052-228-1280 WEB予約 LINE予約

セルトリズマブペゴル(シムジア)

セルトリズマブペゴル(シムジア)

セルトリズマブペゴル(シムジア)とは、抗TNF-α抗体製剤の一種であり、乾癬(かんせん)や関節リウマチなどの症状を緩和する目的で使われる注射薬です。

乾癬治療に悩む方にとって、症状の改善だけでなく生活の質を向上する上でも重要な選択肢となりますが、費用面や使用方法、副作用など多角的に理解することが大切になります。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

セルトリズマブペゴル(シムジア)の有効成分と効果、作用機序

乾癬を含む自己免疫疾患の治療では、体内の炎症を抑えることが大切です。セルトリズマブペゴル(シムジア)は、TNF-α(腫瘍壊死因子アルファ)という炎症を引き起こす物質の働きを抑制し、皮膚症状や関節痛などを軽減する効果があります。

有効成分:セルトリズマブペゴル

セルトリズマブペゴルは、ヒト化抗TNF-α抗体製剤として開発された成分です。乾癬では免疫系が過剰に反応して皮膚に炎症や厚みが生じますが、この抗体がTNF-αの働きをブロックすることで炎症反応を鎮め、皮膚の状態を改善します。

抗TNF-α作用のしくみ

乾癬の発症や悪化に関与するサイトカインの中で、TNF-αは特に大きな役割を持ち、セルトリズマブペゴルは血中のTNF-αと結合し、そのシグナル伝達を阻止して炎症を抑えるメカニズムです。

過剰な免疫反応をコントロールすることで、皮膚の紅斑や落屑(らくせつ)を軽減し、病変の拡大を抑えます。

他の抗TNF-α製剤との違い

TNF-α阻害薬はいくつかありますが、セルトリズマブペゴルはPEG化(ポリエチレングリコール化)技術を用いて半減期を延ばし、体内での持続時間を長くして、比較的安定した血中濃度を保ちます。

効果が期待できる主な症状

セルトリズマブペゴルは、乾癬の中でも特にプラーク型乾癬、関節症性乾癬、さらに関節リウマチや強直性脊椎炎などにも適応があります。皮膚の炎症やかゆみ、爪症状や関節の痛み・腫れなどの緩和が期待できます。

作用する主な疾患と効果

対象疾患主な症状期待できる効果
プラーク型乾癬皮膚の紅斑・厚み、かゆみなど炎症の鎮静、紅斑軽減
関節症性乾癬関節の腫れ・痛み関節炎症状の軽減
関節リウマチ関節のこわばり・変形関節機能の維持、痛み減少
強直性脊椎炎脊椎や骨盤などの炎症痛み軽減、可動域の改善

複数の自己免疫疾患に対応できる点は魅力ですが、どの症状にも効果が等しく現れるわけではなく、患者さんごとの病態や生活環境に合った治療計画が必要です。

セルトリズマブペゴルの特徴

  • 抗TNF-α作用によって炎症を抑える
  • PEG化技術により半減期を長く保つ
  • 乾癬や関節症状など幅広い適応がある
  • 一定期間使用することで症状の改善が期待できる

使用方法と注意点

セルトリズマブペゴルを使用する際には、投与方法やスケジュール、注射時の注意点などを把握する必要があります。

投与スケジュール

乾癬や関節症状に対するセルトリズマブペゴルの標準的な投与は、最初に2週ごとに400mg(200mgを2本)を3回投与し、その後は2週に1回200mg、もしくは4週に1回400mgを続ける方法が一般的です。

個々の病状や体重、医師の判断によって調整する場合があります。

自己注射と医療機関での注射

セルトリズマブペゴルはペン型またはシリンジ型で用意されていて、医師や看護師による十分な指導を受けて、自宅で自己注射する方法が選ばれることもあります。自己注射が難しい場合、外来受診時に医療スタッフが注射を行うことも可能です。

注射時の注意点

注射部位の皮膚に過度の摩擦や熱刺激を与えないようにし、さらに感染症のリスクを抑えるために、注射前後の手指消毒や注射部位の清潔管理を徹底することが重要です。

注射部位はおなかや太ももの皮下などをローテーションして、同じ箇所に連続して注射しないようにすると皮膚トラブルを減らせます。

日常生活で意識すべきこと

セルトリズマブペゴルを使うと免疫機能が一時的に抑えられるため、感染予防が欠かせません。普段よりこまめにうがいや手洗いを行い、人混みを避けるなどの対策を取り入れましょう。

また体調の急変や気になる症状があれば、自己判断で中断せず、主治医に速やかに相談してください。

注射時に気をつけたいポイント

項目詳細内容
注射部位の選択おなかの皮下(へそ周囲を避ける)や太ももを推奨
消毒の徹底アルコール綿や手指消毒で感染リスクを低減
体調不良時の対応風邪などの症状がある場合は主治医に相談
注射スケジュール定期的にカレンダー等で管理し、投与遅延を防ぐ

使用上のポイント

  • 2週ごと、または4週ごとの投与スケジュールを守る
  • 自己注射と医療機関での注射のメリット・デメリットを理解する
  • 清潔な状態で注射し、感染を予防する
  • 不安がある場合は自己判断せず専門医と相談する

セルトリズマブペゴル(シムジア)の適応対象となる患者さん

セルトリズマブペゴル(シムジア)は、乾癬患者さんの中でも炎症が強い方や、他の治療方法では十分な効果が得られなかった方などに使用されるケースが多いです。

重症・中等症の乾癬患者

塗り薬や内服薬での治療では効果が不十分だった場合、あるいは全身にわたって病変が広がっているような中等症から重症の患者さんに、セルトリズマブペゴルの使用を検討します。

ステロイド外用や光線療法との併用では改善が見られない場合の次の選択肢として注目されます。

関節症性乾癬やリウマチを合併している場合

皮膚症状だけでなく、関節炎を伴う乾癬(関節症性乾癬)やリウマチにも効果が期待でき、関節の変形や日常生活への支障を考慮して、早期から生物学的製剤を検討するケースもあります。

他の自己免疫疾患を持つ患者

セルトリズマブペゴルは、強直性脊椎炎やクローン病など、他の免疫疾患にも保険適用が認められています。複数の自己免疫疾患を合併している場合でも、適応可能かどうか主治医と相談しながら決定していく方法が一般的です。

高齢者や妊婦

免疫抑制作用があるため、高齢者や妊婦は慎重な判断が必要で、感染症のリスクや胎児への影響などを考慮し、症状の重症度とメリットを天秤にかけながら医師が投与可否を検討します。

妊娠を希望する場合も、事前に医師へ相談し、副作用や安全性について十分に理解した上で治療計画を立てることが大切です。

適応の目安

適応対象特徴使用検討のタイミング
重症・中等症の乾癬広範囲の皮膚症状や難治性の皮疹他の治療で十分な効果が得られない場合
関節症性乾癬皮膚症状に加え関節炎を伴う関節破壊リスクが高い場合
他の自己免疫疾患クローン病や強直性脊椎炎など炎症コントロールが難しい場合
高齢者・妊婦免疫抑制で感染リスク上昇の可能性十分なリスク・ベネフィット比較

セルトリズマブペゴルは、特定の病態や併存症を持つ患者さんにとって効果的な手段になり得ます。

セルトリズマブペゴル(シムジア)の治療期間

生物学的製剤による治療は、一定の期間使用を続けることで持続的な効果を得ることを目指します。治療期間の目安や経過観察の重要性、途中でやめる場合のリスクなどについて説明します。

初期導入期

セルトリズマブペゴルを使用する最初の数か月は「初期導入期」と呼ばれることがあり、2週ごとに400mgを投与し、早期に血中濃度を高めて炎症を鎮める目的があります。

通常は3回程度の投与が一つの区切りとなり、その時点で効果の有無を判断します。

維持期

初期導入期の後は、2週に1回200mg、または4週に1回400mgを継続する維持期に入り、この時期は炎症反応を抑えつつ、副作用を最小限にするバランスを探りながら進めることが重要です。

医師の指示に従って定期的に血液検査を行いながら、病状の変化をチェックします。

治療を中断するタイミング

症状が安定していても、自己判断で投与を中断すると再燃のリスクが高まり、感染症や大きな手術など特別な理由がない限り、医師と相談したうえで減量や休薬を検討します。

急激にやめると、体内での炎症コントロールが一気に失われる可能性があるため注意が必要です。

長期使用のメリットと留意点

長期使用によって皮疹の安定化を図り、再燃の予防を期待でき、一方で、生物学的製剤の長期投与はコストや副作用の面で検討が大事です。

治療期主な内容期間の目安
初期導入期2週ごとに400mgを投与し効果を確認通常約6週間(3回投与)
維持期2週ごと200mgまたは4週ごと400mgを継続個人差あり(長期継続)
中断・休薬期医師と相談しつつ休薬判断再燃リスクに注意

治療期間における注意点

  • 初期導入期の効果判定は投与3回目付近で行う
  • 維持期では定期的な検査や通院で副作用と効果を確認する
  • 中断する際は再燃リスクを考慮し、医師と相談する
  • 長期使用時は医療費や副作用の管理が必要になる

治療期間は患者さんの病状やライフスタイルによって異なり、定期的に主治医とコミュニケーションを取りつつ、治療スケジュールを組み立てることが重要です。

セルトリズマブペゴル(シムジア)の副作用やデメリット

セルトリズマブペゴル(シムジア)は炎症を抑える効果がある一方で、副作用やデメリットもあり、使用にあたり想定されるリスクを理解しておくことが大切です。

感染症リスクの上昇

TNF-αを阻害すると免疫の一部が抑えられ、細菌やウイルス、真菌などへの抵抗力が低下する可能性があります。

特に肺炎や結核、帯状疱疹などの感染症にかかりやすくなるため、日頃からうがいや手洗いを徹底し、発熱や咳などの症状が現れた場合は早めに受診してください。

注射部位反応

皮下投与では、注射した部位に赤みや腫れ、かゆみなどが出る場合があります。軽度であれば数日で消失することが多いものの、痛みが強い場合や、皮下組織が硬くなるなどの症状がある場合は医師に相談すると安心です。

アレルギー反応

まれにアナフィラキシーなどの重篤なアレルギー反応が起こることがあり、注射後に呼吸困難や全身のじんましんなどが出現した場合は緊急対応が必要です。投与初期や自己注射を始めたばかりのころは注意深くモニタリングします。

長期投与における懸念

生物学的製剤は高額であるうえに、長期投与では累積的に医療費がかさむことがあり、副作用や感染症リスクだけでなく、経済的負担を含めた総合的なマネジメントが求められます。

主な副作用と対処法

副作用・デメリット具体的症状・リスク対処法
感染症リスク肺炎、結核、帯状疱疹など早期発見・早期受診が重要
注射部位反応赤み、腫れ、かゆみ、痛み部位交替や冷却などで緩和
アレルギー反応じんましん、呼吸困難など緊急時は医療機関を受診
経済的負担生物学的製剤の高額な薬価保険適用や高額療養費制度の活用

があればすぐ医師に相談する姿勢が大切です。リスクとメリットを把握しながら治療を続けることで、効果的な症状改善が期待できます。

効果がなかった場合

セルトリズマブペゴルを一定期間使用しても期待どおりの効果が得られない場合があり、その際に考えられる対処法や、次の治療選択肢などについて紹介します。

投与期間の再確認

効果判定には個人差があるため、短期間で結果を求めすぎないことが大切です。

3か月程度の維持期を経てから明確な変化を確認できる場合もあり、十分な投与期間を経過していない場合は、引き続き経過を観察しながら様子を見ます。

投与量や間隔の調整

医師が必要と判断した場合、投与量や投与間隔を再検討し、海外のガイドラインなどでは、体重や疾患の重症度によって柔軟に調整する例も報告されています。ただし過剰投与による副作用リスクもあるため、主治医の判断が重要です。

他の生物学的製剤への切り替え

抗TNF-α製剤以外にも、IL-17阻害薬やIL-23阻害薬など、異なる作用機序を持つ生物学的製剤があります。

セルトリズマブペゴルで十分な効果が得られない場合、主治医が患者さんの症状や生活スタイルを考慮しつつ、別の製剤を提案することがあります。

併用療法の検討

セルトリズマブペゴルとステロイド外用薬やビタミンD3製剤などを併用することで相乗効果を狙うことがあり、また、光線療法などの物理的治療を追加する選択肢もあります。

効果不十分だった場合の対応策

対応策内容メリット
投与期間の見直し急ぎ過ぎず3か月程度は様子を見る効果が遅れて出る可能性を考慮
投与量・間隔の再調整医師が症状や体重を考慮して調整有効濃度を最適化しやすい
他の生物学的製剤への切り替え作用機序の異なる薬剤に変更新たな効果が期待できる
併用療法の追加外用薬や光線療法の併用相乗効果による症状改善

他の治療薬との併用禁忌

セルトリズマブペゴル(シムジア)は生物学的製剤として強力な免疫調整作用を持ちますが、他の薬剤との相互作用や併用禁忌に注意する必要があります。

他の生物学的製剤との併用

同じく免疫を抑制する生物学的製剤との併用は、感染症リスクを大きく高める可能性があり、複数の免疫抑制薬を同時に使用すると副作用が重なるリスクが上昇するため、通常は併用しません。

抗リウマチ薬との併用

メトトレキサート(MTX)などの抗リウマチ薬を併用する場合がありますが、過度の免疫抑制状態に陥らないように、投与量や投与期間をしっかりと管理する必要があります。

重複する副作用を避けるためにも、定期的な血液検査や感染症リスクの確認が必須です。

免疫調整薬やステロイド

ステロイドや免疫調整薬の併用は、一時的に高い治療効果をもたらす可能性があるものの、同時に感染症や副作用のリスクも上昇するため、医師の厳重な管理下で投与を行います。減量や休薬のタイミングも医師と相談が必要です。

ワクチン接種時の注意

生ワクチン(BCG、黄熱ワクチンなど)の接種は基本的に避けたほうがよいとされています。生物学的製剤による免疫抑制下で生ワクチンを接種すると、ワクチン由来の病原体に感染するリスクが高まるためです。

インフルエンザなどの不活化ワクチンに関しては、主治医と相談しながら検討します。

併用を注意すべき薬剤

薬剤カテゴリー主な例併用時のリスク
他の生物学的製剤抗IL-17、抗IL-23など感染症リスク増大、重篤副作用
抗リウマチ薬メトトレキサート免疫抑制効果の重複による副作用リスク
ステロイド・免疫調整薬プレドニゾロンなど感染症リスク、各種副作用の増強
生ワクチンBCG、黄熱ワクチンワクチン由来の感染発症リスク

副作用や感染を未然に防ぐためにも、飲み合わせや注射の時期を丁寧にチェックすることが大切です。

セルトリズマブペゴル(シムジア)の保険適用と薬価について

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

保険適用の範囲

セルトリズマブペゴルは、関節リウマチ、乾癬(プラーク型や関節症性乾癬)、強直性脊椎炎などを適応として保険診療で使用可能です。日本で承認された疾患を治療する目的であれば、公的医療保険の対象になります。

実際の薬価

セルトリズマブペゴル200mg(シリンジ1本)の薬価は約33,062円です(保険診療における公定価格)。例えば1回の投与で2本(400mg)使用する場合、その薬剤費は約66,124円になります。

2週に1回投与を継続すると、1か月あたりの薬剤費が約66,124~132,248円の範囲で推移する計算です(投与量・間隔によって異なります)。

投与スケジュール1回投与量1回投与の薬剤費(概算)1か月あたり(概算)
2週に1回200mg (1本使用)200mg約33,062円約66,124円
2週に1回400mg (2本使用)400mg約66,124円約132,248円
4週に1回400mg (2本使用)400mg約66,124円約66,124円

上記金額は保険適用前の薬価で、実際に保険診療を利用する場合、患者さんの自己負担割合は通常3割(または2割、1割など)になります。3割負担の場合、1回分の400mg投与で自己負担額は約19,838円前後です。

高額療養費制度

高額療養費制度を活用すると、ひと月に支払う医療費の自己負担額が一定の上限で抑えられます。上限額は年齢や所得水準で異なりますが、生物学的製剤のように高額な薬剤を継続して使用する場合には非常に大きな助けになる制度です。

以上

参考文献

Umezawa Y, Sakurai S, Hoshii N, Nakagawa H, PS0017 Study Group. Certolizumab pegol for the treatment of moderate to severe plaque psoriasis: 16-week results from a phase 2/3 Japanese study. Dermatology and Therapy. 2021 Apr;11:513-28.

Tokuyama M, Mabuchi T. Summary of certolizumab pegol in psoriasis including structural features, pharmacokinetics and treatment. Immunotherapy. 2024 Mar 1;16(5):273-85.

Umezawa Y, Asahina A, Imafuku S, Tada Y, Sano S, Morita A, Sakurai S, Hoshii N, Tilt N, Nakagawa H. Efficacy and safety of certolizumab pegol in Japanese patients with moderate to severe plaque psoriasis: 52-week results. Dermatology and Therapy. 2021 Jun;11(3):943-60.

Okubo Y, Umezawa Y, Sakurai S, Hoshii N, Nakagawa H. Efficacy and safety of certolizumab pegol in Japanese patients with generalized pustular psoriasis and erythrodermic psoriasis: 52-week results. Dermatology and Therapy. 2022 Jun;12(6):1397-415.

Meling MT, Minagawa A, Miyake T, Ashida A, Okuyama R. Certolizumab pegol treatment for leg ulcers due to rheumatoid vasculitis. JAAD Case Reports. 2021 Oct 13;18:12.

Imafuku S, Tada Y, Umezawa Y, Sakurai S, Hoshii N, Nakagawa H. Certolizumab pegol in Japanese patients with moderate to severe plaque psoriasis: effect of demographics and baseline disease characteristics on efficacy. Dermatology and Therapy. 2022 Jan;12(1):121-35.

Kameda H, Nishida K, Nanki T, Watanabe A, Oshima Y, Momohara S. Safety and effectiveness of certolizumab pegol in Japanese patients with rheumatoid arthritis: Up to 3-year results from a postmarketing surveillance study. Modern Rheumatology. 2024 Nov;34(6):1103-14.

Yamaguchi K, Hayashi T, Takahashi G, Momose M, Asahina A, Nakano T. Successful certolizumab pegol treatment of chronic anterior uveitis associated with psoriasis vulgaris. Case Reports in Ophthalmology. 2019 Jan 7;9(3):499-503.

Kameda H, Nishida K, Nanki T, Watanabe A, Oshima Y, Momohara S. Safety and effectiveness of certolizumab pegol in Japanese patients with rheumatoid arthritis: Results from a 24-week post-marketing surveillance study. Modern Rheumatology. 2023 May 1;33(3):460-71.

Campanati A, Benfaremo D, Luchetti MM, Ganzetti G, Gabrielli A, Offidani A. Certolizumab pegol for the treatment of psoriasis. Expert opinion on biological therapy. 2017 Mar 4;17(3):387-94.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次