レボセチリジン塩酸塩(デザレックス)とは、抗ヒスタミン薬であり、アレルギー症状の改善を目的に処方されます。
皮膚のかゆみやじんましんなどの症状でお悩みの方に用いられるケースが多く、鼻炎症状や花粉症などにも幅広く対応できます。
アレルギーを起こす物質の働きを抑え、症状の辛さを和らげることが期待できますが、正しい用い方や注意点を理解しておくことが重要です。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
レボセチリジン塩酸塩(デザレックス)の有効成分と効果、作用機序
皮膚のトラブルに対してデザレックスを検討する際、どのような有効成分が含まれているかや、どのように作用するのかを理解することは大切です。
有効成分レボセチリジンの特徴
レボセチリジン塩酸塩は、第2世代抗ヒスタミン薬に分類される成分で、身体の中でヒスタミンと呼ばれる物質が細胞に結合するのを阻止し、アレルギー症状の発生を抑えます。
ヒスタミンはかゆみや腫れなどを起こすため、働きをブロックすることで症状の軽減を目指します。
かゆみや腫れへの効果
肌トラブルにおけるかゆみや赤みは、過剰に放出されたヒスタミンが原因のひとつです。
デザレックスはヒスタミン受容体をブロックすることで、かゆみや腫れを和らげ、特に慢性的なじんましんにおいて継続的な効果を期待しやすいとされています。
他のアレルギー症状への対応
花粉症やハウスダストによる鼻炎症状、くしゃみ、目のかゆみなどにも処方されることがあり、皮膚科だけでなく、耳鼻科や内科でも幅広く使われているため、いくつかの症状が重複している方にとっても便利です。
第2世代抗ヒスタミン薬としての特徴
第1世代抗ヒスタミン薬に比べると、第2世代は眠気の副作用が少なく、デザレックスも同様に、仕事や日常生活への影響を抑えながらアレルギー症状をコントロールできます。
デザレックスの特性
特性 | 内容 |
---|---|
有効成分 | レボセチリジン塩酸塩 |
分類 | 第2世代抗ヒスタミン薬 |
期待される主な効果 | かゆみの緩和、腫れの軽減、鼻炎症状の改善 |
特徴 | 眠気が出にくい傾向、アレルギー症状全般に使用されることが多い |
レボセチリジン塩酸塩の作用機序や効果を理解すると、自分の症状に合っているかどうかを考えやすくなります。
- じんましんやアトピー性皮膚炎など、かゆみを伴う皮膚疾患に適している
- 鼻炎や花粉症など、季節性・通年性のアレルギー症状にも使用可能
- 第1世代抗ヒスタミン薬と比べて眠気が軽度の場合が多い
- 幅広い年齢層で処方される場合がある
使用方法と注意点
デザレックスは、医療機関での診断をもとに処方され、ここでは、安全に利用し、期待する効果を得るために守るべき使用方法や、意識しておきたい注意点を見ていきます。
服用タイミング
デザレックスは、1日1回や2回など、症状や年齢に応じて服用回数が決まり、一般的には1日1回の処方で、医師が症状を確認して判断します。食後に服用するケースが多いため、医師や薬剤師の指示に従いましょう。
飲み忘れに気をつける
飲み忘れがあると十分な効果が得られない可能性があり、思い出した時点で速やかに1回分を服用し、次回分まで十分な時間を空けることが大切です。ただし、2回分をまとめて飲むことは避けてください。
飲酒との関係
デザレックスの副作用として眠気やめまいが生じることがあり、アルコールを摂取すると、これらの副作用が強く現れるリスクが高まるので、治療中の飲酒は控えるのが望ましいです。
安全に使用するためのポイント
適切な用量とタイミングを守り、自己判断で量を増やしたり中断したりしないことが大事で、症状の改善が感じられても、医師の指示がない限り早期に中断しないよう注意が必要です。
使用方法と主な注意点
項目 | 内容 |
---|---|
服用回数 | 1日1~2回、医師の指示に従う |
服用タイミング | 食後が多い |
飲み忘れ | 思い出した時点で服用し、2回分同時は避ける |
飲酒の影響 | 眠気やめまいが増強するリスクに注意 |
使用方法や注意点を守って服用することが、デザレックスの効果を高め、副作用を減らすうえでも大切です。
- 医師や薬剤師の指示通りの容量・回数を守る
- 服用中は車の運転や機械操作に注意が必要な場合がある
- 飲酒はなるべく控え、体調の変化をこまめに確認する
- 症状が改善したように感じても、自分の判断で中止しない
以上の点を意識しながら、毎日きちんと服用することで、より良い治療結果を期待できます。
適応対象となる患者さん
デザレックスはさまざまな皮膚やアレルギー症状に幅広く使われますが、どのような方が対象となるのでしょうか。具体的な症状や病気のタイプを確認しておくと、診察を受ける際の目安にしやすいです。
アトピー性皮膚炎など慢性的な皮膚症状
アトピー性皮膚炎は長期的に治療する必要がある場合が多いため、慢性的なかゆみを改善する薬としてデザレックスが処方されることがあります。他の外用薬や保湿剤などと組み合わせながら、症状をコントロールします。
じんましん
じんましんは、虫刺されのような赤い膨疹が突然現れる皮膚症状で、かゆみが強く、日常生活に支障を来すケースも少なくありません。デザレックスはこうした急性・慢性じんましんの症状を和らげる目的で処方されます。
アレルギー性鼻炎や花粉症
皮膚の症状だけでなく、鼻炎や花粉症などの呼吸器系症状にも対応でき、鼻水やくしゃみなどを伴う時、耳鼻科などで同成分の薬が処方され、皮膚科と併用して治療を進めるケースもあります。
痒みを伴うその他の皮膚病変
乾燥やその他のアレルゲンが原因で起こる湿疹などにも有効です。すべての患者さんに適用できるわけではありませんが、医師が検討した上で処方判断を行います。
対象になる方の目安
病名または症状 | デザレックスの適応の有無 |
---|---|
アトピー性皮膚炎 | 慢性的なかゆみ改善に処方される場合あり |
慢性じんましん | 抗ヒスタミン作用による症状緩和が期待できる |
アレルギー性鼻炎(花粉症含む) | くしゃみ、鼻水などの症状を和らげる |
その他痒みを伴う湿疹など | 症状を医師が確認後に処方を検討する |
大まかな目安ですが、自分の症状が当てはまるかどうかを医師に確認すると安心です。
- かゆみが続いている皮膚症状を持っている
- 季節性や通年性のアレルギーがある
- 薬を飲んで症状をコントロールする必要がある
- 他の外用薬や点鼻薬だけでは改善しにくい症状がある
該当する方は皮膚科で相談すると、服用の可能性を探りやすくなります。
レボセチリジン塩酸塩(デザレックス)の治療期間
デザレックスの服用期間は症状や病気の性質によって異なるので、治療効果を最大限に引き出すため、どれくらいの期間を見込むとよいのかを知っておきましょう。
短期服用の場合
じんましんの症状が一時的に発症した場合、数日から1~2週間程度で症状が落ち着くことがあり、その場合、医師が短期的な服用を指示するケースもあります。症状の経過によっては中断や継続を判断します。
長期服用の場合
アトピー性皮膚炎や慢性じんましんなど、根気よく治療を続ける必要がある病気では、1か月以上の長期服用が必要なこともあります。医師の診察を定期的に受けながら、薬の効果や副作用の有無をチェックし、用量や継続期間を見直します。
途中での中断リスク
自己判断で早めに中断すると再発や悪化する可能性があり、症状が和らいだ段階でも、医師の指示がない限り、継続すべきかどうかを勝手に判断しないでください。
受診タイミング
経過観察のため、数週間から1か月に1度は病院を受診するよう指示されることが多く、状態が安定している場合でも、薬の飲み合わせや副作用を確認するために定期的な受診が必要です。
治療期間と服用の目安
治療期間の種類 | おもな症状や状況 | 受診の頻度 |
---|---|---|
短期(1~2週間) | 急性じんましんなど、比較的早めに落ち着く症状 | 症状の緩和後に医師と相談 |
中期(1か月程度) | アトピー性皮膚炎が軽度で、短期的な治療で抑えられる場合 | 2~3週間ごとに経過確認が多い |
長期(1か月以上) | 慢性じんましんや中~重度のアトピー性皮膚炎など継続管理が必要な症状 | 月1回程度、定期的な受診と血液検査等 |
自分の症状がどのパターンに該当するかを医師と話し合い、治療期間を設定することが重要です。
- 急性症状か慢性症状かで期間は大きく変わる
- 定期的な受診をして、副作用や効果を評価してもらう
- 自己判断での中断は避ける
- 症状がある程度治まっていても、医師の指示を守って服用を継続することが必要な場合がある
こういった点を踏まえると、焦らずに治療を続ける意識づけにつながります。
レボセチリジン塩酸塩(デザレックス)の副作用やデメリット
薬には効果だけでなく副作用やデメリットもあり、デザレックスを服用するときに留意したいポイントを整理します。
眠気やめまい
第2世代抗ヒスタミン薬は眠気が少ないとされていますが、人によっては強く感じる場合があります。
車の運転や機械操作が必要な方は、服用後の体調を観察してから行動することが大切で、めまいが起こることもあるので注意が必要です。
口の乾きやのどの渇き
抗コリン作用による口渇が見られることがあります。のどが渇いたり、口の中が乾いたりして不快感を覚える場合は、水分補給をこまめに行うといった対処法をとりましょう。
胃腸障害
人によっては軽度の胃の不快感、下痢、便秘などの胃腸障害が起こることがあり、症状が長引く場合は医師に相談してください。
他の薬との相互作用
併用薬との組み合わせによっては、副作用が増強する可能性があり、特に中枢神経に作用する薬などと一緒に服用する場合は、医師や薬剤師に相談しましょう。
代表的な副作用
副作用・デメリット | 内容 | 対応策 |
---|---|---|
眠気・めまい | 運転・機械操作に注意 | 服用後の体調に注意し、必要に応じて休息を取る |
口の渇き | 抗コリン作用によるもの | こまめに水分補給を行う |
胃腸障害(下痢・便秘) | 個人差がある | 症状が続く場合は医師に相談 |
他の薬との相互作用 | 副作用の増強リスク | 必要に応じて服用中の薬を医師・薬剤師に報告する |
副作用は多くの場合、軽度にとどまりますが、重い症状が出たり長引いたりした場合は放置せず医師に報告してください。
- 眠気があると感じたら運転や危険作業は避ける
- 水分補給で口やのどの乾きを緩和しやすくなる
- 下痢や便秘が治まらなければ早めに医師に相談する
- 同時に服用している薬があれば、必ず医師や薬剤師に伝える
レボセチリジン塩酸塩(デザレックス)で効果がなかった場合
デザレックスを飲んでも思うように症状が改善しない場合があります。効き目が感じられない場合、どのように対処すればいいのでしょうか。
病院への再度相談
症状が悪化したり変化がなかったりする場合は、自己判断で薬を増やすのは避け、早めに医師に相談してください。薬の種類や用量を見直したり、別の治療法を検討したりしてもらえます。
併用療法
外用薬(軟膏やクリーム)と併用する、あるいは別の抗ヒスタミン薬を追加・変更するなど、併用療法を行うケースがあり、複数のアプローチで症状を改善することが考えられます。
生活習慣の見直し
薬が思うように効かない背景には、ストレスや睡眠不足、食生活などが影響していることもあります。アレルゲンとの接触を減らす工夫や、規則正しい生活を続けると薬の効果が引き出しやすいです。
セカンドオピニオン
症状が長引き、なかなか改善が見られない場合は、別の皮膚科やアレルギー科を受診し、見解を求めるのも一案です。診断や治療方針が変わることで、改善が見込めるかもしれません。
効果が感じられないときの対処法
- 医師に早めに相談し、用量や薬の種類を見直す
- 別の治療法や併用薬を検討する
- ストレスや睡眠不足を減らすよう生活習慣を整える
- 必要に応じて他の医療機関でセカンドオピニオンを求める
薬の効き具合や副作用には個人差があり、あまり悩まず、まずは主治医に相談することが重要です。
他の治療薬との併用禁忌
デザレックスを服用している場合、他の薬との相性に注意しなければいけません。併用を避けるべきケースや、慎重に使う必要があるものを把握しておきましょう。
他の抗ヒスタミン薬との重複
同じ系統の抗ヒスタミン薬を重複して服用すると、副作用が強く出ることがあり、医師が特別に併用を指示している場合を除き、市販薬を含め、自己判断での重複使用は避けてください。
中枢神経抑制剤
鎮静剤や睡眠薬、向精神薬など、中枢神経を抑制する薬を併用すると、眠気やめまいがさらに強くなるおそれがあります。これらの薬をすでに服用中の場合は、必ず医師に報告することが大切です。
抗コリン作用を持つ薬
抗うつ薬やパーキンソン病治療薬など、抗コリン作用を持つ薬を併用すると口渇や便秘などの症状が強くなる場合があり、すでに服用している場合は、併用に注意が必要です。
漢方薬やサプリメント
一見安全と思われがちな漢方薬やサプリメントでも、成分によってはアレルギー反応や相互作用が起こる可能性があるので、服用中のものがあれば医師や薬剤師に知らせてることが大切です。
注意したい薬やサプリメント
種類 | 具体例 | 注意点 |
---|---|---|
他の抗ヒスタミン薬 | 市販の風邪薬、アレルギー薬など | 重複使用で副作用が増強する可能性 |
中枢神経抑制剤 | 睡眠薬、精神安定剤など | 眠気やめまいが増強するリスク |
抗コリン作用の強い薬 | 一部の抗うつ薬、パーキンソン病薬など | 口渇や便秘が強く出る場合がある |
漢方薬・サプリメントなど | さまざまな成分を含む可能性 | 相互作用やアレルギー反応に注意が必要 |
デザレックスを含めた抗ヒスタミン薬を飲んでいるときは、薬の重複や相互作用に気を配ることが重要です。
- 市販の風邪薬や鼻炎薬を使う前に医師・薬剤師に相談する
- すでに服用している薬があるときは必ず報告する
- 漢方やサプリも含め、自己判断での併用は注意する
- 他の科で処方された薬を持参して、重複や相互作用をチェックしてもらう
保険適用と薬価について
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
保険適用の範囲
デザレックスは健康保険の適用対象で、アレルギー症状や皮膚病変など、医師が必要と判断した場合に処方されるため、原則として保険診療での負担が軽減されます。
レボセチリジン塩酸塩(デザレックス)の薬価
デザレックス錠5mgは健康保険適用の処方薬で、3割負担の方であれば、1錠あたり約20円前後が自己負担の目安です。
薬剤名 | 規格 | 薬価(1錠あたり) | 自己負担(3割負担の場合) |
---|---|---|---|
デザレックス錠5mg | 5mg1錠 | 66.10円 | 約20円前後 |
この薬価は年度ごとの見直しや改定によって変動する可能性があり、調剤時に正確な費用を確認したい場合は、処方を受けた医療機関や薬局で最新の情報を確認すてください。
以上
参考文献
Yonekura S, Okamoto Y, Sakurai D, Iinuma T, Sakurai T, Yoneda R, Kurita J, Hanazawa T, Kawasaki Y. Efficacy of desloratadine and levocetirizine in patients with cedar pollen-induced allergic rhinitis: A randomized, double-blind study. International Archives of Allergy and Immunology. 2019 Oct 16;180(4):274-83.
Hide M, Suzuki T, Tanaka A, Aoki H. Long-term safety and efficacy of rupatadine in Japanese patients with itching due to chronic spontaneous urticaria, dermatitis, or pruritus: A 12-month, multicenter, open-label clinical trial. Journal of Dermatological Science. 2019 Jun 1;94(3):339-45.
Asano M, Mizuyoshi T, Ishikawa S, Asano K, Kobayashi H. Suppressive Activity of Histamine H1 Receptor Antagonists, Desloratadine and Levocetirizine, on the Production of Periostin from Nasal Epithelial Cells. J Allergy Ther. 2017;8(253):2.
Denham KJ, Boutsiouki P, Clough GF, Church MK. Comparison of the effects of desloratadine and levocetirizine on histamine-induced wheal, flare and itch in human skin. Inflammation Research. 2003 Oct;52:424-7.
Purohit A, Melac M, Pauli G, Frossard N. Twenty‐four‐hour activity and consistency of activity of levocetirizine and desloratadine in the skin. British journal of clinical pharmacology. 2003 Oct;56(4):388-94.
Henz BM. The pharmacologic profile of desloratadine: a review. Allergy. 2001 Mar;56:7-13.
Popov TA, Dumitrascu D, Bachvarova A, Bocsan C, Dimitrov V, Church MK. A comparison of levocetirizine and desloratadine in the histamine-induced wheal and flare response in human skin in vivo. Inflammation Research. 2006 Jun;55:241-4.
Traidl-Hoffmann C, Münster I, Ring J, Behrendt H. Impact of desloratadine and loratadine on the crosstalk between human keratinocytes and leukocytes: Implications for anti-inflammatory activity of antihistamines. International archives of allergy and immunology. 2006 Jul 1;140(4):315-20.
Agrawal DK. Anti‐inflammatory properties of desloratadine. Clinical & Experimental Allergy. 2004 Sep;34(9):1342-8.
Agrawal DK. Pharmacology and clinical efficacy of desloratadine as an anti-allergic and anti-inflammatory drug. Expert opinion on investigational drugs. 2001 Mar 1;10(3):547-60.