052-228-1280 WEB予約 LINE予約

コルヒチン

コルヒチン

コルヒチンとは、抗炎症作用をもつ医薬品で、痛風やベーチェット病などの炎症性疾患に用いられることがあります。

体内の特定の炎症細胞の働きを調整して症状の緩和に役立つため、皮膚の炎症をともなう病気でも治療選択肢となるケースがあります。

本記事では、コルヒチンの効果や使用方法、副作用などを詳しく解説します。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

コルヒチンの有効成分と効果、作用機序

炎症反応を抑制するコルヒチンは、さまざまな炎症性疾患に対して長く使われてきた経口薬です。皮膚科領域では、痛風に加え、ベーチェット病などの難治性疾患にも応用されることがあります。

コルヒチンの有効成分

コルヒチンは植物由来のアルカロイドの一種で、有効成分は「コルヒチン」という名称そのものです。

古代から痛風の治療薬として用いられてきた歴史があり、現在は合成技術の発達により安定的に生産されていて、主成分としては非常にシンプルな構造をもち、独特の抗炎症作用を発揮します。

効果が期待できる疾患

皮膚科やリウマチ科などでコルヒチンが使われる疾患には、以下のようなものがあります。

  • 痛風発作の予防や緩和
  • ベーチェット病による口腔内アフタや外陰部潰瘍
  • Sweet病(スウィート病)などの好中球が深くかかわる皮膚症状
  • 家族性地中海熱

このような疾患は炎症が急激に起こりやすく、患者さんが日常生活に大きな苦痛を感じる場合が少なくありません。コルヒチンは症状を落ち着かせるための手段の1つです。

作用機序のポイント

コルヒチンは、体内で好中球と呼ばれる白血球の一種の働きを抑えることで炎症をコントロールします。

好中球が活発に活動すると患部に炎症や腫れ、痛みが強く起こりやすくなりますが、コルヒチンはこの好中球の細胞内の微小管を阻害し、炎症部位へ過剰に集まらないように調整する作用があります。

抗炎症だけでなく細胞移動を抑える作用も

コルヒチンは炎症を抑えるだけではなく、好中球の移動性(ケミカルメディエーターへの遊走)を低下させ、局所的な炎症が拡大しないようブロックするメカニズムが働きます。

皮膚疾患では、炎症性細胞が真皮や皮下組織に大規模に侵入するのを防ぐ役割を担います。

  • 炎症の中心となる好中球の活性を低下させる
  • 古くから痛風などの治療に用いられてきた実績がある
  • 皮膚科でもベーチェット病やその他の炎症性疾患で適応がある

コルヒチンは炎症の元となる細胞活性を抑えながら症状を緩和する薬として知られていますが、効果が期待できる一方で、副作用などの注意点もあるので、医師の管理のもと慎重に使用することが大切です。

コルヒチンの使用方法と注意点

コルヒチンを用いる際は、適切な使用量や服用タイミングを守り、効果を最大限に引き出しつつ安全に使うには、医師や薬剤師の指導をよく確認する必要があります。

服用方法の基本

コルヒチンは内服薬であり、一般的に食後に服用し、胃腸障害を起こしやすい方や、胃への負担を軽減したい場合は、食後すぐの服用が望ましいです。

服用回数は処方の目的や患者さん個人の状態によって変わりますが、痛風発作の予防などでは1日に1回または2回など比較的低用量で続けることも多くなります。

用量調整と医師の判断

コルヒチンは効果と副作用のバランスを見極めながら用量を調整し、体格や腎機能、併用薬の有無などによって調整が必要となるため、必ず医師の指示に従ってください。

独断で増量や減量を行うと、効果が十分に得られなかったり副作用リスクが上がったりする場合があります。

  • 医師は腎機能や血液検査の結果などを踏まえて用量を決定する
  • 既存の持病や服用中の薬がある場合は申告しておくと安心
  • 体調の変化があれば自己判断せずに医師に相談する

服用忘れを防ぐ工夫

コルヒチンは安定した血中濃度を保つために継続的な服用が求められ、飲み忘れが続くと炎症のコントロールが難しくなり、治療効果が低下しやすくなります。

特に慢性疾患の場合は、コルヒチンを長期的に飲み続けるケースがありますので、服用忘れを防ぐ工夫が大事です。

飲み合わせに気をつけたい場合

抗生物質や免疫抑制剤などの一部の薬剤と併用すると、コルヒチンの血中濃度が上昇して副作用が強く出る可能性があるため、服用中の他の薬を必ず医師に伝えてください。

特に腎機能障害がある方や、肝機能に問題のある方は慎重な投与が求められます。

適応対象となる患者さん

コルヒチンは主に痛風の急性発作予防やベーチェット病などの治療に利用されることが知られていますが、皮膚科領域でも炎症性疾患のコントロールが必要な場合には考慮される薬剤です。

痛風による急性炎症をくり返す場合

痛風発作をくり返し起こすと、関節や皮膚に大きな負担を与え、痛風の急性発作を予防する目的や発作の症状を軽減する目的でコルヒチンを使用することがあります。

痛風治療では尿酸値を下げる薬との併用を行うことも多いですが、コルヒチンが痛風発作の抑制に役立つケースは少なくありません。

ベーチェット病などの自己炎症疾患

ベーチェット病は、口腔内アフタや外陰部潰瘍、皮膚病変などが現れる疾患です。

好中球が深く関与する病態と考えられており、コルヒチンによる好中球の活動抑制が有効になる場合があり、潰瘍症状や皮疹の悪化を繰り返す患者さんでコルヒチンが処方されることがあります。

皮膚症状が強い炎症性疾患

Sweet病(スウィート病)やその他の好中球性皮膚疾患では、真皮層に好中球が集積することで激しい疼痛や紅斑が起きる場合があります。

こうした疾患の治療にはステロイドが使われることも多いですが、ステロイドとの併用やステロイドの使用量を減らす目的でコルヒチンを使うことも選択肢です。

家族性地中海熱

家族性地中海熱は遺伝性の自己炎症疾患で、反復性の発熱や腹痛、胸膜炎などの症状だけでなく、皮膚症状を呈することもあります。コルヒチンは炎症発作を予防し、症状を緩和するために重要な薬の1つです。

コルヒチンの治療期間

コルヒチンを用いた治療は、患者さんの症状や病状の経過によってさまざまな期間にわたり、短期間で効果を確認できる場合もあれば、長期的に維持療法として使い続ける必要があることもあります。

短期服用のケース

痛風の急性発作が起きやすい時期に、発作の予防を目的として数週間から数か月程度の服用を行う場合があり、急性期の痛みの緩和よりも、発作を繰り返さないための服用という位置づけです。

症状が落ち着いた時点で医師が中止を判断することがあります。

長期服用のケース

ベーチェット病や家族性地中海熱など、炎症反応が長期間続く疾患では、コルヒチンを継続的に服用して炎症を抑えることがあり、半年以上、場合によっては年単位で飲み続ける選択肢も含まれます。

コルヒチンによる炎症コントロールが安定すれば、症状が軽減し、日常生活の質が向上することが期待できます。

  • 痛風発作の再発頻度が高い場合は定期的な内服が勧められる
  • ベーチェット病は再燃と寛解を繰り返しやすく、再燃防止目的で長期使用することがある
  • 家族性地中海熱は生涯にわたってコルヒチンを維持する例も報告されている

治療期間を決める要素

コルヒチンの使用期間は、患者さんの病状や生活スタイル、血液検査の結果、副作用の出現状況など多岐にわたる要素を考慮して決定され、腎機能や肝機能の状態が変化すると、治療方針や期間が変更となる可能性があります。

患者さん自身の自己判断ではなく、定期的な受診と検査を通じて医師と相談することが重要です。

中断・再開のタイミング

コルヒチンを一時的に中断したい場合は、必ず医師に相談してください。症状の経過や検査データを基に中断の可否や再開タイミングを検討します。

中断後に再燃を起こし、改めて服用を再開することもありますが、その際は再び副作用リスクや用量調整が必要です。

コルヒチンの副作用やデメリット

どのような薬でも副作用の可能性はあり、コルヒチンも例外ではありません。副作用をできるだけ回避するためには正しい使用方法と定期的なチェックが大切です。ここでは考えられる主な副作用やデメリットをご紹介します。

胃腸障害

コルヒチンの代表的な副作用として、腹痛や下痢、吐き気などの胃腸障害が挙げられ、これはコルヒチンが腸管粘膜を刺激することで起こると考えられています。服用を開始したばかりの時期や高用量を使用している場合に発生しやすいです。

  • 服用後に腹痛や下痢が続く場合は主治医に相談する
  • 食後すぐの服用で胃腸への刺激がやや軽減する可能性がある
  • 体調に合わせて用量調整や休薬を検討するケースもある

骨髄抑制

稀ではありますが、骨髄抑制によって白血球や血小板が減少し、感染症にかかりやすくなったり出血傾向が高まったりするリスクがあります。

定期的な血液検査を通じて早期に異常を発見し、必要に応じて投与量を減らすか中止する対応が取られます。

肝機能障害

コルヒチンが肝臓で代謝される過程で肝細胞に負担がかかり、肝機能障害を起こす可能性があり、もともと肝疾患を持つ方やアルコールを常習的に飲まれる方は特に注意が必要です。

定期的に肝機能検査を受け、異常が認められれば医師が投与量の見直しや他の治療法への切り替えを検討します。

デメリットと注意点

コルヒチンは効果を発揮するまでにある程度の期間を要するケースがあり、即効性が乏しい面があり、また、副作用を恐れて服用を中断すると、炎症が再燃してかえって症状が悪化するおそれがあります。

メリットとデメリットの両面を理解し、自己判断せずに医師と相談しながら継続の可否を検討することが大切です。

  • 即効性が弱いため、急性期の症状を速やかに抑えるにはステロイドなど他の薬を併用する場合がある
  • 用量超過や誤服用によって中毒症状を引き起こすことがある
  • 長期使用によりまれに脱毛や筋肉痛、しびれなどが報告されている

コルヒチンで効果がなかった場合

コルヒチンを使用しても症状が十分に改善しなかったり、副作用が強くて継続が難しい場合も考えられ、医師と相談のうえで別の治療法や併用薬を検討することが重要です。

皮膚症状は個人差が大きいため、コルヒチンだけでは対応が難しいケースもあります。

コルヒチン治療が不十分と感じるとき

コルヒチンを一定期間服用しても症状の変化がわずかである場合や、むしろ増悪した場合は、主治医に素直に報告してください。服用状況や病状、検査結果を再評価して、他の抗炎症薬や免疫調整薬などを組み合わせる可能性があります。

複数の治療薬を組み合わせる方法

皮膚科領域では、ステロイド外用剤や免疫抑制剤、免疫調整薬など、さまざまな治療薬があり、コルヒチンがあまり効果を示さない場合、他剤併用に切り替えることで症状コントロールをめざすことが多いです。

併用療法は副作用が増えるリスクもあるため、医師が適切な量と期間を設定します。

生活習慣の改善もポイント

医薬品だけで症状が安定しない場合、生活習慣や食事、ストレス管理なども見直す必要があるかもしれません。特に痛風などの代謝異常が関与する疾患の場合は、プリン体の多い食品やアルコール摂取を控えるなどの食事指導が推奨されます。

睡眠や運動習慣を整えることも免疫バランスを維持するうえで役立ちます。

  • 食事の偏りをなくし、栄養バランスを確保する
  • 適度な運動で体力を維持し、過度な肥満を防ぐ
  • ストレスを溜め込まず、リラックスできる時間をつくる

主治医との情報共有

コルヒチンの効果が不十分なときには、主治医がほかの専門科に相談したり、追加検査を実施したりして原因を突き止める場合があります。

患者さん自身も日々の症状の変化や、気づいた副作用などをこまめに記録しておくと、治療法の見直しがスムーズに進みます。

他の治療薬との併用禁忌

コルヒチンは特定の薬と相互作用を起こす可能性があるため、併用禁忌とされる薬や併用に注意が必要な薬があります。ここでは代表的な例を示しますので、服用中の薬がある場合は必ず医師や薬剤師に相談してください。

代表的な併用禁忌薬

  • シクロスポリン
  • 一部のマクロライド系抗生物質(クラリスロマイシンなど)
  • プロテアーゼ阻害薬(HIV治療薬)など

これらの薬はコルヒチンの排泄や代謝を阻害し、過剰な濃度上昇を起こすことがあり、重篤な副作用が発生する恐れがあるため、併用を避けるか、どうしても必要な場合は慎重に量を調整することが重要です。

併用注意薬

一部のカルシウム拮抗薬(ジルチアゼムなど)やスタチン系薬剤なども、コルヒチンの代謝に影響を与える可能性があるため注意が必要です。特に高齢者や腎機能が低下している方では、併用のリスクが高まる場合があります。

併用状況の把握が重要

患者さん自身が複数の病院にかかっている場合、各病院の処方薬をすべて把握しているとは限りません。コルヒチンを服用する際には、服用中の薬一覧を主治医に伝えることが大切です。

薬剤師に相談すると、相互作用のチェックや併用に関するアドバイスを得られる場合があります。

  • 市販薬やサプリメントとの相互作用も確認する
  • 処方箋がない薬でも、定期的に医師に報告する
  • 新たな薬を開始する前に必ず主治医または薬剤師に相談する

コルヒチンの保険適用と薬価について

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

保険適用の条件

コルヒチンの保険適用疾患としては、痛風やベーチェット病、家族性地中海熱などが挙げられます。

ただし、疾患の種類だけでなく、症状の重症度や発症頻度、ほかの治療法の併用状況など、細かな要件によっては保険適用にならない場合もあるため、必ず医師や薬剤師に確認してください。

薬価の目安

コルヒチンは一般的に1錠あたり10円前後で、比較的手頃な部類です。

以上

参考文献

Robinson KP, Chan JJ. Colchicine in dermatology: a review. Australasian Journal of Dermatology. 2018 Nov;59(4):278-85.

Sullivan TP, King Jr LE, Boyd AS. Colchicine in dermatology. Journal of the American Academy of Dermatology. 1998 Dec 1;39(6):993-9.

Dasgeb B, Kornreich D, McGuinn K, Okon L, Brownell I, Sackett DL. Colchicine: an ancient drug with novel applications. British Journal of Dermatology. 2018 Feb 1;178(2):350-6.

Konda C, Rao AG. Colchicine in dermatology. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology. 2010 Mar 1;76:201.

Sardana K, Sinha S, Sachdeva S. Colchicine in dermatology: Rediscovering an old drug with novel uses. Indian Dermatology Online Journal. 2020 Sep 1;11(5):693-700.

Dastoli S, Nistico SP, Morrone P, Patruno C, Leo A, Citraro R, Gallelli L, Russo E, De Sarro G, Bennardo L. Colchicine in managing skin conditions: A systematic review. Pharmaceutics. 2022 Jan 27;14(2):294.

Anzengruber F, Graf V, Hafner J, Meienberger N, Guenova E, Dummer R. Efficacy and safety of colchicine in inflammatory skin diseases: A retrospective, monocentric study in a large tertiary center. Journal of Dermatological Treatment. 2021 Jan 2;32(1):104-9.

Ponte M, Liebenberg W, Gerber M. Formulation and in vitro skin diffusion of colchicine using different drug delivery vehicles. Journal of Drug Delivery Science and Technology. 2023 Oct 1;88:104898.

Miola AC, Ferreira ER, Lima TR, Schmitt JV, Abbade LP, Miot HA. Effectiveness and safety of 0· 5% colchicine cream vs. photodynamic therapy with methyl aminolaevulinate in the treatment of actinic keratosis and skin field cancerization of the forearms: a randomized controlled trial. British Journal of Dermatology. 2018 Nov 1;179(5):1081-7.

Chvapil M, Peacock Jr EE, Carlson EC, Blau S, Steinbronn K, Morton D. Colchicine and wound healing. Journal of Surgical Research. 1980 Jan 1;28(1):49-56.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次