足白癬(水虫 tinea-pedis)とは、皮膚の真菌感染症の一種です。かゆみや赤み、皮膚の剥離を引き起こし、日常生活に不快感を与えることがあります。
水虫は、特に温かく湿気の多い環境で繁殖しやすい真菌によって引き起こされるため、プールやロッカールームなどの共用スペースで感染のリスクが高いです。
この記事では、足白癬の原因、症状、そして予防など詳しく解説していきます。
この記事の執筆者
小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
足白癬(水虫)の症状・病型
足白癬(あしはくせん)は真菌(カビ)の一つであるトリコフィトン属(Trichophyton)と呼ばれる糸状菌が角質に侵入することで起こる皮膚感染症の一つです。
足白癬(水虫)の症状
足白癬(水虫)の症状は、病型によって異なります。
- かゆみ:水虫のもっとも一般的な症状で、特に足の指の間や足の裏でかゆみを感じることがあります。
- 皮膚の変化:水虫によって、足の皮膚が白くふやけたり(浸軟)、皮膚の一部がめくれたり(表皮剥離)、小さな水疱を認めることが。
- 角質の陥凹・臭い(点状角質融解症:pitted keratolysisの合併による):水虫の菌そのものが臭いを発するわけではありませんが、水虫があると皮膚が浸軟傾向になって他の細菌が侵入しやすくなります。
そのため、角質の陥凹や足から不快な臭いをもたらす点状角質融解症を合併することも。
糸状菌は通常、角質や爪といった部位に寄生しますが、進行して真皮で増殖すると炎症が広がり、赤みといった湿疹様の症状を認めることがあります。
足白癬(水虫)の病型
足白癬、いわゆる「水虫」には、いくつかの異なる病型があり、見た目の違いによって分けられ、それぞれ特有の症状が現れます。
足白癬の主な病型と症状
足白癬の病型の分類
- 趾間型足白癬:足の指の間に生じる最も一般的なタイプで、皮膚の表皮剥離や浸軟、赤みを認めます。
- 小水疱型足白癬:足の裏や土踏まずに小さな水ぶくれが形成されるタイプで、かゆみや痛みを伴うことが。
- 角化型足白癬:足の裏や踵の皮膚が厚く硬くなるタイプで、皮膚の乾燥や亀裂を伴います。
病型別の特徴
足白癬の病型別の特徴
病型 | 特徴 |
---|---|
指間型足白癬 | 湿潤、赤み、痒みを主に足の指の間に認める |
小水疱型足白癬 | 小さな水ぶくれが足の裏や側面に生じ、強いかゆみや痛みを伴う |
角化型足白癬 | 足の裏全体が硬くなり、亀裂を認めることも |
足白癬(水虫)の原因・リスクファクター
足白癬は、トリコフィトン属の真菌(カビ)によって引き起こされる疾患です。原因菌は主にT.rubrumで、次にT. mentagrophytesが多いとされています。
足白癬のリスクファクター
足白癬のことを海外では「athlete’s foot」と呼ぶこともあり、湿った環境で増殖しやすく、以下のようなことがリスクファクターです。
原因の種類 | 説明 |
---|---|
湿度と温度 | 真菌は湿った、温かい環境を好むため、汗をかいた足や蒸れやすい靴の中などは感染リスクを高める |
公共の場所 | プール、ジム、ロッカールームなど、多くの人が利用する公共の場所は感染のリスクが高く、裸足で歩くと床にある真菌に足が直接触れ、感染する可能性 |
個人の衛生状態 | 足の清潔を保たない、十分に乾燥させないなどの不適切な足のケアは、感染のリスクを高める |
足白癬(水虫)の診断
足白癬(水虫)の診断では、通常の視診に加え、顕微鏡を用いた検査(直接鏡検、KOH法)が用いられます。KOH法では鱗屑や浸軟した皮膚の一部を採取し、糸状菌を直接確認。
そのほかの検査法が用いられることもあります。
足白癬の診断に用いられる主な検査方法
検査方法 | 説明 |
---|---|
KOH法 | 皮膚の一部を採取し直接鏡検 |
サブロー培地 | スクレーピングした皮膚のサンプルを培養し、真菌の種類を特定 |
PCR法 | 核DNA領域などの塩基配列の電気泳動パターンを見て菌を特定 |
足白癬(水虫)の治療方法と治療薬
菌は皮膚の最も表面にある角層に寄生するため、抗真菌薬の外用が基本の治療法です。
抗真菌外用薬
最も種類が多いのはイミダゾール系ですが、同じ系統の薬でも白癬に対する効果は若干異なります。
いずれの薬も1日1回塗布することに。
系統 | 有効成分 | 商品名 | 効果 |
---|---|---|---|
モルホリン系 | アモロルフィン塩酸塩 | ペキロン | 〇 |
イミダゾール系 | ビホナゾール | マイコスポール | △ |
ケトコナゾール | ニゾラール | △ | |
ネチコナゾール塩酸塩 | アトラント | △ | |
ラノコナゾール | アスタット | 〇 | |
ルリコナゾール | ルリコン | 〇 | |
アリルアミン系 | テルビナフィン塩酸塩 | ラミシール | 〇 |
ベンジルアミン系 | ブテナフィン塩酸塩 | メンタックスボレー | 〇 |
チオカルバミン酸系 | リラナフタート | ゼフナート | 〇 |
〇…適応あり
△…適応はあるが効果はいまいち
抗真菌内服薬
足白癬の中でも角化型の場合は外用薬の効果が乏しいことが多く、抗真菌薬の内服を行うこともあります。
薬剤名 | 成分名 | 使用法 |
---|---|---|
イトリゾール | イトラコナゾール | 1日1回、1錠(50〜100mg)を食直後に投与 |
ラミシール | テルビナフィン | 1日1回、1錠(125mg)を食後に投与 |
かぶれやびらんの症状がある場合
患者さんによっては、抗真菌外用薬によってかぶれや、じゅくじゅくしたびらんの状態が起こることが。
そのようなときは、先に亜鉛華軟膏やステロイド外用薬によって症状の改善を認めたのちに、再度鏡検を行い、異なる系統の抗真菌外用薬を処方します。
足白癬(水虫)の治療期間
足白癬、通称「水虫」の治療期間は、病型や範囲などによっても異なります。
一般的な治療期間
病型 | 一般的な治療期間 |
---|---|
趾間型 | 2ヶ月以上 |
小水疱型 | 3ヶ月以上 |
角化型 | 6ヶ月以上 |
治療の際の注意点
水虫の治療にあたっては、注意が必要な点がいくつかあります。
- 塗り方:肉眼で確認できる範囲よりもひと回り広く塗る。
- 定期的な通院:特に内服薬には肝機能障害など全身性の副作用のリスクがあり、定期的な医師の診察が必要。
- 治療期間の遵守:治療期間を短縮すると再発のリスクが高まるので、症状の改善を認めてもしばらく治療を継続。
- 足の清潔と乾燥の維持:足の指の間までしっかりと洗い、タオルで拭いて清潔に保つ。
- 機械的刺激を避ける:軽石などの使用は角化をもたらし治療期間が長引くことになるため、避ける。
薬の副作用や治療のデメリット
足白癬の治療には副作用やデメリットがあります。
水虫治療法別の副作用
治療方法 | 主な副作用 |
---|---|
抗真菌外用薬 | 接触皮膚炎、皮膚の赤み、かゆみ |
抗真菌内服薬 | 胃腸障害、肝機能障害、皮膚反応 |
いずれの治療法も改善まである程度の期間がかかるため、定期的な通院が必要です。また、清潔環境などによっては症状が再発するリスクもあります。
処方された薬は主治医の指示通りに使用し、それに加えて日々のスキンケアも適切に行い、再発を防ぐ習慣を継続することが大切です。
保険適用について
足白癬の治療には保険が適用されます。
主な治療薬の薬価
商品名 | 薬価 |
---|---|
ペキロン(アモロルフィン塩酸塩) | 10g/本:266円(3割負担で79.8円) |
アスタット(ラノコナゾール) | 10g/本:239円(3割負担で71.7円) |
ルリコン(ルリコナゾール) | 10g/本:338円(3割負担で101.4円) |
ラミシール(テルビナフィン塩酸塩) | 10g/本:242円(3割負担で72.6円) |
メンタックス(ブテナフィン塩酸塩) | 10g/本:265円(3割負担で79.5円) |
ゼフナート(リラナフタート) | 10g/本:305円(3割負担で91.5円) |
また、足白癬で行われる検査にも保険が適用されます。
KOH法(真菌検査):61点(3割負担で183円)
保険の適応を受けるためには専門医による診察や診断が必要で、この他、初診料あるいは再診料、処置料などがかかります。
詳しくはお問い合わせください。
参考文献
日本皮膚科学会診療ガイドライン 日本皮膚科学会皮膚真菌症診療ガイドライン2019
Nowicka D, Nawrot U. Tinea pedis—an embarrassing problem for health and beauty—a narrative review. Mycoses. 2021 Oct;64(10):1140-50.
Sasagawa Y. Internal environment of footwear is a risk factor for tinea pedis. The Journal of Dermatology. 2019 Nov;46(11):940-6.
Liu X, Tan J, Yang H, Gao Z, Cai Q, Meng L, Yang L. Characterization of skin microbiome in tinea pedis. Indian journal of microbiology. 2019 Dec;59:422-7.
Ward H, Parkes N, Smith C, Kluzek S, Pearson R. Consensus for the Treatment of Tinea Pedis: A Systematic Review of Randomised Controlled Trials. Journal of Fungi. 2022 Mar 29;8(4):351.
Aragón-Sánchez J, López-Valverde ME, Víquez-Molina G, Milagro-Beamonte A, Torres-Sopena L. Onychomycosis and tinea pedis in the feet of patients with diabetes. The international journal of lower extremity wounds. 2023 Jun;22(2):321-7.
Salehi Z, Fatahi N, Taran M, Izadi A, Badali H, Hashemi SJ, Rezaie S, Ghazvini RD, Ghaffari M, Aala F, Barac A. Comparison of in vitro antifungal activity of novel triazoles with available antifungal agents against dermatophyte species caused tinea pedis. Journal de Mycologie Médicale. 2020 Jun 1;30(2):100935.
Julien GA, Adiyaga WC, Saaka RA, Sunyazi SS, Batuiamu AT, Abugri D, Abugri J. Dermatophytic Diseases: A Review of Tinea Pedis. medRxiv. 2021 Jul 3:2021-06.
Sariyanti M, AGustria PM, Herlambang WF. Identification of dermatophyte fungi causing Tinea pedis and Tinea unguium in Malabero Coastal Communities, Bengkulu. Microbiology Indonesia. 2021 Apr 8;15(1):4-.
Moseley I, Ragi SD, Ouellette S, Rao B. Tinea pedis in underrepresented groups: All of us database analysis. Mycoses. 2023 Jan;66(1):29-34.
Hiruma J, Kitagawa H, Noguchi H, Kano R, Hiruma M, Kamata H, Harada K. Terbinafine‐resistant strain of Trichophyton interdigitale strain isolated from a tinea pedis patient. The Journal of Dermatology. 2019 Apr;46(4):351-3.