052-228-1280 WEB予約 LINE予約

カルシポトリオール(ドボネックス)

カルシポトリオール(ドボネックス)

カルシポトリオール(ドボネックス)とは、ビタミンD誘導体の1つで、乾癬や角化異常症などの皮膚疾患の治療に用いられる外用薬です。皮膚の細胞増殖や分化を調整し、炎症を和らげる働きを持っています。

慢性的な皮膚トラブルは生活の質を下げる原因にもなるため、治療を受けるか迷っている方は正確な情報を得ることが大切です。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

カルシポトリオール(ドボネックス)の有効成分と効果、作用機序

乾癬や角化異常に対して処方されるカルシポトリオール(ドボネックス)には、皮膚のターンオーバーを適切な速度へ導き、炎症を軽減する働きがあります。

ここでは、ビタミンD誘導体としての作用やどのように皮膚症状を改善へ導くのかを解説します。

ビタミンD誘導体の特徴

カルシポトリオールはビタミンD3の合成誘導体に分類され、皮膚の角化細胞に対して以下のような作用を持ちます。

  • 過剰増殖している角質細胞を抑制する
  • 過剰な炎症反応を緩和する
  • 免疫系の異常な働きを部分的に調整する

ビタミンDは本来、カルシウム代謝や骨代謝を担う栄養素として知られていますが、皮膚に対しても大切な役割を果たすことがわかっています。

カルシポトリオールはビタミンD受容体を刺激し、皮膚細胞のターンオーバーを整える方向へ導くことが期待できる薬剤です。

乾癬における効果

乾癬は角質細胞が異常に増殖し、皮膚が厚くなったり、鱗屑(フケのような皮膚片)が大量に生じる症状が特徴的です。

カルシポトリオール(ドボネックス)は、異常な角化速度をコントロールし、鱗屑の量や赤みを穏やかに抑制します。

改善が見込まれること

  • 皮膚表面の肥厚がやや薄くなり、見た目も改善する
  • かゆみが軽減し、生活のしやすさが向上する
  • 慢性的な炎症が落ち着きやすくなる

乾癬は自己免疫疾患の一種と考えられており、単純に皮膚だけの問題ではなく全身の免疫バランスが関与していて、カルシポトリオールが持つ免疫調整作用が助けになるケースもあります。

作用機序のポイント

作用機序の主なポイント内容
ビタミンD受容体の活性化角化細胞の増殖スピードを落とし、表皮の厚みを緩やかに整える
免疫細胞への影響局所の免疫反応を調整し、炎症を抑える
炎症性サイトカイン抑制皮膚内で増殖しすぎている免疫物質の働きを落ち着かせ、かゆみや赤みを緩和する
ターンオーバー正常化健康な皮膚と同じようなサイクルへ近づけることで、鱗屑や分厚さを和らげる

他の外用薬との比較

乾癬や角化異常に用いる外用薬は、ステロイド剤や他のビタミンD誘導体などです。

ステロイド剤は炎症を強力に抑制しますが、長期使用による皮膚萎縮やリバウンドなどが心配になることがあります。

一方、カルシポトリオール(ドボネックス)は角質細胞の増殖抑制と免疫調整を行うので、比較的長期間の使用がしやすい側面があり、症状によっては併用を検討します。


カルシポトリオール(ドボネックス)の使用方法と注意点

カルシポトリオール(ドボネックス)を効果的に使用するためには、正しい塗布方法や使用頻度を守ることが重要です。適量を守りながら、皮膚への負担を少なくして作用を引き出すポイントをおさえてください。

使用頻度と塗布の基本

医師から処方されたカルシポトリオール(ドボネックス)は、一般的に1日1回から2回程度、患部に塗布します。

塗るときの基本

  • 皮膚を清潔な状態に保つ
  • 適量を手に取った後、患部全体に薄く塗り広げる
  • 症状が広範囲の場合は、部位ごとにわけて丁寧に塗る

一度に大量に塗っても効果が急激に増すわけではなく、副作用のリスクが高まる可能性があるため、医師の指示どおりの使用量を意識してください。

使用形態と剤形

カルシポトリオール(ドボネックス)には、軟膏やクリーム、ローションなど複数の剤形があり、部位や症状に応じて使い分けます。

剤形特徴注意点
軟膏油性で保湿力がある。患部が乾燥しやすいときに向くベタつく場合があるので、塗布後すぐの衣服着用は工夫が必要
クリーム軟膏よりも使用感が軽く、広範囲に塗りやすい皮脂の少ない部位や、汗をかきやすい部位に使うことが多い
ローション液体状で頭皮など毛のある部位に向いている流れやすいので塗布後すぐにこすらないように注意

頭皮の乾癬にはローションタイプが選ばれる場合が多く、肘や膝などには軟膏やクリームタイプを使います。

注意点

カルシポトリオール(ドボネックス)を使う際に気をつけたいポイントは次のとおりです。

  • 目や口への接触を避ける
  • 授乳中・妊娠中の方は必ず医師に相談する
  • 使用後はしっかり手を洗う

また、紫外線との関係については明確な制限はないものの、過度な日焼けや紫外線曝露は皮膚トラブルを招きやすくなるため、適度な紫外線対策が大切です。

日常生活での工夫

乾癬の症状や角化異常は、生活習慣とも関係があるといわれていて、次のような点を意識すると、カルシポトリオール(ドボネックス)の効果をサポートしやすいです。

  • 規則正しい生活リズムを心がけ、睡眠を十分にとる
  • ストレスをため込みすぎない
  • 適度に保湿を行い、皮膚のバリア機能を保つ

適応対象となる患者さん

ビタミンD誘導体のカルシポトリオール(ドボネックス)は、主に乾癬や角化異常症の治療に用いられます。

ただし、すべての患者さんに常に適用できるわけではなく、病状や他の治療状況、身体の状態によっては別の治療法が選ばれる場合もあります。

主な適応疾患

カルシポトリオール(ドボネックス)がよく使われる疾患には以下のようなものがあります。

  • 尋常性乾癬
  • 滴状乾癬
  • 乾癬性関節炎に伴う皮膚症状
  • 尋常性魚鱗癬などの角化異常

乾癬は皮膚が赤くなり、銀白色の鱗屑を伴う病変が特徴的で、範囲や症状の強さは人によって異なり、初期から重度まで幅広いステージでカルシポトリオールを用いるケースがあります。

子どもや高齢者の使用

小児や高齢者への使用に関しては、皮膚の状態や体質が異なる場合が多いため、医師が慎重に判断します。一般的にビタミンD誘導体の外用薬はステロイドに比べて長期使用しやすいといわれていますが、年齢や部位に応じた配慮が必要です。

年齢層注意点
小児皮膚がデリケートなので塗布範囲や回数を医師と相談する
高齢者肌が薄くなっている可能性があり、刺激に敏感で副作用リスクに注意が必要
妊娠中基本的に使用可能とされるが、念のため主治医に妊娠状態を相談

乾癬のタイプと範囲

乾癬には尋常性乾癬や滴状乾癬、膿疱性乾癬などいくつかのタイプがあります。

カルシポトリオール(ドボネックス)は尋常性乾癬に対して多く処方されますが、膿疱性乾癬のように重症度が高いタイプでは、全身療法や生物学的製剤が優先されることがあります。

また、頭皮や爪など特殊な部位に症状がある場合には、効果的な剤形や併用療法を検討することが多いです。

適応外のケース

カルシポトリオール(ドボネックス)は炎症を伴う皮膚症状であればある程度幅広く使用が検討されますが、

処方が見送られるか慎重投与と判断されるケース

  • 重度の肝機能障害や腎機能障害がある
  • ほかのビタミンD製剤で明らかな副作用が出た経験がある
  • 効能・効果が明確に認められない疾患や美容目的

治療期間

乾癬や角化異常は慢性的な病気としての側面が強く、皮膚のターンオーバーを正常化するまでに時間を要することが少なくありません。

効果が現れるまでの目安

使用開始から早ければ1~2週間ほどで赤みやかゆみが軽減する可能性がありますが、皮膚全体のターンオーバーが整うためにはさらに時間がかかることもあります。

  • 1か月程度:鱗屑(フケ状の皮膚片)の減少や赤みの軽減
  • 2~3か月:皮膚の厚みやごわつきの緩和
  • 半年~:慢性的な症状が落ち着き、生活の質が向上しやすい

症状の出方や広がり方、生活習慣などにより大きく差があります。

長期使用の意義

乾癬のような慢性疾患は、一時的に症状が改善しても再発しやすいことが特徴です。症状が落ち着いても、ある程度の期間はカルシポトリオール(ドボネックス)を使い続けることで再燃のリスクを減らすことが期待できます。

再燃防止のポイント

  • 規則正しい通院と経過観察
  • ストレス管理と睡眠習慣の改善
  • 医師の指示に合わせた塗布回数の減量や中断の検討

長期治療においては、症状の変化に応じて薬の使用量を調整しながら続けることが大切です。

中断するときの注意

症状が良くなったからといって自己判断で完全に使用を止めると、また乾癬が悪化する恐れがあり、炎症や角化異常をコントロールしている最中は、焦らずに医師と相談しながら中断タイミングを検討したほうが安心です。

再燃を防ぐためのステップダウン(塗布回数や量を徐々に減らす)

中断のステップ内容
ステップダウン11日2回使用を1日1回に減らす
ステップダウン21日1回の塗布を2日に1回に減らす
ステップダウン3症状が落ち着いていれば定期的なチェックのみで経過を観察

治療継続のための工夫

長期間の外用薬の使用は、患者さんのモチベーション維持が課題になることがあります。

治療を継続しやすくなる取り組み

  • 医師や薬剤師にこまめに相談し、不安や疑問を解消する
  • 患部の写真を定期的に撮り、改善の度合いを目視で確認する
  • 通院スケジュールを無理なく立てる

カルシポトリオール(ドボネックス)の副作用やデメリット

カルシポトリオール(ドボネックス)は比較的安全性が高い薬ですが、全く副作用がないわけではありません。使用上の注意を守りつつ、副作用が疑われる場合は早めに医師や薬剤師に相談することが大切です。

代表的な副作用

多くの患者さんに見られるわけではありませんが、以下のような症状が報告されています。

  • 塗布部位の赤み
  • かゆみや刺激感
  • 皮膚の乾燥やひび割れ

ビタミンD誘導体はステロイド外用薬より副作用が穏やかだといわれますが、大量に塗ってしまうと血中のカルシウム値が上昇する可能性があります。倦怠感や吐き気などが現れた場合は、主治医に相談してください。

副作用が疑われたときの目安

症状具体的な状態対応
軽度の赤み・刺激感塗布直後にピリピリする程度一時的に使用を控え、症状が続くようなら医師相談
皮膚の強い乾燥や痛みひび割れや出血を伴う場合保湿剤追加や使用回数の調整を検討
倦怠感・食欲不振など全身症状血中カルシウム値の上昇が懸念されるケース直ちに医師に連絡、血液検査で確認が必要

実際に高カルシウム血症が疑われる場合は、早めの対応で重篤化を防げます。

デメリットと課題

カルシポトリオール(ドボネックス)には以下のようなデメリットや課題もあります。

  • 効果が穏やかに現れるため、即効性を感じにくい
  • 長期的な使用が前提となるケースが多い
  • 幅広い範囲に塗るときは、使用量が増えてコスト面の負担がかかりやすい

外用薬は症状のある部位に直接アプローチできる利点がある一方、症状の範囲が広い場合には大量に使用する必要が出てくるため、定期的な受診やコスト面で負担を感じることがあります。

副作用を軽減する工夫

副作用をできるだけ軽減するためには、正しい使用方法を守ることがポイントです。さらに日常生活でのスキンケアを適切に行うと、皮膚への負担を減らしやすくなります。

  • 使用後は石鹸で手を洗い、他の部位への付着を防ぐ
  • 入浴後など清潔な状態で塗布し、薬の効果を高める
  • 保湿剤を併用して、過度の乾燥を防ぐ

このような取り組みを併用すると、より快適にカルシポトリオール(ドボネックス)治療を続けることができます。


カルシポトリオール(ドボネックス)で効果がなかった場合

カルシポトリオール(ドボネックス)は乾癬や角化異常の治療で多くの方に使用されていますが、個人差や病状によっては効果が不十分に感じるケースもあり、その場合は、別のアプローチや併用療法を検討します。

効果が出にくい原因

治療を開始しても思うような改善が得られない背景には、以下のような要因が考えられます。

  • 適切な塗布量・頻度を守れていない
  • 症状が重度で外用薬だけでは対処が難しい
  • 生活習慣やストレスなど、皮膚に悪影響を与える要因が大きい
  • ほかの内服薬やサプリメントとの相互作用がある

乾癬は単純に皮膚の問題だけでなく、免疫システムや生活環境が大きく影響するため、薬だけでは効果を出しきれないことも珍しくありません。

別の治療法や併用療法の検討

カルシポトリオール(ドボネックス)で十分な効果が得られない場合、医師は次のようなアプローチを考慮します。

  • ステロイド外用薬との併用
  • 光線療法(ナローバンドUVBなど)
  • 内服薬(免疫調整剤など)や生物学的製剤

乾癬の治療には多様な方法が存在し、重症度や生活スタイル、合併症の有無などを総合的に見た上で最善の組み合わせを探ります。うまくいかないと感じる方は、別の専門医へ相談することも選択肢の1つです。


他の治療薬との併用禁忌

カルシポトリオール(ドボネックス)は、幅広い治療薬と併用しやすいものの、いくつかの薬やサプリメントとの組み合わせによっては注意が必要です。

ビタミンD製剤との併用

すでにビタミンD内服薬やサプリメントを使用している方が、カルシポトリオール(ドボネックス)を追加で塗ると、高カルシウム血症のリスクが高まる可能性があります。

血中のカルシウム値が上昇しすぎると現れる症状

  • 倦怠感
  • 吐き気や嘔吐
  • 食欲不振

併用を希望する場合は、事前に医師か薬剤師に相談し、カルシウム値のチェックを行いながら使用したほうが安全です。

カルシウム製剤との併用

項目リスク
カルシウム製剤(経口)血中カルシウムが過剰に上昇し、全身症状が出る可能性あり

骨粗しょう症の予防などでカルシウム製剤を服用している方は、カルシポトリオール(ドボネックス)を使うときに注意が必要です。特に高齢者や腎機能に問題のある方は定期的な検査や医師との相談を欠かさないでください。

ステロイド外用薬との併用

ステロイド外用薬との併用は多くの皮膚科で行われ、カルシポトリオール(ドボネックス)単独で効果が不十分な場合や、炎症のコントロールを速やかに行いたい場合は、ステロイドとの併用を検討します。

ただし、使い方や塗布の順番などは医師に指示を仰ぐことが必要です。

  • ステロイドを先に塗布してから、ある程度時間を置いてカルシポトリオールを塗る
  • 部位別に使い分ける(頭皮にはローション、肘や膝にはステロイド軟膏など)

市販薬やサプリの注意

併用禁忌に含まれるかどうかは明確に規定されていない場合でも、市販薬や健康食品・サプリの成分にビタミンDやカルシウムが入っていると、思わぬトラブルを起こすことがあります。

自己判断で続ける前に、処方を受ける医師に「現在利用しているサプリや市販薬」の情報を共有しましょう。


カルシポトリオール(ドボネックス)の保険適用と薬価について

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

保険適用の範囲

乾癬や角化異常など、カルシポトリオール(ドボネックス)の効能・効果として正式に認められた疾患に使うときは、原則として保険適用の対象になります。

  • 尋常性乾癬
  • 滴状乾癬
  • 魚鱗癬などの角化異常症
  • その他皮膚科領域で医師が必要と判断した症状

美容目的や適応外の使用の場合、保険の対象外になり、全額自己負担です。

実際の薬価

製剤名容量薬価(円)3割負担時のおおよその金額(円)
ドボネックス軟膏(カルシポトリオール)5g419.6約126
ドボネックス軟膏(カルシポトリオール)10g808.5約243
ドボネックス軟膏(カルシポトリオール)25g1,912.3約574
ドボネックスローション10mL318.2約96
ドボネックスローション25mL703.7約211

薬価は剤形や容量によって異なり、実際の負担額は処方される量や使用頻度、自己負担割合(3割負担・2割負担・1割負担など)によって変わります。

以上

参考文献

Reichrath J, Müller SM, Kerber A, Baum HP, Bahmer FA. Biologic effects of topical calcipotriol (MC 903) treatment in psoriatic skin. Journal of the American Academy of Dermatology. 1997 Jan 1;36(1):19-28.

Usategui A, Criado G, Del Rey MJ, Faré R, Pablos JL. Topical vitamin D analogue calcipotriol reduces skin fibrosis in experimental scleroderma. Archives of dermatological research. 2014 Oct;306:757-61.

Murdoch D, Clissold SP. Calcipotriol: a review of its pharmacological properties and therapeutic use in psoriasis vulgaris. Drugs. 1992 Mar;43:415-29.

Lea AP, Goa KL. Calcipotriol: a review of its pharmacological properties and therapeutic efficacy in the management of psoriasis. Clinical Immunotherapeutics. 1996 Mar;5:230-48.

Ameen M, Exarchou V, Chu AC. Topical calcipotriol as monotherapy and in combination with psoralen plus ultraviolet A in the treatment of vitiligo. British Journal of dermatology. 2001 Sep 1;145(3):476-9.

Shahzad, A., Shahzad, M. and Khurshid, K., 2017. Topical calcipotriol in dermatology.

Kragballe K. Treatment of psoriasis with calcipotriol and other vitamin D analogues. Journal of the American Academy of Dermatology. 1992 Dec 1;27(6):1001-8.

Kumaran MS, Kaur I, Kumar B. Effect of topical calcipotriol, betamethasone dipropionate and their combination in the treatment of localized vitiligo. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology. 2006 Mar;20(3):269-73.

Ashcroft DM, Po AL, Williams HC, Griffiths CE. Systematic review of comparative efficacy and tolerability of calcipotriol in treating chronic plaque psoriasis. Bmj. 2000 Apr 8;320(7240):963-7.

Kragballe K, Barnes L, Hamberg KJ, Hutchinson P, Murphy F, Møller S, Ruzicka T, Van De Kerkhof PC. Calcipotriol cream with or without concurrent topical corticosteroid in psoriasis: tolerability and efficacy. British Journal of Dermatology. 1998 Oct 1;139(4):649-54.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次