052-228-1280 WEB予約 LINE予約

アベルマブ(バベンチオ)

アベルマブ(バベンチオ)

アベルマブ(バベンチオ)とは、PD-L1(プログラム細胞死リガンド1)と呼ばれる分子を標的にして免疫反応を促進させる抗体医薬品の一種で、特定の皮膚がんやその他の悪性腫瘍に対して効果が期待される治療薬です。

免疫チェックポイント阻害薬に分類されるこの製剤は、患者さん自身の免疫細胞の働きを高めることでがん細胞を攻撃しやすい環境を作り、がんの進行を抑えます。

通常の化学療法とは違い、免疫系の活性化を介して作用するため、これまで治療が難しかった皮膚がんを含むさまざまながん種に対して導入が検討されています。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

アベルマブ(バベンチオ)の有効成分と効果、作用機序

この薬は免疫の仕組みを利用してがん細胞の増殖や転移を抑え、従来の抗がん剤とは異なる機序を持ち、患者さんの体の中にある免疫細胞の働きを強化する点が大きな特徴です。

PD-L1を標的とする免疫チェックポイント阻害薬

アベルマブはPD-L1に結合して免疫細胞との相互作用を回復させる薬として開発されました。

がん細胞はPD-L1と呼ばれるタンパク質を発現し、T細胞のPD-1と結合することで免疫のブレーキをかけ、アベルマブがPD-L1をブロックすると、T細胞ががん細胞を攻撃しやすくなり、免疫力が再び働き始める仕組みです。

有効成分「アベルマブ」の抗体構造

アベルマブはヒト型のモノクローナル抗体です。抗体の骨格部分をヒト由来にすることで、過度な免疫反応が生じにくく、身体への負担を軽減するメリットがあります。

体内で安定してPD-L1を阻害するように設計されているため、比較的長期間にわたって免疫チェックポイントを解除する効果が期待できます。

皮膚がん(特にメルケル細胞癌)への有効性

メルケル細胞癌は高齢者や免疫力が低下した人に多く発症する稀な皮膚がんですが、転移が生じると進行が早く、治療が難しいとされてきました。

アベルマブはメルケル細胞癌の治療薬として承認されており、免疫を活性化することで腫瘍の縮小や進行抑制を目指し、ほかにも、皮膚領域以外の悪性腫瘍(腎細胞がん、尿路上皮がんなど)に対しても使用が検討されています。

化学療法との違い

一般的な抗がん剤は細胞分裂を抑制することで腫瘍を攻撃しますが、正常細胞にも影響を及ぼしやすく、副作用が強く出やすいです。

アベルマブのような免疫チェックポイント阻害薬は、患者さん自身の免疫機構を再活性化するアプローチを主眼に置いているため、効果の発現パターンや副作用の内容が異なります。

ただし免疫細胞が過度に活性化して自己免疫的な副作用が起きるリスクもあるため、慎重な経過観察が必要です。

免疫チェックポイント阻害薬の特徴

分類主な標的代表的な薬剤アベルマブとの関係性
PD-1阻害薬PD-1(T細胞側)ニボルマブ、ペムブロリズマブなどアベルマブはPD-L1を狙う点が相違点
PD-L1阻害薬PD-L1(腫瘍細胞側など)アベルマブ、アテゾリズマブなど同じPD-L1クラスとして扱われる
CTLA-4阻害薬CTLA-4イピリムマブ作用機序は異なるが免疫活性化を狙う
その他の免疫チェックポイント分子LAG-3、TIGITなど研究開発中の薬剤が中心将来的に併用の可能性がある

使用方法と注意点

この薬は点滴静注によって投与され、投与間隔や用量は国際的な臨床試験の結果に基づき設定されていて、投与計画は患者さんの体格や状態によってカスタマイズされる場合があります。

投与方法と頻度

通常、アベルマブは2週に1回のペースで体重1kgあたり10mgを点滴投与する方法が承認されていますが、国内外の臨床で検証が進み、より効率的なスケジュールが検討されることもあります。

点滴時間は数十分から1時間程度かかる場合が多く、看護師や薬剤師が安全を確認しながら実施します。

投与前の検査と観察

免疫関連の副作用が起こる可能性があるため、事前に血液検査や画像検査などを行い、基礎疾患の有無や肝機能・腎機能などをチェックします。

心疾患や自己免疫疾患がある方は注意が必要となるケースがあり、慎重に投与の可否を判断することが大切です。

投与前に配慮すべき主な検査や確認事項

  • 血液検査で肝機能、腎機能、血糖値などを把握する
  • 甲状腺機能評価(TSH、FT4など)
  • 感染症の有無(結核やB型肝炎など)のチェック
  • 持病や自己免疫疾患の履歴、家族歴の確認
  • 他の内服薬やサプリメントとの相互作用の確認

点滴時の注意

アベルマブの投与中は、発疹や呼吸苦などアレルギー反応が出る可能性があり、医療スタッフは常に患者さんの状態をモニタリングし、万一異常が見られた場合は投与速度を遅くしたり、一時的に中断したりして対処します。

初回投与が特に注意深く観察されることが多いですが、継続投与時も安全対策は変わりません。

服用や日常生活に関する留意点

アベルマブは点滴治療であり、経口薬ではないため内服薬の服用管理は必要ありませんが、併用する薬剤がある場合、時間帯や飲み方を守ることが大切です。

日常生活では、通常の活動や食事制限は特別に厳格なものはないとされていますが、免疫反応が高まると発熱や疲労感が出るケースもあります。過度な運動や感染リスクの高い場所への外出を控えるなど、体調に合わせた生活調整が望まれます。

患者さんに向けた注意点

項目内容備考
投与方法2週に1回、点滴静注(10mg/kg)投与間隔・用量は施設の方針や臨床経過で調整可
投与前の検査血液検査(肝・腎機能、甲状腺機能など)、画像検査B型肝炎や結核感染の有無を確認する場合もある
投与中の観察呼吸状態、血圧、皮膚反応などのモニタリングアレルギー反応が疑われたら投与速度を調整する
日常生活での注意適度な休息、免疫活性に伴う発熱や疲労感への配慮他の薬剤との相互作用に注意

アベルマブ(バベンチオ)の適応対象となる患者さん

アベルマブは、特定の皮膚がんやその他の悪性腫瘍を対象として承認されていますが、使用可能な病状やステージなどに一定の要件があります。

メルケル細胞癌をはじめとする皮膚がん

国内外では、転移を有するメルケル細胞癌の治療薬として承認されていて、皮膚がんの中でも珍しいタイプの悪性度が高い腫瘍で、免疫療法が重要な選択肢です。切除が困難または再発・転移を起こしている場合に、アベルマブが候補となります。

進行腎細胞がんや尿路上皮がん

皮膚科領域以外でも、進行または転移を有する腎細胞がん、尿路上皮がん(膀胱など)に対しても保険適用が認められており、化学療法の効果が得られにくい場合や、他の治療法との併用を検討する際に処方が検討されます。

免疫チェックポイント阻害薬が有効と考えられるタイプ

PD-L1の発現が高いがんで特に効果が期待されやすいとされていますが、必ずしもPD-L1陽性だけが使用条件ではありません。がんの種類や治療歴、患者さんの全身状態を総合的に判断し、免疫療法が合うかどうかを見極める必要があります。

適応される可能性のあるがん種やステージ

がん種適応例主な考慮要素
メルケル細胞癌手術不能または転移が確認された場合高齢者や免疫低下者に多い
進行腎細胞がん化学療法後の再発や標準治療が無効な場合PD-L1発現状況を評価
尿路上皮がん再発性・転移性で他の治療選択肢が少ない場合腎機能や全身状態を考慮
その他臨床研究や適応外使用として検討されるがん種個別判断が必要

適応外使用と臨床試験

特定の条件下では、保険適用外であっても臨床試験(治験)の枠組みで使用されることがあります。

特に希少がんや進行度が高いがんで新薬の選択肢を模索している場合、主治医が最新の研究情報をもとにしてアベルマブの導入を提案する可能性があります。

ただし適応外使用の場合は自己負担が増す可能性もあるため、医療費を含めて十分な検討が必要です。

適応対象を考える際の要点

  • メルケル細胞癌など皮膚がん領域での転移性や再発例
  • 化学療法が難しい、または効果が得られなかった進行腎細胞がんや尿路上皮がん
  • PD-L1発現や全身状態を評価したうえで主治医が使用を判断
  • 適応外使用では治験や臨床研究の枠組みでの利用可能性

アベルマブ(バベンチオ)の治療期間

免疫チェックポイント阻害薬による治療期間は、従来の化学療法や放射線療法とは違い、投与を何回行うか、いつまで続けるかが一律ではありません。患者さんのがんの種類や進行度、治療反応、副作用の有無を総合して最適な治療計画を立てます。

初回治療から効果判定まで

点滴による投与は2週に1回のペースが基本的な指針で、少なくとも数回の投与を経てから画像検査や血液検査で効果の有無を判断し、腫瘍の縮小が確認できたり、増悪が見られない場合は継続することが多いです。

逆に明らかながんの増大や重篤な副作用が出たときは、休薬や別の治療への切り替えを検討します。

おおまかな治療スケジュール

期間実施内容効果判定や追加検査
第1~4週2週に1回のアベルマブ投与血液検査や症状チェック
第5~8週投与を継続(2週に1回)CTやMRIなどの画像検査で腫瘍変化を評価
第9週以降効果が続いていれば同じペースを維持全身状態や副作用の度合いも並行して確認

長期投与の可能性

免疫療法は効果が持続する場合があり、中には1年以上にわたって維持するケースもあり、患者さんのがんがコントロールされている間は治療を続け、かつ日常生活に支障が少ない状態を保つことが目標となります。

ただし長期化すると免疫関連副作用がいつでも起こりうるため、定期的な診察と検査が不可欠です。

中断や休薬のタイミング

効果が見られない場合や、副作用が強く現れた場合には中断を検討し、一時的な休薬で副作用が軽快してから再開する方法もありますが、がんの進行度合いと免疫反応のバランスを踏まえて主治医が総合的に判断します。

自己免疫疾患が悪化したり、重度の間質性肺炎などが疑われる場合は、そのまま継続すると危険な場合があるため慎重な対応が必要です。

治療期間に関わる重要なポイント

  • 2週に1回の投与を複数回行い、効果と副作用を確認しながら継続する
  • 数カ月単位で腫瘍の増減や副作用の度合いを評価してプランを調整する
  • 効果が続き、重篤な副作用がなければ長期にわたり投与を続行する可能性がある
  • 深刻な副作用や効果不十分であれば休薬や切り替えを検討する

副作用やデメリット

免疫チェックポイント阻害薬は従来の抗がん剤とは違った副作用が現れる傾向があり、患者さんによっては自己免疫反応の亢進が原因で複数の症状を起こすリスクがあります。

代表的な免疫関連副作用

免疫チェックポイント阻害薬で問題となる副作用

副作用分類具体的な症状対処法・注意点
皮膚障害発疹、かゆみ、水疱形成、紅斑軟膏やステロイド外用の検討、重度の場合は全身ステロイド投与
間質性肺炎呼吸困難、咳、発熱、酸素化障害速やかな画像検査、ステロイドパルス療法など
肝機能障害黄疸、肝酵素上昇、吐き気や倦怠感肝保護薬やステロイド投与、必要に応じて投与中断
内分泌機能低下甲状腺機能低下症(無気力、体重増加など)ホルモン補充療法で対処、定期的に甲状腺ホルモンの値を測定
消化器症状下痢、腹痛、大腸炎下痢が続く場合は潰瘍性大腸炎など免疫性腸炎を疑い、早期に治療

一般的な抗がん剤とは異なる副作用プロファイル

骨髄抑制による白血球減少や脱毛など、一般的な抗がん剤に多い副作用は比較的少ないとされますが、その代わり免疫暴走が原因とされる自己免疫性の症状が出る点に特徴があります。

副作用の発現は投与後すぐに起きるものだけでなく、数カ月経過してから現れるケースもあるため、継続的なモニタリングが必要です。

アベルマブ(バベンチオ)で効果がなかった場合

免疫療法は全員に効果があるわけではなく、中には十分な治療効果が得られないケースもあり、また、ある程度の効果があった後に再びがんが増悪する場合もあります。

効果判定の方法と期間

定期的に画像検査(CTやMRIなど)を行い、腫瘍の大きさや転移状況を把握します。

一定期間投与しても腫瘍の縮小が見られなかったり、逆に新たな病変が出現したりした場合は「進行」とみなし、アベルマブの継続が難しいと判断されることがあります。

ただし免疫療法は効果発現までに時間がかかる場合があるため、早期に結論を急ぎすぎないことも大切です。

がん治療における効果判定の分類

効果分類腫瘍の変化判定基準の一例
完全寛解(CR)画像上、腫瘍が消失1か所も病変が確認できない
部分寛解(PR)腫瘍の大きさが一定割合以上縮小従来比で30%以上縮小
安定(SD)有意な縮小も増大もない縮小がPR基準に届かず、増大もPD基準に至らない
進行(PD)腫瘍が明らかに大きくなる、または新病変出現従来比で20%以上増大

他の免疫チェックポイント阻害薬への切り替え

アベルマブが奏効しない場合、同じ免疫チェックポイント阻害薬でも標的がPD-1かPD-L1かの違いがあるため、ニボルマブやペムブロリズマブなどPD-1阻害薬に切り替えて効果を狙う場合があります。

ただし、交差耐性といって似た仕組みの薬では効果が出にくい可能性もあり、一概に「PD-L1阻害薬が効かないならPD-1阻害薬が効く」とは限りません。

化学療法や放射線療法との併用または再挑戦

効果が得られなかった場合、あるいは一度効果が見られたあとに再進行した場合は、併用療法として化学療法や分子標的薬、放射線療法を組み合わせる選択肢も検討されます。

免疫療法と他治療との併用は、副作用リスクを高める可能性もあるため、症状や病態を総合的に判断することが重要です。

臨床試験への参加

他の治療法が効きにくい、あるいは再発を繰り返している患者さんは、臨床試験(治験)への参加を検討する場合があります。

アベルマブ以外にも新規の免疫チェックポイント阻害薬や分子標的薬が研究開発段階にあり、これらに参加することで治療の選択肢を増やす可能性があります。

他の治療薬との併用禁忌

アベルマブは免疫を活性化する薬であるため、併用する薬剤によっては望ましくない相互作用が発生するリスクがあり、特にステロイドや免疫抑制薬と併用すると、せっかくの免疫反応を高める効果が損なわれる恐れがあります。

ステロイドとの併用

重篤な副作用(間質性肺炎や重度の肝障害など)が起こった際には、高用量ステロイドで対処することがありますが、これは副作用のコントロールのための「やむを得ない」手段です。

日常的にステロイドを服用する状態は、免疫チェックポイント阻害薬の効果を抑制する可能性があるため、併用を基本的には避けるか、最低限にとどめる工夫が必要になります。

免疫抑制薬や抗リウマチ薬

免疫抑制剤や抗リウマチ薬(メトトレキサートなど)は免疫系の働きを弱める目的で使用されるため、アベルマブのような免疫活性化薬との組み合わせは効果を打ち消し合う可能性が高いです。

自己免疫疾患がある患者さんは、これらの薬剤を使用することが多いため、アベルマブの導入にあたってはリスクとベネフィットを綿密に検討する必要があります。

併用が懸念される薬剤

薬剤カテゴリ具体例併用時のリスクまたは理由
ステロイドプレドニゾロン、メチルプレドニゾロンなど免疫抑制作用がアベルマブの効果を減弱させる可能性
免疫抑制薬シクロスポリン、タクロリムスなど移植後などで使用されるが、免疫系を抑えるため不適切
抗リウマチ薬メトトレキサート、サラゾスルファピリジンなど免疫活動を抑えるためアベルマブと反する効果
生物学的製剤TNF阻害薬(インフリキシマブなど)免疫関連の副作用を複雑化させる恐れがある

ワクチン接種との関係

生ワクチンなどの接種については、免疫療法中の安全性データが十分に確立されていない場合があり、免疫系が変調をきたしている状態では、生ワクチンの接種は慎重に検討してください。

不活化ワクチンであっても、アベルマブの投与スケジュールを考慮し、主治医と相談しながら適切なタイミングを決めることが求められます。

アベルマブ(バベンチオ)の保険適用と薬価について

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

保険適用の範囲

日本国内では、メルケル細胞癌、進行腎細胞がん、尿路上皮がんなどについて保険適用が認められていて、保険での診療を受けるには、適応疾患と診断されたうえで主治医が治療の必要性を判断し、レジメンとして組み込む必要があります。

薬価と具体的な費用

アベルマブ(バベンチオ)の薬価は高額で、日本では、バベンチオ点滴静注200mg(1バイアル・10mL)あたりの薬価は約152,214円です(2025年現在の公定価格、今後改定の可能性あり)。

通常は体重1kgあたり10mg投与が標準となるため、例えば体重60kgの患者さんでは1回600mgが必要となり、1回の投与で3バイアル使用すると単純計算で約456,642円の薬剤費がかかることになります。

さらに2週に1回のペースで投与を継続する形になると、1か月間に約2回の投与が行われ、年間では24~26回程度の投与回数です。

自己負担額は公的保険の負担割合に依存しますが、3割負担であれば1回の投与あたり約137,000円前後になり、長期治療になるほど大きな経済的負担が懸念されます。

項目内容備考
1バイアルの薬価(200mg/10mL)約152,214円2025年時点の参考値、改定の可能性あり
1回投与量(体重60kgの場合)約600mg(3バイアル分)バイアルを余らせないため調整が必要な場合あり
1回の薬剤費約456,642円152,214円 × 3バイアル
自己負担割合3割の場合約137,000円1回あたりの自己負担額
2週に1回投与を1年間継続24~26回投与約24~26回 × 137,000円

経済的サポート制度

高額な医療費がかかるため、公的サポート制度や民間保険の活用が検討されます。

ただし、制度の利用や給付の対象となるかどうかは個人の収入・年齢・疾患の状態などに左右され、具体的な制度の内容については病院の医療ソーシャルワーカーや専門窓口に相談しましょう。

以上

参考文献

Uhara H, Kiyohara Y, Isei T, Nagase K, Kambe A, Sato M, Tanaka Y, Yamazaki N. Safety and effectiveness of avelumab in patients with Merkel cell carcinoma in general clinical practice in Japan: Post‐marketing surveillance. The Journal of Dermatology. 2024 Apr;51(4):475-83.

Kanemaru H, Fukushima S, Mizukami Y, Sawamura S, Nakamura K, Honda N, Makino K, Kajihara I, Aoi J, Makino T, Kawasaki T. Single administration of avelumab induced a complete response in thyroid transcription factor 1‐positive combined Merkel cell carcinoma. The Journal of Dermatology. 2020 Nov;47(11):1317-21.

Kudo M, Motomura K, Wada Y, Inaba Y, Sakamoto Y, Kurosaki M, Umeyama Y, Kamei Y, Yoshimitsu J, Fujii Y, Aizawa M. Avelumab in combination with axitinib as first-line treatment in patients with advanced hepatocellular carcinoma: results from the phase 1b VEGF liver 100 trial. Liver Cancer. 2021 Jun 8;10(3):249-59.

Uhara H, Kiyohara Y, Sato M, Endo S, Song B, Sato Y, Tanaka Y, Kambe A, Yamazaki N. Safety and effectiveness of avelumab in patients with curatively unresectable merkel cell carcinoma (MCC) in a real-world setting: A post-marketing surveillance in Japan.

Kiyohara T, Shijimaya T, Miyamoto M, Nagano N, Nakamaru S, Makimura K, Tanimura H. In‐transit recurrence of Merkel cell carcinoma associated with Bowen’s disease: The first reported case successfully treated by avelumab. The Journal of Dermatology. 2019 May;46(5):440-3.

Kim ES. Avelumab: first global approval. Drugs. 2017 May;77(8):929-37.

Powles T, Park SH, Voog E, Caserta C, Valderrama BP, Gurney H, Kalofonos H, Radulović S, Demey W, Ullén A, Loriot Y. Avelumab maintenance therapy for advanced or metastatic urothelial carcinoma. New England Journal of Medicine. 2020 Sep 24;383(13):1218-30.

Glutsch V, Schummer P, Kneitz H, Gesierich A, Goebeler M, Klein D, Posch C, Gebhardt C, Haferkamp S, Zimmer L, Becker JC. Ipilimumab plus nivolumab in avelumab-refractory Merkel cell carcinoma: a multicenter study of the prospective skin cancer registry ADOREG. Journal for ImmunoTherapy of Cancer. 2022 Nov 30;10(11):e005930.

Joseph J, Zobniw C, Davis J, Anderson J, Trinh VA. Avelumab: a review of its application in metastatic Merkel cell carcinoma. Annals of Pharmacotherapy. 2018 Sep;52(9):928-35.

Cordes LM, Gulley JL. Avelumab for the treatment of metastatic Merkel cell carcinoma. Drugs of today (Barcelona, Spain: 1998). 2017 Jul;53(7):377.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!