052-228-1280 WEB予約 LINE予約

エトレチナート(タルグレチン)

タルグレチン

エトレチナート(タルグレチン)とは、ビタミンAの誘導体に分類される内服薬で、皮膚症状を含む特定の疾患に対して処方されることがあるレチノイド系製剤です。

皮膚における細胞の増殖や分化を調整する特性をもち、症状を緩和する効果が期待できますが、強力な作用をもつため、副作用や使用時の注意点も少なくありません。

特に妊娠可能年齢の女性では避妊の徹底などが重要です。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

エトレチナート(タルグレチン)の有効成分と効果、作用機序

エトレチナート(タルグレチン)にはビタミンA由来の成分が含まれており、皮膚や粘膜などの細胞増殖や分化を調整する力が特徴です。

通常の外用薬では十分な効果を得られなかったり、広範囲にわたる皮膚病変がある場合に検討することがあります。

ビタミンA誘導体としての特性

エトレチナート(タルグレチン)はレチノイドと呼ばれるグループに属し、レチノイドはビタミンAの分子構造をもとに開発された薬剤で、体内のレチノイド受容体に作用し、細胞の増殖や分化を正常に近づける働きがあります。

皮膚疾患では、表皮の角化細胞における異常増殖を抑えるアプローチとして利用されています。

  • レチノイド受容体に結合して細胞増殖をコントロール
  • 炎症を引き起こすサイトカインの産生を調整する場合がある
  • ビタミンA過剰症に類似した副作用に注意が必要
レチノイドの主な特性内容
分類ビタミンA誘導体
作用標的レチノイド受容体(細胞核内受容体)
主な役割角化細胞の増殖・分化の調整
副作用リスク皮膚や粘膜の乾燥、血中脂質異常など

作用機序の概要

エトレチナート(タルグレチン)の主な作用機序は、細胞核内にあるレチノイド受容体と結合して遺伝子発現を変化させ、異常な増殖を抑える点です。

細胞のライフサイクルをコントロールする遺伝子を調整することで、皮膚の厚みや角化の異常が目立つ状態を和らげる効果が見込まれます。

症状に対する効果

皮膚表面の角化異常や炎症を軽減する力があるため、かゆみや紅斑などが緩和され、見た目だけでなくQOL(生活の質)の改善を目指せます。

内服薬で全身に作用するため、局所治療(外用薬)では管理しきれない広範囲の症状にも対応しやすいです。

  • 重症の皮膚疾患に幅広く対応しやすい
  • 局所治療が難しい部位や広範囲の場合にも使用を検討する
  • 服用量を調整することで効果と副作用のバランスをとる

期待できる疾患領域

エトレチナート(タルグレチン)はレチノイド全般が得意とする「角化異常」「細胞増殖抑制」を重視する疾患に用いられ、特定の免疫関連疾患では非常に有用なケースもあり、医師が症状の程度や患者の背景を踏まえて処方を検討します。

疾患名特徴
乾癬皮膚が厚くなる、鱗屑が出る、かゆみや炎症が続くなど
掌蹠膿疱症手のひらや足裏に膿疱ができやすく、痛みを伴うことも
膿疱性乾癬皮疹が全身に広がりやすく、重症化すると危険度が高い
角化症遺伝的要因や外的要因で皮膚が硬く肥厚する
特定の皮膚T細胞リンパ腫 (CTCL)レチノイド感受性がある場合、内服で症状を抑えることが多い

エトレチナート(タルグレチン)の使用方法と注意点

エトレチナート(タルグレチン)を安全に活用するには、医師の指示に沿った正しい使用し、自己判断での用量変更や服用中断は避け、日常生活上の注意点も踏まえながら治療を続けることが大切です。

用法用量の基本

通常は1日1回、食後に一定量を内服する形が多く処方量は患者さんの年齢や体重、症状の重症度によって細かく調整されることが一般的です。

  • 1日1回または分割投与する場合もある
  • 食後の服用で吸収効率が高まりやすい
  • 医師が指示した用量を守る
ポイント内容
服用タイミング食後が望ましい
服用回数1日1回が多いが、場合によっては分割するケースも
用量調整の頻度血液検査や皮膚症状の変化を見ながら適宜行う
服用忘れの対処気付いた時点で早めに服用し、次回に影響を与えないようにする

日常生活上の注意

レチノイド全般に言えることとして、皮膚や粘膜が乾燥しやすいため、リップクリームや保湿剤でこまめにケアを行い、水分摂取や生活リズムの安定にも配慮することが推奨されます。

  • 十分な保湿ケアを行う
  • 過度な飲酒や暴飲暴食を避け、肝臓への負担を減らす
  • 日焼け止めや帽子、日傘などで紫外線対策を検討する

注意点

  • 肝機能障害がある場合は慎重なモニタリングが必要
  • ドライアイのリスクがあるため目薬や加湿環境を利用すると快適
  • 精神面での影響を感じたら速やかに主治医に相談

妊娠・授乳中の注意

レチノイドには催奇形性のリスクがあるため、妊娠中や妊娠の可能性がある方への使用は原則避け、服用中だけでなく、一定期間体内に蓄積する性質があるため、服用終了後も慎重な避妊が大切です。

授乳中の使用についても同様に医師とよく相談しましょう。

注意事項対応策
催奇形性服用中および終了後も避妊を徹底する
授乳成分の母乳移行が懸念されるため授乳は控える
家族計画との調整必要に応じて産科医や婦人科医とも相談する

服用時のモニタリング

副作用を把握するために、一定間隔で血液検査や肝機能検査を行い、薬の安全性を確認することが推奨されます。特に初期段階や増量した後のタイミングでは定期的な採血や診察を受けることが欠かせません。

  • 血中脂質(コレステロール、中性脂肪)
  • 肝機能(AST、ALTなど)
  • 甲状腺機能(必要に応じて)

エトレチナート(タルグレチン)の適応対象となる患者さん

エトレチナート(タルグレチン)は、角化異常や炎症を抑えるために主に重症の皮膚疾患で考慮されることが多い薬剤です。ただし、全ての患者さんが適応となるわけではなく、疾患の種類や重症度、他の治療との兼ね合いによって判断されます。

難治性の皮膚疾患

乾癬や掌蹠膿疱症、角化症などで外用療法や比較的軽めの内服療法で十分な効果が得られない場合は、エトレチナート(タルグレチン)の検討に至ることが多いです。

  • 広範囲の皮膚病変を伴う難治例
  • ステロイド外用剤など他の治療で効果が薄い場合
  • 痛みやかゆみで日常生活に支障が出ているケース

レチノイド感受性があるリンパ腫

タルグレチンは、皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)と呼ばれる疾患の治療選択肢にも挙げら、レチノイドに感受性があるタイプのリンパ腫に対しては、内服による全身調整を目指せる可能性があります。

ただし、悪性腫瘍の一種であるため、他の治療との併用も含めて慎重にプランを立てることが大切です。

リンパ腫で用いる場合のポイント

項目内容
対象疾患皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)の一部
使用目的腫瘍性T細胞の増殖をコントロール
併用療法の有無放射線療法や他の免疫調整薬との併用を検討する場合がある

他の治療との併用や切り替え

生物学的製剤や免疫抑制剤など、乾癬や角化症の領域では多彩な治療選択肢があり、エトレチナート(タルグレチン)は副作用と効果のバランスを考慮しながら、単独もしくは併用治療として処方されることがあります。

既存の治療で改善が得られなかったケースや、急速に症状が進行している患者さんにも検討されます。

適応外使用への注意

日本において正式に承認された疾患以外に対して処方する場合、適応外使用となることがあり、適応外使用が行われる場合は、医学的根拠やガイドライン、患者さんの合意が重要です。

  • 適応外使用でも有効性が報告される症例がある
  • 保険適用外となる可能性があるため費用面の確認が必要
  • 医師と患者双方の理解と合意に基づいて進める

治療期間

エトレチナート(タルグレチン)は効果が現れるまでや副作用の管理に時間を要することがあり、長期的な視点で治療プランを立てます。

初期治療期間

治療の開始時期は症状の重症度や進行度によって決まり、通常は1〜3か月程度かけて効果と副作用のバランスを評価し、必要に応じて用量を調整します。

早期に大きな変化を期待しすぎると焦りや中断につながる可能性があるため、医師は穏やかな経過観察を提案することが多いです。

  • 開始初期は副作用を把握するため定期検査が重要
  • 効果判定は皮膚症状の変化や血液検査データを総合的に行う
  • 服用を開始して2〜4週間で最初の評価ポイントを設ける場合がある

初期〜中期にかけての大まかな流れ

フェーズ期間の目安主な目的
初期治療約1〜3か月効果と副作用の評価、用量調整
中期フォロー約3〜6か月症状の安定化と副作用のモニタリング
長期維持・判定半年〜1年以上完全寛解や症状コントロールの継続

中長期的な治療方針

症状が落ち着いた段階でも再燃を予防する目的で少量を継続する場合があり、特にリンパ腫や重度の乾癬などで再発リスクが高い患者は、急に中断せず様子を見ながら減量していくことが推奨されます。

  • 完全に病変が消失しても、再燃リスクを考慮して維持療法に移行する可能性
  • 医師が中止のタイミングを総合的に判断する
  • 血液検査や皮膚症状のモニタリングを継続

治療期間中の副作用管理

長期的に服用するほど、副作用のリスクや蓄積的な影響が懸念され、定期的な肝機能検査や脂質検査、必要に応じて甲状腺ホルモン検査などを行い、副作用が大きくなる前に対応策を講じることが重要です。

副作用モニタリング項目

  • AST、ALT、γ-GTPなど肝機能関連値の推移
  • 中性脂肪、LDL、HDLなど脂質代謝の変化
  • 血球数や電解質バランス
  • 皮膚の乾燥や湿疹の程度、ドライアイの有無

中止の決定要因

治療効果が安定し、かつ副作用が制御可能な範囲ならば長期継続を行うことがありますが、副作用が許容範囲を超える場合や症状が変化して別の治療が必要となった場合は、中止や切り替えを検討します。

中止を検討する状況
重篤な副作用肝機能障害の急激な悪化、重度の高脂血症など
症状の消失・安定が十分得られた長期にわたり再燃徴候がなく、血液検査も安定している
他治療への移行生物学的製剤や別のレチノイドへの切り替えなど

エトレチナート(タルグレチン)の副作用やデメリット

効果が期待できる一方、エトレチナート(タルグレチン)には強い作用ゆえの副作用やデメリットもあります。ここでは代表的な副作用と、その予防・軽減策を解説します。

皮膚や粘膜の乾燥

レチノイド系薬剤によく見られる症状として、皮膚や粘膜が乾燥しやすくなり、唇のひび割れやドライアイ、鼻血などが起こりやすい場合があるため、保湿ケアや加湿対策が重要です。

  • 唇の保湿や保護用リップの使用
  • 目の乾燥に対する人工涙液(目薬)などの活用
  • 室内の適度な湿度管理

乾燥症状のセルフケアポイント

  • 保湿剤をこまめに塗布する
  • 入浴後や洗顔後すぐに水分を補給し、軟膏やクリームを塗る
  • エアコン使用時は加湿器や濡れタオルなどで適度な湿度を維持

肝機能や脂質代謝への影響

エトレチナート(タルグレチン)は肝臓で代謝されるため、肝機能検査でASTやALTなどの数値が上昇することがあります。

また、血中脂質(中性脂肪やコレステロール)が高くなるケースもあるため、脂質異常症の既往がある方は慎重な観察が必要です。

主な検査項目異常が示す可能性
AST、ALT肝細胞障害
γ-GTP胆汁うっ滞やアルコール関連障害など
中性脂肪、LDL脂質代謝異常

骨や筋肉への影響

長期間の使用により、骨密度の低下や関節痛などが発生するリスクが指摘されていて、特に高用量での継続服用時には、定期的な骨密度検査を考慮してもよいでしょう。

カルシウムやビタミンDを意識的に摂取するなど、食事面でのサポートも有用です。

  • 関節痛や筋肉痛が出現した場合は主治医に報告
  • 運動療法や栄養管理で骨格を丈夫に保つことが望ましい
  • 骨粗鬆症リスクが高い場合は早期に予防策を検討

メンタル面への影響

エトレチナート(タルグレチン)の影響で直接的にうつ病や不安障害が起こる可能性は高くありませんが、副作用が長引いてQOLが低下すると精神面に負担がかかりやすくなります。

ストレスや睡眠不足が続く場合は精神的ケアの専門家とも連携し、早めに対応する姿勢が大切です。

気をつけたいポイント

  • 体調不良や副作用で眠れない夜が続くときは主治医と相談
  • 不安やイライラが強くなった場合、カウンセリングを検討
  • 趣味や軽度の運動などでストレスを緩和

効果がなかった場合

エトレチナート(タルグレチン)は効果的な治療手段の1つですが、すべての患者さんに満足できる結果が出るわけではありません。

効果判定のタイミング

レチノイド系薬剤は、ある程度の期間内服しないと明確な改善が見えにくいことがあり、少なくとも1〜2か月以上は様子を見つつ、皮膚症状や血液検査の変化を評価する必要があります。焦って結論を出さず、医師と相談しながら判断しましょう。

  • 効果判定は数週間〜数か月のスパンで行う
  • 血液検査の推移や皮膚状態の写真などを比較しながら評価
  • 中途半端な期間で中断すると正確な判断が難しくなる

用量調整や併用療法

効果が出にくい場合は、用量を増やすか他の薬剤を併用する方法を検討することがあります。外用薬や光線療法などを組み合わせると相乗効果が期待されるケースもありますが、副作用リスクも上昇するため医師との十分な相談が必要です。

併用療法

併用療法注意点
外用ステロイド強力型ステロイド外用剤など長期連用による皮膚萎縮や副作用に注意
光線療法PUVA、ナローバンドUVBなど肌荒れや日焼けに対するケアを行う必要がある
免疫抑制剤シクロスポリンなど感染症リスクや腎機能への影響に注意
生物学的製剤抗TNF-α、抗IL-17など効果が高い場合もあるが、費用や感染症リスクの評価が必要

他のレチノイド製剤への切り替え

同じレチノイド系でも、分子構造や体内動態が異なる薬剤があり、症状や副作用の状況に応じて、別のレチノイド製剤に切り替える方法を試すことも視野に入ります。

ただし、切り替えによるメリットやデメリットを十分に説明してもらい、納得したうえで進めることが大事です。

他の治療薬との併用禁忌

エトレチナート(タルグレチン)は併用を避けるべき薬剤や、慎重に使わなければならない薬剤があります。

同時に服用すると副作用リスクが高まる可能性があるため、処方を受ける前に現在の服用薬やサプリメントをすべて医師に知らせておくことが大切です。

ビタミンA含有製剤との併用

レチノイド系薬剤はビタミンA過剰症のような副作用を起こす恐れがあるため、ビタミンA含有量が多いサプリメントや健康食品を大量に摂取すると、相乗的に副作用が悪化する可能性があります。

安易なサプリの利用は避け、摂取を希望する場合は医師に確認しましょう。

  • レバーやウナギなどビタミンAが豊富な食品を過剰に摂るのも注意
  • 過剰症状として頭痛、吐き気、皮膚の剥離などが起こり得る
  • サプリメントの成分表示をチェックし、報告することが重要

注意したいポイント

  • ビタミンA含有サプリは使用前に主治医へ相談
  • ビタミンAを含む栄養ドリンクなどの成分表に目を通す
  • 適度な摂取なら問題は少ないが、過剰摂取は副作用リスクが上昇

テトラサイクリン系抗生物質

テトラサイクリン系抗生物質との併用によって頭蓋内圧亢進が起こる可能性が指摘されています。

ニキビ治療などでテトラサイクリン系を使用中の方は、エトレチナート(タルグレチン)を服用する際には別の抗生物質への切り替えを含めて医師と相談してください。

併用に注意すべき薬剤リスク代替薬や対策
テトラサイクリン系頭蓋内圧亢進の可能性マクロライド系やペニシリン系に変更を検討する

甲状腺ホルモン剤やホルモン製剤

レチノイドは甲状腺機能に影響を与える可能性があるため、甲状腺ホルモン剤や女性ホルモン製剤を服用している方は定期的に甲状腺ホルモン値を測定するなどのフォローが重要です。

ホルモン製剤との相互作用で血中濃度が変動する場合もあるため、自己判断で服用量を変えずに必ず医師に報告しましょう。

アルコールや代替療法との併用

アルコールの過剰摂取は肝機能に負担をかけ、エトレチナート(タルグレチン)の副作用リスクを高めるおそれがあります。また、民間薬やハーブ系サプリにも代謝経路を変化させるものがあるため、併用時は慎重に様子をみてください。

エトレチナート(タルグレチン)の保険適用と薬価について

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

保険適用の対象疾患

重症の乾癬や皮膚T細胞リンパ腫など、国内で承認された適応疾患に対して保険適用となることが一般的です。

  • 乾癬や角化症の一定基準を満たす重症例
  • 皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)の一部
  • そのほかレチノイド感受性の皮膚疾患
ポイント内容
対象疾患難治性乾癬、皮膚T細胞リンパ腫など
適応外使用の可能性厳密な保険適用外になる場合は自己負担が増える
医師の診断と書類保険請求には病名や診断書、レセプトでの記載が必要となる

薬価の目安

エトレチナート(タルグレチン)の薬価はレチノイド薬としては高めの部類に入ります。

用量によって1カプセル当たりの値段が異なるため、1日あたりや月あたりの自己負担額も変動し、タルグレチンカプセル75mg(1カプセル)で約1,962.5円です(改定や地域差により多少変動する可能性があります)。

製品名含有量1カプセルあたりの薬価(2023年4月現在)コメント
タルグレチンカプセル75mg75mg約1,962.5円用量によって費用が増減する

以上

参考文献

Farol LT, Hymes KB. Bexarotene: a clinical review. Expert review of anticancer therapy. 2004 Apr 1;4(2):180-8.

Lowe MN, Plosker GL. Bexarotene. American journal of clinical dermatology. 2000 Jul;1:245-50.

Qu L, Tang X. Bexarotene: a promising anticancer agent. Cancer chemotherapy and pharmacology. 2010 Jan;65:201-5.

Gniadecki R, Assaf C, Bagot M, Dummer R, Duvic M, Knobler R, Ranki A, Schwandt P, Whittaker S. The optimal use of bexarotene in cutaneous T‐cell lymphoma. British Journal of Dermatology. 2007 Sep 1;157(3):433-40.

Liu Y, Wang P, Jin G, Shi P, Zhao Y, Guo J, Yin Y, Shao Q, Li P, Yang P. The novel function of bexarotene for neurological diseases. Ageing research reviews. 2023 Sep 1;90:102021.

Duvic M, Hymes K, Heald P, Breneman D, Martin AG, Myskowski P, Crowley C, Yocum RC, Members of the Bexarotene Worldwide Study Group. Bexarotene is effective and safe for treatment of refractory advanced-stage cutaneous T-cell lymphoma: multinational phase II-III trial results. Journal of clinical oncology. 2001 May 1;19(9):2456-71.

Talpur R, Ward S, Apisarnthanarax N, Breuer-McHam J, Duvic M. Optimizing bexarotene therapy for cutaneous T-cell lymphoma. Journal of the American Academy of Dermatology. 2002 Nov 1;47(5):672-84.

Cummings JL, Zhong K, Kinney JW, Heaney C, Moll-Tudla J, Joshi A, Pontecorvo M, Devous M, Tang A, Bena J. Double-blind, placebo-controlled, proof-of-concept trial of bexarotene in moderate Alzheimer’s disease. Alzheimer’s research & therapy. 2016 Dec;8:1-9.

Dragnev KH, Petty WJ, Shah SJ, Lewis LD, Black CC, Memoli V, Nugent WC, Hermann T, Negro-Vilar A, Rigas JR, Dmitrovsky E. A proof-of-principle clinical trial of bexarotene in patients with non–small cell lung cancer. Clinical Cancer Research. 2007 Mar 15;13(6):1794-800.

Assaf C, Bagot M, Dummer R, Duvic M, Gniadecki R, Knobler R, Ranki A, Schwandt P, Whittaker S. Minimizing adverse side‐effects of oral bexarotene in cutaneous T‐cell lymphoma: an expert opinion. British Journal of Dermatology. 2006 Aug;155(2):261-6.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次