルホンは微生物の代謝経路に干渉し、葉酸合成経路を阻害することで細菌がエネルギーを得るプロセスを妨害し、菌の数を減少させ、皮膚症状の改善につながります。
葉酸合成を阻害する主な薬剤
薬剤名 | 主な作用機序 | 用途例 |
---|---|---|
ジアフェニルスルホン | 葉酸合成経路を阻害 | ハンセン病、皮膚炎症 |
サルファ剤全般 | 葉酸合成を部分的に阻害 | 尿路感染症、感染性皮膚病変など |
トリメトプリム | ジヒドロ葉酸還元酵素の阻害 | 細菌性の上気道感染症など |
抗菌効果はすべての細菌に対して万能ではありませんが、特定の微生物が関与する皮膚疾患には有効なケースが多いです。
抗炎症作用のメカニズム
抗炎症作用は、免疫細胞の過剰な活動を調整することです。
好中球やマクロファージなどの白血球が炎症を起こすサイトカインを過剰に放出するのを抑え、皮膚の赤みや腫れ、痛みを和らげ、症状の慢性化を防ぐために重要な役割を果たします。
代表的な効果を示す疾患
- 乾癬や類乾癬などの炎症性疾患
- 膿疱性疾患(膿疱型乾癬など)
- 自己免疫性水疱症(皮膚がただれる病気など)
- ハンセン病(特定の細菌感染)
多彩な疾患に適用できるため、「複数の症状を併発しやすい患者さん」や「ステロイドだけでは十分にコントロールできないケース」などで検討されます。
使用方法と注意点
薬の飲み方や注意点を正しく押さえることが、治療効果を引き出すうえで大切で、誤った使用方法で副作用リスクが高まる可能性もあるため、主治医や薬剤師からの指示をしっかり確認することが必要です。
基本的な服用スケジュール
一般的には1日1回または2回の分割投与が提案されることが多く、体重や症状の重症度によって用量が変わるため、一律に「何mg」とは言えません。
主な用量
体重(kg) | 軽度症例の目安(1日量) | 中等度症例の目安(1日量) | 重度症例の目安(1日量) |
---|---|---|---|
~50kg未満 | 25mg~50mg | 50mg~75mg | 75mg~100mg |
50~70kg | 50mg~75mg | 75mg~100mg | 100mg~125mg |
70kg以上 | 75mg~100mg | 100mg~125mg | 125mg以上 |
食事との関係
食事の有無で吸収率が大きく変わる薬ではないとされますが、胃腸障害を防ぐために、できるだけ食後に飲むことを推奨される場合があります。ただし、医師が「食前や就寝前」を指示した場合は、そちらを優先してください。
- 飲み忘れた場合は気づいたタイミングで早めに服用する
- ただし、次の服用時間が近い場合は決して2回分を同時に飲まない
副作用リスクを抑えるポイント
- 定期的に血液検査を受ける
- 体調の変化(発疹、発熱、倦怠感)が出たら早めに医師へ相談
- 急な中止は避け、主治医と相談したうえで徐々に減量
副作用の兆候を見逃さないためにも、定期的な診察と検査が重要です。
日常生活での注意
アルコール摂取が多いと肝臓の負担が増し、副作用が強まるおそれがあるので、過度の飲酒は避けましょう。運転や高所作業に関しては、薬の影響でめまいが生じる可能性がありますので初期は注意が求められます。
ジアフェニルスルホン(レクチゾール)の適応対象となる患者さん
どのような症状や疾患が適応となるのか知りたい方は多いでしょう。ここでは代表的な適応疾患や症状の特徴を示します。
代表的な適応症
- ハンセン病(らい菌による皮膚症状)
- 尋常性天疱瘡や類天疱瘡などの自己免疫性水疱症
- 難治性のニキビや膿疱
- 乾癬や掌蹠膿疱症など炎症性皮膚疾患
他の治療が効きにくいタイプの皮膚炎や、水疱症でもステロイドが使えない、もしくはステロイドで十分な効果が得られない場合の選択です。
軽症から重症までの幅広い利用
「軽度の症状で本当に必要なのか」と疑問に思う方もいますが、低用量から開始して経過を見る方法もあり、症状が限定的でも原因に細菌感染が疑われるケースでは適応になることがあります。
適応疾患と治療のゴール
適応疾患 | 治療のゴール | 治療開始の判断基準 |
---|---|---|
ハンセン病 | 病原菌の除去と皮膚症状の改善 | 病原菌の検出と症状の程度 |
自己免疫性水疱症 | 水疱形成の抑制と組織損傷の軽減 | 病理検査や自己抗体の存在 |
難治性のニキビや膿疱 | 病巣の縮小と炎症の軽減 | 他の治療薬の無効や副作用の問題 |
乾癬、掌蹠膿疱症などの炎症 | 角化異常・炎症の緩和、日常生活の改善 | ステロイドなど既存療法との比較検討 |
治療途中での切り替え
ステロイドや免疫抑制薬など他の薬との組み合わせや切り替えも視野に入れられ、医師が患者さんの症状や副作用リスクを総合的に判断して、治療計画を立てることが大切です。
多剤併用が必要な場合
膿疱を伴う乾癬など重度の炎症性疾患では、抗炎症薬やビタミン剤などを同時に処方することがあり、単剤で効果が出にくい場合は、主治医と相談のうえ柔軟なアプローチを取ります。
ジアフェニルスルホン(レクチゾール)の治療期間
実際に薬を飲むことを検討するときに、「どのくらい継続して服用するのか」が気になるところです。ここでは治療期間の目安や継続中のフォローアップについて解説します。
通常の治療期間の目安
疾患や症状の重さによっては数週間から数カ月、長い場合は年単位で服用し、急性期の炎症が強いときには短期集中で用い、症状が落ち着いたら徐々に減量する方法がよく用いられます。
- 急性期:2~4週間程度の集中治療
- 慢性期:数カ月~1年以上の継続治療
定期的な血液検査や診察の重要性
長期的に使う場合、血液検査や肝機能・腎機能のチェックが必要です。医師はその結果を見て薬の用量調整や休薬期間の設定を行います。
継続中に行う主なモニタリング項目
- 全血球計算(赤血球・白血球・血小板)
- 肝機能(AST, ALT, γ-GTPなど)
- 腎機能(クレアチニンなど)
- 電解質バランス
定期的なモニタリングを実施しながら安全に服用を続けます。
急性期から慢性期への移行
症状が急激に悪化している場合はステロイドとの併用も視野に入れ、レクチゾールは補助的に使うことがあり、その後、徐々にレクチゾールのみに移行するなど、治療戦略が段階的に組まれます。
中断と再開のタイミング
自己判断で中断すると症状の再燃を招く恐れがあり、症状が軽快しても、医師の指示に従って減量あるいは中止を判断することが推奨されます。自己判断で再開すると用量設定を誤り、副作用の危険もあるため、必ず医療機関を受診してください。
ジアフェニルスルホン(レクチゾール)の副作用やデメリット
薬にはメリットとデメリットがあり、副作用やリスクを正確に把握しておくことが大切で、ここでは代表的な副作用や日常生活での注意点などを詳しく説明します。
代表的な副作用
- 貧血(特に溶血性貧血)
- 肝機能異常(黄疸など)
- 頭痛、めまい、倦怠感
- 皮膚発疹、アレルギー反応
副作用の頻度と対処法
副作用 | 頻度(相対的) | 対処法・対処例 |
---|---|---|
溶血性貧血 | やや低め | 定期的な血液検査、休薬の検討 |
肝機能障害 | 中程度 | 肝機能検査を継続し、異常があれば用量調整 |
めまい・倦怠感 | 中程度 | 軽度なら経過観察、重度なら受診 |
アレルギー反応 | 低め | 服薬中止や抗ヒスタミン薬検討 |
症状が軽度であっても、続く場合は早めに主治医へ連絡してましょう。
副作用のリスク要因
体質的に溶血が起こりやすい方、特定の酵素(G6PD)の欠損がある場合などは副作用リスクが上昇し、また、肝機能や腎機能に問題がある方は事前に医師に伝えてください。
日常生活でのデメリット
ジアフェニルスルホンを長期服用していると、定期的に病院へ通院する必要性が高まり、血液検査や診察に時間がかかることもデメリットの1つです。
さらに、肝機能の低下がみられる場合は生活習慣(食事や飲酒)への制限が強化される可能性もあります。
副作用への対処と心構え
- 定期検査を欠かさず受ける
- 少しでも異変があれば連絡する
- ほかの処方薬の影響やサプリメントの使用状況も報告する
不安な点があれば、必ず主治医や薬剤師と相談してください。
効果がなかった場合
薬をきちんと飲んでも思うように効果が感じられないことがあり、その場合の対処法や他の治療手段について考えてみましょう。
効果が出にくいケースの主な要因
- 診断の見直しが必要(実は別の疾患の可能性)
- 用量が不十分あるいは過剰
- 治療期間が短すぎる
- 他の疾患や薬が影響している
効果不十分と判断する目安
- 服用開始後1~2カ月でほとんど症状に変化がない
- 症状が一時的に悪化して、その後の改善がみられない
- 血液検査など客観的指標で反応が乏しい
他の薬剤への切り替え
ステロイドや他の免疫調整剤、あるいは生物学的製剤を検討する場合があり、医師が症状や副作用リスクを総合的に判断してから選択します。
併用療法の追加
単剤では効果が得られにくいときに、別の抗炎症薬やサプリメントなどを追加して様子を見し、複数の治療薬を少量ずつ組み合わせることで副作用を最小限に抑えながら相乗効果を期待できます。
他の治療薬との併用禁忌
薬の併用には注意が必要です。思わぬ副作用を起こしたり、薬の効果が減弱したりする可能性があります。
併用が好ましくない薬
- サルファ剤との重複:同じく葉酸合成阻害を行うため過度な副作用リスク
- 強力な肝酵素誘導剤:肝臓での代謝速度が変化し過剰または不足になる可能性
- 一部の免疫抑制剤:相互作用により免疫が極端に抑えられる恐れ
併用時に注意が必要な薬
薬剤・薬剤群 | 併用時のリスク | 留意点 |
---|---|---|
サルファ剤全般 | 葉酸合成阻害の重複で溶血など | 効果が増強される一方で副作用も増加 |
抗がん剤の一部 | 免疫機能抑制の加速 | 感染症リスクが高まる |
リファンピシン系 | 肝代謝酵素の誘導で血中濃度低下 | レクチゾールの効果不足を招く可能性 |
強力な鎮静剤・麻薬系 | 肝臓や腎臓の代謝に影響 | 予期せぬ副作用のリスク |
併用禁忌が疑われる場合の対処
今服用中の薬がある場合は、必ず医師や薬剤師に申告してください。サプリメントや市販薬でも成分によっては相互作用を引き起こす可能性があります。
併用に特段の問題がないケース
例えばビタミン剤や胃薬、整腸剤などは基本的に大きな相互作用は報告されていませんが、持病がある方は診断時に主治医としっかり相談しましょう。
注意事項
複数の疾患を抱えている方、高齢者、妊娠中・授乳中の方などは特に慎重に薬の選択を行い、定期的な血液検査や副作用のモニタリングをより念入りに行うことで、安全性を高めます。
ジアフェニルスルホン(レクチゾール)の保険適用と薬価について
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
保険適用の対象
多くの自己免疫性皮膚疾患や感染性皮膚疾患に対して保険適用があります。医師が「病名・症状に対してジアフェニルスルホンが有効である」と判断すれば、原則として健康保険の適用を受けることが可能です。
- 皮膚科での適応疾患:天疱瘡、乾癬、膿疱症など
- 感染症:ハンセン病など
保険適用後の薬価と自己負担額
レクチゾールは1錠(25mg)あたり約120円の薬価が設定されていて、健康保険適用後、患者さんが3割負担の場合は1錠あたり約36円の支払いです。
1日2錠(計50mg)を1カ月(30日)服用したケースを想定すると、月の薬剤費は約2,160円(36円×2錠×30日)になります。
自己負担額の目安(3割負担の場合)
1回の服用量 | 1日の服用回数 | 1日の費用(約) | 1カ月の費用(約) |
---|---|---|---|
25mg (1錠) | 1回 | 36円 | 1,080円 (30日) |
25mg (1錠)×2回 | 2回 | 72円 | 2,160円 (30日) |
50mg (2錠)×1回 | 1回 | 72円 | 2,160円 (30日) |
50mg (2錠)×2回 | 2回 | 144円 | 4,320円 (30日) |
保険適用の有無や公費負担制度の対象になるかどうかで実際の自己負担は変動し、高額療養費制度を利用すれば、一定額を超えた医療費が還付されるケースもあります。
自費診療になる場合
疾患名や症状によっては保険適用外となるケースがあり、その場合は自費診療となり、薬価が全額自己負担です。疑問点があれば医療機関の事務や主治医に確認してください。
以上
参考文献
Takenaka Y, Ishiguro N, Kawashima M. Case of acquired cutis laxa with preceding urticarial eruption treated by diphenyl sulfone. The Journal of Dermatology. 2018 May 21;45(11):e292.
Oae S, Tsuchida Y, Nakai M. Tracer Study of the Reactions of Diphenyl Sulfone and Diphenyl Sulfoxide with Diphenyl Disulfide. Bulletin of the Chemical Society of Japan. 1971;44(2):451-4.
Toshiyasu Y, Taniguchi Y, Kimura K, Fujishiro R, Yoshihara M, Tagaki W, Oae S. The dipole moments of diphenyl sulfide, sulfoxide, sulfone, and their derivatives. Bulletin of the Chemical Society of Japan. 1969 Jul;42(7):1878-81.
Zheng BQ, Yan YL, Ou M, Wang XH. Successful treatment of acquired cutis laxa with urticarial eruption by diphenyl sulfone. Clinical & Experimental Dermatology. 2021 Apr 1;46(3).
Zhu YI, Stiller MJ. Dapsone and sulfones in dermatology: overview and update. Journal of the American Academy of dermatology. 2001 Sep 1;45(3):420-34.
Ghaoui N, Hanna E, Abbas O, Kibbi AG, Kurban M. Update on the use of dapsone in dermatology. International journal of dermatology. 2020 Jul;59(7):787-95.
Wolf R, Matz H, Orion E, Tuzun B, Tuzun Y. Dapsone. Dermatology online journal. 2002;8(1).
Wozel G, Blasum C. Dapsone in dermatology and beyond. Archives of dermatological research. 2014 Mar;306(2):103-24.
Sago J, Hall III RP. Dapsone. Dermatologic Therapy. 2002 Dec;15(4):340-51.
Wozel VG. Innovative use of dapsone. Dermatologic clinics. 2010 Jul 1;28(3):599-610.