052-228-1280 WEB予約 LINE予約

デキサメタゾン(グリメサゾン)

デキサメタゾン(グリメサゾン)

デキサメタゾン(グリメサゾン)とは、皮膚科領域を含む多様な炎症や自己免疫疾患などに広く使われるステロイド薬です。

強力な抗炎症作用と免疫調整作用があり、症状の悪化を抑える上で重要な役割を担い、皮膚疾患では、重度の炎症や痒みを軽減し、症状のコントロールを目指す目的で用いられます。

この記事では、有効成分の特徴や作用機序、使用時の注意点などを詳しく解説します。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

デキサメタゾン(グリメサゾン)の有効成分と効果、作用機序

炎症を抑えることを目指す皮膚科治療において、強力な抗炎症効果を期待できるステロイド薬は重要で、デキサメタゾン(グリメサゾン)は、ステロイドの中でも作用が強く、適切に使うことで炎症や自己免疫反応をコントロールが可能です。

デキサメタゾンの成分特徴

デキサメタゾンは合成副腎皮質ホルモン(グルココルチコイド)に分類され、天然のコルチゾールよりも強い抗炎症活性を持ちます。

体内への吸収力や作用時間などが異なる複数種類のステロイド薬の中でも、デキサメタゾンは抗炎症作用が高く、副腎皮質ステロイドホルモンとしての幅広い効能があります。

  • 化学的に安定している
  • 経口・注射・外用など多様な剤形が存在する
  • 抗炎症作用に加え、免疫抑制作用も発揮する
  • 組織への移行が良好で、全身性の治療にも適応されることがある

作用機序の概要

デキサメタゾンは細胞内受容体と結合し、遺伝子発現を調節することで抗炎症作用を示し、炎症性サイトカインの産生を抑制し、免疫系の過剰な反応を緩和して症状を改善する治療薬です。

また、血管拡張や浮腫形成を抑制し、炎症による赤みや腫れを軽減し、一連の働きが、皮膚症状の緩和だけでなく、全身性の炎症疾患にも貢献します。

皮膚疾患への効果

皮膚疾患では、アトピー性皮膚炎や接触皮膚炎、重度の湿疹、膠原病による皮膚症状などでデキサメタゾンを使うケースが見られ、局所的に外用薬を使う場合もあれば、重症例や広範囲の場合は内服や注射による治療を提案することがあります。

炎症が急激に進行する場合や、自己免疫反応が原因となる難治性の皮膚疾患で特に重宝されます。

主な皮膚疾患とデキサメタゾンが期待される作用

皮膚疾患の例デキサメタゾンの主な効果補足事項
アトピー性皮膚炎かゆみ・赤みの軽減長期連用には注意が必要
接触皮膚炎・湿疹局所の炎症抑制原因物質の除去と併用
膠原病による皮膚症状自己免疫反応の緩和全身療法の一環で用いる場合が多い
蕁麻疹炎症と浮腫の抑制症状が強い場合の一時的な使用が中心
掌蹠膿疱症炎症と発赤のコントロール他の治療と組み合わせて効果を高める

抗炎症作用のメカニズム

デキサメタゾンは炎症の初期反応を担う好中球の過剰な活性化を抑え、マクロファージやリンパ球など免疫細胞の分化・増殖を制御します。

炎症反応を引き起こす物質の産生量が減少し、急性期から慢性期にわたる多様な炎症プロセスで症状を軽減し、皮膚疾患だけでなく、リウマチや喘息などの治療でも応用される薬です。

使用方法と注意点

デキサメタゾンを使う際には、症状や患者さんの全身状態に応じた適切な使用方法を選ぶことが重要で、ステロイド薬は、その強力な効果ゆえに副作用にも注意しなければなりません。

使用方法のバリエーション

デキサメタゾンは外用薬、内服薬、注射剤などがあり、皮膚の症状や全身状態に合わせて選択し、皮膚疾患が局所的で軽症の場合は、外用薬での対応が主な方法です。

広範囲に及ぶ重症例や、自己免疫疾患が関与する場合は、内服や点滴で集中的に炎症をコントロールすることを検討します。

主な剤形と特徴

剤形特徴使い方の例
外用薬症状部位に直接塗布可能アトピー性皮膚炎など、局所的な炎症に対応
内服薬全身性の効果が期待できる広範囲の湿疹や全身的な炎症に対応
注射薬即効性がある場合が多い重症例や急性増悪時に短期間使用
点滴持続的に薬剤を投与できる病院での管理が必要な重症例での使用

用量調整のポイント

ステロイド薬は急激に減量すると、リバウンド現象や副腎機能不全を引き起こす可能性があるので、症状の推移を見ながら、漸減しながら量を調整する方針を立てます。

特に長期にわたって服用している場合、急に中断すると体内のホルモンバランスが崩れるリスクがあるため、計画的に減量が大切です。

  • 症状が安定してからも徐々に減量
  • 長期服用後の急な中止は避ける
  • 医師の指示なしで勝手に増量・減量しない

使用上のモニタリング

内服や注射でデキサメタゾンを使う場合、血圧や血糖値など全身的な指標を定期的に確認する必要があり、糖尿病の既往がある場合や高血圧を抱えている方は、合併症リスクに十分配慮しながら治療を進めます。

骨粗しょう症予防の観点から、骨密度検査などが推奨される場合もあります。

デキサメタゾン使用時に留意すべき検査

  • 血圧測定
  • 血糖値チェック(空腹時血糖やHbA1c)
  • 骨密度検査
  • 肝機能・腎機能の評価

検査を一定のタイミングで行いながら、副作用リスクを低減させることが期待できます。

小児や高齢者への注意

小児では成長障害や免疫力の低下、高齢者では骨粗しょう症や糖尿病の悪化に注意が必要で、少量でも効果が高いため、必要最低限の用量で、可能な限り短期間の使用を念頭に置きます。

患者さん本人だけでなく、家族や介護者とも十分に相談しながら、使い方や生活上の注意を確認しましょう。

デキサメタゾン(グリメサゾン)の適応対象となる患者さん

デキサメタゾンは広範囲の疾患に用いることができ、皮膚科領域ではアトピー性皮膚炎や重度の湿疹など、多様な炎症性疾患に対して処方します。

炎症性皮膚疾患への処方

皮膚の炎症を伴う病気は種類が多く、症状の軽重も様々です。デキサメタゾンを含むステロイド薬は、強い炎症や激しいかゆみを抑えたいときに用います。

外用薬で対応できない、広範囲の症状や重症例に注目し、自己免疫機序が関与する皮膚疾患でも、治療の一環として検討するケースがあります。

代表的な皮膚疾患とデキサメタゾンの適応可否

疾患名適応の有無主な治療の特徴
アトピー性皮膚炎適応ありステロイド外用薬が中心だが重症時は内服も検討
乾癬場合によってあり免疫調整薬や生物学的製剤との併用で症状改善
尋常性天疱瘡適応あり自己免疫反応を抑制する全身治療が必要
湿疹全般場合によってあり原因除去が前提だが、症状強い時に使用
痒疹・蕁麻疹場合によってあり抗ヒスタミン薬で効果不十分な場合に使用

自己免疫疾患とステロイド

膠原病のような自己免疫疾患による皮膚症状でもデキサメタゾンは有力な選択肢です。

全身性エリテマトーデス(SLE)や皮膚筋炎などでは、炎症や免疫反応を抑える意味合いでステロイドが重要な位置を占め、急性期の炎症が強い場合、点滴投与などで集中的に治療を進めることもあります。

  • 急性期の炎症が強い場合は、内服や点滴を導入
  • 症状が落ち着いてきたら、段階的に減量を図る
  • 併用薬(免疫抑制剤など)を用いてステロイドの使用量を減らす戦略が一般的

代謝疾患への使用

「代謝疾患治療薬」という側面を持つデキサメタゾンは、副腎不全や甲状腺機能異常などにも応用されます。ただし皮膚科クリニックで扱うケースは限られ、主に内分泌科や総合病院の専門領域です。

皮膚症状と基礎疾患の両方が絡む場合は、連携した総合的な治療計画を立てる必要があります。

処方の判断基準

担当医は、症状の重症度や患者さんの既往歴、生活背景などを総合的に検討し、デキサメタゾンを処方するかどうかを判断します。

必ずしもステロイド薬が第一選択とは限らず、ほかの外用薬や抗ヒスタミン薬、免疫調整薬などを組み合わせることがあり、患者さん自身の希望やリスク評価を踏まえたうえで、最適な治療計画を提案することが重要です。

治療期間

ステロイド薬の治療では、どれくらいの期間で治療を継続するかという疑問がよく上がりますが、過度な長期使用は副作用のリスクを高めますが、短すぎると症状が再燃しやすくなることもあります。

急性期の短期集中治療

デキサメタゾンは炎症のピークを速やかに抑えるため、急性期の短期集中治療に向いており、急激に悪化したアトピー性皮膚炎や、激しい湿疹を伴う皮膚症状では、内服や注射により集中的に症状をコントロールします。

その後、症状の安定化を見極めながら、外用薬などへ移行することがあります。

急性期治療の特徴

  • 高用量を短期間投与して炎症を抑える
  • 効果が出てきたら減量に移行
  • 必要に応じて他の薬剤へ切り替える

長期管理の必要性

自己免疫疾患など、慢性化した皮膚病変を抱える場合は、より長期的な視点でステロイドを使う戦略が取られます。

ただし長期使用による副作用や依存症のリスクを考慮し、できるだけ必要量を最小限に抑える工夫をし、定期的な通院で血液検査や皮膚症状のチェックを行い、適切なタイミングで減量や他薬への切り替えを検討することが必要です。

治療期間に影響を与える主な要因

要因治療期間への影響
病気の種類(急性・慢性)慢性疾患では長期管理が必要
症状の重症度重症度が高いほど集中的な治療が必要
他の合併症や既往歴副作用のリスクに応じて調整
治療への反応度効果の現れ方に応じて調整
生活習慣や環境因子増悪要因を除去できるか否か

漸減の重要性

ステロイド薬の減量では、漸進的な調整が鍵で、急に使用を中断するとリバウンドや副腎不全を起こすリスクがあり、主治医は患者さんの症状や検査結果を見ながら、安全なペースで減量を進めます。

特に長期治療を受けている場合は、減薬計画に注意が必要です。

中断後の再投与

一度症状が落ち着き、デキサメタゾンの使用を中止したとしても、再度症状が悪化した場合には再投与を検討することがあります。

このサイクルを繰り返すことが多い慢性疾患では、患者さん自身が症状の兆候を早めに把握し、診察を受けることが大切です。

デキサメタゾン(グリメサゾン)の副作用やデメリット

ステロイド薬は高い治療効果が期待できますが、副作用やデメリットにも配慮する必要があります。デキサメタゾン(グリメサゾン)も例外ではなく、正しい使い方とモニタリングによってリスクを最小限に抑えることが重要です。

一般的な副作用

ステロイド薬全般に共通する副作用

  • 血糖値の上昇(糖尿病の悪化リスク)
  • 血圧上昇(高血圧傾向)
  • 免疫力低下
  • 体重増加や満月様顔貌(ムーンフェイス)
  • 胃腸障害(胃潰瘍など)

高血糖や感染症リスクの上昇を避けるためには、食事や生活習慣への配慮が必要になります。症状が出たら早めに医師へ相談し、適切な対策を講じましょう。

皮膚への影響

外用ステロイドの使用時には皮膚の萎縮、色素沈着、毛細血管拡張などの局所的な副作用が起こる場合があり、内服や注射を用いた場合でも、皮膚の感染リスクが高まったり、創傷治癒が遅れたりすることがあります。

長期使用や強度の高いステロイドを使う場合ほど、リスク管理が必要です。

皮膚に特化した副作用と対策

副作用対策・注意事項
皮膚萎縮強度の低いステロイドへ切り替えや使用範囲の限定
毛細血管拡張頻度は多くないが長期使用時に経過観察
ステロイドざ瘡発疹やにきびのような症状が出たら早期に受診
色素沈着長期に渡る外用で起こりやすい
易感染性感染徴候を見逃さないように観察

小児や高齢者のリスク

小児や高齢者は、副作用をより受けやすい傾向があり、骨粗しょう症や骨折リスク、感染症リスクなどが高まるので、特に長期の全身投与では用量や投与期間を厳密に設定しなければなりません。

高齢者の場合は、高血圧や糖尿病など基礎疾患があることも多いので、複数の合併症管理が重要です。

精神面の変化

ステロイド薬は場合によっては精神的な副作用(不眠、気分の高揚、うつ状態など)を引き起こす可能性があります。治療を開始してから気分の変動が激しくなった、眠れないなどの変化を感じた場合は、早めに医師へ報告することが大切です。

精神面の注意点

  • 不眠症状が出る可能性がある
  • 感情の起伏が激しくなる場合がある
  • 抑うつ状態を感じたら早期に相談

変化を見過ごすと、日常生活の質が低下する場合があるため、家族や周囲の人とも情報共有を行い、必要に応じて対策を講じてください。

デキサメタゾン(グリメサゾン)で効果がなかった場合

デキサメタゾンは強力な治療効果が期待できる薬ではありますが、すべての患者さんが同等の効果を実感できるわけではありません。思うような効果が得られなかったときの対応策や見直しポイントについて確認します。

原因の再評価

効果が得られない場合は、そもそもの皮膚症状や病態の再評価が必要です。別の原因疾患が潜んでいる、あるいは診断自体に修正が必要なケースも考えられます。

皮膚科ではなく他の診療科で精査する必要が出てくることもあるため、症状の特徴や既往歴などの情報を医師に詳しく伝えましょう。

効果不十分と感じた際に検討する主な要因

要因検討すべきポイント
診断の正確性他の自己免疫疾患や感染症の可能性
用量や投与期間十分な量や期間を確保できているか
併用薬やサプリメントの影響相互作用で効果が減弱していないか
生活環境やストレス因子病態を悪化させる要因が放置されていないか

他の治療薬への切り替え

ステロイド以外にも、免疫抑制剤や生物学的製剤など多様な治療選択肢があり、皮膚病変の種類や重症度によっては、別の薬剤が有効に働くことがあります。

担当医は患者さんの全身状態や副作用リスクを考慮して、治療方針の変更を提案する場合があります。

併用療法の見直し

単独でデキサメタゾンの効果が乏しい場合、複数の治療を組み合わせて症状のコントロールを目指す手段があります。

抗アレルギー薬やビタミン剤、保湿剤などを併用し、皮膚のバリア機能を高めることでステロイドの効果をサポートすることも少なくありません。

  • 抗ヒスタミン薬との併用
  • 保湿ケアやスキンケアの徹底
  • 食事療法や生活習慣の改善

専門医への紹介

皮膚科の専門医でも対処が難しい症例や、他疾患を合併しているケースでは、総合病院や大学病院などへの紹介が視野に入ります。より高度な検査や専門的な治療が必要と判断された場合、連携した治療体制で症状の改善を目指すことが大切です。

他の治療薬との併用禁忌

デキサメタゾン(グリメサゾン)は多くの薬剤と併用可能ですが、一部の薬剤との組み合わせで相互作用が生じるケースがあり、併用禁忌や慎重投与が求められる薬剤を把握しておくことは、治療の安全性を維持するうえで重要です。

併用禁忌の代表例

全く併用できないわけではなく、相互作用や副作用の増強が顕著になるために禁忌とされる場合があり、以下のような薬剤との組み合わせは特に注意が必要です。

  • 一部の抗ウイルス薬
  • 免疫抑制作用が極めて強い薬剤(重複リスクが高い)
  • 薬物代謝経路(CYP3A4など)に強く影響する薬

デキサメタゾンとの併用に注意が必要とされる薬

薬剤カテゴリー主な懸念対応策
特定の抗不整脈薬血中濃度の変動による心機能障害リスク血中濃度を定期的に測定
一部の制酸剤ステロイドの吸収に影響を与える投与タイミングの調整
免疫抑制剤免疫力の過剰低下投与量や治療期間を厳密管理
一部の抗菌薬代謝酵素阻害で血中濃度が変化必要に応じて薬剤の切り替え

慎重投与が求められるケース

併用禁忌には該当しないが、慎重にモニタリングしたほうがよい組み合わせもあり、糖尿病患者が経口血糖降下薬やインスリンを使用している場合、デキサメタゾンによって血糖値が上昇しやすくなるため、血糖コントロールには注意してください。

併用禁忌の確認方法

処方を受ける前には、現在内服している薬やサプリメント、漢方薬などを医師に正確に伝えることが大切です。

院外薬局で薬を受け取る際にも、薬剤師が併用禁忌や相互作用についてチェックし、疑問がある場合は遠慮なく質問し、適切な投薬を受けましょう。

OTC薬やサプリメントも要注意

市販の鎮痛剤や感冒薬、サプリメントにも成分により相互作用が存在し、とりわけ消炎鎮痛薬(NSAIDs)や漢方薬の中には、ステロイド作用に影響を与えるものがあります。

自己判断で長期連用すると、予期しない体調不良や治療効果の減弱につながる恐れがあるため、医師や薬剤師への相談が欠かせません。

保険適用と薬価について

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

健康保険の適用範囲

デキサメタゾンは、疾患や治療目的によって保険が適用され、患者負担が軽減されます。ただし、疾患や症状の程度によっては保険適用外となる場合もあるため、事前に担当医や薬剤師に確認することが望ましいです。

保険適用に関するポイント

  • 保険診療として処方される場合、窓口での自己負担は保険負担割合に応じる
  • 美容目的や適応外使用などは保険適用外となる可能性がある
  • 処方日数や用量に制限があるケースもある

薬価の目安

薬価は剤形や規格によって異なり、経口薬、注射薬、外用薬など、同じデキサメタゾンでも薬剤形が違えば薬価も別々に設定され、外用薬よりも内服薬や注射薬のほうが薬価は高いです。

剤形薬価の目安(1回あたり)特徴
外用軟膏数十円~数百円程度患部に直接塗布しやすい
内服錠数十円~数百円程度全身性のコントロールが可能
点滴・注射数百円~千円程度急性期や重症例への対応に便利
吸入剤数十円~数百円程度主に呼吸器関連の炎症抑制に使用

以上

参考文献

Miyano K, Tsunemi Y. Current treatments for atopic dermatitis in Japan. The Journal of Dermatology. 2021 Feb;48(2):140-51.

Kawakami S, Fujii Y, Winters SJ. Follistatin production by skin fibroblasts and its regulation by dexamethasone. Molecular and Cellular Endocrinology. 2001 Feb 14;172(1-2):157-67.

Usui N, Kondo Y, Ryota N, Suzuki H, Okamoto N, Sando M, Tani E, Hamaguchi M, Tanaka A, Tamiya M, Shiroyama T. Mandatory dexamethasone strictly monitored by pharmacists reduces the severity of pemetrexed-induced skin rash. European Journal of Hospital Pharmacy. 2017 Sep 1;24(5):283-5.

Oishi Y, Fu ZW, Ohnuki Y, Kato H, Noguchi T. Molecular basis of the alteration in skin collagen metabolism in response to in vivo dexamethasone treatment: effects on the synthesis of collagen type I and III, collagenase, and tissue inhibitors of metalloproteinases. British Journal of Dermatology. 2002 Nov 1;147(5):859-68.

Hashimoto N, Nakamichi N, Yamazaki E, Oikawa M, Masuo Y, Schinkel AH, Kato Y. P-Glycoprotein in skin contributes to transdermal absorption of topical corticosteroids. International Journal of Pharmaceutics. 2017 Apr 15;521(1-2):365-73.

Smith TJ. Dexamethasone regulation of glycosaminoglycan synthesis in cultured human skin fibroblasts. Similar effects of glucocorticoid and thyroid hormones. The Journal of clinical investigation. 1984 Dec 1;74(6):2157-63.

Lopez RF, Collett JH, Bentley MV. Influence of cyclodextrin complexation on the in vitro permeation and skin metabolism of dexamethasone. International journal of pharmaceutics. 2000 Apr 25;200(1):127-32.

Jugert FK, Agarwal R, Kuhn A, Bickers DR, Merk HF, Mukhtar H. Multiple cytochrome P450 isozymes in murine skin: induction of P450 1A, 2B, 2E, and 3A by dexamethasone. Journal of Investigative Dermatology. 1994 Jun 1;102(6):970-5.

Baker A, Empson M, The R, Fitzharris P. Skin testing for immediate hypersensitivity to corticosteroids: a case series and literature review. Clinical & Experimental Allergy: Clinical Allergy. 2015 Mar;45(3):669-76.

Duarah S, Sharma M, Wen J. Rapid and simultaneous determination of dexamethasone and dexamethasone sodium phosphate using HPLC-UV: Application in microneedle-assisted skin permeation and deposition studies. Journal of Chromatography B. 2021 Apr 30;1170:122609.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次