052-228-1280 WEB予約 LINE予約

アゼラスチン塩酸塩(アゼプチン)

アゼプチン

アゼラスチン塩酸塩(アゼプチン)とは、抗ヒスタミン作用をもつ医薬品で、アレルギー性の症状を改善したい場合に使います。

抗ヒスタミン薬の中でも幅広い症状に対応でき、かゆみや湿疹などに悩む方の負担を軽減しやすい薬剤です。

この記事では、アゼラスチン塩酸塩(アゼプチン)の有効成分や作用機序、使用方法や注意点などを含めて詳しく解説します。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

アゼラスチン塩酸塩(アゼプチン)の有効成分と効果、作用機序

アゼラスチン塩酸塩(アゼプチン)は、アレルギー反応を抑制する目的で活用する抗ヒスタミン薬です。ヒスタミンなどの化学伝達物質が原因となるかゆみや紅斑(こうはん)、湿疹などの症状を軽減しやすい利点があります。

有効成分「アゼラスチン」の特徴

アゼラスチン塩酸塩の主成分であるアゼラスチンには、以下のような特色があります。

  • 第2世代抗ヒスタミン薬に分類される
  • 眠気などの中枢神経への影響が少ないとされる
  • 即効性と持続性のバランスが良いといわれる
  • 花粉症やアレルギー性鼻炎だけでなく、皮膚症状にも役立つ

アゼラスチンは、ヒスタミンH1受容体に結合することで、ヒスタミンが受容体に作用するのを阻害します。

ヒスタミンは細胞から放出されると、かゆみや炎症、発赤などの反応を引き起こしやすく、アゼラスチンがそれらを和らげる役割を担います。

抗アレルギー効果のメカニズム

アゼラスチンは抗ヒスタミン作用だけでなく、肥満細胞からのケミカルメディエーター放出を抑える作用を持ち、アレルギー症状がさらに進行するのを抑え、かゆみが強くなる前にブロックしやすい点が特徴です。

どんな症状に使いやすいか

皮膚科領域では、以下の症状でアゼプチンを使う場面が見受けられます。

  • 慢性蕁麻疹(じんましん)
  • アトピー性皮膚炎のかゆみ
  • 接触皮膚炎のかゆみ
  • その他の皮膚アレルギー疾患

これらの症状はヒスタミンによるかゆみが強いことが多く、アゼプチンを使うことで早期のかゆみ緩和につながる可能性があります。

アゼラスチン塩酸塩(アゼプチン)の使用方法と注意点

アゼラスチン塩酸塩(アゼプチン)の使用時には、効果を引き出すためのタイミングや用量に加えて、併用薬や生活習慣に関する注意が必要です。ここでは主な使い方や、副作用を防ぐためのポイントを整理します。

用量と服用回数の基本

アゼプチンの通常用量は、成人の場合、1日あたり数回に分けて内服することが多いです。具体的な服用回数や投与量は医師が症状や年齢、体格などを考慮しながら判断します。

自己判断で用量を増減すると効果や安全性に影響を及ぼしやすいため、医師の指示に従ってください。

一般的な用量例を示します(個人の状況により異なる)

患者の種類1回量回数備考
成人0.5~1mg程度1日2回症状の程度や年齢を考慮する場合が多い
小児医師が決定症状に応じて変動体重や年齢により調整が必要

小児に関しては用量や回数が変わることがあります。医師の指示に忠実に従うことが大切です。

服用タイミングのコツ

服用タイミングは医師の指示で決まることが多いですが、一般的には食後や就寝前などが選ばれ、胃腸への刺激を軽減する目的や、眠気の出方を考慮してタイミングが調整されることもあります。

生活リズムを踏まえて飲み忘れが少なくなるように工夫すると、効果を得やすくなるでしょう。

注意すべき生活習慣

効果を安定させるためには、次の点に気をつけることが重要です。

  • 規則正しい睡眠で体の回復力を保つ
  • 過度な飲酒は避ける
  • ストレスをためにくい生活スタイルを意識する
  • 症状が出ていなくても決められた期間はしっかり内服する

飲酒などは薬の代謝や中枢神経への影響を強める可能性があるため、医師と相談してください。

よくある質問への回答例

使用方法に関するよくある疑問と回答

疑問回答
服用回数を忘れた場合はどうするか?思い出した時点ですぐに1回分を服用し、次の服用時間が近い場合は調整
他の薬と一緒に飲んでも大丈夫か?原則として医師に相談。併用禁忌に該当しなければ問題ない場合も多い
眠気があるときの対処は?運転など危険な作業を控え、症状が強い場合は医師に相談
服用を中断してもいいか?医師の判断が必要。自己判断で中断すると再発リスクが高まる可能性

服用タイミングや飲み忘れ対応など、疑問に思う点は医療機関で相談すると安心です。

アゼラスチン塩酸塩(アゼプチン)の適応対象となる患者さん

アゼプチンは、幅広いアレルギー症状の改善を目指して処方されます。ここでは、皮膚科領域で使用する場合の適応となりやすい患者さんの特徴をまとめます。

慢性蕁麻疹の患者さん

慢性蕁麻疹は数週間以上にわたって繰り返し発症する蕁麻疹で、かゆみや赤み、腫れが日常生活に支障をきたす場合があり、抗ヒスタミン薬の内服が効果的なことが多いです。

アゼプチンは、蕁麻疹の症状を抑えながら生活の質を向上させることに役立ちます。

アトピー性皮膚炎のかゆみが強い方

アトピー性皮膚炎では、かゆみが強くなってしまうことが多く、かゆみを抑えないと皮膚を掻き壊してしまい、症状が悪化しやすいです。

こうした場面でアゼプチンを併用すると、かゆみの制御に役立ち、皮膚のバリア機能回復を目指す治療と併用しやすいです。

接触性皮膚炎など一過性のかゆみ

金属アレルギーや植物との接触によるかゆみなど、一時的なアレルギー反応でもアゼプチンを使うことがあります。かゆみが続くと患部を掻いて皮膚症状が長引くリスクがあるため、抗ヒスタミン薬で症状を早めに抑えることを重要です。

その他の皮膚アレルギー症状への応用

以下に、アゼプチンが応用される機会がある症状を挙げます。

  • 薬疹によるかゆみ
  • 異汗性湿疹(手や足の水泡を伴う湿疹)のかゆみ
  • 光線過敏症によるかゆみ

皮膚科では症状に合わせて医師が処方を判断するため、まずは医師に自分の症状を伝えることが大切です。

皮膚科でアゼプチンを使用するケースの概要と背景

症状背景・病態アゼプチン活用のポイント
慢性蕁麻疹アレルギー反応が持続して再発を繰り返す長期服用で症状の安定を図る
アトピー性皮膚炎の痒み皮膚のバリア機能低下と免疫反応の過剰掻き壊しを防止し、炎症を抑える補助的役割
接触性皮膚炎アレルゲン接触による急性または亜急性の反応急性期のかゆみを早めに落ち着かせることを目指す

アゼラスチン塩酸塩(アゼプチン)の治療期間

アレルギー症状は生活習慣や体質に左右されやすく、治療期間も個人差があるので、アゼプチンをどのくらいの期間使うかについてまとめます。

短期投与と長期投与の違い

アゼプチンは、症状の程度や発症頻度によって投与期間が変わり、短期的なアレルギー反応に対しては数日から数週間程度の内服を行うことが多いです。一方、慢性的に症状が続く場合は、数か月単位での長期投与を視野に入れることがあります。

症状安定後も続けることが多い理由

慢性蕁麻疹やアトピー性皮膚炎などは、一時的に症状が落ち着いたように見えても再発する可能性があり、症状が軽快してもしばらく継続することがあります。

継続する理由

  • 体内の炎症を沈静化させる期間が必要
  • 治療中止によるリバウンドを防ぎたい
  • 掻き壊し習慣が定着しないようにしたい

継続の目安は医師が患者さんの状態を見ながら判断し、減量や中止のタイミングを指導することが一般的です。

生活習慣との関連

投与期間には、生活習慣の改善やスキンケアの適切な実施が大切で、以下のポイントを踏まえると治療期間の短縮につながります。

  • 保湿やスキンケアを丁寧に行う
  • アレルゲンとの接触を可能な限り避ける
  • 食生活を見直して栄養バランスを整える

医師や薬剤師からのアドバイスを取り入れながら、内服薬と日常ケアを併用すると治療効果が高まりやすいです。

治療期間の目安

治療期間の目安

症状予想される投与期間補足
急性の軽度アレルギー反応1~2週間程度症状が消失すれば医師の判断で中止可能
慢性蕁麻疹数週間~数か月程度徐々に減量しながら症状を評価し続ける
アトピー性皮膚炎症状の程度により変動ステロイド外用など他の治療との併用を検討しやすい

アゼラスチン塩酸塩(アゼプチン)の副作用やデメリット

どの薬にも副作用のリスクがあり、アゼプチンも例外ではありません。主作用の恩恵を受けながらも、副作用を理解してうまく付き合うことが重要です。

主な副作用の例

アゼプチンによって報告がある副作用の一例を挙げます。

  • 眠気
  • 口の渇き(口渇)
  • 胃腸障害(吐き気・腹痛など)
  • だるさ(倦怠感)

副作用の多くは軽度なものが多いといわれていますが、症状が強い場合や長引く場合は医師に相談してください。

中枢神経への影響

アゼプチンは第2世代抗ヒスタミン薬に属していて、以前の世代と比べると眠気などの中枢神経への影響が少ないと考えられています。

しかし、作業内容や個人差によっては強い眠気を感じる方もいるため、車の運転など注意が必要な場面では気をつける必要があります。

長期使用に伴う留意点

長期使用時には、以下のような点を注意する必要があります。

  • 長期服用による肝機能・腎機能への負担
  • 他の薬との相互作用の可能性
  • 症状の改善や悪化の判断が難しくなる恐れ

定期的な受診で血液検査や症状の評価を行いながら、必要に応じて用量や服用期間を再調整することが大切です。

副作用のセルフチェックリスト

下のリストは、アゼプチンを服用中に意識したい副作用チェック項目です。

  • 日中に耐え難い眠気を感じる
  • 口や喉が極端に渇く
  • 胃痛や下痢などの消化器症状が続く
  • 明らかな身体のだるさがある

これらの症状が顕著で生活に支障が出る場合は、早めに医療機関へ連絡してください。

アゼラスチン塩酸塩(アゼプチン)で効果がなかった場合

アゼプチンを使っても期待どおりの改善がみられないことがあります。そのような場合に取るべき行動や別の選択肢を考えてみましょう。

効果が現れにくい原因を探る

治療効果が乏しいときは、以下のような理由が想定されます。

  • 用量や服用回数が患者の症状に合っていない
  • 生活習慣やスキンケアが不十分で、原因刺激が続いている
  • 別のアレルギー反応や合併症が存在している

主治医が症状の経過や生活背景を確認しながら原因を探ることが必要です。

追加の治療や変更の検討

アゼプチンで効果が乏しい場合、他の抗アレルギー薬への切り替えやステロイド外用薬との併用を検討することがあります。たとえば、強い炎症反応があるならステロイド剤の外用を並行するほうが治療効果が高まりやすいです。

以下に、アゼプチン以外で検討される治療の一部を示します。

  • 他の第2世代抗ヒスタミン薬への切り替え
  • 抗アレルギー薬(抗ロイコトリエン薬など)の追加
  • 免疫抑制剤や生物学的製剤の併用(重症の場合)

医師と相談し、症状や生活スタイルに合った治療戦略を立てることが大切です。

自己判断で薬を増量しない

効果がないと感じて自己判断で薬の量を増やすと、副作用が強く出る可能性があります。また、複数の薬を試す場合も医師が適切に処方を組み立てることで有効性や安全性を確保しやすいです。

疑問や不安がある場合は、なるべく早めに受診して相談してください。

効果判定のポイントを理解する

効果があるかどうかは、医師が問診や皮膚状態のチェックなどで総合的に判断することが多いです。体感的にかゆみが軽減したかどうか、発疹や湿疹がどの程度改善したかなど、経過を具体的に記録しておくと医師に伝えやすくなります。

効果判定の視点

判定項目チェック内容
かゆみの強さどのタイミングでかゆみが軽減したか
発疹や赤みの程度症状が拡大していないか、薄くなってきたか
生活への影響睡眠障害や日常活動への支障の有無
周囲からの評価家族や医療者が見て症状に変化はあるか

これらのポイントを客観的に捉えて医師と情報共有し、薬の変更や追加治療を考えると次のステップへ進みやすいです。

他の治療薬との併用禁忌

薬を使う際は、他の薬との相互作用に注意する必要があり、特に、抗ヒスタミン薬を含む薬剤や中枢神経に作用する薬剤との併用は慎重になります。

同系統の抗ヒスタミン薬との重複

同じ第2世代抗ヒスタミン薬を重複して使用すると、過剰な抗ヒスタミン作用が働く可能性が高まり、副作用も増える恐れがあります。主治医が別の抗アレルギー薬と併用する場合、用量やタイミングを調整するケースが多いです。

中枢神経抑制作用のある薬との併用

睡眠薬や精神安定薬など、中枢神経を抑制する作用が強い薬を使用している方は、アゼプチンの眠気が増幅することがあるため注意が必要です。特に、高齢者や持病がある方は転倒などのリスクを高める原因になる場合があります。

MAO阻害薬との併用

MAO阻害薬(モノアミン酸化酵素阻害薬)は精神疾患の治療などに用いられていますが、抗ヒスタミン薬と併用すると中枢神経への作用が強まるリスクが指摘されています。

医師が薬歴を確認する際に、MAO阻害薬を服用していないかチェックすることが一般的です。

食事やサプリメントとの相互作用

特定のサプリメントやハーブなどが薬の代謝に影響を与える可能性があり、たとえば、セントジョーンズワートは一部の薬物代謝酵素を誘導する作用があるため、薬効が減弱する可能性があります。

サプリメントを摂取している方は医師に相談すると安心です。

併用時に注意が必要といわれる代表的な例

種類注意点
MAO阻害薬中枢神経への影響が強まる可能性
中枢神経抑制薬(睡眠薬)眠気や集中力低下が強まるリスク
特定ハーブ・サプリ代謝酵素への影響により薬効が変動する可能性

自己判断で薬やサプリを追加すると、思わぬ副作用や薬効低下が起こる恐れがあるため、疑問点はかならず主治医や薬剤師に確認してください。

アゼラスチン塩酸塩(アゼプチン)の保険適用と薬価について

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

保険診療で処方する場合

一般的な保険診療の範囲内で、皮膚科医が症状に応じてアゼプチンを処方し、蕁麻疹やアトピー性皮膚炎など、アレルギー性の皮膚疾患と判断された場合、保険の適用対象となることが多いです。

薬価の目安

薬価は時期や剤形、販売会社によって変動する場合があります。一般的には1錠あたり数十円程度が目安となりますが、ジェネリック医薬品もあるため、コストを抑えたい場合は医師や薬剤師に相談してください。

ジェネリック医薬品の利用

アゼラスチン塩酸塩のジェネリック医薬品は複数出回っています。

ジェネリックを活用する利点

  • 費用負担を軽減しやすい
  • 有効成分や用量がほぼ同等である
  • 供給が安定しているケースが多い

ただし、薬の形状や添加物が異なる場合もあるため、以前の薬との飲みやすさや副作用の出方などが変化することもあります。主治医や薬剤師に相談してから変更を検討すると安心です。

以上

参考文献

McTavish D, Sorkin EM. Azelastine: a review of its pharmacodynamic and pharmacokinetic properties, and therapeutic potential. Drugs. 1989 Nov;38:778-800.

Tantilipikorn P, Kirtsreesakul V, Bunnag C, Vangveeravong M, Thanaviratananich S, Chusakul S. The Use of Azelastine Hydrochloride/Fluticasone Propionate in the Management of Allergic Rhinitis in Asia: A Review. Journal of Asthma and Allergy. 2024 Dec 31:667-79.

Yamada H, Tajima S. Inhibition of collagen expression by azelastine hydrochloride in cultured skin fibroblasts from normal individuals and scleroderma patients. Archives of dermatological research. 1996 Sep;288:575-8.

Furue M, Osada A, Chang CH, Tamaki K. Immunosuppressive effects of azelastine hydrochloride on contact hypersensitivity and T-cell proliferative response: a comparative study with FK-506. Journal of investigative dermatology. 1994 Jul 1;103(1):49-53.

Kono T, Tanii T, Ishii M, Kitajima JI, Nakagawa K, Kobayashi H, Shindo K, Fukuda M, Yashiro N, Taniguchi S, Katoh J. A Clinical Evaluation of Azelastine Hydrochloride (Azeptine®) on Urticaria, Eczematous Diseases, Pruritus Cutaneus and Prurigo. Skin research. 1992;34(2):248-63.

Kietzmann M, Lubach D, Molliere M, Szelenyi I. Effects of the phthalazinone azelastine on epidermal metabolism after mechanical skin irritation. Pharmacology. 1992 Jun 6;45(5):269-77.

Klimek L, Bousquet J, Price D. Safety evaluation of MP29-02 (a novel intranasal formulation of azelastine hydrochloride and fluticasone propionate) for allergic rhinitis. Expert Opinion on Drug Safety. 2016 Jan 2;15(1):117-29.

FUKAI K, TSURUTA D, CHANOKI M, KOBAYASHI H, SOMEDA Y, NAKAGAWA K, TANIGUCHI S, ISHII M, AOKI Y. Blood Concentration of Medullasin in Inflammatory Skin Disorders before and after Treatment with Azelastine Hydrochloride. Skin research. 1998;40(2):122-5.

Carr W, Bernstein J, Lieberman P, Meltzer E, Bachert C, Price D, Munzel U, Bousquet J. A novel intranasal therapy of azelastine with fluticasone for the treatment of allergic rhinitis. Journal of allergy and clinical immunology. 2012 May 1;129(5):1282-9.

YUDATE T, YAMADA H, ORITA T, TEZUKA T. Effect of Azelastine Hydrochloride (Azeptine®) on Murine Contact Hypersensitivity. Skin research. 1993;35(5):611-6.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次