052-228-1280 WEB予約 LINE予約

「単純ヘルペスウイルス」とは?1型と2型の症状・感染経路・治療法の違い

「単純ヘルペスウイルス」とは?1型と2型の症状・感染経路・治療法の違い

唇や口の周り、性器などにピリピリとした痛みや水ぶくれができる症状に、それは単純ヘルペスウイルスが原因かもしれません。

単純ヘルペスウイルスは非常に多くの人が感染している身近なものであり、一度感染すると体内に潜み続け、体の抵抗力が落ちた時に再発を繰り返すという特徴を持っています。

主に1型と2型があり、それぞれ症状が現れる場所や感染の仕方が異なります。

この記事では、単純ヘルペスウイルスの基本的な知識から、1型と2型の具体的な症状、感染経路、治療法や日常生活での注意点まで、詳しく解説していきます。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

単純ヘルペスウイルスとは どのようなウイルスか

単純ヘルペスウイルス(Herpes Simplex Virus、略してHSV)は、多くの人が生涯のうちに一度は感染する可能性がある、非常にありふれたウイルスです。

このウイルスが引き起こす症状は、体の特定の部分に現れる痛みを伴う水ぶくれが代表的です。

ウイルスの基本的な性質

単純ヘルペスウイルスは、遺伝情報としてDNAを持つDNAウイルスの一種です。

人の粘膜や皮膚にある微細な傷から体内に侵入し、細胞内で増殖し、一度感染が成立すると、ウイルスは知覚神経を逆行性に上り、神経細胞の核が集まる神経節に到達して潜伏感染の状態に入ります。

これは、ウイルスが活動を停止し、免疫細胞からの攻撃を逃れながら静かに存在し続けることを意味します。

そして、体の免疫力が低下するなどの誘因があると、ウイルスは再び活性化して神経を伝い、最初に侵入した皮膚や粘膜の周辺で増殖を再開し、症状を引き起こします。

潜伏と再活性化を生涯にわたって繰り返す性質が、単純ヘルペスウイルスによる感染症の大きな特徴です。

主なウイルスの種類

単純ヘルペスウイルスは、ウイルスの表面にある糖タンパク質の抗原性の違いから、主に2つの型に分類されます。それぞれの型は、症状が現れやすい部位や主な感染経路に違いがありますが、境界は絶対的なものではありません。

  • 単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)
  • 単純ヘルペスウイルス2型(HSV-2)

歴史的には1型が上半身、2型が下半身の症状の原因とされてきましたが、オーラルセックスなどの性的行動の多様化により、1型が性器に、2型が口唇に感染する交差感染のケースが著しく増えています。

症状が出ている部位だけで型を判断することは難しく、正確な診断のためにはウイルスの型を特定する検査が必要になることもあります。型の特定は、特に性器ヘルペスの再発率の予測や治療方針の決定において重要です。

世界的な感染状況

単純ヘルペスウイルスは、人種や地域を問わず世界中で広く蔓延しています。世界保健機関(WHO)の推計によると、50歳未満の世界人口の約67%(37億人)が1型に、約13%(4億9100万人)が2型に感染しているとされています。

日本では1型は幼少期に家族内での接触などを通じて感染することが多く、成人になる頃には半数以上の人が抗体を保有していると言われています。2型は主に性活動が活発になる思春期以降に感染者が増加します。

ヘルペスウイルス科の主なウイルス

ウイルス名主な疾患特徴
単純ヘルペスウイルス1型・2型口唇ヘルペス、性器ヘルペス神経節に潜伏し再発を繰り返す
水痘・帯状疱疹ウイルス水ぼうそう、帯状疱疹初感染で水ぼうそう、再活性化で帯状疱疹
サイトメガロウイルス肺炎、網膜炎(免疫不全時)健常者では無症状が多いが、胎児感染で障害も

単純ヘルペスウイルス1型(HSV-1)の特徴と症状

単純ヘルペスウイルス1型は、一般的に口唇ヘルペスとして知られる症状の原因となることが多い型です。多くの人が幼少期に周囲の大人との接触を通じて感染し、抗体を持っていますが、初感染の時期や体の状態によって、現れる症状は様々です。

主な症状と現れる部位

1型の初感染では、症状が全く出ない不顕性感染のケースが半数以上を占め、症状が出る場合、最も一般的に見られるのが口唇ヘルペスです。

唇やその周りの皮膚に、ピリピリ、チクチク、ムズムズといった違和感やかゆみ(前駆症状)が生じた後、赤く腫れ、痛みを伴う小さな水ぶくれが複数集まって現れます。水ぶくれの中にはウイルスを大量に含んだ液体が入っています。

数日後、水ぶくれは破れてびらん(ただれ)となり、やがて黄色いかさぶたとなって乾燥し、通常は1〜2週間ほどで跡を残さずに治癒します。口の中や喉に症状が出るヘルペス性歯肉口内炎として発症することもあります。

口唇ヘルペスの進行段階

段階症状期間の目安
前駆期皮膚の違和感、かゆみ、ピリピリ感半日〜1日
発赤・水疱期赤み、腫れ、痛みを伴う水ぶくれの出現2〜3日
びらん・潰瘍期水ぶくれが破れ、ただれた状態になる2〜3日
回復期かさぶたができ、自然に剥がれ落ちる5〜7日

口唇以外の感染部位

1型は口唇以外にも、体の様々な部位の皮膚や粘膜に感染する可能性があり、ウイルスが付着した指で傷のある指先を触ることで感染すると、指が赤く腫れて激しい痛みを伴うヘルペス性ひょう疽になります。

また、レスリングや柔道などのコンタクトスポーツ選手の間で、皮膚の接触によって感染が広がるものはヘルペス・グラディアトルムと呼ばれます。特に注意が必要なのは、アトピー性皮膚炎の患者さんが感染した場合です。

皮膚のバリア機能が低下しているため、湿疹のある部分にウイルスが広範囲に感染し、発熱やリンパ節の腫れを伴うカポジ水痘様発疹症という重篤な状態になることがあります。

稀ですが、角膜に感染してヘルペス性角膜炎を引き起こし、治療が遅れると視力障害の原因となることもあります。

初感染と再発の違い

初めて1型に感染した場合、抵抗力の弱い乳幼児期では、高熱を伴うヘルペス性歯肉口内炎として重症化することがあります。

歯茎が真っ赤に腫れあがり、口の中や舌、喉に多数の痛みを伴うアフタ(口内炎)ができて、痛みで食事や水分が摂りにくくなるなど、強い症状が出ることが特徴です。この場合、脱水症状を防ぐための点滴が必要になることもあります。

ただし、一度感染して抗体ができると、再発時の症状は初感染時よりも軽くなるのが一般的です。多くは口唇ヘルペスとして局所的に軽い症状で済み、全身症状を伴うことはほとんどありません。

再発の頻度には個人差が大きく、年に数回繰り返す人もいれば、一度症状が出たきりでほとんど再発しない人もいます。

単純ヘルペスウイルス2型(HSV-2)の特徴と症状

単純ヘルペスウイルス2型は、主に性器ヘルペスの原因となるウイルスです。性行為やそれに準ずる接触によって感染することが多く、1型と同様に再発を繰り返す特徴があります。

性器ヘルペスの症状

2型による初感染は、感染機会から2〜10日ほどの潜伏期間を経て発症し、外陰部、臀部、太ももなどに複数の痛みを伴う水ぶくれや浅い潰瘍ができます。男性では亀頭、包皮、陰茎体、女性では大小陰唇、会陰部、子宮頸管に症状が現れます。

初感染時は症状が重くなる傾向があり、激しい痛みのほか、38度以上の発熱、全身の倦怠感、頭痛、筋肉痛といった全身症状を伴うことが少なくありません。また、鼠径部(足の付け根)のリンパ節が腫れて痛むこともあります。

排尿時に尿が病変にしみることで、焼けるような強い痛みを感じることも特徴的な症状の一つです。

初感染時の重い症状

性器ヘルペスの初感染は、再発時と比べて症状が広範囲に及び、治癒までにも時間がかかります。特に女性は男性よりも症状が重篤化しやすく、外陰部全体が大きく腫れ、激しい痛みで歩行や排尿、排便が困難になることもあります。

また、ウイルスが神経を伝って脊髄周辺にまで達すると、無菌性髄膜炎を合併し、激しい頭痛、吐き気、嘔吐、項部硬直などの症状が現れることもあるため、注意が必要です。

症状は通常2〜4週間で自然に軽快しますが、早期に適切な抗ウイルス薬治療を開始することが、症状の緩和と治癒期間の短縮につながります。

初感染と再発時の症状比較(性器ヘルペス)

項目初感染再発
症状の範囲広範囲に多発し、両側に及ぶことも局所的に少数、片側のみが多い
全身症状発熱、倦怠感、頭痛などを伴うことがあるほとんどない
治癒までの期間2〜4週間1週間程度

再発時の症状と頻度

再発時の性器ヘルペスは、初感染時よりも症状が軽く、範囲も限定的です。外陰部や臀部にピリピリとした違和感や軽いかゆみといった前駆症状を感じた後、小さな水ぶくれや赤みが数個できる程度で済むことが多いです。

全身症状を伴うことは稀で、治癒までの期間も1週間程度と短くなりますが、再発を繰り返しやすいのが2型の大きな特徴で、感染後1年以内は再発頻度が高い傾向があります。

再発の引き金としては、疲労やストレス、睡眠不足、月経、性交による刺激などが挙げられます。

1型と2型の違いを比較 感染部位から潜伏期間まで

単純ヘルペスウイルスの1型と2型は、どちらも似たような水ぶくれの症状を引き起こしますが、いくつかの重要な違いがあります。

主な感染部位の傾向

従来は、1型は横隔膜より上、特に顔面、口唇や口の周りを中心とした上半身に、2型は横隔膜より下、特に性器や臀部を中心とした下半身に感染しやすいとされてきました。

このため、1型は口唇ヘルペス、2型は性器ヘルペスの主な原因ウイルスと考えられています。ただし、これはあくまで感染部位の親和性の傾向であり、近年では感染部位の境界は曖昧になっています。

1型ウイルスがオーラルセックスによって性器に感染したり、逆に2型ウイルスが口唇に感染したりするケースも珍しくありません。

HSV-1とHSV-2の主な違い

項目1型(HSV-1)2型(HSV-2)
主な原因疾患口唇ヘルペス性器ヘルペス
主な感染部位顔、口唇、上半身性器、臀部、下半身
再発のしやすさ口唇では再発しやすいが、性器では稀性器では非常に再発しやすい

再発頻度の違い

再発のしやすさには、感染したウイルスの型と感染部位の組み合わせによって明確な違いが見られます。口唇に感染した場合、1型の方が2型よりも再発しやすいです。

一方で、性器に感染した場合は、2型の方が1型よりも圧倒的に再発頻度が高く、症状も重くなる傾向があります。性器ヘルペス患者さんの約80%が1年以内に再発を経験するというデータもあります。

このため、性器ヘルペスの再発を繰り返している場合は、2型に感染している可能性が高いと考えられます。頻繁な再発を抑えるための治療法(再発抑制療法)は、主に2型による性器ヘルペスの患者さんが対象です。

ウイルスの潜伏場所

ウイルスが潜伏する神経節の場所も、型と主な感染部位によって異なります。

1型は主に顔面の感覚を支配する三叉神経節に潜伏し、再発時には三叉神経の支配領域である口唇や鼻、頬、稀に眼などに症状が現れます。

2型は主に下半身の感覚を支配する腰仙骨部神経節に潜伏し、再発時には腰仙骨神経の支配領域である性器や臀部、太ももなどに症状が出やすくです。

  • 1型潜伏場所: 主に三叉神経節
  • 2型潜伏場所: 主に腰仙骨神経節

単純ヘルペスウイルスの感染経路と再発の仕組み

単純ヘルペスウイルスはどのようにして人にうつり、なぜ繰り返し症状が現れるのでしょうか。感染経路と再発の仕組みを正しく知ることは、ご自身や大切なパートナーを感染から守り、症状とうまく付き合っていくために非常に重要です。

主な感染経路

単純ヘルペスウイルスは、主に接触感染によって広がり、ウイルスが含まれる水ぶくれの内容物、唾液、精液、腟分泌液などの体液が、皮膚や粘膜の小さな傷から侵入することで感染します。

1型は、キスや頬ずり、食器の共有、タオルやグラスの使い回しなど、日常生活の中での親密な接触が主な感染経路です。

2型は主に性行為によって感染が広がり、症状が出ていない時でも、皮膚や粘膜の表面から自覚症状なくウイルスが排出される(ウイルスシェディング)ことがあり、この期間の接触でも感染する可能性があります。

コンドームの使用は感染リスクを低下させますが、覆われていない部分からの感染は防げないため、完全な予防法ではありません。

感染リスクのある主な行為

ウイルスの型主な感染経路具体例
1型(HSV-1)接触感染(非性的・性的)キス、食器の共有、オーラルセックス
2型(HSV-2)性感染性交渉、オーラルセックス、アナルセックス

ウイルスが体内で潜伏する仕組み

皮膚や粘膜から体内に侵入したウイルスは、その領域を支配する知覚神経の末端から入り込み、神経線維の中を移動して神経細胞本体が集まる神経節に到達し、そこで潜伏感染の状態に入ります。

神経節は脊髄の近くにあり、体の免疫システムによる監視が届きにくい場所です。ウイルスはここで自身の遺伝子を神経細胞の核内に組み込み、活動を休止します。

この状態ではウイルス粒子は作られず、症状も現れないので、一度感染するとウイルスを完全に排除することは現在の医療では困難となっています。

再発を起こす要因

潜伏していたウイルスは、何らかのきっかけで再び活性化し、増殖を始めます。そして、もと来た神経の通り道を下って皮膚や粘膜に戻り、そこで再び増殖して症状を引き起こします。

再活性化の最大の引き金となるのは、体の免疫力の低下です。

免疫力が低下する要因

  • 精神的、肉体的ストレス
  • 過労や睡眠不足
  • 風邪やインフルエンザなどの発熱性疾患
  • 強い紫外線への曝露(海水浴、スキーなど)
  • 月経や妊娠などのホルモンバランスの変化

誘因を可能な限り避けることが、再発を予防する上で大切です。

皮膚科で行う単純ヘルペスの検査と診断方法

単純ヘルペスが疑われる症状が出た場合、自己判断せずに正確な診断を受けるために皮膚科を受診してください。特に初感染の場合や、症状が非典型的な場合には、確定診断が重要となります。

視診による臨床診断

多くの場合、単純ヘルペスの診断は特徴的な臨床症状に基づいて行われ、医師が患部の状態を直接見る視診が基本となります。口唇や性器に現れる、赤くなった皮膚の上に集まって発生する小さな水ぶくれやびらんは非常に特徴的です。

問診で、ピリピリとした前駆症状の有無、症状の経過、過去の同様の症状の経験などを詳しく聞くことで、臨床的に診断がつくことがほとんどです。

再発の場合は、患者さん自身がいつもの症状だと自覚していることも多く、過去の症状との比較も診断の大きな助けになります。

確定診断のための検査

臨床診断だけでは判断が難しい場合や、初感染で症状が重い場合、あるいは確定診断が必要な場合には、病変部から検体を採取して検査を行います。

最も一般的に行われるのは、水ぶくれの内容物やびらん面を綿棒でこすって細胞を採取し、ウイルスそのものやウイルスの抗原、遺伝子を検出する方法です。

検査は、水ぶくれができてから時間が経つとウイルスの量が減ってしまい、正確な結果が得られにくくなるため、できるだけ早期に受診しましょう。

主な確定診断検査

検査方法検査内容特徴
抗原検査キット患部からウイルス抗原を検出する迅速(15分程度)で簡便。保険適用。
PCR法患部からウイルスDNAを増幅して検出する感度が非常に高いが結果判明に数日かかる。
ウイルス分離培養法ウイルスを細胞で培養して同定する確定診断に有用だが時間がかかり、実施施設が限られる。

血液検査(抗体検査)の役割

血液検査では、単純ヘルペスウイルスに対する抗体(IgG抗体)の有無を調べ、過去にウイルスに感染したことがあるかどうか、つまり既往感染を調べるために行います。

しかし、抗体は感染後すぐには作られないため、現在の症状がヘルペスによるものかを判断する急性期診断には不向きです。また、日本人の成人の多くが1型の抗体を持っているため、陽性という結果だけでは診断の決め手になりません。

ただし、症状はないが過去の感染を知りたい場合、パートナーの感染状況を知りたい場合、あるいは自分がどちらの型に感染しているかを調べる型特異的抗体検査など、特定の目的で有用な検査です。

単純ヘルペスウイルスの治療法と日常生活での注意点

単純ヘルペスウイルスを体内から完全に除去する治療法はまだありませんが、症状を和らげ、治癒を早め、再発を抑制するための有効な治療法があります。

さらに治療と並行して、日常生活でいくつかの点に注意することも、症状の悪化を防ぎ、他者への感染を広げないために非常に重要です。

抗ウイルス薬による治療

単純ヘルペスの治療の中心は、ウイルスの増殖を選択的に抑える抗ウイルス薬の使用で、ウイルスのDNAポリメラーゼという酵素の働きを阻害することで、ウイルスの増殖を止めます。

症状が出始めてからできるだけ早い段階、理想的にはピリピリとした前駆症状の段階で服用を開始することが最も効果的です。早期に治療を始めると、症状が軽く済んだり、水ぶくれが現れずに治ったりすることもあります。

治療には、内服薬、外用薬(塗り薬)、点滴薬があり、症状の重さや部位、初感染か再発かによって使い分けます。

主な抗ウイルス薬の種類

剤形主な薬剤使用される状況
内服薬アシクロビル、バラシクロビル、ファムシクロビル初感染、症状が中等度以上の再発、再発抑制療法
外用薬アシクロビル軟膏、ビダラビン軟膏ごく軽症の口唇ヘルペスなど補助的に使用
点滴薬アシクロビル、ビダラビン重症の初感染、髄膜炎などの合併症、入院が必要な場合

再発を繰り返す場合の再発抑制療法

特に性器ヘルペスなどで年に6回以上など、頻繁に再発を繰り返して生活に支障が出ている場合には、再発抑制療法という治療法があります。

これは、症状がない時でも毎日少量の抗ウイルス薬を服用し続けることで、体内でウイルスが再活性化するのを抑え、再発の頻度を大幅に減らしたり、再発しても症状をごく軽くしたりする方法です。

身体的な苦痛を軽減するだけでなく、再発への不安という精神的な負担を軽くし、生活の質(QOL)の向上に大きく貢献します。また、パートナーへの感染リスクを低減させる効果も報告されています。

治療を希望する場合は、医師に相談してください。

日常生活で気をつけるべきこと

症状が出ている間は、ウイルスを大量に排出しているため、他人に感染を広げないための配慮が必要です。また、ご自身の症状を悪化させたり、他の部位に感染を広げたり(自家接種)しないためにも、いくつかの点に注意しましょう。

  • 患部を不必要に触らない、かきむしらない
  • 患部を触った後は、石鹸で十分に手を洗う
  • 症状が出ている人とのタオルの共用を避ける
  • コンタクトレンズの着脱は、手指を清潔にしてから行う
  • 症状がある間の性交渉(オーラルセックスを含む)を控える

特に、アトピー性皮膚炎のある方、赤ちゃんや免疫力が低下している人との接触には注意してください。

また、再発予防のためには、日頃からバランスの取れた食事、十分な睡眠と休養を心がけ、ストレスを上手に管理する生活を送ることが大切です。

よくある質問

単純ヘルペスウイルスに関して、患者さんからよく寄せられる質問と回答をまとめました。

一度感染したら治らないのですか

現在の医療では、一度体内に侵入し、神経節に潜伏した単純ヘルペスウイルスを完全に排除する方法はありませんが、抗ウイルス薬による治療で症状を速やかに抑え、苦痛を和らげることは可能です。

また、多くの人は症状が出ていない潜伏状態の期間がほとんどであり、日常生活に支障はありません。

再発を繰り返す場合でも、再発抑制療法などの有効な治療法があるため、症状をコントロールしながらうまく付き合っていくことは十分に可能です。

口唇ヘルペスは性器にうつりますか

口唇ヘルペス(主に1型)の症状が出ている時にオーラルセックスを行うと、パートナーの性器に1型ウイルスが感染し、性器ヘルペスを発症することがあります。

近年、若年層の性器ヘルペスでは1型が原因であるケースが増加しています。同様に、性器ヘルペス(主に2型)から口唇へ感染することもあります。

症状が出ている間の性的接触は、コンドームを使用していても皮膚が接触する部分からの感染リスクを完全には防げないため、症状が完全に治まるまで控えることが重要です。

症状がない時でも他人にうつしますか

症状が全くない時でも、皮膚や粘膜の表面から自覚症状なくウイルスが排出されるウイルスシェディングという現象が起こることがあり、この期間に接触すると他人に感染させる可能性があります。

特に2型による性器ヘルペスでは、無症状時のウイルス排出が感染拡大の大きな要因の一つとされています。ただし、症状が出ている時と比べて排出されるウイルスの量は少なく、感染力も低いと考えられています。

妊娠中に感染・再発したら胎児に影響はありますか

妊娠中に初めて性器ヘルペスに感染した場合(初感染)は、産道感染によって赤ちゃんにウイルスが感染し、新生児ヘルペスという重い病気を引き起こすリスクが高まります。

新生児ヘルペスは、脳炎などを起こし重篤な後遺症を残すことがあります。

一方、妊娠前から感染していて妊娠中に再発した場合は、母親が持つ抗体が胎盤を通じて赤ちゃんに移行しているため、新生児ヘルペスを発症するリスクは初感染に比べて大幅に低くなります。

分娩時に性器ヘルペスの症状が出ている場合は、赤ちゃんへの感染を防ぐために帝王切開が選択されることが一般的です。

妊娠中や妊娠を希望される方でヘルペスの既往がある場合は、必ず産婦人科医にその旨を伝え、適切な指導を受けてください。

以上

参考文献

Hashido M, Lee FK, Nahmias AJ, Tsugami H, Isomura S, Nagata Y, Sonoda S, Kawana T. An epidemiologic study of herpes simplex virus type 1 and 2 infection in Japan based on type-specific serological assays. Epidemiology & Infection. 1998 Mar;120(2):179-86.

Doi Y, Ninomiya T, Hata J, Yonemoto K, Tanizaki Y, Arima H, Liu Y, Rahman M, Iida M, Kiyohara Y. Seroprevalence of herpes simplex virus 1 and 2 in a population-based cohort in Japan. Journal of epidemiology. 2009 Mar 5;19(2):56-62.

Uchio E, Takeuchi S, Itoh N, Matsuura N, Ohno S, Aoki K. Clinical and epidemiological features of acute follicular conjunctivitis with special reference to that caused by herpes simplex virus type 1. British journal of ophthalmology. 2000 Sep 1;84(9):968-72.

Itoh N, Matsumura N, Ogi A, Nishide T, Imai Y, Kanai H, Ohno S. High prevalence of herpes simplex virus type 2 in acute retinal necrosis syndrome associated with herpes simplex virus in Japan. American journal of ophthalmology. 2000 Mar 1;129(3):404-5.

Whitley RJ, Roizman B. Herpes simplex virus infections. The lancet. 2001 May 12;357(9267):1513-8.

Taylor TJ, Brockman MA, McNamee EE, Knipe DM. Herpes simplex virus. Front Biosci. 2002 Mar 1;7(1-3):d752-64.

Whitley RJ. Herpes simplex virus. Infections of the central nervous system. 3rd ed. Philadelphia: Lippincott Williams & Wilkins. 2004:123-44.

Widener RW, Whitley RJ. Herpes simplex virus. InHandbook of clinical neurology 2014 Jan 1 (Vol. 123, pp. 251-263). Elsevier.

Liesegang TJ. Herpes simplex virus epidemiology and ocular importance. Cornea. 2001 Jan 1;20(1):1-3.

Waggoner-Fountain LA, Grossman LB. Herpes simplex virus. Pediatrics in review. 2004 Mar 1;25(3):86-93.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次