クロトリマゾール(エンペシド)とは、イミダゾール系と呼ばれるグループに属する抗真菌薬です。
皮膚の真菌(カビ)の増殖を抑える作用を持ち、水虫(足白癬)やカンジダ症、たむし(体部白癬)など、さまざまな皮膚真菌症の治療に広く用いられます。
クリームや液剤、腟錠など、症状や使用部位に応じた多様な剤形があります。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
クロトリマゾール(エンペシド)の有効成分と効果、作用機序
ここでは、クロトリマゾール(エンペシド)が、どのようにして真菌に作用し、皮膚の症状を改善するのかを解説します。有効成分の性質や、体内でどのようなプロセスを経て効果を発揮するのか、メカニズムを詳しく見ていきましょう。
有効成分クロトリマゾールとは
クロトリマゾールは幅広い種類の真菌に対して効果を示すことから、世界中の医療現場で長年にわたり使用されてきました。特に、皮膚の表面(角質層)で増殖する皮膚糸状菌や、粘膜に感染しやすいカンジダ菌に対して優れた抗菌活性を持ちます。
作用が比較的穏やかで局所的な使用が中心となるため、全身への影響が少ないことも特徴の一つです。
アゾール系抗真菌薬としての位置づけ
抗真菌薬は、化学構造や作用機序によっていくつかの系統に分類され、クロトリマゾールが属するのはアゾール系と呼ばれるグループで、その中でも特にイミダゾール系に分類されます。
アゾール系抗真菌薬は、真菌の細胞膜を構成する重要な成分であるエルゴステロールの合成を阻害することで効果を発揮します。
クロトリマゾールが有効な皮膚真菌症の種類
クロトリマゾールは、さまざまな皮膚真菌(カビ)に対して効果を示し、原因となる菌の種類によって、症状が現れる部位や名称が異なります。ご自身の症状がどの疾患に該当する可能性があるか、参考にしてください。
疾患名 | 主な原因菌 | 主な症状部位 |
---|---|---|
足白癬(水虫) | 白癬菌 | 足の指の間、足の裏、かかと |
体部白癬(ぜにたむし) | 白癬菌 | 体、腕、脚など |
股部白癬(いんきんたむし) | 白癬菌 | 股、臀部 |
手白癬 | 白癬菌 | 手のひら、指の間 |
カンジダ症 | カンジダ菌 | 陰部、指の間、爪の周り、口角 |
癜風(でんぷう) | マラセチア菌 | 胸、背中、首、腕 |
脂漏性皮膚炎 | マラセチア菌 | 頭皮、顔(鼻の周り、眉間) |
使用方法と注意点
薬の効果を最大限に引き出し、安全に治療を進めるためには、医師の指示通りに正しく使用することが重要です。
ここでは、クロトリマゾール(エンペシド)の剤形ごとの特徴や、具体的な塗り方、保管方法など、日々のケアで実践すべきポイントを説明します。
薬の剤形(クリーム・軟膏・液剤・腟錠)と正しい選び方
クロトリマゾールには、症状や治療する部位に合わせていくつかの剤形があり、医師は皮膚の状態や部位、患者さんのライフスタイルを考慮して剤形を選択します。
- クリーム剤: 最も一般的に処方される剤形です。伸びが良く、べたつきが少ないため、体の広い範囲や毛の生えている部分にも使いやすいです。じゅくじゅくした患部にも、乾燥した患部にも使用できます。
- 軟膏剤: クリームよりも油分が多く、保湿性と皮膚保護作用が高いのが特徴です。刺激性が低いため、皮膚が敏感な方や、ひび割れがあるような乾燥した患部に適しています。
- 液剤(ローション剤): さらっとした液体タイプで、べたつきがほとんどありません。頭皮など、毛が多くてクリームや軟膏が塗りにくい部位に適しています。ただし、アルコールを含むことが多く、傷やただれのある部位にしみることがあります。
- 腟錠: 腟カンジダ症の治療に用いられる錠剤です。腟内に直接挿入して使用します。外陰部の症状にはクリーム剤を併用することがあります。
1日の使用回数と塗布量の目安
クロトリマゾール外用薬は、通常、1日に2~3回患部に直接塗布し、入浴後など、皮膚が清潔な状態で使用するのが最も効果的です。
塗布量を自己判断で減らしたり塗り忘れると、菌が再び増殖してしまい治療が長引く原因になります。ただし、たくさん塗れば早く治るというわけでもなく、適切な量を継続して使用することが大切です。
塗布量の目安として、大人の人差し指の第一関節までチューブから薬を押し出した量の、フィンガーチップユニット(Finger Tip Unit: FTU)が参考になります。
部位 | 塗布量の目安(FTU) | グラム換算(約) |
---|---|---|
片足の裏全体 | 1 FTU | 0.5g |
片腕全体(手を含む) | 3 FTU | 1.5g |
体幹の前面または背面 | 7 FTU | 3.5g |
顔と首 | 2.5 FTU | 1.25g |
正しい塗布方法と範囲
薬を塗る際にはいくつかのポイントがあり、まず、塗る前に患部と周りを清潔にすることが大切です。薬を塗る範囲も重要で、症状が出ている部分よりも一回り広く塗るように心がけましょう。
水虫の場合赤みやかゆみがある部分だけでなく、指の間や足の裏全体に塗るのが理想的です。目に見えない範囲にも菌が潜んでいる可能性があるため、広めに塗ることで再発を防ぎます。
薬を塗った後はすぐに靴下や衣服を着用せず、少し時間を置いて患部を乾燥させると、薬がしっかりと皮膚に浸透します。
クロトリマゾール(エンペシド)の適応対象となる患者さん
クロトリマゾール(エンペシド)は、特定の真菌によって起きる皮膚疾患に対して効果を発揮します。どのような症状や診断を受けた方がこの薬の治療対象となるのかを見ていきましょう。
皮膚カンジダ症と診断された方
皮膚カンジダ症は、常在菌であるカンジダ菌が異常増殖することによって起こる皮膚感染症で、皮膚が擦れやすく湿気がこもりやすい部位に発症しやすいです。
クロトリマゾールはカンジダ菌に対して優れた抗真菌作用を示し、治療の第一選択薬の一つとして用いられます。
- 指間びらん症: 手や足の指の間に発症し、皮膚が白くふやけてじゅくじゅくします。
- 間擦疹(かんさつしん): 首、脇の下、乳房の下、鼠径部(足の付け根)など、皮膚がこすれる部分に赤みやただれが生じます。
- 乳児寄生菌性紅斑(おむつ皮膚炎): おむつが当たる部分に赤いブツブツやただれができます。通常のおむつかぶれと異なり、カンジダ菌の増殖が原因の場合にこの薬が有効です。
- カンジダ性爪囲炎: 爪の周りが赤く腫れて、痛みを伴うことがあります。
- 外陰部・性器カンジダ症: 女性の外陰部や腟、男性の亀頭部にかゆみ、おりものの変化、赤み、ただれなどの症状が現れます。
水虫(足白癬)やたむし(体部白癬)に悩む方
水虫やたむしは、白癬菌という皮膚糸状菌が皮膚の角質層に寄生することによって起こる感染症です。非常にありふれた疾患ですが、放置すると症状が悪化したり、他の部位や家族に感染を広げる可能性があります。
クロトリマゾールは白癬菌に対しても高い効果があり、治療に広く使用されます。
足白癬には、指の間の皮がむける趾間型、足の裏に小さな水ぶくれができる小水疱型、かかとなどが硬く厚くなる角化型などのタイプがあり、いずれのタイプにもクロトリマゾールが用いられます。
同様に、体にできる体部白癬(ぜにたむし)や股にできる股部白癬(いんきんたむし)の治療にも有効です。
脂漏性皮膚炎と診断された方
脂漏性皮膚炎は、皮脂の分泌が多い頭皮や顔(鼻の周り、眉、生え際など)にフケや赤み、かゆみが生じる疾患です。発症には、皮膚の常在菌であるマラセチア菌の増殖が関与していると考えられています。
クロトリマゾールはマラセチア菌に対しても抗真菌作用を持つため、脂漏性皮膚炎の治療選択肢の一つです。
特に、ステロイド外用薬だけでは改善が乏しかったり症状が再発を繰り返す場合に、原因菌を抑える目的で併用または切り替えることがあります。
妊娠中や授乳中の使用について
クロトリマゾールは外用薬として局所的に使用した場合、体内に吸収される量は少ないため、有益性が危険性を上回ると医師が判断した場合には、妊娠中や授乳中に使用されることがあります。
妊娠中に発症しやすい腟カンジダ症の治療には、クロトリマゾールの腟錠が用いられます。ただし、妊娠初期(特に最初の3ヶ月)の使用は、より慎重に検討し、授乳中の方も同様に、医師の判断のもとで使用することが可能です。
クロトリマゾール(エンペシド)の治療期間
皮膚真菌症の治療では、症状が良くなったからといって自己判断で薬をやめてしまうと、再発のリスクが高まります。
症状改善後も治療を続ける重要性
クロトリマゾールを使い始めると、かゆみや赤みといった自覚症状は比較的早い段階で改善することがありますが、症状がなくなったからといって、原因である真菌が完全にいなくなったわけではありません。
皮膚の奥深く(角質層)には、まだ生き残った菌が潜んでいる可能性が高く、この状態で薬の使用を中止してしまうと、生き残った菌が再び増殖を始め症状が再発してしまいます。再発を繰り返すと、治療がより困難になります。
皮膚のターンオーバー(新陳代謝)によって、菌に感染した古い角質がすべて新しい角質に入れ替わるまで、根気強く治療を続けることが完治への鍵です。
疾患別の標準的な治療期間の目安
治療期間は、疾患の種類や重症度、感染部位によって異なります。
疾患名 | 標準的な治療期間の目安 | 備考 |
---|---|---|
足白癬(水虫) | 最低1ヶ月~数ヶ月 | 症状が消えてから、さらに1ヶ月程度続けることが推奨されます。 |
体部白癬・股部白癬 | 2~4週間程度 | 範囲が広い場合や、慢性化している場合は長引くことがあります。 |
皮膚カンジダ症 | 1~2週間程度 | 比較的短期間で改善することが多いですが、再発しやすい部位は注意が必要です。 |
癜風(でんぷう) | 2~4週間程度 | 夏に悪化しやすく、再発予防が重要になります。 |
腟カンジダ症(腟錠) | 6日間(連日使用) | 1週間に1回使用するタイプの薬もあります。 |
治療期間が長引く要因
指示通りに治療していてもなかなか治らない、あるいは治療期間が長引いてしまうケースがあります。背景には、いくつかの要因が考えられます。
- 不規則な塗布: 薬を塗り忘れる日があったり、1日の使用回数が守れていなかったりすると、菌に増殖の隙を与えてしまいます。
- 不適切な塗布範囲: 症状のある部分にしか塗っていない場合、周りに潜んでいる菌から再感染が起こる可能性があります。
- 角化型白癬(かかと水虫): かかとなどの角質が厚く硬くなっている場合、薬が深部まで浸透しにくく、治療に時間がかかります。尿素配合の塗り薬などを併用して角質を柔らかくすることもあります。
- 生活環境: 靴や靴下、バスマットなどが常に湿っている環境では、菌が繁殖しやすくなります。家族内に水虫の人がいると、家庭内で再感染(ピンポン感染)を繰り返すこともあります。
- 免疫力の低下: 糖尿病や他の基礎疾患がある方、ステロイド薬や免疫抑制剤を使用している方は、感染症に対する抵抗力が弱く、治りにくい傾向があります。
クロトリマゾール(エンペシド)の副作用やデメリット
クロトリマゾール(エンペシド)は、比較的安全性の高い外用薬ですが、すべての人に副作用が全く起きないわけではありません。薬のデメリットも正しく理解し、治療に臨みましょう。
起こりうる主な皮膚症状
クロトリマゾールの副作用は、ほとんどが塗布した部位に限定して現れる局所的な皮膚症状で、全身に影響が及ぶような重篤な副作用の報告は極めてまれです。
副作用の種類 | 主な症状 | 頻度(目安) |
---|---|---|
皮膚刺激感 | ピリピリ、チクチクするような感覚 | 比較的よくみられる |
接触皮膚炎(かぶれ) | 赤み、かゆみ、腫れ、ブツブツ | まれ(1%未満) |
発赤・紅斑 | 皮膚が赤くなる | まれ(1%未満) |
びらん | 皮膚の表面がただれる | ごくまれ |
疼痛(痛み) | 塗布した部位の痛み | ごくまれ |
症状は、薬の成分そのものに対するアレルギー反応や刺激によるもので、多くは軽度で一過性ですが、症状が強かったり使用を続けるうちに悪化する場合は注意が必要です。
全身性の副作用のリスクは低い
クロトリマゾールは皮膚から体内に吸収される量が非常に少ないため、内服薬で見られるような肝機能障害や吐き気、頭痛といった全身性の副作用が起こるリスクは極めて低いと考えられています。
定められた用法・用量を守って外用薬として使用する限り、過度に心配する必要はありませんが、非常に広範囲に長期間にわたって大量に使用した場合など、例外的な状況ではリスクが皆無とは言えません。
特に、皮膚のバリア機能が低下している場合(広範囲のびらんなど)は注意が必要です。
長期使用における注意点
皮膚真菌症の治療は、数ヶ月単位の長期にわたることがあります。クロトリマゾールは長期使用における安全性も比較的高いとされていますが、漫然と使い続けることは推奨されません。
長期間使用しても症状が改善しない場合や、一度良くなった症状が再び悪化を繰り返す場合は、診断そのものを見直す必要があります。
真菌感染症ではなく湿疹や乾癬など他の皮膚疾患である可能性や、使用している薬に対して菌が抵抗性(耐性)を持ってしまった可能性も考えられます。
クロトリマゾール(エンペシド)で効果がなかった場合
指示通りにクロトリマゾール(エンペシド)を使用しているにもかかわらず、症状が一向に改善しないあるいは悪化してしまうことがあります。そのような場合に考えられる原因と、とるべき対応について解説します。
効果が見られない場合に考えられる原因
治療効果が上がらない背景には、さまざまな要因が隠れている可能性があります。
- 診断が異なる: 症状が皮膚真菌症に似ていても、実は別の皮膚疾患である場合があります。例えば、足の裏の症状が水虫(足白癬)ではなく、汗疱(かんぽう)や掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)であったり、体のかゆみが白癬ではなく湿疹や乾癬であったりするケースです。これらの疾患に抗真菌薬は効果がありません。
- 薬剤耐性菌の存在: まれではありますが、使用しているクロトリマゾールに対して抵抗性(耐性)を持つ真菌が原因である可能性も考えられます。
- 不適切な使用法: 塗布回数や量が不足していたり、塗布範囲が狭すぎたりすると、十分な効果が得られません。
- 生活習慣の問題: 患部を不潔にしていたり、常に湿った状態にしていたりすると、薬の効果を上回るペースで菌が増殖してしまうことがあります。
- 混合感染: 真菌だけでなく、細菌の感染も同時に起こしている場合、抗真菌薬だけでは症状が改善しきらないことがあります。
自己判断で中止するリスク
効果が感じられないからといって、自己判断で薬の使用を中止するのは危険です。もし診断が正しく原因が使用方法や生活習慣にある場合、治療を中断すれば症状はさらに悪化する可能性があります。
また、中途半端な治療は、薬剤耐性菌を生み出すリスクを高めることにもつながりかねません。効果に疑問を感じた時は、専門家である医師に相談する絶好のタイミングです。
医師に相談するタイミング
一定期間、真面目に治療を続けても改善の兆しが見られない場合は、医師に相談しましょう。目安としては、足白癬や体部白癬で2~4週間、皮膚カンジダ症で1~2週間使用しても、全く症状が変わらないか悪化している場合です。
また、強いかゆみや痛み、ただれなど、副作用と思われる症状が出た場合は、期間にかかわらず速やかに受診してください。
他の治療法への切り替えの選択肢
クロトリマゾールで効果が得られなかった場合、医師は原因を再評価した上で治療法の変更を検討します。外用薬の変更が第一の選択肢となることが多いです。
他の抗真菌外用薬の系統 | 代表的な成分名 | 特徴 |
---|---|---|
アリルアミン系 | テルビナフィン、ブテナフィン | 殺菌的に作用し、効果が強いとされる。特に白癬菌に有効。 |
ベンジルアミン系 | ブテナフィン | アリルアミン系と似た作用機序を持つ。 |
チオカルバミン酸系 | リラナフタート | 殺菌作用と角質親和性の高さが特徴。1日1回の使用で済む製品が多い。 |
モルホリン系 | アモロルフィン | 爪白癬の治療薬として有名だが、皮膚用の製品もある。 |
他の外用薬に変更しても改善しない、症状が広範囲に及ぶ、角化型白癬や爪白癬など難治性の場合には、イトラコナゾールやテルビナフィンなどの抗真菌薬の内服治療が検討されます。
ただし、内服治療は全身に作用するため効果が高い一方で、副作用や他の薬との飲み合わせ(相互作用)に注意が必要なため、慎重な判断と定期的な血液検査などが必要です。
他の治療薬との併用禁忌
複数の薬を使用する際、薬同士の相互作用(効果が強まったり弱まったり、副作用が出やすくなったりすること)には注意が必要です。
基本的に外用薬の併用禁忌は少ない
クロトリマゾールを外用薬として皮膚に塗る場合、併用禁忌とされている薬は基本的にありません。
クロトリマゾールが皮膚から吸収されて血中に入る量がごくわずかであり、全身を巡って他の内服薬などの作用に影響を及ぼす可能性が極めて低いからです。
高血圧や糖尿病、脂質異常症など、他の疾患で内服薬を服用中の方でも、通常は問題なくクロトリマゾール外用薬を使用できます。
ステロイド外用薬との併用について
皮膚科の治療では抗真菌薬とステロイド外用薬を併用することがあり、炎症が非常に強い真菌感染症では、初期段階で炎症を抑えるために短期間ステロイドを併用し、症状が落ち着いたら抗真菌薬単独の治療に切り替える、といった使い方をします。
ただし判断は専門医が行うものなので、自己判断で、真菌感染症に手持ちのステロイド外用薬を使用することは絶対に避けてください。
ステロイドには免疫を抑制する作用があるため、真菌をかえって増殖させてしまい、症状を悪化させる危険性があります。
他の抗真菌薬との同時使用
異なる種類の抗真菌外用薬を同じ場所に同時に使用することは、通常ありません。もしクロトリマゾールで効果が見られなかった場合は、別の系統の抗真菌薬に切り替えるのが一般的です。
部位によって原因菌が異なると考えられる場合など、特殊なケースでは医師が複数の薬を処方することもありますが、その際は塗る場所やタイミングについて詳細な指示があります。
内服薬との相互作用について
クロトリマゾール外用薬と内服薬との相互作用はほとんど問題になりませんが、腟カンジダ症の治療に用いるクロトリマゾール腟錠と、免疫抑制剤であるタクロリムスの内服薬を併用には注意が必要です。
タクロリムスの血中濃度が上昇し副作用が強く出る可能性があると報告されています。
タクロリムスを服用中の方は、クロトリマゾール腟錠を使用する前に必ず医師・薬剤師に申し出てください。
- 現在、他の病院やクリニックで処方されているすべての薬(飲み薬、貼り薬、塗り薬、目薬など)
- 薬局やドラッグストアで購入した市販薬
- 日常的に使用しているサプリメントや健康食品
- 過去に薬でアレルギーや副作用を経験したことがあるか
保険適用と薬価について
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
医師の診断による処方と保険適用
クロトリマゾール(エンペシド)は、医師の診断に基づき処方される医療用医薬品です。足白癬(水虫)、カンジダ症、癜風などの治療目的で使用する場合、健康保険が適用されます。
薬価の仕組みと自己負担額の目安
自己負担割合 | 薬価(10g 1本) | 窓口での薬代(概算) |
---|---|---|
3割負担 | 200円 | 60円 |
2割負担 | 200円 | 40円 |
1割負担 | 200円 | 20円 |
※これは薬代のみの計算です。実際には、この他に診察料(初診料・再診料)や処方箋料、薬局での調剤料などが必要になります。薬価は改定されることがあるため、正確な金額は都度変動します。
以上
参考文献
Song H, Shin HS. The antifungal drug clotrimazole. Crystal Structure Communications. 1998 Nov 15;54(11):1675-7.
Sawyer PR, Brogden RN, Pinder KM, Speight TM, Avery GS. Clotrimazole: a review of its antifungal activity and therapeutic efficacy. Drugs. 1975 Jun;9:424-47
Kasper L, Miramon P, Jablonowski N, Wisgott S, Wilson D, Brunke S, Hube B. Antifungal activity of clotrimazole against Candida albicans depends on carbon sources, growth phase and morphology. Journal of medical microbiology. 2015 Jul;64(7):714-23.
Hill K, McNulty S, Randall AD. Inhibition of TRPM2 channels by the antifungal agents clotrimazole and econazole. Naunyn-Schmiedeberg’s archives of pharmacology. 2004 Oct;370:227-37.
Isaev NK, Stelmashook EV, Dirnagl U, Andreeva NA, Manuhova L, Vorobjev VS, Sharonova IN, Skrebitsky VG, Victorov IV, Katchanov J, Weih M. Neuroprotective effects of the antifungal drug clotrimazole. Neuroscience. 2002 Aug 2;113(1):47-53.
Meneses ML, Recalde M, Martin PL, Pardo AG. Antifungal activity of silver nanoparticles and clotrimazole against Candida spp. Brazilian Journal of Pharmaceutical Sciences. 2022 Mar 14;58:e18719.
Peschka M, Roberts PH, Knepper TP. Analysis, fate studies and monitoring of the antifungal agent clotrimazole in the aquatic environment. Analytical and bioanalytical chemistry. 2007 Oct;389(3):959-68.
Chang JY, Oh YK, Kong HS, Kim EJ, Jang DD, Nam KT, Kim CK. Prolonged antifungal effects of clotrimazole-containing mucoadhesive thermosensitive gels on vaginitis. Journal of controlled release. 2002 Jul 18;82(1):39-50.
Grimling B, Karolewicz B, Nawrot U, Włodarczyk K, Górniak A. Physicochemical and antifungal properties of clotrimazole in combination with high-molecular weight chitosan as a multifunctional excipient. Marine drugs. 2020 Nov 26;18(12):591.
Spiekermann PH, Young MD. Clinical evaluation of clotrimazole: a broad-spectrum antifungal agent. Archives of Dermatology. 1976 Mar 1;112(3):350-2.