シクロスポリン(サンディミュン、 ネオーラル)とは、免疫抑制作用をもつ薬の一種で、皮膚科領域では特に難治性の皮膚疾患に対して使用することがあります。
アトピー性皮膚炎をはじめ、原因が自己免疫や炎症にあると考えられる皮膚の症状を緩和する目的で処方され、長期投与が視野に入る場合もあります。
炎症を抑えつつも体全体への影響が大きいため、きちんとした理解が必要です。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
シクロスポリン(サンディミュン、 ネオーラル)の有効成分と効果、作用機序
シクロスポリンは強力な免疫抑制薬として知られ、皮膚科の領域では中等度から重度のアトピー性皮膚炎など、さまざまな炎症性疾患に用いられ、免疫の働きをコントロールし、かゆみや赤み、炎症反応を抑えることで症状を改善しやすくします。
シクロスポリンの有効成分の特徴
シクロスポリンは環状ペプチド構造をもつ化合物で、カプセル型や内用液型などさまざまな剤形があり、経口摂取により消化管で吸収されて血中へ移行し、体内で免疫細胞の活性を抑える働きを示します。
- カプセル剤(例:ネオーラル、サンディミュン)
- 内用液(ネオーラル内用液など)
医師は患者さんの年齢や体質、症状の重症度に応じて剤形や用量を選択することが重要です。
炎症に対する効果
シクロスポリンは免疫細胞の中でも特にTリンパ球の活動を抑え、さまざまな免疫反応を減弱させ、過剰な炎症反応が軽減し、アトピー性皮膚炎などの症状をコントロールします。
ステロイド外用薬だけでは十分に抑えられないケースでも、シクロスポリンを組み合わせることで改善が期待できます。
作用機序のポイント
免疫細胞のTリンパ球は、サイトカインと呼ばれる物質を産生して炎症を起こし、シクロスポリンはTリンパ球内でサイトカイン産生を制御するカルシニューリンという酵素の働きを阻害することで、炎症反応を抑制します。
作用機序の流れ
作用機序のステップ | 内容 |
---|---|
1. T細胞活性化 | アトピーなどの皮膚炎症でT細胞が活発化する |
2. カルシニューリン活性 | T細胞がサイトカイン産生に向けて準備を整える |
3. シクロスポリン結合 | シクロスポリンがカルシニューリンに結合し作用を妨げる |
4. サイトカイン抑制 | サイトカインの産生を抑えて炎症反応を鎮静化 |
シクロスポリンは、免疫全体をがむしゃらに抑えるというより、T細胞の動きをコントロールして炎症を緩和する役割を担います。
ステロイドとの違い
ステロイドも炎症を抑制する作用があり、皮膚炎の治療薬として広く使われますが、ステロイドはホルモン調節機構に直接関与することが多く、長期使用でさまざまな副作用が出やすい傾向があります。
シクロスポリンはステロイドとは異なる経路で炎症を抑え、ステロイドだけでは改善が難しい症状の新たな選択肢です。
使用方法と注意点
シクロスポリンは、飲み忘れや勝手な増減量を避けて、一定の規則を守ることが重要で、効果をしっかり発揮させるためにも、用法用量を守りながら適切に使用しなければなりません。
ここでは使用方法の基本的なポイントや、服薬時に気をつけたい事項を解説します。
基本的な使用方法
シクロスポリンは一般的に1日2回、朝と夕方または夜に分けて服用するケースが多いです。食事の有無にかかわらず飲めますが、胃腸への負担が心配な場合や吸収率の面で医師が推奨するタイミングがあれば、それに従うことをおすすめします。
- 1日2回の分割服用が多い
- 医師の指示を優先する
- 服用時間はなるべく毎日一定にする
用量の調整
シクロスポリンの必要量は、体重や症状の重症度によって変わり、治療開始時はやや高めの量から始まり、症状の改善や副作用の出方などを見ながら徐々に減量する方法が一般的です。
医師は血中濃度を確認しながら、最小限の有効量になるように調整します。
用量調整の例 | 内容 |
---|---|
初期量 | 体重1kgあたり5mg前後を1日に分割し処方するケース |
維持量 | 副作用や効果を見ながら1日総量を減らす場合がある |
最大投与量 | 重症度に応じて1日10mg/体重1kg程度まで増量するケースも |
服用管理のポイント
服用管理を怠ると、効き目が安定しなかったり副作用が強まったりする恐れがありますが、以下を意識するだけでも、安定した治療に近づけられます。
- 服用履歴を記録する
- 服用時間をアラームやカレンダーで管理する
- 飲み忘れに気づいた時は素早く主治医に相談する
アルコールや食事との関係
シクロスポリンは肝臓で代謝されるため、アルコール摂取は肝機能への負担を増す可能性があり、また、グレープフルーツジュースは代謝酵素に影響し、血中濃度を上昇させるリスクがあります。
普段の食習慣にも注意を払いながら、適度な飲酒量や食生活を心がけることが大切です。
シクロスポリン(サンディミュン、 ネオーラル)の適応対象となる患者さん
シクロスポリンはさまざまな疾患に用いられますが、とりわけ皮膚科では炎症が強く、ほかの治療で十分な改善がみられない患者さんに注目されます。適応となる代表的な疾患や患者さんの特徴について説明します。
治療を受ける前に、自分の症状がシクロスポリンに合っているかどうか知っておくとスムーズに治療プランを立てられるでしょう。
アトピー性皮膚炎(中等度~重度)
アトピー性皮膚炎の患者さんの中でも、外用薬や保湿ケアのみでは改善が難しいケースがあり、そのような場合に、シクロスポリンが選択肢に挙げられることがあります。
かゆみが強く日常生活に大きな支障がある、広範囲に炎症が及んでいる、といった患者さんに効果を見込みやすいです。
尋常性乾癬や掌蹠膿疱症
免疫異常が原因と考えられる乾癬や掌蹠膿疱症にも、シクロスポリンは適応されることがあり、症状の重症度が高い場合や、ステロイド外用によるコントロールが不十分な場合に内服で炎症を抑えることが検討されます。
接触皮膚炎などの重症例
アレルゲンや刺激物質に触れることで炎症を起こす接触皮膚炎でも、重度の場合はシクロスポリンを考慮することがあり、効果が期待できる一方で、副作用を見越したモニタリングが必要です。
難治性の炎症性皮膚疾患
シクロスポリンは強い免疫抑制作用をもつため、全身性の皮膚疾患や血液検査に異常を伴うケースでも選択肢に含まれます。ほかの免疫調整薬では効果が薄い状況で、シクロスポリンが有用となる場合があるので、医師の判断で適応を検討します。
適応疾患の例 | 主な症状 | シクロスポリンの目的 |
---|---|---|
アトピー性皮膚炎 | 強いかゆみ、湿疹 | 炎症やかゆみの緩和 |
尋常性乾癬 | 銀白色の鱗屑、皮膚の厚み増加 | 免疫異常による皮膚症状の改善 |
掌蹠膿疱症 | 手のひらや足裏の膿疱 | 炎症反応のコントロール |
接触皮膚炎(重症例) | 接触部位の強い発赤や湿疹 | 過剰反応の抑制 |
その他難治性皮膚疾患 | 全身に及ぶ炎症や免疫異常が疑われる場合 | 重度炎症の抑制 |
シクロスポリン(サンディミュン、 ネオーラル)の治療期間
シクロスポリンによる治療期間は、疾患の種類や重症度、個々の患者さんの経過などに左右され、症状が改善しても油断せず、医師と相談しながら投与量を徐々に調整していく流れが一般的です。
治療期間の目安
アトピー性皮膚炎であれば、数週間で効果を実感する人もいれば、改善が見られるまでに数カ月かかる人もいます。最初の数週間~1カ月程度で効果がみられなければ、主治医は用量変更やほかの治療法との併用を検討する場合があります。
長期投与の注意点
シクロスポリンは長期投与による副作用リスクも踏まえ、患者さんのQOL(生活の質)や血液検査の結果を総合的に判断しながら続行します。腎臓や肝臓への負担が問題になることもあるため、定期的な検査が重要です。
- 腎機能検査(クレアチニンや尿素窒素など)
- 肝機能検査(AST、ALT、γ-GTPなど)
- 血圧の管理
中断や減量のタイミング
症状が安定し、十分に炎症がコントロールされた場合でも、自己判断での中断は避けましょう。
減量や中断は医師の指示に従い徐々に行い、一時的に症状が改善しても、急な中断で再燃する恐れがあります。
通院の重要性
治療期間中はこまめな通院が大切です。血液検査や血圧測定、皮膚症状のチェックなど、定期的に状態を確認することで、医師が投与量を調整できるようになります。
予約を忘れたり先延ばしにしたりすると、副作用の早期発見が遅れる可能性があるので注意してください。
シクロスポリン(サンディミュン、 ネオーラル)の副作用やデメリット
シクロスポリンは高い治療効果が期待できますが、そのぶん副作用も無視できません。特に長期にわたる使用では身体への影響をよく把握し、医師の指示を守りながらリスク管理をする必要があります。
腎機能への影響
シクロスポリンの代表的な副作用として、腎機能障害が挙げられ、腎臓に負担がかかると、クレアチニン値の上昇や血圧上昇などが起こりやすくなります。
投与中は定期的な血液検査で腎機能を確認し、問題があれば用量調整や投薬中止を検討します。
血圧上昇
シクロスポリンは血圧を上げる作用があり、高血圧を誘発するリスクがあります。高血圧が持続すると心臓や腎臓に負担がかかるため、家庭でも血圧測定を継続して行い、異常がみられたら早めに主治医へ伝えることが大切です。
副作用と主な症状 | 注意すべきポイント |
---|---|
腎機能障害 | クレアチニン値上昇、尿量減少など |
高血圧 | 頭痛、めまい、動悸、血圧測定値の上昇 |
肝機能障害 | AST・ALT上昇、黄疸、倦怠感など |
感染リスク増加 | 免疫抑制による感染症への抵抗力低下 |
多毛 | 毛髪の増加、産毛の変化など |
免疫抑制による感染リスク
シクロスポリンは免疫を抑制するため、一般的なウイルスや細菌に対して抵抗力がやや下がる可能性があります。風邪やインフルエンザを含む感染症にかかりやすくなる恐れがあるため、人混みを避けるなどの日常的な予防策が重要です。
デメリットと治療継続の判断
シクロスポリンを服用することで、副作用リスクや定期検査の負担が増えますが、皮膚症状が改善しQOLが向上するメリットが勝ると判断される場合には、治療継続が選択されます。
医師とのコミュニケーションを密にとり、疑問点や不安は率直に相談することが必要です。
- こまめな血液検査、血圧測定が求められる
- 感染症対策を日常的に意識する
- 副作用の兆候があればすぐに相談する
効果がなかった場合
シクロスポリンは多くの皮膚疾患で良い効果が報告されていますが、必ずしもすべての患者さんに合うわけではありません。効果が感じられなかったり、副作用が強く出て使い続けられない場合もあります。
用量・服用方法の再検討
シクロスポリンの効果が不十分な場合、まずは用量が正しいかどうか見直し、血中濃度を測定して、想定よりも低ければ増量を検討することがあります。服用時間や食事のタイミングなど、吸収に影響する要素を調整する場合もあります。
別の薬剤への切り替え
副作用のリスクや経済的負担、効果の度合いなどを総合して、別の薬剤や治療法を検討することがあり、生物学的製剤や他の免疫抑制薬など、選択肢はいくつかあるため、主治医と相談して手段を模索します。
代替治療の例 | 特徴 |
---|---|
生物学的製剤 | 炎症性サイトカインを特異的にブロックする薬剤 |
他の免疫抑制薬 | MTX(メトトレキサート)などの内服薬 |
光線療法 (UVBなど) | 紫外線を利用して炎症をコントロール |
外用療法の強化 | 高力価ステロイドやタクロリムス軟膏など |
生活習慣やスキンケアの見直し
薬の効果を最大化するためには、日常的なケアも見落とせず、睡眠不足やストレス、食生活の乱れは皮膚炎症状の悪化要因となる場合があります。保湿ケアの徹底や刺激物質を避ける工夫を再度チェックし、トータルで対策を検討してください。
セカンドオピニオン
シクロスポリンで効果が出ない場合、セカンドオピニオンを求めるのも一つの選択で、ほかの医療機関で改めて診断を受けることで、新たな視点や治療法が見つかる可能性があります。
特に長期的に治療を要する皮膚疾患であれば、納得できる形で治療に取り組むことが大切です。
他の治療薬との併用禁忌
シクロスポリンは代謝経路が複雑なため、ほかの薬剤と併用したときに血中濃度が変動しやすい特徴があります。併用が禁忌または注意を要する薬は少なくないため、投薬歴や市販薬の使用についてもしっかり申告することが重要です。
他の免疫抑制薬
同じく免疫抑制作用をもつ薬を同時に使うと、重篤な感染症や臓器障害のリスクが高まります。医師が慎重にリスクとベネフィットを評価したうえで併用する場合もありますが、自己判断で複数の免疫抑制薬を使うことは避けてください。
カルシウム拮抗薬
一部のカルシウム拮抗薬は、シクロスポリンの血中濃度を上昇させる可能性があり、高血圧治療などで使用中の方は、医師が薬剤の選択を工夫する必要があります。
- 一部のジルチアゼム系統
- ベラパミル系統
抗真菌薬
フルコナゾールやイトラコナゾールなどの抗真菌薬は、肝臓の代謝酵素に影響を与え、シクロスポリンの分解を遅らせる場合があります。血中濃度が高まると副作用のリスクが増すため、投与時には血中濃度モニタリングや用量調整が検討されます。
併用に注意すべき薬 | リスクや注意点 |
---|---|
他の免疫抑制薬(MTXなど) | 感染症や臓器障害のリスク増大 |
一部のカルシウム拮抗薬 | シクロスポリン血中濃度の上昇、高血圧リスク増 |
抗真菌薬(フルコナゾール等) | シクロスポリン代謝の遅延、副作用リスク増 |
NSAIDs(解熱鎮痛薬) | 腎機能への負担増加 |
サプリメントや市販薬との兼ね合い
意外に思われるかもしれませんが、サプリメントにも成分によっては代謝酵素を阻害するものがあります。
また、風邪薬や胃腸薬にもシクロスポリンの効果を増減させる成分が含まれていることがあるので、自己判断での市販薬の使用は控え、必ず主治医に相談してください。
シクロスポリン(サンディミュン、 ネオーラル)の保険適用と薬価について
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
シクロスポリン製剤の薬価例
以下は参考となる薬価と、3割負担時の目安です。用量や1日あたりの服用数によって、1カ月にかかる費用が変わります。
製剤名 | 規格 | 薬価(1カプセルあたり) | 3割負担の自己負担額(1カプセル) |
---|---|---|---|
サンディミュンカプセル25mg | 25mg | 約97円 | 約29円 |
ネオーラルカプセル25mg | 25mg | 約116円 | 約35円 |
ネオーラルカプセル50mg | 50mg | 約198円 | 約59円 |
ネオーラル内用液10% | 1mlあたり | 約100円 | 約30円 |
(実際の薬価は変更されることがあります)
1日2回、25mgずつ合計50mgを服用するケースでは、ネオーラルカプセル25mgを1日2カプセル使用した場合、1日あたり約70円程度の自己負担(3割負担)となり、1カ月間の服用であれば約2,100円ほどの計算です。
以上
参考文献
Okubo Y, Natsume S, Usui K, Amaya M, Tsuboi R. Low‐dose, short‐term ciclosporin (Neoral®) therapy is effective in improving patients’ quality of life as assessed by Skindex‐16 and GHQ‐28 in mild to severe psoriasis patients. The Journal of dermatology. 2011 May;38(5):465-72.
Imafuku S, Tashiro A, Furue M. Ciclosporin treatment of psoriasis in a patient with chronic hepatitis C. British Journal of Dermatology. 2007 Jun 1;156(6):1367-8.
Yajima Y, Sueki H, Oguro T, Yoshida T, Iijima M. Effects of oral administration of ciclosporin A on skin carcinogenesis: a study using the two‐stage carcinogenesis protocol in mice. Clinical and experimental dermatology. 2008 Jul 1;33(4):478-83.
Nogita T, Mitsuishi T, Terajima S, Kawashima M, Hidano A. Efficacy of Ciclosporin in Two Cases of Erthrodermic Psoriasis. The Journal of Dermatology. 1991 May;18(5):302-4.
Yamada Y, Sugita S, Tanaka H, Kamoi K, Kawaguchi T, Mochizuki M. Comparison of infliximab versus ciclosporin during the initial 6-month treatment period in Behçet disease. British Journal of Ophthalmology. 2010 Mar 1;94(3):284-8.
Toda S, Takahagi S, Mihara S, Hide M. Six cases of antihistamine-resistant dermographic urticaria treated with oral ciclosporin. Allergology International. 2011;60(4):547-50.
Forsythe P, Paterson S. Ciclosporin 10 years on: indications and efficacy. Veterinary Record. 2014 Mar;174(S2):13-21.
Ho VC. The use of ciclosporin in psoriasis: a clinical review. British Journal of Dermatology. 2004 May 1;150(s67):1-0.
Madan V, Griffiths CM. Systemic ciclosporin and tacrolimus in dermatology. Dermatologic therapy. 2007 Jul;20(4):239-50.
Hermann RC, Taylor RS, Ellis CN, Williams A, Weiner ND, Flynn GL, Annesley TM, Voorhees JJ. Topical ciclosporin for psoriasis: in vitro skin penetration and clinical study. Skin Pharmacology and Physiology. 1988 Mar 31;1(4):246-9.