052-228-1280 WEB予約 LINE予約

シクロホスファミド水和物(エンドキサン)

シクロホスファミド水和物(エンドキサン)

シクロホスファミド水和物(エンドキサン)とは、免疫系や細胞の増殖を抑制する目的で用いる有効成分を含む医薬品で、さまざまな疾患に対応できる特徴があります。

がん領域だけでなく、皮膚科領域でも重症の自己免疫疾患などを治療する際に使用することがあり、安全に利用するためには適切な使用方法や治療期間を踏まえることが重要です。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院


目次

シクロホスファミド水和物(エンドキサン)の有効成分と効果、作用機序

ここでは、シクロホスファミド水和物(エンドキサン)の有効成分であるシクロホスファミドの特徴や、どのような疾患への効果が期待できるのかを確認し、また、作用機序の概略を示すことで治療の流れを理解しやすくなるよう説明します。

シクロホスファミドの基本的な働き

シクロホスファミドは、体内で活性化された後、細胞の増殖に関わるDNA合成を妨げる働きを持ちます。

免疫反応を抑えたり、細胞分裂が盛んな部位の細胞増殖を抑制したりするため、自己免疫疾患などでの炎症コントロールやがん細胞の増殖制御に役立ちます。

  • DNAの複製を阻害する
  • 免疫細胞の活性を抑える
  • 結果として炎症反応や腫瘍増殖を制御する

皮膚科領域で期待できる効果

皮膚科では、自己免疫機序が関与する重症疾患のコントロールが重要で、シクロホスファミドを使用することで、次のような皮膚症状の改善が期待できます。

  • 難治性の膠原病に伴う皮膚症状
  • 天疱瘡や類天疱瘡のような重症の水疱症
  • 重度の乾癬や膠原病関連の皮膚炎

皮膚科でシクロホスファミドが使用される主な疾患

皮膚疾患例使用目的主な特徴
天疱瘡自己免疫反応の抑制皮膚や粘膜に難治性の水疱やびらんが生じる
類天疱瘡抗体産生を抑えて炎症反応を穏やかにする高齢者に多い水疱性疾患
全身性エリテマトーデス(SLE)皮膚症状の進行抑制多彩な症状を示す自己免疫疾患
強皮症炎症や線維化の進行を抑える皮膚が硬く厚みを増す

シクロホスファミドの活性化プロセス

服用または注射されたシクロホスファミドは肝臓で代謝され、活性型の物質へ変わり、その後、体内を循環しながら増殖中の細胞や活発な免疫細胞に働きかけます。過剰な免疫反応や細胞増殖を抑えることで、症状の軽減につなげます。

効果が出るまでの流れ

シクロホスファミドの効果は、すぐには現れない場合が多く、数週間から数か月かけて徐々に症状が緩和していくので、投与スケジュールや投与量を医師が調整しながら、効果と副作用のバランスを図ることが大切です。


使用方法と注意点

シクロホスファミド水和物(エンドキサン)は、経口薬や注射剤の形で使用し、それぞれの使用方法にはメリットとリスクがあり、医師が患者さんの状態に合わせて選びます。ここでは、具体的な使用法や日常生活での注意点を解説します。

経口投与と点滴静注の違い

シクロホスファミドを経口薬(錠剤)で使用する場合は、自宅で服用を継続しやすいメリットがある一方、点滴静注では医療機関での管理下で投与できるため、薬剤の血中濃度をより厳密にコントロールしやすいことが利点です。

患者さんの病状や副作用のリスクを踏まえ、どちらが適合するのかを検討します。

  • 経口投与:自宅での管理が可能、軽症~中等症に向く
  • 点滴静注:医師の監督下で投与しやすい、重症例や高度な安全管理が必要なときに用いる

経口投与と点滴静注の主な特徴

投与方法メリットデメリット
経口投与自宅での継続が可能副作用の自己管理が必要
点滴静注医療スタッフによる管理が容易通院または入院の手間がかかる

投与スケジュールの組み立て

医師は患者さんの状態を把握したうえで、投与量と投与間隔を設定し、自己免疫疾患の治療では、初期に集中して投与し症状をコントロールし、徐々に間隔を開ける方法が多く用いられます。

投与スケジュールを守ることが治療効果を高める鍵です。

水分摂取の大切さ

シクロホスファミドは、代謝物が尿中に排泄される過程で膀胱に負担をかける場合があり、膀胱炎や出血性膀胱炎などのリスクを軽減するために、水分摂取を十分に行うことが必要です。

とくに点滴静注後や経口投与後は、意識的に水分を補給してください。

  • 十分な水分摂取
  • 定期的な排尿
  • 膀胱炎の兆候があれば早期受診

日常生活での注意点

治療中は免疫力が低下しやすいため、体調管理に注意し、風邪や感染症にかかった場合は重症化しやすい傾向があるため、以下の点を意識しましょう。

  • 外出先から戻ったら手洗いとうがいを徹底する
  • 人混みが多い場所への長時間滞在は控える
  • 食事や睡眠を整えて体力を維持する

シクロホスファミド水和物(エンドキサン)の適応対象となる患者さん

シクロホスファミド水和物(エンドキサン)は、さまざまな病態で使用する可能性があり、皮膚科領域でも重要な選択肢です。

自己免疫疾患のコントロールが必要な患者さん

難治性の自己免疫疾患でステロイドだけでは十分に症状を抑制できない場合、シクロホスファミドの追加や併用を検討します。自己免疫による炎症が強い天疱瘡などで有効性が確認されています。

ステロイドとシクロホスファミドの併用が検討される症状

病名主な症状併用の目的
天疱瘡皮膚・粘膜に水疱・びらんステロイド減量と効果増強
全身性エリテマトーデス関節炎、皮疹、臓器障害など臓器障害の進行抑制
強皮症皮膚硬化や内臓の線維化進行速度の低下

がん治療後に生じた皮膚合併症を抱える患者さん

シクロホスファミドは化学療法にも用いられるため、がん治療歴があり免疫抑制の継続が必要なケースで使うこともあり、重複疾患の有無を考慮しながら、体力や血液データをもとに投与が行われます。

複数の治療を経ても改善が見られなかった患者さん

通常の外用薬やステロイド内服など一般的な治療法で改善が乏しい場合、追加オプションとしてシクロホスファミドを使うことがあります。効果が高い半面、リスクも伴うため、慎重に検討しながら導入します。

老若男女問わず重症度に応じた使用

年齢や性別を問わず、病状の重さや活動性によってはシクロホスファミドが有用と判断されることがありますが、高齢者では副作用リスクの増大が懸念されるため、用量やモニタリングをより厳密に行うことが重要です。


治療期間

シクロホスファミドによる治療は、短期集中で行う場合もあれば、数カ月から1年以上継続する場合もあり、ここでは、治療期間の目安や、経過観察のポイントを説明します。

初期治療とメンテナンス治療

重度の自己免疫疾患では、まず症状をコントロールするための初期治療を重点的に行い、その後メンテナンス治療へ移行します。

初期には投与間隔を短くし、高用量で集中的に行い、症状がある程度落ち着いたら投与量を減らし、期間を調整します。

  • 初期治療:集中的な投与
  • メンテナンス治療:症状抑制を目指す緩やかな投与

治療期間中のモニタリング

長期使用時には、副作用リスクを把握するため定期的な血液検査や尿検査などを行うことが大切で、免疫力が低下するだけでなく、肝機能や腎機能への影響が生じる場合があるため、経過観察が必要です。

治療期間中に行う主なモニタリング項目

検査項目チェック内容頻度の目安
血液検査白血球数、肝機能、腎機能など2~4週間ごと
尿検査蛋白尿、潜血投与前後や月1回程度
画像検査(必要時)肺や内臓の状態必要に応じて随時

治療中断と再開の判断

副作用が強く出た場合や感染症にかかった場合、一時的に治療を中断する選択をとることがあり、治療効果と副作用のバランスを再検討しながら、医師の判断で再開時期や再開量を調節します。

長期継続時の注意点

数カ月以上の長期継続を行うと、骨髄抑制や感染症リスクなどの副作用が蓄積する可能性があるので、患者さん自身も定期的な検査結果や体調の変化に注意し、異常があれば早めに医師へ報告することが大切です。


シクロホスファミド水和物(エンドキサン)の副作用やデメリット

シクロホスファミドは有効性が高い一方で、副作用も多岐にわたるので注意が必要です。

骨髄抑制

骨髄抑制による白血球や赤血球、血小板の減少は代表的な副作用で、感染症リスクや貧血、出血傾向などを引き起こす場合があります。血液検査で早期発見・対処が可能なため、定期検査が重要です。

  • 白血球減少:感染症リスク増大
  • 赤血球減少:貧血による疲労感
  • 血小板減少:出血しやすい状態

膀胱障害

シクロホスファミドの代謝産物が膀胱を刺激し、出血性膀胱炎などを起こすことがあり、水分摂取を意識したり、必要に応じてメスナなどの保護薬を併用したりして膀胱障害を防ぎます。

膀胱障害への対策や兆候

症状・兆候対策・予防策早期受診のポイント
血尿水分を多めに摂取血尿や頻尿が続いたら早めに相談
下腹部痛メスナなど保護薬の使用痛みが強い場合も受診を検討
頻尿・残尿感投与スケジュールの見直し生活に支障が出たら相談

感染症リスク

免疫抑制の程度が強いと、風邪やインフルエンザなどの一般感染症だけでなく、肺炎や敗血症など重症化リスクも増えるので、日常生活での感染対策が大切です。

  • マスク着用や手洗い
  • ワクチン接種の検討(主治医と相談)
  • 体調が悪化したら早めに診察

脱毛や消化器症状

脱毛や吐き気・嘔吐、下痢など消化器症状が起こる場合があり、投与量や個人差によって異なります。抗悪性腫瘍薬として使用する場合ほど強くない場合もあるため、個々の状態を見ながら対策を立てます。


効果がなかった場合

十分な治療期間や適切な用量を用いても効果が不十分なケースがあり、そのような場合に考慮する選択肢や、医師と相談する際の注意点を説明します。

投与量や投与スケジュールの再検討

効果が限定的な場合、投与スケジュールや用量を変更することで、症状の抑制を得られる可能性があり、医師は患者さんの血液データや臨床経過を見極めながら投与を調整します。

他の免疫抑制剤との併用

シクロホスファミド単独で十分な効果を得られない場合、他の免疫抑制剤と併用する選択があります。メトトレキサートやアザチオプリン、タクロリムスなどが候補となり、症状の種類や重症度に合わせて選ぶことが大事です。

併用可能な主な免疫抑制剤

  • メトトレキサート
  • アザチオプリン
  • タクロリムス
  • ミコフェノール酸モフェチル

別の治療アプローチ

重症度の高い自己免疫疾患や膠原病の場合、血漿交換療法や免疫グロブリン大量療法など、別の治療アプローチを検討する場合があり、シクロホスファミドと併用、もしくは切り替えとして取り入れることがあります。

他の専門科との連携

皮膚科の治療だけでは対処しきれない多臓器合併症がある場合、膠原病専門医やリウマチ科などと連携して集学的に治療を行うことで改善の可能性を高めます。


他の治療薬との併用禁忌

シクロホスファミド水和物(エンドキサン)は多くの治療薬との併用が可能ですが、一部の薬剤とは相互作用や副作用増大のリスクが高い場合があります。

併用禁忌薬の例

現在の日本の添付文書で明確に禁忌とされている薬剤は少ないですが、高度な骨髄抑制を起こす薬剤や強い肝障害を起こす可能性のある薬剤は慎重な判断が必要です。とくに抗がん剤同士の併用は副作用増大のリスクを伴います。

相互作用に注意が必要な薬剤

免疫抑制作用を持つ薬との併用では、感染症リスクがさらに高まることがあるので、医師は総合的に判断し、別の薬剤に切り替えるか、投与量を減らすかなどの調整を行います。

併用時に注意が必要な薬剤カテゴリー

薬剤カテゴリー注意点
他の免疫抑制薬感染症リスクや骨髄抑制が増大する可能性
血液凝固抑制薬(ワルファリンなど)血液学的異常や出血リスクに注意
生ワクチン免疫抑制状態による感染リスクや効果減弱の可能性

病院や薬局での情報共有

内科や他の科で別の治療薬を処方されている場合、必ず医師や薬剤師にシクロホスファミドを使用していることを伝えます。情報共有が十分でないと、思わぬ副作用リスクが高まる恐れがあるので、注意が必要です。

併用禁忌かどうかを確認する方法

医師や薬剤師は、処方予定の薬とシクロホスファミドの相互作用を事前に調べ、患者さん自身も「別の病院で処方された薬がある」などの情報を積極的に伝える必要があります。


シクロホスファミド水和物(エンドキサン)の保険適用と薬価について

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

保険適用の範囲

医師が必要と判断し、保険適用病名に該当する場合は健康保険で治療を受けられます。ただし、病状や使用目的が明確でないと保険適用外となる可能性があるため、主治医と十分に相談することが大切です。

薬価と患者さんの負担目安

薬価は製剤形態や含量によって異なり、ここでは一例として、エンドキサン錠と注射用製剤の標準的な薬価を示します。

製剤名薬価(1回あたり)3割負担の目安
エンドキサン錠25mg約57円/錠約17円/錠
エンドキサン錠50mg約104円/錠約31円/錠
エンドキサン注用100mg約444円/バイアル約133円/バイアル
エンドキサン注用200mg約838円/バイアル約251円/バイアル
エンドキサン注用500mg約1,519円/バイアル約455円/バイアル

投与スケジュールや投与量によって、1カ月や1回あたりの費用は大きく変動し、高額療養費制度を利用できる場合もあるため、状況に応じて検討しましょう。

保険適用外の場合の注意点

自己免疫疾患や難治性疾患であっても、保険適用外と判断された場合は全額自己負担となります。費用が高額になりやすいため、主治医や病院の相談窓口で事前に確認することが重要です。


以上

参考文献

Chighizola C, Ong VH, Denton CP. Cyclophosphamide as disease-modifying therapy for scleroderma: pros and cons. International Journal of Clinical Rheumatology. 2011 Apr 1;6(2):219.

Teles KA, Medeiros-Souza P, Lima FA, Araújo BG, Lima RA. Cyclophosphamide administration routine in autoimmune rheumatic diseases: a review. Revista brasileira de reumatologia. 2017;57(6):596-604.

Bruni C, Tashkin DP, Steen V, Allanore Y, Distler O, Grotts J, Matucci-Cerinic M, Furst DE. Intravenous versus oral cyclophosphamide for lung and/or skin fibrosis in systemic sclerosis: an indirect comparison from EUSTAR and randomised controlled trials. Clin Exp Rheumatol. 2020 Jan 1;38(Suppl 125):161-8.

Macedo PA, Borges CT, Souza RB. Cyclophosphamide: effective in the treatment of severe cutaneous involvement in systemic sclerosis. Revista Brasileira de Reumatologia. 2009;49:265-75.

Subramanian R, Pathak H, Ravindran V. Safety of cyclophosphamide therapy in autoimmune rheumatic diseases. Indian Journal of Rheumatology. 2019 Jun 1;14(2):127-35.

D’Angelo S, Cuomo G, Paone C, Colutta E, La Montagna G, Valentini G. Low-dose intravenous cyclophosphamide in systemic sclerosis: a preliminary safety study. Clinical rheumatology. 2003 Dec;22:393-6.

Burt RK, Shah SJ, Dill K, Grant T, Gheorghiade M, Schroeder J, Craig R, Hirano I, Marshall K, Ruderman E, Jovanovic B. Autologous non-myeloablative haemopoietic stem-cell transplantation compared with pulse cyclophosphamide once per month for systemic sclerosis (ASSIST): an open-label, randomised phase 2 trial. The Lancet. 2011 Aug 6;378(9790):498-506.

Brummaier T, Pohanka E, Studnicka-Benke A, Pieringer H. Using cyclophosphamide in inflammatory rheumatic diseases. European Journal of Internal Medicine. 2013 Oct 1;24(7):590-6.

Lu J, Huang D, Liu R, Zhu H, Wang D, Zhao Y, Sun L. Extracellular Matrix-Inspired Dendrimer Nanogels Encapsulating Cyclophosphamide for Systemic Sclerosis Treatment. ACS nano. 2025 Jan 21.

Kim J, Chan JJ. Cyclophosphamide in dermatology. Australasian Journal of Dermatology. 2017 Feb;58(1):5-17.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次