アザチオプリン(イムラン、アザニン)とは、免疫の働きを調節することで炎症をコントロールし、皮膚科領域を含むさまざまな自己免疫疾患の治療に用いる内服薬です。
自己免疫反応が原因となる疾患は長期間におよぶことが多く、症状を落ち着かせるために継続して薬物療法を行う必要があります。
アザチオプリンの服用中は血液検査や体調管理が大切で、治療効果と副作用のバランスを慎重に見極めることが求められます。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
アザチオプリン(イムラン、アザニン)の有効成分と効果、作用機序
皮膚科領域でアザチオプリンを使う機会は、自己免疫性の病態や難治性の炎症性皮膚疾患が疑われる場合に生じ、ここでは有効成分としてのアザチオプリンの特徴、どのように効果を発揮するかについて触れます。
アザチオプリンの有効成分の特徴
アザチオプリンはプリン代謝に関与する抗代謝薬の一種で、細胞の増殖にかかわる遺伝物質(DNAやRNA)の合成を妨げることで、免疫細胞の増殖を抑えます。特に自己免疫疾患では、過剰に活発化した免疫反応を穏やかにする点が重要です。
アザチオプリンが働く仕組み
免疫細胞のうち、Tリンパ球やBリンパ球と呼ばれる細胞は自己免疫疾患の発症や悪化に深く関係します。
アザチオプリンはこれらの細胞増殖を抑制し、炎症や組織破壊を緩和し、皮膚の炎症や水疱形成などの症状を軽くする可能性があります。
期待できる効果
アザチオプリンは、以下のような皮膚症状に対して効果が期待できる場合があります。
- 皮膚がただれる、ただれが治りにくい
- 難治性のアトピー性皮膚炎や水疱症
- 湿疹や紅斑が慢性化している
アザチオプリンを使うことで、症状が落ち着き生活の質が向上することを目指します。
アザチオプリンに関するポイント
免疫抑制薬としてのアザチオプリンの概要
項目 | 内容 |
---|---|
有効成分 | アザチオプリン |
薬理分類 | 免疫抑制薬・抗代謝薬 |
主な適応 | 自己免疫疾患(皮膚、消化器、関節など) |
作用のポイント | 免疫細胞の過剰な増殖を抑え、炎症を抑制 |
使用上の注意点 | 血液検査や副作用チェックが必要 |
このように免疫抑制薬としての特性を持つアザチオプリンは、症状のコントロールに有用な一方、副作用のリスクに十分配慮しながら使うことが大切です。
アザチオプリン(イムラン、アザニン)の使用方法と注意点
アザチオプリンの使用は、医師の判断に基づきます。自己判断での用量変更や中断は避け、定期的に状態を確認しながら進めることが重要です。
飲み始めのタイミングと用量
医師は患者さんの症状、体重、他の疾患や服用薬の有無を総合的に考慮し、アザチオプリンの用量を決め、通常は低用量から開始し、必要に応じて増量を検討する流れです。
いきなり高用量を投与すると副作用が強く出るリスクが高まるため、少しずつ様子を見ながら調整します。
食事との関係
アザチオプリンは食事の影響を受けにくいとされ、服用のタイミングに厳密な制限はありません。
ただし、胃腸障害を防ぐために食後に服用したほうが安心だと感じる患者さんもいるので、医師や薬剤師に相談しながら、自分に合う飲み方を見つけてください。
定期検査の必要性
アザチオプリンの継続中は、定期的に血液検査を行うことが大切です。
注意する項目
- 白血球数や血小板数の変化
- 肝機能、腎機能の状態
- 感染症の有無(感染傾向の評価)
副作用の早期発見や用量調節のために必要なため、医師と相談のうえ適切な頻度で検査を受けてください。
服用時に注意したいポイント
アザチオプリン服用中に意識したい点
- 勝手な減量・中止は避ける
- 定期的な血液検査、肝機能・腎機能検査を受ける
- 感染症が疑われる症状(発熱、咳など)が出たら早めに受診する
- ほかの薬の開始・変更時には必ず医師に報告する
服用ルールを守り、異常を感じた際は早めに相談するとトラブルを防ぎやすくなります。
適応対象となる患者さん
アザチオプリンは多彩な自己免疫疾患を対象としますが、皮膚科では特に難治性の炎症性皮膚疾患や自己免疫性水疱症などで用いる機会があります。ここでは対象となる代表的な疾患や患者像について説明します。
難治性アトピー性皮膚炎
一般的な外用治療や生活指導で症状が改善しにくい重症アトピー性皮膚炎の患者さんに対して、アザチオプリンを検討することがあり、ステロイドや免疫調節外用薬でコントロールしきれない場合に選択肢となります。
自己免疫性水疱症
尋常性天疱瘡や水疱性類天疱瘡など、自己免疫反応が原因となる水疱症では、皮膚のただれやびらんが進行して生活に大きな支障が出ます。
ステロイド内服だけでは不十分なときに、アザチオプリンで免疫反応を抑え、症状を和らげる場合があります。
接触皮膚炎や慢性湿疹
通常の外用薬でコントロールできない慢性湿疹や接触皮膚炎も対象となるケースがあり、皮膚症状が慢性化し、常に強い痒みや炎症が続くケースでアザチオプリンを検討します。
アザチオプリンの適応領域
皮膚科領域で使用する代表的な疾患
疾患名 | 特徴や病態 | アザチオプリン使用の目的 |
---|---|---|
重症アトピー性皮膚炎 | 強い痒みや皮膚バリア機能破綻が続く | ステロイド減量・長期コントロール |
尋常性天疱瘡 | 皮膚や粘膜に水疱・びらんが起こる自己免疫疾患 | 免疫抑制による水疱抑制 |
水疱性類天疱瘡 | 高齢者に多い自己免疫性水疱症 | 重症例でステロイドと併用 |
慢性湿疹・接触皮膚炎 | 長期間にわたって皮膚炎症状が続く | 難治性病態の炎症コントロール |
これらの疾患は多様で、一人ひとりの症状に合わせた総合的な治療プランを組み立てる必要があります。
アザチオプリン(イムラン、アザニン)の治療期間
アザチオプリンを含む免疫抑制薬では、効果が現れるまでに時間がかかる場合があり、治療期間は個々の患者さんの病状や治療目標によって異なり、長期使用を検討することも珍しくありません。
治療期間に影響する要因
- 疾患の種類や重症度
- 他の併用薬とのバランス
- 副作用の出方や血液検査の結果
- 患者さんの生活環境、仕事・学業との両立状況
これらの要因を総合的に踏まえ、主治医が治療方針を策定します。
徐々に減量するケース
症状が落ち着いてきた段階で、アザチオプリンの用量を少しずつ減らし、最終的には中止を目指すことがありますが、副作用や症状再燃のリスクを考慮しながら慎重に進めることが必要です。
長期治療が必要なケース
自己免疫疾患の場合、長期にわたる低用量の免疫抑制が必要なケースがあり、再発を繰り返す病態では、症状の安定を保つために長期治療を続けることもあります。
治療期間に関する目安の表
おおまかな治療期間の目安を示しますが、個人差があるため、あくまで参考としてください。
疾患・病態 | 治療期間の目安 | コメント |
---|---|---|
重症アトピー性皮膚炎 | 数カ月~1年以上 | 症状の安定度合いにより変動がある |
自己免疫性水疱症 | 半年~数年 | ステロイド併用時は減量が目標 |
慢性湿疹 | 数カ月~長期 | 外用剤や他の内服薬と併用することも |
他の膠原病など | 病状次第で不定 | 低用量維持療法を継続するケースあり |
治療期間中は、定期的に医師の診察を受けながら正しいタイミングで調整していきます。
副作用やデメリット
アザチオプリンは免疫抑制作用をもつため、副作用にも注意が必要です。患者さんごとに症状の出方や程度は異なりますが、ここでは主な副作用やリスクについて説明します。
血球減少
アザチオプリンは骨髄抑制を引き起こす可能性があります。具体的には白血球や血小板、赤血球の減少につながり、感染症リスクや貧血の症状が出るおそれがあるので、定期的な血液検査が欠かせない理由のひとつです。
肝機能障害
肝臓へ負担をかける場合があり、ときに肝機能の数値が上昇することがあり、初期症状は乏しいため、検査結果を見逃さずにチェックすることが大切です。
感染症リスクの増加
免疫を抑える薬である以上、体内に侵入した病原体と戦う力が弱まることがあり、風邪をひきやすくなったり、重症化しやすくなったりするため、日頃の感染対策を意識する必要があります。
副作用における主なリスク
アザチオプリン服用時に注意したい代表的なリスクを挙げます。
- 白血球減少による免疫力低下
- 肝機能障害(黄疸や倦怠感など)
- 感染症の増悪や再発
- 胃腸障害(吐き気・下痢など)
これらの症状が顕著な場合や気になる変化を感じた場合は、医師に相談して対処を講じることが重要です。
アザチオプリン(イムラン、アザニン)で効果がなかった場合
アザチオプリンを服用しても、期待どおりの効果が得られないケースがあり、個人差や疾患の性質によって、薬への反応はさまざまです。改善を感じないときの対処法について説明します。
他の免疫抑制薬や生物学的製剤への切り替え
アザチオプリンが十分な効果を示さない場合、医師はシクロスポリンやタクロリムスなど、他の経口免疫抑制薬を検討することがあります。
また、アトピー性皮膚炎などでは、生物学的製剤(デュピルマブなど)を利用する選択肢も広がってきています。
ステロイド併用の再考
すでにステロイドを使っている場合でも、用量を再調整したり、強さを変更したりすることで治療効果を高められる可能性があり、ステロイドの副作用への配慮も必要ですが、症状が急激に悪化しているときには有効な手段です。
治療環境の見直し
治療効果が得られにくい背景には、生活習慣やストレス、他の基礎疾患の影響などが潜むこともあります。規則正しい生活や適度な運動、十分な睡眠が治療効果に影響するため、生活面の改善にも目を向けることが大切です。
アザチオプリン以外の免疫抑制薬
アザチオプリンが効かない、または使いにくい状況で検討される主な薬を示します。
薬剤名 | 作用機序・特徴 | 注意点 |
---|---|---|
シクロスポリン | Tリンパ球を選択的に抑制 | 腎機能や血圧上昇に注意 |
タクロリムス内服 | 免疫抑制効果が強くアレルギー反応も抑制 | 血中濃度管理が必要 |
メトトレキサート | 抗代謝作用と免疫調節作用をあわせ持つ | 肝機能障害や血球減少に注意 |
生物学的製剤各種 | 特定のサイトカインなどを標的に抑制 | 注射製剤が多く費用も高め |
こうした代替手段を医師と相談しながら検討することが、治療を続ける上でのポイントです。
他の治療薬との併用禁忌
アザチオプリンを服用する際、同時に使うと問題が起こる薬もあり、相互作用によって副作用が増強する恐れがあるため、注意が必要です。
代表的な併用に注意する薬
- アロプリノール(痛風治療薬):アザチオプリンの代謝を阻害し、骨髄抑制が強まる可能性がある
- フェブキソスタット:これも痛風治療に使う薬で、同様の相互作用を起こすことがある
- 抗凝固薬(ワルファリンなど):アザチオプリンと併用するとワルファリンの効果が減弱するとの報告がある
医師や薬剤師は、こうした併用のリスクを事前に把握し、適宜用量調整や選択の見直しを行います。
実際の併用リスク
以下のような薬を併用する場合は、注意深い観察や血液検査が必要です。
併用注意薬 | アザチオプリンとの相互作用 | 主な注意点 |
---|---|---|
アロプリノール | アザチオプリンの代謝阻害 | 骨髄抑制の増強、重度の血球減少 |
フェブキソスタット | 同様に代謝を阻害 | 骨髄抑制リスク |
ワルファリン | 抗凝固作用の変動 | 血液凝固能検査が重要 |
コトリモックス | 感染症治療で使うが免疫抑制作用が強まる可能性 | 白血球減少に注意 |
このほかにも個別の事情によって注意が必要な薬は多々あるため、新たに薬を始める際は必ず医師に相談してください。
併用禁忌に該当する場合の対応
併用禁忌の可能性がある場合、他の薬に切り替えたり、アザチオプリンの用量を調整したりする方法が考えられ、自己判断ではなく、専門家のアドバイスを得ることが大切です。
アザチオプリン(イムラン、アザニン)の保険適用と薬価について
以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。
保険適用の範囲
アザチオプリンは、自己免疫疾患や炎症性疾患などの治療において一定の適応が認められていて、保険診療で処方を受けると、医療機関での受診料や薬剤費が健康保険の給付対象です。
ただし、病名や治療内容によって保険適用が認められるかは異なる場合があります。
薬価の実例
アザチオプリンには先発医薬品(イムラン)とジェネリック医薬品(アザニンなど)があります。
製品名 | 規格 | 薬価(1錠あたり) |
---|---|---|
イムラン錠50 mg | 1錠 | 約129.70円 |
アザニン錠50 mg | 1錠 | 約25.10円 |
患者さんの自己負担割合は通常3割(あるいは年齢・所得によって1割や2割)となり、1日1錠内服の場合、アザニン錠50 mgを1カ月分(30日)で処方された場合は、30錠×25.10円=約753円が薬剤費の総額です。
3割負担の場合、自己負担額は約226円となります(別途、診察料や検査料などが加わります)。
薬価に関するポイント
- ジェネリック医薬品を選ぶと薬剤費を抑えられる
- 製剤の変更は医師の処方箋や薬剤師の判断が必要
- 高額療養費制度の対象となるケースもある
薬剤費の負担を軽減するためにも、医師や薬剤師に相談しながら選択を行うことが大切です。
以上
参考文献
Patel AA, Swerlick RA, McCall CO. Azathioprine in dermatology: the past, the present, and the future. Journal of the American Academy of Dermatology. 2006 Sep 1;55(3):369-89.
Kakuta R, Yamagami J, Funakoshi T, Takahashi H, Ohyama M, Amagai M. Azathioprine monotherapy in autoimmune blistering diseases: a feasible option for mild to moderate cases. The Journal of Dermatology. 2018 Mar;45(3):334-9.
Patel AA, Swerlick RA, McCall CO. Azathioprine in dermatology: the past, the present, and the future. Journal of the American Academy of Dermatology. 2006 Sep 1;55(3):369-89.
Soh JS, Yun WJ, Kim KJ, Won CH, Park SH, Yang DH, Ye BD, Byeon JS, Myung SJ, Yang SK, Kim JH. Concomitant use of azathioprine/6-mercaptopurine decreases the risk of anti-TNF–induced skin lesions. Inflammatory bowel diseases. 2015 Apr 1;21(4):832-9.
Younger IR, Harris DW, Colver GB. Azathioprine in dermatology. Journal of the American Academy of Dermatology. 1991 Aug 1;25(2):281-6.
Schram ME, Borgonjen RJ, Bik CM, van der Schroeff JG, van Everdingen JJ, Spuls PI. Off-label use of azathioprine in dermatology: a systematic review. Archives of dermatology. 2011 Apr 1;147(4):474-88.
Bracho‐Borro M, Franco‐Ruiz PA, Magaña M. The use of azathioprine in atopic dermatitis: A review. Dermatologic Therapy. 2022 Sep;35(9):e15665.
Anstey AV, Wakelin S, Reynolds NJ. Guidelines for prescribing azathioprine in dermatology. British Journal of Dermatology. 2004 Dec 1;151(6):1123-32.
Meggitt SJ, Reynolds NJ. Azathioprine for atopic dermatitis. Clinical and experimental dermatology. 2001 Jul 1;26(5):369-75.
Gerbens LA, Hamann SA, Brouwer MW, Roekevisch E, Leeflang MM, Spuls PI. Methotrexate and azathioprine for severe atopic dermatitis: a 5‐year follow‐up study of a randomized controlled trial. British Journal of Dermatology. 2018 Jun 1;178(6):1288-96.