セチリジン塩酸塩(ジルテック)とは、じんましんや花粉症などに伴うかゆみや鼻炎症状を抑える目的で処方される抗ヒスタミン薬の1つです。
従来の薬に比べて眠気が少なめといわれる第2世代抗ヒスタミン薬に分類され、アレルギー反応を引き起こすヒスタミンの作用をブロックすることで症状を緩和します。
眠気が大きい薬の服用を避けたい方や、日中の活動を続けながらかゆみを落ち着かせたい方から選ばれるケースが増えています。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
セチリジン塩酸塩(ジルテック)の有効成分と効果、作用機序
じんましんやアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状を改善するために処方されるのが、セチリジン塩酸塩(ジルテック)です。どのような仕組みでかゆみや炎症を抑えるのか、基本的な作用機序と期待できる効果を見ていきましょう。
抗ヒスタミン薬の位置づけ
ヒスタミンはアレルギー症状の原因物質の1つであり、体内でこのヒスタミンが過剰に放出されると、皮膚や粘膜のかゆみや炎症が起こります。
セチリジン塩酸塩は、ヒスタミンが受容体(H1受容体)に結合するのを阻害し、かゆみ・鼻炎などを緩和します。
- ヒスタミン → かゆみや炎症の主な原因
- セチリジン → ヒスタミンH1受容体をブロックし症状を抑える
- 第1世代より眠気が少なめな第2世代抗ヒスタミン薬に分類
かゆみを抑えるメカニズム
セチリジンは皮膚や粘膜の炎症を引き起こすヒスタミンの作用を抑えるだけでなく、炎症物質の放出もある程度抑制し、じんましんやアトピー性皮膚炎などの症状を悪化させにくくします。
症状の改善プロセス
ステップ | 内容 |
---|---|
アレルゲン侵入 | 花粉やダニなどの刺激物質が体内に入る |
ヒスタミン放出 | 免疫細胞が過剰反応し、ヒスタミンを放出 |
セチリジン作用 | ヒスタミンH1受容体への結合を阻害 |
かゆみ・炎症緩和 | かゆみ・くしゃみなどの症状を抑える |
眠気はどのくらいあるのか
セチリジンは第2世代抗ヒスタミン薬の中でもやや眠気を感じやすいと言われることがありますが、第1世代ほど強烈な鎮静効果を示すケースは少ないです。
個人差が大きいため、仕事や車の運転などに支障がないか、服用当初に自分の体感を確認してください。
眠気を増幅させる要因
- アルコールの併用
- 睡眠不足や疲れの蓄積
- 他の鎮静作用薬との同時服用
主な効果が期待される症状
皮膚科領域では、じんましん、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎などのかゆみ抑制のために処方されます。さらに、花粉症やハウスダストによる鼻炎・目のかゆみにも有効とされるため、皮膚症状と鼻炎症状を同時に抱える患者さんにも役立ちます。
- じんましん
- アトピー性皮膚炎
- 花粉症(鼻炎・目のかゆみ)
- 接触皮膚炎などのかゆみ全般
使用方法と注意点
薬の効果を十分に得るためには、正しい方法で服用することが大切です。どのような用量・スケジュールが一般的か、あるいは注意が必要な事項をまとめていきます。
一般的な服用方法
成人では、1日1回10mgを就寝前に服用するのが代表的な方法です。症状が強い場合など、1日2回に分ける場合もあるので、医師の指示に従ってください。小児向けにはシロップ剤があり、体重や年齢に応じて用量を調整します。
服用スケジュール
対象 | 用法・用量の目安 |
---|---|
成人 | 1回10mgを1日1回(就寝前) |
小児 | 体重や年齢を考慮しシロップを調整 |
2回分割 | 朝と夜に分けて服用するケースあり |
飲み忘れた場合の対処
飲み忘れに気づいたとき、次の服用時間まである程度余裕があれば速やかに1回分を服用し、以降は通常スケジュールに戻ります。次回が迫っている場合は飛ばして、2回分をまとめて飲まず、通常のペースに復帰しましょう。
アルコールや他の薬との兼ね合い
アルコールを一緒に摂取すると眠気やめまいが強まる可能性があり、また、同じ作用を持つ抗ヒスタミン薬と併用すると副作用が増すので注意が必要です。
- アルコール → 眠気やめまいが強まる
- 他の抗ヒスタミン薬 → 作用が重複し副作用リスク上昇
- 鎮静作用のある薬 → 中枢神経抑制が加わる可能性
運転や危険作業
第2世代抗ヒスタミン薬でも、初めて服用するときや体質的に眠くなりやすい方は、車の運転や重機操作など危険を伴う作業を避けたほうが安全です。
自己判断が難しい場合は、少なくとも数回飲んでみて自分がどの程度眠気や集中力低下を感じるか把握してください。
安全対策リスト
- 初回服用後は意識的に眠気の有無をチェックする
- 眠気を強く感じるときは運転や高所作業は控える
- 疑問があれば医師か薬剤師に相談する
セチリジン塩酸塩(ジルテック)の適応対象となる患者さん
セチリジン塩酸塩(ジルテック)は、皮膚科でどのような疾患を持つ方に処方されるのでしょうか。代表的な適応症を見ていくと、自分の症状が当てはまるかどうかのヒントになります。
じんましんや皮膚のかゆみを伴う疾患
急性・慢性を問わず、じんましんにおいてはかゆみが激しく、日常生活や睡眠に影響を及ぼしやすいです。セチリジンはヒスタミンの働きを抑えることで症状を軽減し、寝不足やストレスの蓄積を防ぐのに役立ちます。
また、アトピー性皮膚炎での慢性的なかゆみや接触皮膚炎などにも処方されることがあります。
皮膚疾患の例と主な症状
疾患名 | 主な症状 |
---|---|
じんましん | 突発的な膨疹・強いかゆみ |
アトピー性皮膚炎 | 慢性的なかゆみ・湿疹 |
接触皮膚炎 | アレルゲン接触で生じるかぶれ・かゆみ |
鼻炎や花粉症
皮膚科でも花粉症シーズンになると、鼻のかゆみやくしゃみ、目の充血を訴える方が来院します。
セチリジン(ジルテック)は、皮膚症状と同時に鼻炎症状を抱える患者さんに対しても有効となるケースが多く、くしゃみや鼻水を抑えることで生活の質を高めます。
- スギ花粉やヒノキ花粉によるアレルギー性鼻炎
- ハウスダストやダニによる慢性鼻炎
- 鼻だけでなく目のかゆみを伴う場合
小児から高齢者まで幅広い年齢層
セチリジンは子ども用のシロップ製剤もあり、小児や高齢者にも使用されます。子どもは体重や症状によって細かく用量を調整する必要があり、高齢者の場合は肝・腎機能を考慮して処方量を決定することが大切です。
注意点
- 小児 → 体重・年齢に応じた量を厳守
- 高齢者 → 持病や併用薬がある場合、副作用リスクを考慮
- 妊娠中・授乳中 → 医師に相談し、必要性と安全性を判断
ほかの薬剤や治療法との併用
場合によっては、ステロイド外用薬や保湿剤などを併用することで、皮膚の炎症を集中的に鎮めることがあり、また、鼻炎が主症状の場合は点鼻薬との併用も考慮されます。
- ステロイド外用薬 → 皮膚の炎症や赤みを直接コントロール
- 保湿剤 → 皮膚バリアを維持し、かゆみを軽減
- 点鼻薬や点眼薬 → 鼻炎や目のかゆみに併用
治療期間
薬の服用期間は、症状のタイプや重症度によって大きく異なります。ここでは、セチリジン(ジルテック)を使ううえでの一般的な期間や注意点を説明します。
急性症状と慢性症状の違い
急性じんましんのように一時的に発症した場合は、数日~1週間ほどの服用で改善する例が多く、アトピー性皮膚炎や慢性じんましんなど、長期にわたってかゆみが続く疾患では、数か月単位で服用が続くことが珍しくありません。
花粉症の場合は、花粉が飛散しているシーズンを通して服用するケースが多いです。
治療期間
病態 | 服用期間の傾向 |
---|---|
急性じんましん | 数日~1週間程度 |
慢性じんましん | 数週間~数か月以上 |
季節性花粉症 | 花粉飛散期全体 |
アトピー性皮膚炎 | 症状が安定するまでの継続的管理 |
中断や減量のタイミング
症状が改善してきても、自己判断で薬を中断すると再発することがあり、医師が「ここまで飲みましょう」と指示する背景には、症状の見た目よりも体内のアレルギー反応がまだ続いている可能性があるからです。
途中で勝手にやめたり減量すると、再燃して長期化する恐れがあります。
注意リスト
- 完全に落ち着く前の中断は再発リスクが高い
- 一度にやめず、徐々に減量を指示される場合もある
- やめるかどうかは必ず医師に確認
定期的な受診の重要性
長期的にセチリジンを服用している場合は、定期的にクリニックで診察を受けると、副作用や効果の度合いをチェックでき、変更(別の薬へ切り替え、用量調整、併用療法など)を行いやすくなります。
- 定期診察でかゆみの度合いや副作用を共有
- 症状に応じて薬の切り替えやスケジュール変更の検討
- 安全で持続的な症状コントロールが目指しやすい
他の治療法との連携
セチリジン単独で効果が不十分な場合、外用薬やステロイド内服薬などほかの治療を組み合わせることがあります。こうした併用療法の開始や終了のタイミングも、医師の診察に基づいて判断することが大切です。
セチリジン塩酸塩(ジルテック)の副作用やデメリット
薬には副作用がつきものです。セチリジン(ジルテック)は第2世代抗ヒスタミン薬で、副作用が少ないといわれていますが、何かしらの体調不良が起こる可能性をゼロにはできません。
主な副作用の種類
報告されている副作用としては、やはり眠気が挙げられ、第1世代に比べると軽度ですが、個人差が大きいため注意が必要です。そのほか、口渇や頭痛、消化器系の不調が出る場合もあります。
代表的な副作用
症状 | 内容 |
---|---|
眠気 | 強さには個人差があり、運転時は注意 |
口の渇き | 水分補給を意識し、改善を図る |
消化器症状(吐き気等) | 胃部不快感や軽い下痢を感じる場合あり |
頭痛やめまい | 眠気や疲労と関連して起こることがある |
デメリットとして考えられる点
抗ヒスタミン薬としては使いやすい部類ですが、まれに効果が十分に感じられない患者さんもいます。複数の抗ヒスタミン薬のなかから、自分の体質に合ったものを探していく過程が必要な場合があります。
また、眠気やだるさが思ったより強く出る人もいるため、生活や仕事に支障がないかチェックすることが大切です。
- 効き目が弱いと感じる個人差
- 眠気が生活に影響する可能性
- 他の薬との併用で副作用リスクが高まる場合がある
重篤な副作用が出たとき
ごくまれに、重篤なアレルギー反応(アナフィラキシー様症状)や皮膚粘膜症候群などが発生する可能性があり、息苦しさや皮膚の異常(大きな腫れ、水ぶくれなど)を感じたら、すぐに受診してください。
緊急受診を検討すべき症状
- 呼吸困難、胸の締め付け感
- 大きな皮膚発疹や水疱の出現
- 高熱や倦怠感が急激に増す
副作用に対処する方法
軽度の副作用であれば、水分をこまめにとる、休息を十分にとるなどの生活上の工夫で乗り切れるケースが多いです。
どうしても眠気や倦怠感が仕事に差し支えると感じたら、担当医に相談して薬を変える、あるいは服用のタイミングを調整する方法を検討できます。
セチリジン塩酸塩(ジルテック)で効果がなかった場合
服用を続けていても思ったほど症状が改善しない場合、どういった対処や判断が必要になるのでしょうか。原因や次の選択肢についてご紹介します。
抗ヒスタミン薬の切り替え
抗ヒスタミン薬には多くの種類があり、個人差によって効き方が異なります。セチリジンが合わない方は、フェキソフェナジンやエバスチン、ロラタジンなど別の成分へ切り替えて効果を得られるケースがあります。
主な抗ヒスタミン薬
成分名 | 特色 |
---|---|
フェキソフェナジン | 眠気が極力少ないとされ、花粉症などに使用 |
エバスチン | 1日1回の服用でカバーできることが多い |
ロラタジン | 服用回数が少なく、幅広い症状に使用 |
併用療法の検討
単一の抗ヒスタミン薬だけで十分な効果が得られない場合、他の薬との併用が選択肢に上がります。
皮膚病変が強いときにはステロイド外用薬を組み合わせ、鼻炎が強いときには点鼻薬やロイコトリエン受容体拮抗薬を追加するなど、状況に応じた治療を行います。
- ステロイド外用薬 → 皮膚炎症の抑制
- 保湿剤 → バリア機能の補強
- 点鼻薬・点眼薬 → 鼻や目のアレルギー症状を局所的にケア
生活習慣の見直し
薬が効きにくいと感じる原因の1つに、生活習慣の乱れが挙げられ、睡眠不足やストレス過多、暴飲暴食などは体の免疫バランスを崩し、アレルギー症状を増幅しやすくなります。
適度な休息や健康的な食事、規則正しい生活リズムを意識すると、薬の効果を引き出しやすくなるでしょう。
生活面で心掛けたいポイント
- 就寝時間を一定にし、十分な睡眠を確保
- アレルゲンを可能な限り回避(部屋の掃除や換気)
- バランスの良い食事で免疫を整える
再度の受診・診断の見直し
症状の本質が別の要因によるものの場合もあるため、十分な効果が得られないときは病院での再診が推奨されます。血液検査やパッチテストなどでアレルギー原因を特定し、他の治療アプローチが必要かどうかを検討することが重要です。
他の治療薬との併用禁忌
薬にはそれぞれ特定の併用禁忌や注意点があり、セチリジン(ジルテック)も例外ではありません。同時に使うことで予期しない副作用が起きたり、薬の効果が弱まったりする可能性を考慮します。
絶対的な併用禁忌は少ない
セチリジンは第2世代抗ヒスタミン薬として比較的安全性が高く、併用が完全に禁止される薬は多くありませんが、一部の成分とは注意が必要な組み合わせがあります。
注意が必要な併用
- 他の抗ヒスタミン薬
- 鎮静作用がある薬(睡眠薬、抗不安薬など)
- アルコール
- 一部の抗真菌薬やマクロライド系抗生物質
抗ヒスタミン薬の重複
複数の抗ヒスタミン薬を同時に使うと、副作用が重なりやすく、効果が高まるわけではないので基本的には推奨されません。医師が特別な判断のもと処方するケースを除き、自己判断で重複服用しないよう注意してください。
中枢神経抑制の相乗効果
鎮静効果をもつ薬やアルコールと併せると、眠気やめまいが増強する可能性が高まり、仕事で車を運転する、夜間に介護が必要などの事情がある方は特に慎重に対処してください。
具体例
薬・物質 | 想定されるリスク |
---|---|
睡眠薬・精神安定剤 | 眠気・めまいの増強、事故リスク増加 |
アルコール | 鎮静効果の相乗、思わぬ眠気や集中力低下 |
他の抗ヒスタミン | 副作用の重複、効果的なメリットは少ない |
医師や薬剤師への相談
複数の医療機関を受診している方は、処方されたすべての薬を医師や薬剤師に正確に伝えましょう。相互作用を防ぐために薬手帳を活用し、自己判断による市販薬やサプリメントの服用にも注意が必要です。
保険適用と薬価について
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
保険診療の対象
セチリジン塩酸塩(ジルテック)は医療用医薬品として、医師が必要と判断した場合には健康保険の適用を受けられます。通常は3割負担(年齢や所得状況で異なる)で調剤を受けられるため、市販薬を使うより負担が軽減される可能性が高いです。
保険診療におけるポイント
- 処方箋が必要
- 診察費、調剤費も考慮
- 負担割合が異なる場合あり(高齢者、子どもなど)
市販薬との違い
市販薬にも同成分の製品があるケースはありますが、保険適用外のため全額自己負担になります。軽症の場合には市販薬を選ぶ方もいるかもしれませんが、長期的な服用や症状が重い場合は医療機関での処方が費用面で有利です。
比較例
種類 | 負担の仕方 | メリット・デメリット |
---|---|---|
処方薬 | 保険適用あり | 費用負担が軽減される |
市販薬 | 全額自己負担 | 医療機関受診不要・価格高め |
薬価の目安
薬価は改定されることがあるため一概には言えませんが、1錠あたり数十円程度に設定されることが多いです。
10mg錠が1錠40~60円ほどと仮定した場合、1日1錠を30日分で1,200~1,800円になりますが、保険負担が3割なら自己負担は400~600円程度になります(調剤料等は別途)。
薬価例
用量 | 1錠あたりの薬価(仮) | 30日分の合計 | 3割負担時の自己負担 |
---|---|---|---|
10mg錠 | 50円 | 1,500円 | 450円 |
シロップ | 1mLあたり○○円 | 処方量により変動 | - |
ジェネリック医薬品
セチリジン塩酸塩にもジェネリック製品があり、先発薬(ジルテック)と比較して薬価が低めに設定される場合があります。
費用を抑えたい方や長期間にわたって服用する方は、ジェネリック医薬品を希望する旨を医師・薬剤師に伝えて相談すると良いでしょう。
以上
参考文献
Portnoy JM, Dinakar C. Review of cetirizine hydrochloride for the treatment of allergic disorders. Expert Opinion on Pharmacotherapy. 2004 Jan 1;5(1):125-35.
Douroumis DD, Gryczke A, Schminke S. Development and evaluation of cetirizine HCl taste-masked oral disintegrating tablets. Aaps Pharmscitech. 2011 Mar;12:141-51.
Preis M, Grother L, Axe P, Breitkreutz J. In-vitro and in-vivo evaluation of taste-masked cetirizine hydrochloride formulated in oral lyophilisates. International journal of pharmaceutics. 2015 Aug 1;491(1-2):8-16.
Khan MI, Murtaza G, Awan S, Iqbal M, Waqas MK, Rasool A, Fatima U, Asad MH, Kahlid A, Usman F, Najam-us-Saqib Q. Development and validation of stability indicating assay method of cetirizine hydrochloride by HPLC. Afr. J. Pharm. Pharmacol. 2011 Feb 1;5(2):143-9.
Arayne MS, Sultana N, Siddiqui FA. Determination and quantification of cetirizine HCl in dosage formulations by RP-HPLC. Sciences. 2005;1:1-4.
Sharma D, Singh M, Kumar D, Singh G. Formulation development and evaluation of fast disintegrating tablet of cetirizine hydrochloride: a novel drug delivery for pediatrics and geriatrics. Journal of pharmaceutics. 2014;2014(1):808167.
Chen C. Physicochemical, pharmacological and pharmacokinetic properties of the zwitterionic antihistamines cetirizine and levocetirizine. Current medicinal chemistry. 2008 Sep 1;15(21):2173-91.
Arshad MS, Hassan S, Hussain A, Abbas N, Kucuk I, Nazari K, Ali R, Ramzan S, Alqahtani A, Andriotis EG, Fatouros DG. Improved transdermal delivery of cetirizine hydrochloride using polymeric microneedles. DARU Journal of Pharmaceutical Sciences. 2019 Dec;27:673-81.
Baker DE. Cetirizine hydrochloride injection. Hospital Pharmacy. 2023 Feb;58(1):18-22.
Patro C, Patro SS, Panda BP, Rao MB. Formulation and evaluation of Cetirizine HCl mouth fast dissolving tablets. Der Pharmacia Lettre. 2011;3(4):63-70.