052-228-1280 WEB予約 LINE予約

ブロダルマブ(ルミセフ)

ブロダルマブ(ルミセフ)

ブロダルマブ(ルミセフ)とは、皮膚の炎症性疾患に対して使用する生物学的製剤の一つであり、高度な免疫調節を通じて症状の緩和を目指す薬剤です。

乾癬をはじめとする皮膚病変の治療に活用される機会が増えており、従来の外用薬や内服薬では十分な改善が得られなかった方などにとって、新たな選択肢として注目されています。

正しい診断や使用のタイミングが大切である一方、副作用や治療費など、事前に把握すべきポイントも多くあります。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

ブロダルマブ(ルミセフ)の有効成分と効果、作用機序

ブロダルマブ(ルミセフ)の働きに関する概要を理解することで、どのように皮膚症状が改善していくかが見えてきます。治療方針の検討時にも、作用機序や効果を知っておくことは大切です。

ブロダルマブの基本情報

ブロダルマブはヒト型モノクローナル抗体製剤に分類される薬であり、インターロイキン-17(IL-17)受容体Aと結合する性質を持ちます。

IL-17は免疫反応を担うサイトカインの一種であり、乾癬をはじめとした炎症を伴う皮膚疾患に深く関わっていて、IL-17信号をブロックすることで、皮膚の過剰な炎症や赤み、厚みなどを軽減し、症状の改善につなげます。

ロダルマブの主な特徴

項目内容
種類ヒト型モノクローナル抗体
標的IL-17受容体A
投与経路皮下注射
主な適応乾癬などの炎症性皮膚疾患
商品名ルミセフ(Lumicef)

ブロダルマブは免疫系に働きかけるため、症状が劇的に緩和する可能性を持ちつつも、使用にあたっては感染症などのリスク管理にも気を配ることが必要です。

IL-17受容体のブロックによる効果

皮膚の乾癬病変では、過剰な免疫反応が発生しやすい状態です。

IL-17は、炎症を促す作用を持つサイトカインの一種として、角質細胞の増殖や炎症細胞の誘導に関与していて、ブロダルマブは、その受容体であるIL-17受容体Aを標的とし、IL-17の働きを妨げます。

期待される効果

  • 皮膚の赤みや腫れがやわらぐ
  • 角質肥厚の進行が抑えられる
  • 痛みやかゆみなどの不快感が軽減する

炎症の連鎖を遮断するため、従来の外用薬や内服薬と比較して高い効果を示すケースがありますが、同時に全身的な免疫バランスへの影響もあるため、副作用の観察が重要です。

効果が表れるタイミング

ブロダルマブの効果は、個人差があるものの、投与開始後数週間から1か月程度で皮膚症状に変化が見られることが多いです。ただし、症状の重さや併用中の治療薬、患者さん自身の体質によって効果の出方やスピードは異なります。

効果を実感しやすいプロセスの例

  • 投与開始後2~4週間でかゆみや赤みが徐々に緩和
  • 数か月以内に肌の厚みやスケーリング(鱗屑)が軽減
  • まれに初期から急速に症状が改善するケースもある

持続的な効果を狙うために、医師が決めた投与スケジュールを守りながら、改善の度合いを定期検査や診察で確認していくことが求められます。

他のIL-17系抗体との違い

ブロダルマブは、IL-17そのものではなく、受容体にアプローチする点が特徴ですが、セクキヌマブやイクチュラヌマブなど、同じIL-17関連のサイトカインを狙う薬剤もあります。

それぞれ標的が微妙に異なることで、効果や副作用の現れ方に違いが出る可能性があります。

IL-17を標的とした薬剤の比較

薬剤名標的特徴
ブロダルマブIL-17受容体A受容体そのものをブロックし、炎症抑制
セクキヌマブIL-17A(サイトカイン自体)IL-17Aへ直接結合して炎症経路を抑制
イキセキズマブIL-17A(サイトカイン自体)投与スケジュールが異なるケースがある

同じグループに分類されても薬ごとの個性はあるので、実際に使用する際は医師とメリットやデメリットをよく相談することが大切です。

使用方法と注意点

ブロダルマブ(ルミセフ)は皮下注射を行う製剤で、投与する間隔や手技、日常生活での留意事項を理解しておくと、治療をスムーズに進めやすくなります。

投与スケジュール

通常、ブロダルマブの投与は、最初の数回を比較的短い間隔で実施し、その後は一定の期間ごとに投与を継続する流れです。医師が患者さんの病状や反応を確認しながら調整する場合がありますが、一般的な例としては以下が参考になります。

  • 初回投与:導入期として週0、1、2など集中的に注射
  • 維持期:以降は2週間または4週間程度の間隔で投与

投与スケジュールを厳守しないと効果が安定しにくくなる可能性があるため、通院の計画をしっかり立てることが大切です。

注射の手技や部位

ブロダルマブは皮下注射のため、腹部や大腿部など、皮下脂肪が比較的多い部位に注入し、医療スタッフが実施することが多いですが、慣れれば自己注射を指導されるケースもあります。

皮下注射に適した部位と注意点

注射部位注意点
腹部臍から数cm以上離し、皮下脂肪がある箇所を選ぶ
大腿部外側筋肉よりも皮下組織がしっかりある部分を選ぶ
上腕外側自己注射の場合、難易度が上がる場合がある
その他医師または看護師が指示した範囲内で部位を変え、同じ場所への注射を続けない

初めての自己注射には不安を覚える方も多いですが、医師や看護師の説明を受けながら繰り返し練習を行うと、安全かつ安定して実施しやすくなります。

日常生活での注意点

ブロダルマブは免疫系に影響する薬なので、日常生活においてもいくつかの注意事項があります。

  • 大きな怪我ややけどをしたとき、傷の治り具合に変化がないか観察する
  • 通常よりも感染症にかかりやすくなる恐れがあるため、手洗いやうがいなど衛生管理を徹底する
  • 体調不良(発熱や咳など)が続く場合、早めに医療機関へ連絡する
  • 注射部位に強い痛みや腫れがあれば、医師に相談する

長期間の使用を想定する場合でも、こうしたポイントを意識すると、重篤なトラブルを回避しやすいです。

禁忌や投与前検査の重要性

ブロダルマブを使用する前には、結核やHBV(B型肝炎ウイルス)などの潜在感染症の有無、心血管系疾患の状態などをチェックします。また、過去に重篤なアレルギー反応を起こした経験がある方は医師に詳しく伝えてください。

投与前に考慮される検査

検査項目目的
血液検査(CBC、生化学)免疫状態や肝機能、腎機能を把握
結核検査(IGRAなど)潜在性結核感染症の確認
B型肝炎ウイルス検査再活性化防止を目的としたチェック
心電図や胸部画像検査心肺機能や既存の疾患確認

ブロダルマブ(ルミセフ)の適応対象となる患者さん

ブロダルマブ(ルミセフ)は、乾癬や特定の皮膚炎などが顕著にみられる方の中で、既存の治療で効果が十分でない場合や、副作用が懸念されるケースなどで検討されることが多いです。

主に対象となる疾患

一般的には、下記のような病態に対して使用が考えられます。

  • 乾癬(尋常性乾癬、膿疱性乾癬、関節症性乾癬など)
  • 重症例や広範囲に広がった皮膚病変
  • 他の生物学的製剤や内服薬で効果不十分なケース

重度の乾癬で生活に支障をきたしている方にとって、ブロダルマブの使用は症状を和らげる可能性が高い反面、厳重な感染症管理や副作用モニタリングが求められます。

以下のリストは、乾癬治療における従来の治療薬の例です。

  • 外用ステロイド
  • 活性型ビタミンD3外用薬
  • シクロスポリン内服
  • メトトレキサート内服

これらの治療で十分な効果が得られない場合、ブロダルマブを含む生物学的製剤が選択肢として浮上します。

適応外使用の可能性

乾癬以外の疾患でも、ブロダルマブが有用と考えられるケースがまれに報告されていますが、日本国内での承認適応は限られており、適応外使用に関しては医師が慎重に判断する必要があります。

自己判断での利用は推奨されず、正規の適応範囲内で治療を進めることが原則です。

医師による総合的判断

ブロダルマブを使用するかどうかは、患者さんの病歴、現在の皮膚症状、合併症の有無などを総合的に考慮して決定します。

ブロダルマブの使用可否を左右する主な要素

要素チェックポイント
皮膚症状の程度広範囲か、合併症状(痛みなど)が強いか
既存治療の効果外用薬や内服薬、他の生物学的製剤の反応度
合併症や免疫状態糖尿病、肺疾患、肝疾患などがあるか
生活習慣や家族構成通院や自己注射の継続が可能か

患者さんの状況に合わせて医師が総合的に判断し、ブロダルマブを推奨するかどうかを決定します。

小児や高齢者への使用

小児や高齢者へブロダルマブを導入する場合は、さらに慎重なアプローチが求められ、小児では成長への影響、高齢者では複数の基礎疾患やポリファーマシー(多剤併用)の問題などを考慮することが重要です。

該当する方は、主治医との十分な相談と検査を経て、治療方針を決めることが望まれます。

ブロダルマブ(ルミセフ)の治療期間

ブロダルマブによる治療は、短期間で終了するケースよりも、長期的な管理を目的として継続するケースが多くみられます。

炎症を持続的に抑える狙いがある一方、副作用の観察も続ける必要があるため、医師とのコミュニケーションが大切です。

初期導入から維持期まで

治療開始直後は、皮膚病変の状態をこまめに確認しながら、数週間から数か月かけて効果の出方を見極めます。症状が改善した後も、再燃を防ぐために一定の間隔で投与を続ける維持期に移行します。

一般的な治療スケジュール

  • 初期:週0、1、2など短いスパンで集中的に投与
  • 効果判定:2~3か月程度で症状の変化を評価
  • 維持期:2週または4週ごとの定期的投与
  • 定期診察:血液検査や副作用のチェックを実施

治療期間の目安

個人差はありますが、乾癬など慢性疾患の場合、完全に薬を中断すると症状が再燃する可能性があるため、数か月~数年単位で使用を続けることが多いです。

効果が安定し、副作用のリスクが低いと医師が判断した場合に、投与間隔を徐々に伸ばしたり、休薬を検討したりすることがあります。

治療期間の目安と症状変化

治療段階期間の目安症状の変化
導入期~3か月程度効果を確認しながら用量や間隔を調整
維持期3か月~1年程度症状が安定すれば投与間隔を固定化
長期継続1年以上定期的なモニタリングと投与継続
休薬または変更個別状況による他薬への切り替えを検討する場合も

定期的なモニタリングの重要性

長期間ブロダルマブを使用する間は、定期的に血液検査や問診を行いながら、感染症の兆候や肝機能障害などをチェックします。

症状が良くても、自己判断で注射をやめたり、間隔を空けたりすると、炎症が再燃するリスクが高まるので、医師の指示に従いながら、正しいペースで継続することが大事です。

副作用やデメリット

ブロダルマブは高い治療効果が期待できる反面、免疫に関わる薬ならではの副作用やデメリットもあり、リスクを理解した上で、早期に異常を察知することが安全な治療のポイントです。

主な副作用の種類

ブロダルマブの使用で見られる副作用には、以下のようなものがあります。

  • 注射部位反応(発赤、腫れ、痛みなど)
  • 感染症リスクの増加(上気道感染、皮膚感染など)
  • 関節痛や筋肉痛
  • 頭痛、倦怠感

感染症にかかりやすくなる可能性は見逃せず、風邪が長引く、歯科治療後に腫れが続くなどがあれば、早めに医師へ報告して対策を検討することが大切です。

代表的な副作用の発生頻度や重症度の目安

副作用発生頻度の目安重症度や注意点
注射部位の腫れや痛みやや高め多くの場合は軽度で自然に収まる
上気道感染症中程度風邪の症状が長引くときは早めに受診
頭痛や倦怠感中程度日常生活に支障が出る場合は注意
関節痛、筋肉痛低~中程度運動や家事をする際に負担になる可能性

精神症状への注意

他のIL-17系抗体製剤と比較して、ブロダルマブでは稀にうつ症状などの精神的な変調が報告されていて、もともと気分障害や不安障害の既往がある方は、使用開始前に医師に相談することが推奨されます。

治療中に落ち込みや意欲低下が強まった場合も、我慢せず早めに相談すると対応策を講じやすいです。

長期使用に伴うリスク

ブロダルマブは長期使用を想定していることが多いため、以下のような長期リスクに注意する必要があります。

  • 感染症の反復や再燃
  • 肝機能や腎機能への負担が増加する可能性
  • まれに悪性腫瘍リスク増加との関連を議論する声もある

定期的な血液検査や画像検査を受けることで、こうしたリスクを早期に把握し、必要に応じて治療プランの見直しを行います。

ブロダルマブ(ルミセフ)で効果がなかった場合

期待してブロダルマブを使用しても、十分な改善が得られない、あるいは途中で効果が鈍化してしまうことがあり、その際は、医師と相談した上で追加の対策を検討します。

投与期間の見直し

まずは投与期間や用量が適切かどうかを再確認し、数か月の使用で効果が安定しない場合もあれば、一時的に症状が再燃するケースもあります。

短期で判断せず、ある程度の期間をかけて観察し、それでも改善が乏しい時に次のステップを検討する流れが一般的です。

効果不十分と判断するまでのチェック項目

  • 投与スケジュールを守っていたか
  • 注射手技に問題はないか
  • 初期効果はあったのに途中で減弱したのか、それとも最初から顕著な改善がなかったのか

併用療法の検討

ブロダルマブ単独で効果が不十分な場合、他の治療薬や外用薬の併用を検討しますが、生物学的製剤同士を同時に使うとリスクが高まる可能性があるため、外用ステロイドや内服薬との組み合わせが選択肢に入ることが多いです。

併用可能性のある治療アプローチ

治療アプローチ留意点
外用薬との併用ステロイド外用薬、ビタミンD3外用薬皮膚表面への直接的アプローチ
内服薬との併用シクロスポリン、メトトレキサート免疫抑制作用の重複に注意
紫外線療法との併用ナローバンドUVBなど過度な免疫抑制に注意しながら利用

別の生物学的製剤への切り替え

ブロダルマブと同じIL-17関連製剤や、IL-23、TNF-αを標的とする別の生物学的製剤に切り替えるケースもあります。

それぞれ作用機序が異なり、副作用プロファイルも変わるため、過去の治療歴や副作用歴を踏まえた上で慎重に切り替えが行われます。

他の治療薬との併用禁忌

ブロダルマブを使用する際には、ほかの治療薬との組み合わせに注意が必要なケースがあり、免疫抑制薬や特定の生物学的製剤など、併用が推奨されない組み合わせを把握しておくと、安全性を高められます。

併用禁忌の主な理由

生物学的製剤は、もともと免疫系に大きな影響を及ぼすため、複数の強力な免疫調節薬を同時に使うと感染症や悪性腫瘍のリスクが高まる恐れが指摘されています。

特に、下記のような薬剤と同時使用をするかどうかは、医師の厳重な判断が必要です。

  • 他のIL-17阻害薬(セクキヌマブ、イキセキズマブなど)
  • TNF-α阻害薬(インフリキシマブ、アダリムマブなど)
  • IL-23阻害薬(ウステキヌマブ、グセルクマブなど)

主な生物学的製剤との併用リスク

薬剤グループ主な成分例併用時の懸念
IL-17阻害薬セクキヌマブ、イキセキズマブ作用機序が近く、過剰な免疫抑制
TNF-α阻害薬インフリキシマブ、アダリムマブ重複した免疫抑制で感染リスク増
IL-23阻害薬ウステキヌマブ、グセルクマブ免疫系を別経路で抑制し、相乗効果と副作用が懸念

ワクチン接種への注意

ブロダルマブを使用中に生ワクチンを接種すると、免疫反応が抑えられ、生ワクチンの安全性や有効性が変化する恐れがあります。

インフルエンザや新型コロナウイルスなどの不活化ワクチンは基本的に接種が可能と考えられますが、必ず医師へ事前に相談し、指示を仰いでください。

ブロダルマブ使用中のワクチンに関するポイント

  • 生ワクチン(例:黄熱、BCGなど)は原則避ける
  • 定期接種やインフルエンザワクチンは医師の指導のもとで検討
  • 渡航予定がある場合は早めに計画してワクチンスケジュールを調整

服用中のサプリメントや漢方薬

サプリメントや漢方薬についても、作用が不明瞭な成分や免疫系に影響を与える可能性がある成分が含まれている場合があります。

併用による予期せぬ相互作用を防ぐため、ブロダルマブ使用中は、これらの利用を医師に伝え中止や変更を検討することが大切です。

ブロダルマブ(ルミセフ)の保険適用と薬価について

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

保険適用の範囲

ブロダルマブは以下のような適応症に対して、保険診療として承認されています。

  • 乾癬全般(尋常性乾癬、膿疱性乾癬、関節症性乾癬など)
  • 他の既存治療で十分な効果が得られない、または使用困難なケース

保険適用となるかどうかは、医師が診断書や検査結果などを総合して判断します。

薬価と自己負担額

ブロダルマブ(ルミセフ)の薬価は、1本あたりの価格が高額で、1回の注射につき210mg製剤で80,000円台から90,000円台の範囲に設定されていることが多いです。

製剤量公定価格例3割負担時の自己負担額
210mg約88,000円約26,400円
投与頻度2~4週間ごと1回につき上記負担額が発生

実際の金額は投与頻度や医療機関の諸経費、他の検査費などによって増減します。

高額療養費制度の対象になりうるケースもあるため、医療費がかさむ場合は医療機関の事務担当やソーシャルワーカーに相談し、負担を軽減する仕組みを検討してください。

以上

参考文献

Nakagawa H, Niiro H, Ootaki K, Japanese Brodalumab Study Group. Brodalumab, a human anti-interleukin-17-receptor antibody in the treatment of Japanese patients with moderate-to-severe plaque psoriasis: efficacy and safety results from a phase II randomized controlled study. Journal of Dermatological Science. 2016 Jan 1;81(1):44-52.

Fukasawa T, Yoshizaki A, Ebata S, Fukayama M, Kuzumi A, Norimatsu Y, Matsuda KM, Kotani H, Sumida H, Yoshizaki-Ogawa A, Kagebayashi H. Interleukin-17 pathway inhibition with brodalumab in early systemic sclerosis: Analysis of a single-arm, open-label, phase 1 trial. Journal of the American Academy of Dermatology. 2023 Aug 1;89(2):366-9.

Fukasawa T, Yoshizaki A, Kagebayashi H, Sato S. POS0881 Efficacy and safety of subcutaneous brodalumab, a fully human anti–IL-17RA monoclonal antibody, for systemic sclerosis with moderate-to-severe skin thickening: a multicenter, randomized, placebo-controlled, double-blind phase 3 study. Annals of the Rheumatic Diseases. 2022 Jun 1;81:736.

Okubo Y, Kobayashi S, Murakami M, Sano S, Kikuta N, Ouchi Y, Terui T. Efficacy and safety of brodalumab, an anti-interleukin-17 receptor A monoclonal antibody, for palmoplantar pustulosis: 16-week results of a randomized clinical trial. American Journal of Clinical Dermatology. 2024 Sep;25(5):837-47.

Honma M, Kanai Y, Murotani K, Ito K, Ohata C, Yamazaki F, Saeki H, Seishima M, Mizutani Y, Kitabayashi H, Imafuku S. Effectiveness of brodalumab in improving itching and skin pain in Japanese patients with psoriasis: The ProLOGUE study. The Journal of Dermatology. 2023 Apr;50(4):453-61.

Yamasaki K, Nakagawa H, Kubo Y, Ootaki K, Japanese Brodalumab Study Group. Efficacy and safety of brodalumab in patients with generalized pustular psoriasis and psoriatic erythroderma: results from a 52‐week, open‐label study. British Journal of Dermatology. 2017 Mar 1;176(3):741-51.

Yoshida Y, Oyama N, Iino S, Shimizu C, Hasegawa M. Long‐standing refractory hidradenitis suppurativa responded to a brodalumab monotherapy in a patient with psoriasis: a possible involvement of Th17 across the spectrum of both diseases. The Journal of Dermatology. 2021 Jun;48(6):916-20.

Osamu N, Hirotaka N, Koji S, Kenji T. Clinical pharmacology of the anti-IL-17 receptor antibody brodalumab (KHK4827) in Japanese normal healthy volunteers and Japanese subjects with moderate to severe psoriasis: a randomized, dose-escalation, placebo-controlled study. Journal of Dermatological Science. 2014 Sep 1;75(3):201-4.

Russell CB, Rand H, Bigler J, Kerkof K, Timour M, Bautista E, Krueger JG, Salinger DH, Welcher AA, Martin DA. Gene expression profiles normalized in psoriatic skin by treatment with brodalumab, a human anti–IL-17 receptor monoclonal antibody. The Journal of Immunology. 2014 Apr 15;192(8):3828-36.

Gottlieb A, Lebwohl M, Liu C, Israel RJ, Jacobson A. Malignancy rates in brodalumab clinical studies for psoriasis. American Journal of Clinical Dermatology. 2020 Jun;21:421-30.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次