レボセチリジン塩酸塩(ビラノア)とは、アレルギー症状の原因となるヒスタミンの働きをおさえ、皮膚のかゆみやくしゃみ、鼻水などを緩和する経口薬です。
皮膚科領域でかゆみを伴う症状を持つ方に使われることが多く、眠気が比較的少ないといわれる第2世代抗ヒスタミン薬に分類されます。
ここでは、レボセチリジン塩酸塩(ビラノア)の作用機序や使用方法、注意点などを詳しく解説します。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
レボセチリジン塩酸塩(ビラノア)の有効成分と効果、作用機序
アレルギー症状の軽減をめざす際に、抗ヒスタミン薬の働きを理解しておくことは重要で、レボセチリジン塩酸塩(ビラノア)の特徴や効果、作用機序について整理しながら詳しく見ていきます。
レボセチリジン塩酸塩(ビラノア)の特徴
レボセチリジン塩酸塩(ビラノア)は第2世代抗ヒスタミン薬として位置づけられ、第1世代抗ヒスタミン薬に比べて、やや眠気や口の渇きなどの副作用が少ない傾向があります。
そのため、通学や仕事など日常生活を送りながらでも使いやすいことが特徴です。
抗ヒスタミン薬の役割
アレルギー症状は、体内に侵入したアレルゲンに対してヒスタミンが分泌されることが大きな要因です。ヒスタミンはかゆみやくしゃみ、鼻水などを引き起こす物質ですが、抗ヒスタミン薬はヒスタミンをブロックすることで症状を和らげます。
かゆみへの効果
皮膚科で用いられる場合、じんましんやアトピー性皮膚炎などのかゆみを抑える目的が中心です。
慢性的なかゆみは精神的にも大きなストレスになるため、コントロールすることが大切で、睡眠を妨げるほどのかゆみが続く方には特に役立ちます。
レボセチリジン塩酸塩(ビラノア)の作用機序
レボセチリジン塩酸塩(ビラノア)は、ヒスタミンH1受容体への結合を阻害することでアレルギー症状を緩和します。ヒスタミンが受容体に結合できなくなるため、かゆみやくしゃみ、鼻水といった症状が起こりにくくなります。
レボセチリジン塩酸塩(ビラノア)の特徴
項目 | 内容 |
---|---|
薬の分類 | 第2世代抗ヒスタミン薬 |
主な働き | ヒスタミンH1受容体をブロックしてアレルギー緩和 |
期待できる効果 | かゆみ・鼻炎・じんましんなどの症状の軽減 |
眠気のリスク | やや少ない(個人差は存在) |
用法 | 1日1回などが多い |
- 日常生活の中で使いやすい
- 皮膚症状のかゆみを穏やかにする
- 花粉症やアレルギー性鼻炎にも対応する
レボセチリジン塩酸塩(ビラノア)の使用方法と注意点
薬を正しく使うためには、用法・用量を守ることが大切で、ここではレボセチリジン塩酸塩(ビラノア)の使用方法と併せて、服用するうえで気をつけたい点を確認します。
基本的な服用タイミング
通常は1日1回の服用が多く、就寝前など決まった時間に飲むことが一般的ですが、医師の判断で朝に服用する場合もあります。飲み忘れを防ぐためにも、自分の生活リズムに合わせて飲むタイミングを医師や薬剤師と相談するとよいでしょう。
用量の調整
通常、成人は決まった用量を継続しますが、体調や年齢、症状によって医師が調整することがあり、子供や高齢者の場合、服用量を減らす場合もあるので、必ず処方された指示に従ってください。
服用形態 | 1回あたりの服用量 | 主な特徴 |
---|---|---|
錠剤 | 医師の指示量 | 水またはぬるま湯で服用 |
OD錠 | 医師の指示量 | 口の中で溶かして服用できるタイプ(薬剤師の説明要) |
- OD錠は飲み込みが苦手な方に便利
- 水なしでも溶かせるが、基本的には水で服用することが望ましい
飲み合わせの注意
抗ヒスタミン薬全般に共通して、アルコールや眠気を誘発する薬(抗不安薬、睡眠薬など)との併用には注意が必要です。眠気や集中力の低下が強まる可能性があるため、車の運転などを行う際は十分気をつけましょう。
守っておきたいポイント
- 医師や薬剤師から指示された服用方法を守る
- 規定量より多く飲まない
- アルコールの摂取は控えめにする
- 飲み忘れた場合は、思い出した時点で早めに服用する
長く安全に使うためには、自己判断で量やタイミングを変更しないことが大切です。
適応対象となる患者さん
レボセチリジン塩酸塩(ビラノア)はどのような方に処方されるのか、主に対象とする症状と、ポイントを解説します。
花粉症やアレルギー性鼻炎の方
花粉症やアレルギー性鼻炎を抱える方は、鼻水やくしゃみ、目のかゆみなどに困るケースが多いです。レボセチリジン塩酸塩(ビラノア)は、こうしたアレルギー症状を軽減する選択肢の一つとして広く使用されています。
じんましんを経験する方
じんましんは突然赤い膨疹が現れ、激しいかゆみを伴い、慢性的にじんましんが繰り返される方や原因不明のかゆみに悩まされる方には、抗ヒスタミン薬の服用が効果的な場合があります。
かゆみによるストレスを減らすうえでも、こうした薬の使用は大切です。
症状の種類 | レボセチリジン塩酸塩(ビラノア)の役割 |
---|---|
花粉症 | くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどを緩和 |
アレルギー性鼻炎 | 鼻水・鼻づまりを軽減 |
じんましん | かゆみや赤い膨疹の頻度を減らす |
アトピー性皮膚炎 | かゆみの緩和により睡眠や生活の質を改善しやすくする |
アトピー性皮膚炎など慢性的な皮膚症状
アトピー性皮膚炎など、長期的に皮膚の炎症やかゆみと付き合わなければならない患者さんにとって、かゆみを抑える薬は重要です。レボセチリジン塩酸塩(ビラノア)は、皮膚症状の改善に合わせて外用薬と併用するケースもあります。
小児にも使用可能なケース
小児に対しても処方される場合がありますが、年齢や体重を考慮した服用量の調整が必要で、自己判断で子供に飲ませるのではなく、必ず小児科や皮膚科の医師の指示を仰ぐことが大切です。
- かゆみは睡眠不足や集中力の低下を招く
- 抗ヒスタミン薬の服用で夜間のかゆみを軽減して眠りやすくする
- 症状のタイプによってはステロイド外用薬と併用する
レボセチリジン塩酸塩(ビラノア)の治療期間
服用を始めるときに多くの方が気にするのが「どれくらい続ける必要があるのか」という点ですが、治療期間は症状や個人差に大きく左右され、いくつかのパターンがあります。
短期服用の場合
季節性アレルギー(例えばスギ花粉症など)であれば、花粉が飛散している期間だけ服用することが一般的です。症状が軽減したタイミングで医師が判断して服用を中止し、翌シーズンに再び処方するケースも少なくありません。
長期服用の場合
アトピー性皮膚炎や慢性じんましんなど、年中を通して症状が続く方には長期的な服用が必要になる場合があり、症状の強弱を見ながら、薬の種類や用量を医師が調整することになるため、定期的な通院を欠かさないことが重要です。
服用期間の目安 | 対象となる症状 | 注意点 |
---|---|---|
2~3週間 | 軽度の花粉症や一時的なじんましん | 症状の経過をみて中止を判断 |
1~3か月 | シーズンを通した花粉症など | 症状が落ち着いた後も医師と相談 |
3か月以上 | 慢性アトピー性皮膚炎など | 定期的な受診で状態をチェック |
自己判断での中断リスク
症状が改善しても途中で自己判断で中断すると、再発や悪化を招くことがあるので、薬の飲み方や期間に関しては、必ず医師の指示を確認してから進めてください。
定期的な通院の意義
長期にわたって薬を飲む場合、効果だけでなく副作用の有無も確認するために定期的な通院が大切です。血液検査や生活習慣の指導など、総合的にアプローチすることで薬の効果をより引き出しやすくなります。
- 症状の推移を医師に伝える
- 飲み忘れがあった日があれば記録しておく
- 状態が安定していても定期的に受診する
- 生活習慣やスキンケアも並行して見直す
副作用やデメリット
薬には必ずメリットとデメリットの両面があり、レボセチリジン塩酸塩(ビラノア)は比較的副作用が少ないものの、全くないわけではありません。
主な副作用の例
- 眠気
- 口の渇き
- 頭痛
- めまい
- 胃腸障害(下痢や腹痛など)
第2世代抗ヒスタミン薬は第1世代に比べて眠気が少ないとされますが、個人差があるため、服用開始時は車の運転や危険を伴う作業に注意が必要です。
デメリットを感じやすい状況
抗ヒスタミン薬を長期間服用することに抵抗を感じる方もいて、費用面や薬を飲む手間、あるいは軽度の眠気が続くといった点に不安を抱える場合もあるでしょう。
デメリットと感じるケース | 具体的な内容 |
---|---|
眠気の影響が気になる | 仕事や運転に集中力が求められる状況 |
長期服用による負担 | 毎日の服用が負担になり、飲み忘れが多くなる |
費用面の懸念 | 処方日数が長期にわたると薬代が気になる |
副作用の個人差 | 口の渇きや胃腸障害などの症状が出やすい体質 |
重い副作用のリスク
非常にまれですが、重篤なアレルギー反応や肝機能障害などが報告されることがあります。万が一、発疹、呼吸困難、著しい倦怠感などの異常が出た場合は、すぐに受診してください。
副作用を軽減する工夫
- 空腹時よりも食後に服用したほうがよい場合もある
- 水分をこまめにとり、口の渇きをやわらげる
- 眠気が強いと感じたら服用時間を就寝前に変更する(医師の指示が必要)
- 定期的に医師と相談し、必要に応じて薬を変更する
副作用と上手に付き合うことで、アレルギー症状の緩和と日常生活の両立が可能です。
レボセチリジン塩酸塩(ビラノア)で効果がなかった場合
服用しているのに期待した効果が得られない場合は、ほかの治療法を考えるか薬を変更する必要があります。
効果を実感できるまでの期間
個人差はありますが、服用を始めてから数日でかゆみなどの症状が落ち着く方もいる一方、体質や症状の程度によっては効果実感までに1週間程度かかる場合もあります。焦らずある程度の期間は様子を見ることも大切です。
医師への相談のタイミング
- 1~2週間服用しても症状がほとんど改善しない
- かゆみや鼻炎症状がかえって悪化している
- 強い副作用が出ている
上記のような状況にある場合は、早めに医師へ連絡し、薬の再評価を行う必要があります。
状況 | 対応策 |
---|---|
まったく効果を感じない | 薬の種類や用量を医師と相談して見直す |
軽微な効果はあるが不十分 | 他の抗ヒスタミン薬への切り替え、追加薬剤の検討 |
副作用が強い | 副作用の少ない薬に変更や用量の減量を検討 |
別の抗ヒスタミン薬への切り替え
同じ第2世代抗ヒスタミン薬でも有効成分によって効き方に差があり、レボセチリジン塩酸塩(ビラノア)が合わない場合は、ほかの薬に変更することがあります。
補助的な治療や生活習慣の見直し
抗ヒスタミン薬だけでは十分な効果を得られない場合、外用薬との併用や生活環境の改善を検討します。かゆみの原因がダニやハウスダストなどの場合は、寝具の清潔さを保ったり空気清浄機を使うなどの対策が重要です。
- 部屋の掃除や換気をこまめに行う
- 保湿ケアやスキンケアを徹底する
- 症状の出やすい季節や時間帯を把握する
- ストレス管理や睡眠不足の解消に努める
こうした取り組みを組み合わせながら、薬の効果を高めることを目指すとよいでしょう。
他の治療薬との併用禁忌
レボセチリジン塩酸塩(ビラノア)は比較的安全性が高いといわれていますが、他の薬との併用には注意すべき点があります。重篤な相互作用は少ないとされますが、油断せずに確認することが大切です。
注意が必要な薬の例
- 抗不安薬、睡眠薬:眠気や集中力の低下がいっそう強まる可能性がある
- 抗うつ薬:一部の抗うつ薬は抗コリン作用を持ち、相互作用が起こる場合がある
- 他の抗ヒスタミン薬:効果の重複や副作用が増す恐れがある
他の薬の種類 | レボセチリジン塩酸塩(ビラノア)とのリスク |
---|---|
中枢神経に作用する薬 | 眠気やめまいの強化 |
抗コリン作用のある薬 | 口の渇き、便秘などの副作用が増す恐れ |
他の抗ヒスタミン薬 | 副作用の重複や効果の増強が出る可能性 |
アルコールとの併用
アルコールは中枢神経を抑制する作用があります。レボセチリジン塩酸塩(ビラノア)と併用することで、眠気やふらつきが強まる場合があるため、お酒を飲む機会が多い方は医師に相談しておくと安心です。
サプリメントや市販薬との組み合わせ
市販されている鎮痛薬や風邪薬にも抗ヒスタミン成分が含まれているものがあり、重複して服用すると副作用が強まります。
サプリメントでも成分によっては体内の代謝を阻害するものがあるため、気になる場合は薬剤師や医師へ尋ねることが大切です。
- 他院から処方されている薬があれば情報を共有する
- 市販薬やサプリメントを使う際は成分を確認する
- 体調の変化に敏感になり、異変を感じたら早めに受診する
- 主治医に併用状況をこまめに伝える
自己判断で併用を続けるとリスクが高まる可能性があるため、疑問があれば専門家に相談してください。
レボセチリジン塩酸塩(ビラノア)の保険適用と薬価について
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
保険診療の対象
レボセチリジン塩酸塩(ビラノア)は医師が処方する医療用医薬品に該当し、通常、アレルギー症状に対して処方される場合は保険適用となり、患者さんの自己負担率は3割が一般的です。
薬価の目安
薬価は国が一定の基準で定めており、処方箋枚数や調剤料などを含めた総合的な点数で金額が決まります。負担額は処方される日数や病院によって異なり、数百円から数千円程度の自己負担になる場合が多いです。
負担割合 | 1日あたりの目安費用 | 備考 |
---|---|---|
3割負担 | 数十円~数百円程度 | 処方日数や調剤料による |
2割負担 | 上記の2割分 | 子供や特定の年齢層などが対象 |
1割負担 | 上記の1割分 | 高齢者や特定の医療証を持つ場合など |
市販薬との比較
第2世代抗ヒスタミン薬は一部が市販されていることもあり、市販薬で対応できるか迷う方もいますが、症状に合った量や種類を医師に処方してもらうほうが安心です。
保険適用により、長期的に見ると市販薬より費用を抑えられるケースもあるでしょう。
以上
参考文献
Yagami A, Furue M, Togawa M, Saito A, Hide M. One‐year safety and efficacy study of bilastine treatment in Japanese patients with chronic spontaneous urticaria or pruritus associated with skin diseases. The Journal of dermatology. 2017 Apr;44(4):375-85.
Hide M, Yagami A, Togawa M, Saito A, Furue M. Efficacy and safety of bilastine in Japanese patients with chronic spontaneous urticaria: a multicenter, randomized, double-blind, placebo-controlled, parallel-group phase II/III study. Allergology International. 2017;66(2):317-25.
Fukunaga A, Oda Y, Washio K, Omori T, Kakei Y, Hide M, Nishigori C. Efficacy of switching to bilastine, a histamine H1 receptor antagonist, in patients with chronic spontaneous urticaria (H1-SWITCH): study protocol for a randomized controlled trial. Trials. 2020 Dec;21:1-9.
Tim Vander Leek MD. Multidisciplinary real-world experience with bilastine, a second generation antihistamine. Journal of Drugs in Dermatology. 2020 Feb;19(2):145-54.
Jáuregui I, Bartra J, del Cuvillo A, Dávila I, Ferrer M, Montoro J, Mullol J, Sastre J, Valero A. Bilastine and quality of life. J Investig Allergol Clin Immunol. 2011 Jan 1;21(Suppl 3):16-23.
Ridolo E, Montagni M, Bonzano L, Incorvaia C, Canonica GW. Bilastine: new insight into antihistamine treatment. Clinical and Molecular Allergy. 2015 Dec;13:1-6.
Bachert C, Kuna P, Zuberbier T. Bilastine in allergic rhinoconjunctivitis and urticaria. Allergy. 2010 Jun;65:1-3.
Serra E, Campo C, Novák Z, Majorek-Olechowska B, Pulka G, García-Bea A, Labeaga L. Efficacy and safety of bilastine in reducing pruritus in patients with chronic spontaneous urticaria and other skin diseases: an exploratory study. Journal of Dermatological Treatment. 2020 Apr 2;31(3):270-8.
Talathi A, Talathi P, Rachh JK, Khan K, Dhoot D, Deshmukh GA. Bilastine in pruritus associated with dermatological conditions. Indian Journal of Drugs in Dermatology. 2022 Jul 1;8(2):59-65.
Leceta A, Sologuren A, Valiente R, Campo C, Labeaga L. Bilastine in allergic rhinoconjunctivitis and urticaria: a practical approach to treatment decisions based on queries received by the medical information department. Drugs in Context. 2017 Feb 3;6:212500.