052-228-1280 WEB予約 LINE予約

ブテナフィン塩酸塩(メンタックス, ボレー)

ホスフルコナゾール(メンタックス, ボレー)

ブテナフィン塩酸塩(メンタックス, ボレー)とは、皮膚の真菌(カビ)の一種である皮膚糸状菌によって起こる感染症、特に水虫(足白癬)やたむし(体部白癬、股部白癬)の治療に用いられる外用の抗真菌薬です。

有効成分が、真菌の細胞膜に作用してその増殖を強力に抑制し、不快なかゆみや皮むけなどの症状を改善に導きます。

この記事では、ブテナフィン塩酸塩の効果や作用の仕組み、正しい使用方法、治療にかかる期間、考えられる副作用など、治療を始めるにあたって知っておきたい情報を分かりやすく解説します。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

ブテナフィン塩酸塩(ンタックス, ボレー)の有効成分と効果、作用機序

ブテナフィン塩酸塩(メンタックス, ボレー)が、どのようにして皮膚に潜む真菌に作用し、つらい症状を和らげるのか、根本的な仕組みについて詳しく見ていきましょう。

ブテナフィン塩酸塩とは

ブテナフィン塩酸塩は、ベンジルアミン系というグループに分類される抗真菌成分であり、皮膚真菌症の主な原因となる白癬菌などの皮膚糸状菌に対して、非常に優れた抗菌活性を示します。

角質層への親和性が高く、皮膚の表面だけでなく、角質の奥に潜む真菌に対しても効果を発揮しやすく、1日1回の塗布で十分な効果が期待でき、治療を継続しやすいのが利点です。

主な効果と適応疾患

ブテナフィン塩酸塩は、皮膚糸状菌が原因で起こるさまざまな皮膚感染症の治療に用いられます。

適応疾患名主な症状
足白癬(水虫)指の間のじゅくじゅく、足の裏の水疱、かかとのガサガサ、強いかゆみ
体部白癬(ぜにたむし)体や手足にできる円形や輪状の赤い発疹、かゆみ
股部白癬(いんきんたむし)股間や臀部に広がる発疹、強いかゆみ

他の抗真菌薬との違い

皮膚真菌症の治療薬には、作用する仕組みによっていくつかの系統があります。代表的なものにアゾール系やアリルアミン系などがありますが、ブテナフィン塩酸塩が属するベンジルアミン系は、作用の仕方に特徴があります。

  • 強力な殺菌作用: 真菌を直接殺す作用が強く、速やかな効果が期待できます。
  • 角質親和性・貯留性: 皮膚の角質層に浸透しやすく、長く留まる性質があり、1日1回の使用でも効果が持続しやすくなります。
  • 幅広い抗真菌スペクトル: 水虫やたむしの原因となる多くの皮膚糸状菌に対して、幅広く効果を示します。

アゾール系の薬剤が主に静菌的に作用するのに対し、ベンジルアミン系は殺菌的に作用する点が大きな違いです。どちらの薬剤が適しているかは、症状や原因菌の種類によって医師が判断します。

使用方法と注意点

ブテナフィン塩酸塩(メンタックス, ボレー)の効果を最大限に引き出し、安全に治療を進めるためには、医師の指示に従って正しく使用することが何よりも重要です。

1日1回の簡単な使用法

ブテナフィン塩酸塩は、通常1日1回患部に塗布します。角質層への貯留性が高いため、1日1回の使用で十分な効果が持続するように設計されていて、使用するタイミングとして推奨されるのは、入浴後です。

入浴によって皮膚が軟らかくなり清潔な状態になるため、薬剤が浸透しやすくなります。タオルで水分をよく拭き取ってから、薬を塗布するように心がけてください。

正しい塗り方と塗布範囲

薬を塗る際は、いくつかのポイントがあり、まず、症状が出ている部分だけに塗るのではなく、周囲も含めて少し広めに塗ることが大切です。指先に薬を取り、患部全体に優しく、薄くすり込むように塗り広げてください。

部位塗り方のポイント
足の指の間指をしっかり広げ、間の皮膚にまんべんなく塗ります。
足の裏水疱や皮むけがある部分を中心に、その周囲まで広く塗ります。
かかと硬くなった角質にも浸透するよう、少し丁寧にすり込みます。
体や股間発疹の輪郭から1~2cm外側まで広めに塗ります。

薬を塗った後は、手を石鹸でよく洗ってください。

使用量の目安

薬の使用量は多すぎるとべたつきや刺激感の原因になり、少なすぎると効果が不十分になる可能性があります。

目安として、チューブから人差し指の第一関節の長さまで出した量(約0.5g)で、大人の手のひら2枚分の面積に塗布できるとされていて、これをフィンガーチップユニット(FTU)と呼びます。

ただし、これはあくまで目安であり、実際の使用量は症状の範囲によって異なりますので、診察時に医師や薬剤師から具体的な指導を受けてください。

使用上の一般的な注意点

安全に治療を続けるために、以下の点を必ず守ってください。

  • 目や口の周り、陰部などの粘膜には使用しない: これらの部位は皮膚が薄く、刺激を感じやすいためです。万が一、目に入ってしまった場合は、すぐに水またはぬるま湯で洗い流し、異常を感じる場合は眼科医の診察を受けてください。
  • 傷やただれのひどい部分には直接塗らない: 傷口への使用は強い刺激を伴うことがあります。そのような部位への使用は医師に相談してください。
  • 自己判断で中止しない: かゆみなどの症状がなくなっても、真菌はまだ皮膚に残っています。医師から指示された期間、根気強く治療を続けることが再発防止のために重要です。
  • 長期間使用しても改善しない場合は相談する: 2~4週間程度使用しても症状の改善が見られない、あるいは悪化するような場合は、診断が異なるか、薬が合っていない可能性があります。漫然と使用を続けず、必ず医師に相談してください。

ブテナフィン塩酸塩(メンタックス, ボレー)の適応対象となる患者さん

ブテナフィン塩酸塩(メンタックス, ボレー)は、皮膚科領域における特定の真菌感染症に対して処方されます。どのような診断を受けた方が治療の対象となるのか、また、年齢や体の状態によって使用に注意が必要なケースについて説明します。

主な適応疾患の症状

適応となる疾患には、いくつかのタイプや特徴的な症状があります。

水虫(足白癬)のタイプ主な症状
趾間型(しかんがた)足の指の間にできやすく、皮膚が白くふやけてじゅくじゅくしたり、皮がむけたりする。強いかゆみを伴うことが多い。
小水疱型足の裏や土踏まず、足の側面に小さな水疱ができる。水疱が破れるとじゅくじゅくする。こちらも強いかゆみを伴う。
角質増殖型かかとを中心に足の裏全体の皮膚が厚く、硬くなる。ひび割れを伴うこともあるが、かゆみは少ないことが多い。

体部白癬や股部白癬では円形に盛り上がった赤い発疹ができ、輪郭がはっきりしているのが特徴です。中心部は治ったように見えながら、輪が外側に広がっていく傾向があります。

小児や高齢者への使用について

ブテナフィン塩酸塩は、小児や高齢者に対しても使用でき、特に確立された年齢制限はありませんが、小児は皮膚が薄くデリケートであるため、副作用である刺激感などが出やすい可能性があります。

また、高齢者は皮膚が乾燥していたり、他の病気で多くの薬を使用していたりすることがあるため、使用にあたっては慎重な判断が必要です。

妊娠中・授乳中の方への使用

妊娠中または妊娠している可能性のある方、授乳中の方がブテナフィン塩酸塩を使用する場合、安全性は確立されていません。

外用薬であるため、皮膚から体内に吸収される薬の量はわずかで、胎児や乳児への影響は内服薬に比べて格段に低いですが、リスクが全くないわけではなく、治療による有益性が危険性を上回ると医師が判断した場合にのみ、使用を検討します。

治療期間

皮膚真菌症の治療において、多くの人が陥りやすいのが、症状が軽快したことによる自己判断での治療中断です。

かゆみや見た目の赤みが消えても、皮膚の奥深くには真菌がまだ生き残っているので、治療をやめてしまうと、再発のリスクが非常に高まります。

症状改善後も治療を続ける重要性

水虫やたむしの症状であるかゆみや水疱、皮むけは、薬を使い始めて1~2週間で改善してくることが多くありますが、あくまで表面上の症状が抑えられたに過ぎません。

皮膚の新陳代謝(ターンオーバー)によって、感染した角質が完全に入れ替わるには、少なくとも1ヶ月以上の時間が必要です。この期間、薬を塗り続けなければ、角質の奥に潜んでいた真菌が再び増殖を始め、症状がぶり返してしまいます。

治ったと思ってすぐに薬をやめるのではなく、医師の指示があるまで塗り続けることが、再発を防ぐための鍵です。

目安となる治療期間

治療に必要な期間は、感染している部位や症状の重さによって異なります。

疾患名標準的な治療期間の目安
足白癬(水虫)最低でも1ヶ月以上。角質増殖型の場合は数ヶ月以上かかることもあります。
体部白癬(ぜにたむし)2~4週間程度。
股部白癬(いんきんたむし)2~4週間程度。

治療効果の判断時期

ブテナフィン塩酸塩を使用し始めると、通常は2週間前後でかゆみが軽減するなど、何らかの効果を実感し始めます。

もし、4週間(約1ヶ月)使用しても症状の改善が全く見られない、あるいはかえって悪化しているように感じる場合は、治療法を見直すことが必要です。

考えられる原因としては、診断が誤っている(実は真菌症ではない)、原因菌がこの薬に対して抵抗性を持っている、などの可能性があります。

再発予防のためのポイント

治療が完了した後も、再発を防ぐためには日々のセルフケアが重要になります。真菌は高温多湿の環境を好むため、生活習慣を見直すことが効果的です。

  • 清潔と乾燥を保つ: 特に足は、毎日石鹸で丁寧に洗い、指の間までしっかりと水分を拭き取って乾燥させます。
  • 通気性の良い履物を: 革靴やブーツなど、蒸れやすい靴を長時間履くのは避け、通気性の良い靴や靴下を選びましょう。
  • 共有物を避ける: バスマットやスリッパなどを家族と共有すると、感染を広げてしまう可能性があります。個人用のものを使用するように心がけてください。
  • 定期的な掃除: 部屋をこまめに掃除し、床に落ちた皮膚の垢(あか)を取り除くことも、感染源を減らす上で有効です。

ブテナフィン塩酸塩(メンタックス, ボレー)の副作用やデメリット

ブテナフィン塩酸塩は、皮膚に直接塗る外用薬であり、全身への影響は少ないため、比較的安全に使用できる薬の一つですが、塗布した部分に皮膚症状が現れることがあります。

主な皮膚症状の副作用

使用中に報告されている副作用のほとんどは、薬を塗った部分に限定される皮膚の症状です。頻度は高くありませんが、以下のような症状が現れることがあります。

主な副作用症状
接触皮膚炎(かぶれ)薬を塗った部分やその周囲に、赤み、かゆみ、ぶつぶつ、腫れなどが現れます。
刺激感ピリピリ、チクチクとした刺激を感じることがあります。
発赤、紅斑皮膚が赤くなります。
かゆみ元々の症状とは別に、新たなかゆみや、かゆみの増強がみられます。
乾燥、亀裂皮膚が乾燥し、ひび割れが起こることがあります。

症状は、薬の成分そのものに対するアレルギー反応や刺激によって起こります。

副作用が起きた場合の対処法

もし、副作用と思われる症状が現れた場合は、薬の使用を中止してください。できるだけ早く処方を受けた医療機関を受診し、医師または薬剤師に相談することが重要です。

自己判断で「これくらいなら大丈夫だろう」と使用を続けたり、市販のかゆみ止めなどを塗ったりすると、症状を悪化させてしまう恐れがあります。

全身性の副作用はまれ

ブテナフィン塩酸塩は外用薬であり、皮膚から吸収されて血流に乗り、全身に影響を及ぼすことは極めてまれです。内服の抗真菌薬で時に問題となる肝機能障害などの全身性の副作用の心配は、通常ありません。

薬剤耐性菌のリスクについて

副作用とは少し異なりますが、薬の不適切な使用がもたらすデメリットとして、薬剤耐性菌の問題があります

症状が少し良くなったからといって自己判断で治療を中断したり、薬を塗ったり塗らなかったりと不規則な使い方をしたりすると、生き残った真菌が薬に対する抵抗力を獲得してしまうことがあります。

耐性菌の出現を防ぐためにも、決められた期間、決められた量を継続して使用することが重要です。

ブテナフィン塩酸塩(メンタックス, ボレー)で効果がなかった場合

医師の指示通りに毎日欠かさず薬を使用しているにもかかわらず、一向に症状が改善しない、あるいは悪化してしまう場合、患者さんとしては不安になることでしょう。

自己判断で治療を諦めたり、別の市販薬を試したりする前に、まずは専門家である医師に相談し、原因を突き止めることが解決への近道です。

考えられる原因

治療効果が見られない場合、主に以下の3つの可能性が考えられます。

  • 診断が異なる可能性: 現在の皮膚症状の原因が、そもそも白癬菌などの真菌ではないケースです。汗による刺激で起こる汗疱(かんぽう)や、何らかの物質に対するアレルギー反応である接触皮膚炎、乾癬(かんせん)など、水虫と見た目がよく似た皮膚疾患は数多くあります。
  • 使用方法が不適切な可能性: 薬を塗る量が少なすぎたり、塗る範囲が狭すぎたり、あるいは毎日継続して使用できていなかったりすると、十分な効果が得られません。もう一度、正しい使用方法を確認してみる必要があります。
  • 原因菌が薬剤に耐性を持つ、または効きにくい可能性: 非常にまれですが、原因となっている真菌の種類が、ブテナフィン塩酸塩に対して元々感受性が低い(効きにくい)場合や、薬剤耐性を獲得してしまった可能性も考えられます。

他の治療薬への変更

再診断の結果、やはり真菌感染症であることが確認されたものの、ブテナフィン塩酸塩の効果が不十分であると判断された場合、他の作用機序を持つ抗真菌薬への変更を検討します。

代表的な外用抗真菌薬の種類特徴代表的な成分名
アゾール系静菌作用が中心。幅広い真菌に有効。ケトコナゾール、ルリコナゾール
アリルアミン系殺菌作用が中心。皮膚糸状菌に強い効果。テルビナフィン
モルホリン系作用機序が他と異なる。爪白癬にも使用。アモロルフィン

医師は、症状やこれまでの治療経過、原因菌の種類などを総合的に考慮し、患者さん一人ひとりに合った薬剤を選択します。

内服薬(飲み薬)治療への移行

外用薬(塗り薬)だけでは治療が難しいケースもあります。爪の中にまで真菌が入り込んでしまった爪白癬や、足の裏全体の角質が厚く硬くなる角質増殖型の水虫、あるいは感染範囲が非常に広い場合などです。

このような難治性の症状に対しては、体の内側から作用する内服の抗真菌薬による治療が必要となることがあります。

内服薬は外用薬よりも高い効果が期待できる一方で、肝機能への影響などの副作用や、他の薬との飲み合わせに注意が必要なため、定期的な血液検査などを行いながら、医師の厳密な管理のもとで治療を進めます。

他の治療薬との併用禁忌

複数の病気で治療を受けていたり、市販薬を常用していたりする場合、新しい薬を始めるにあたって飲み合わせや塗り合わせ(相互作用)が気になる方も多いでしょう。

ここでは、ブテナフィン塩酸塩を使用する際の併用に関する注意点について解説します。

基本的に併用禁忌の薬はない

ブテナフィン塩酸塩には、絶対に一緒に使ってはいけないとされる併用禁忌の薬は特に定められていません。

これは、ブテナフィン塩酸塩が皮膚に塗る外用薬であり、体内に吸収される量が非常に少ないため、他の全身に作用する薬(飲み薬や注射薬)との相互作用を起こす可能性が極めて低いからです。

高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病で飲み薬による治療を受けている方も、通常は問題なくブテナフィン塩酸塩を使用できます。

併用に注意が必要なケース

併用禁忌薬はありませんが、他の皮膚科の塗り薬を同じような場所に使用している場合は、注意が必要です。

水虫の炎症やかゆみが非常に強い場合、抗真菌薬であるブテナフィン塩酸塩と、炎症を抑えるステロイド外用薬が同時に処方されることがあります。

このような場合、どちらの薬を先に塗るか、どのくらいの時間をおいて塗るかなど、医師の指示に従うことが重要です。

自己判断での併用は避ける

他の医療機関で処方された薬や、ドラッグストアで購入した市販薬を使用している場合は、ブテナフィン塩酸塩を使い始める前に、必ず医師または薬剤師にその旨を伝えてください。

他の水虫薬や湿疹の薬を自己判断で同じ場所に塗ることは避けるべきです。有効成分が重複したり、互いに影響し合ったりして、皮膚トラブルを悪化させる原因にもなりかねません。

他の抗真菌薬との同時使用について

通常、作用機序が似ている複数の抗真菌薬を、同じ場所に同時に使用することはありません。

医師が特別な治療目的で、異なる種類の薬を組み合わせて使用するよう指示した場合を除き、自己判断でブテナフィン塩酸塩と他の抗真菌薬を重ねて塗らないでください。

保険適用と薬価について

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

保険適用の対象となる疾患

医師による診察の結果、足白癬(水虫)、体部白癬(ぜにたむし)、股部白癬(いんきんたむし)といった皮膚真菌症であると確定診断された場合、ブテナフィン塩酸塩(メンタックス、ボレー)は健康保険の適用対象となります。

薬価の目安

薬剤名規格薬価(1gあたり)1本(10g)あたりの薬価
メンタックスクリーム1%10g/本40.50円405.0円
ボレークリーム1%10g/本40.50円405.0円
ボレー外用液1%10mL/本40.50円405.0円

クリームと外用液で薬価は同じです。どちらの剤形が処方されるかは、患部の状態(乾燥しているか、じゅくじゅくしているかなど)によって医師が判断します。

以上

参考文献

Nimura K, Niwano Y, Ishiduka S, Fukumoto R. Comparison of in vitro antifungal activities of topical antimycotics launched in 1990s in Japan. International journal of antimicrobial agents. 2001 Aug 1;18(2):173-8.

McNeely, W. and Spencer, C.M., 1998. Butenafine. Drugs, 55(3), pp.405-412.

Gupta1 AK, Yokou M, Arika T, Bucks D. Evaluation of the in vitro and in vivo efficacy of butenafine hydrochloride cream 1% against Malassezia furfur species and seborrheic dermatitis. Journal of dermatological treatment. 2000 Jan 1;11(2):79-83.

Iwatani W, Arika T, Yamaguchi H. Two mechanisms of butenafine action in Candida albicans. Antimicrobial agents and chemotherapy. 1993 Apr;37(4):785-8.

Porras AM, Terra BS, Braga TC, Magalhães TF, Martins CV, da Silva DL, Baltazar LM, Gouveia LF, de Freitas GJ, Santos DA, Resende-Stoianoff MA. Butenafine and analogues: An expeditious synthesis and cytotoxicity and antifungal activities. Journal of Advanced Research. 2018 Nov 1;14:81-91.

Syed TA, Maibach HI. Butenafine hydrochloride: for the treatment of interdigital tinea pedis. Expert Opinion on Pharmacotherapy. 2000 Mar 1;1(3):467-73.

Zafar A, Imam SS, Alruwaili NK, Yasir M, Alsaidan OA, Alshehri S, Ghoneim MM, Khalid M, Alquraini A, Alharthi SS. Formulation and evaluation of topical nano-lipid-based delivery of butenafine: in vitro characterization and antifungal activity. Gels. 2022 Feb 18;8(2):133.

Mahdi WA, Bukhari SI, Imam SS, Alshehri S, Zafar A, Yasir M. Formulation and optimization of butenafine-loaded topical nano lipid carrier-based gel: characterization, irritation study, and anti-fungal activity. Pharmaceutics. 2021 Jul 16;13(7):1087.

Nahm WK, Orengo I, Rosen T. The antifungal agent butenafine manifests anti-inflammatory activity in vivo. Journal of the American Academy of Dermatology. 1999 Aug 1;41(2):203-6.

Fuglseth E, Otterholt E, Høgmoen H, Sundby E, Charnock C, Hoff BH. Chiral derivatives of Butenafine and Terbinafine: synthesis and antifungal activity. Tetrahedron. 2009 Nov 21;65(47):9807-13.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次