052-228-1280 WEB予約 LINE予約

蜂巣炎(ほうそうえん)・蜂窩織炎(ほうかしきえん)

蜂巣炎 ほうそうえん 蜂窩織炎 ほうかしきえん

蜂巣炎(ほうそうえん)・蜂窩織炎(ほうかしきえん)(cellulitis)とは、顔面や下肢に好発する皮膚感染症で、深層〜皮下組織に化膿性の炎症を認めるのが特徴です。

黄色ブドウ球菌などによる細菌によって皮膚の赤み、腫れ、痛み、熱感といった症状があります。

感染が進行すると全身症状を引き起こすこともあり、注意が必要です。

この記事では、蜂巣炎・蜂窩織炎について詳しく解説していきます。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

蜂巣炎(ほうそうえん)・蜂窩織炎(ほうかしきえん)の症状

蜂巣炎・蜂窩織炎の症状

蜂巣炎(ほうそうえん)および蜂窩織炎(ほうかしきえん)は、皮膚の深部感染がある疾患です。

特徴的な皮膚所見

感染による炎症徴候として、

  • 疼痛(dolor、pain):感染部位に痛みを感じる
  • 熱感(calor、heat):感染部位を触ると熱く感じる
  • 紅斑(rubor、erythema):感染部位の皮膚が赤くなる(境界は不明瞭)
  • 腫脹(tumor、swelling):感染部位が腫れる

といった所見があります。

引用元:https://www.boldsky.com/health/disorders-cure/home-remedies-to-treat-cellulitis-131062.html

その他、皮膚リンパ節の腫脹や浮腫があり、オレンジの皮のような見た目が特徴です。感染部位の近くのリンパ節に炎症が広がると、線状の紅斑やリンパ管炎を認めることもあります。

好発部位

蜂窩織炎は下肢で認めることが最も多く、ほとんどのケースは片側のみです。その他、顔面などに蜂窩織炎を発症することもあります。

また、点滴治療を受けている患者さんでは上肢(腕など)に認めることも。

蜂巣炎(ほうそうえん)・蜂窩織炎(ほうかしきえん)の原因

蜂巣炎・蜂窩織炎の原因菌

蜂窩織炎の原因として報告が多いものには

  • β溶血性レンサ球菌(β-hemolytic Streptococcus: BHS)
  • 黄色ブドウ球菌

があり、近年では黄色ブドウ球菌のうち、薬剤耐性をもつメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Methicillin-resistant Staphylococcus aureus: MRSA)の報告が増えており、問題になっています。

また、比較的まれな原因菌としてインフルエンザ菌や緑膿菌なども。

蜂窩織炎のうち、膿瘍などを形成したり、敗血症といって細菌が血液中に侵入しているケースでは、細菌を特定することは比較的簡単ですが、通常炎症部位から起因菌を特定することは難しいです。

そのためMRSAをカバーする広域な抗生剤を乱用することも多く、さらに耐性のリスクを高めてしまう可能性があります。

リスクファクター

蜂巣炎・蜂窩織炎の主なリスクファクター

タイプ詳細
全身性年齢・肥満
局所性傷や潰瘍などによるバリア機能障害・足白癬など表在性真菌感染症・浮腫・血流障害・乾皮症・皮膚炎

中でも、最も大きくかかわってくるのは浮腫(リンパ浮腫)で、リンパ液は細菌の増殖を促すと考えられています。

また、蜂窩織炎の患者さんのおよそ50%程度は足白癬といった表在性の真菌症から感染することがわかっており、他にも、虫刺されや外傷によるキズ、動物による咬傷(こうしょう かみ傷)によって蜂窩織炎を発症することも多いです。

また、蜂窩織炎の再発リスクには以下のようなものがあります。

タイプ詳細
全身性肥満・先行する悪性腫瘍・先行する喫煙
局所性傷などによるバリア機能障害・足白癬など表在性真菌感染症・浮腫・蜂窩織炎の既往・血流障害・皮膚炎

蜂巣炎・蜂窩織炎のリスクファクターがいくつもある方は、早期発見と症状の悪化をできる限り防ぐことが大切です。

また、可能な限りリスクファクターを減らすよう、衛生管理や皮膚のケアを心がけましょう。

蜂巣炎(ほうそうえん)・蜂窩織炎(ほうかしきえん)の診断・検査・チェック方法

蜂巣炎・蜂窩織炎の診断

蜂窩織炎は急速に進む感染徴候(赤み、腫れ、熱感、痛み)が特徴的で、視診や触診、症状の発生経緯、全身症状の有無、既往など詳細に問診することで、ある程度診断は可能です。

適切な治療を行うための追加の検査

検査方法目的
血液検査白血球数、炎症マーカーの測定
血液培養・細菌培養感染原因菌の同定
画像診断(エコー、CT)深部組織の状態を確認

蜂窩織炎の診断時には、特に壊死性筋膜炎を見落とさないことが重要になってきます。

*壊死性筋膜炎:皮下組織及び浅層筋膜の急性感染で、多臓器不全で死亡例が多い予後不良な皮膚感染症です。早期に抗生剤投与やデブリドマンが必要となります。

  • 紫斑や血疱
  • 皮膚所見を超えて広がる強い圧痛
  • 意識障害や全身状態が不良

といった症状があれば壊死性筋膜炎の可能性が高まります。

蜂窩織炎の鑑別疾患

  • 血栓性静脈炎
  • 帯状疱疹
  • 皮膚膿瘍
  • 丹毒
  • 接触皮膚炎
  • 結節性紅斑
  • 血管浮腫
  • Sweet病
  • 痛風

患者自身による症状チェックのポイント 

患者さんご自身が自宅で蜂巣炎・蜂窩織炎の可能性を見極めるためのチェックポイント

  • 患部の赤みや腫れが急速に進行しているかどうか
  • 患部に痛みがあるかどうか
  • 患部を触ると熱を持っているかどうか
  • 全身症状として発熱や倦怠感があるかどうか
  • 患部の状態が日々悪化しているかどうか

疑わしい場合は、早期に皮膚科を受診してください。

蜂巣炎(ほうそうえん)・蜂窩織炎(ほうかしきえん)の治療方法

引用元:https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/cellulitis/symptoms-causes/syc-20370762

抗生剤による治療

蜂巣炎・蜂窩織炎は、通常、細菌感染によって引き起こされるため、治療の基本は原因となる菌に対して効果が高いと考えられる抗生剤を使用することです。

βラクタム系抗生剤

細菌の細胞壁の合成を阻害し、殺菌効果をもたらします。

多くの抗生剤がこのβラクタム系で、幅広い菌に対して効果がある一方、βラクタマーゼと呼ばれる抗生剤を失活させる酵素を産生させる菌もあったり、MRSAに対しては効果がありません

  • セフェム系: セファゾリンやセフメタゾール、セフトリアキソンなど。広範囲の細菌に効果があり、蜂窩織炎に対して第一選択となることが多いです。
  • ペニシリン系: アモキシシリン(経口)やアンピシリンなど。多くの細菌に対して効果がみられ、特に黄色ブドウ球菌や溶連菌といったグラム陽性球菌に対して有効です。近年では黄色ブドウ球菌に対する耐性化が報告されています。
  • カルバペネム系: イミペネム、メロペネムなど、いずれも注射薬です。広域にカバーする抗生剤ですが、通常の蜂窩織炎に使用されることはほとんどなく、壊死性筋膜炎を疑う例や重症例で投与されることがあります。

その他抗生剤

その他の蜂窩織炎に対して使用する抗生剤

  • マクロライド系・リンコマイシン系: クラリスロマイシンやクリンダマイシン、アジスロマイシンなど。タンパク合成阻害で静菌的に働きます。溶連菌に対して耐性化が進んでいますが、ペニシリン系アレルギーがある方に投与されることも。
  • キノロン系: レボフロキサシンなど。細胞のDND複製なタンパクを阻害し殺菌作用を示します。濃度依存性に作用するため1日1回の投与で効果的で、複数回の服用がなかなか守れない方やペニシリン系アレルギーがある方に処方されることが。
  • グリコペプチド系・オキサゾリジノン系: バンコマイシンやテイコプラニン、リネゾリドなどの抗MRSA薬。MRSAが起因菌であった場合、あるいは疑われる場合に使用することがあります。

抗生剤の選択方法

通常の蜂窩織炎の場合は、まず原因菌と考えられる黄色ブドウ球菌やβ溶連菌に対して有効なセフェム系の抗生剤が投与されることがほとんどです。

患者さんの重症度や、何に噛まれたか、淡水か海水か、免疫が低下しているかどうか、によって抗生剤が選択されます。

  1. 軽度:セファゾリン(セファゾリン)やセファレキシン(ケフレックス)といった第一世代のセフェム系の内服薬が選択されることが多く、溶連菌を疑う場合はクリンダマイシンの追加投与を。

    ペニシリンアレルギーがある方は、クリンダマイシンやマクロライド系の内服を検討することがあります

    患者さんに高リスクとなる要素がなく、MRSAが疑われる場合はクリンダマイシンやST合剤、または抗MRSA薬であるリネゾリドなどの内服薬を検討することに。
  2. 中等度(SIRS基準*が1以上など):入院が可能であれば入院のもと、セファゾリンやセフトリキサシンなどのセフェム系の抗生剤か、ペニシリン系の抗生剤の静脈投与を行います。
  3. 重度:より重症な高リスク(激痛や皮膚出血、広がる圧痛、ショック状態、壊死性筋膜炎の疑いなど)の症状を伴う方、または経口療法が不成功に終わった方が対象です。

    入院のもと、クリンダマイシンに加え、βラクタム系であるピペラシリン/タゾバクタム(ゾシン)あるいはカルバペネム系のメロペネム(メロペン)を投与します。

    さらに、MRSAが疑われるか確認された方は、バンコマイシンやテイコプラニン(グリコペプチド系)、リネゾリド(オキサゾリジノン系)など抗MRSA薬を追加投与。
引用元:https://www.buoyhealth.com/learn/skin-infection-cellulitis

*SIRS(全身性炎症反応症候群)基準

発熱>38 ̊C or <36 ̊C
脈拍数 >90/min
呼吸数>20/min
白血球数>12,000 or <4,000/mm3

症状緩和と補助治療

抗生剤の投与以外に並行する治療

  • 痛みの管理: 感染部位の痛みを軽減するために、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が用いられることが。
  • 局所治療: 患部の清潔を保ち、足白癬や潰瘍など感染のリスク因子がある際は、必要に応じて抗真菌薬などの外用薬が使用されることも。

感染の進行を抑制するために

蜂巣炎・蜂窩織炎の治療において、以下のような予防措置も大切です。

  • 感染部位は清潔に保つ
  • 患部をなるべく安静に保つ
  • 抗生物質の処方に従い、指示された期間、用量を守って服用する

蜂巣炎(ほうそうえん)・蜂窩織炎(ほうかしきえん)の治療期間

蜂巣炎および蜂窩織炎の治療期間は、抗生剤が有効であれば軽症の場合は1週間程度、中等度〜重症の場合は1〜2週間程度で症状の改善を認めることが多いです。ただし、さまざまな要因によって期間は変わってきます。

治療期間に影響を及ぼす主要な要因

治療期間に影響を及ぼす要因

  • 感染の範囲: 感染が広範囲に及ぶ場合は治療期間が長くなる傾向。
  • 患者さんの全身状態: 糖尿病や免疫が低下している患者さんでは、治療期間が長くなることが。
  • 感染原因菌: 通常の原因菌ではなくMRSAや緑膿菌であったときは、抗生剤の効果が乏しく、治療が困難となる場合も。
  • 安静状態: 治療期間に安静に保つことが難しい方は、治療の期間が長くなる傾向に。
  • 患者さんのアドヒアランス: 患者さんが処方された薬を適切に服用できていない場合、治療期間が長くなることも。

蜂巣炎(ほうそうえん)・蜂窩織炎(ほうかしきえん)の治療における副作用

蜂巣炎及び蜂窩織炎の治療では、副作用が問題になることがあります。

抗生剤の副作用

蜂巣炎・蜂窩織炎の治療で使用される抗生剤は、いくつかの副作用を引き起こす可能性があります。

抗生剤の副作用

抗生物質の種類主な副作用
ペニシリン系アレルギー反応、胃腸障害、蕁麻疹
セフェム系胃腸障害、発疹、稀に重度のアレルギー反応
カルバペネム系胃腸症状、中枢神経障害(非常にまれ)
マクロライド系胃腸障害、肝機能障害、耳鳴り
リンコマイシン系皮膚症状、胃腸障害、肝機能障害(まれ)
キノロン系胃腸障害、中枢神経障害(非常にまれ)
グリコペプチド系アレルギー反応、難聴(まれ)、腎機能障害(まれ)
オキサゾリジノン系胃腸障害、肝機能障害、骨髄抑制

治療のデメリット

蜂巣炎・蜂窩織炎の治療のデメリット

  • 治療期間中の不便さ:患部を清潔に保つ必要があり、日常生活において不便を感じることが。
  • 抗生物質耐性のリスク:不適切な抗生物質の使用は、抗生物質耐性を引き起こすリスクも。

蜂巣炎・蜂窩織炎の治療に伴うこれらのリスクを最小限に抑えるためには、医師の指示に従い、症状の変化に注意してください。

保険適用について

蜂巣炎(ほうそうえん)および蜂窩織炎(ほうかしきえん)の治療では、健康保険が適用されます。

選択される抗生剤や治療期間によって費用は変わりますので、詳しくはお問い合わせください。

参考文献

盛山吉弘, ほか. 本邦での蜂窩織炎の起因菌, および適切な抗菌薬選択の検討. 感染症学. 2018, 92(2): 115-119.

Raff AB, et al. Cellulitis: A Review. JAMA. 2016; 316(3):325-337.

Bystritsky RJ. Cellulitis. Infectious Disease Clinics. 2021 Mar 1;35(1):49-60.

Rrapi R, Chand S, Kroshinsky D. Cellulitis: a review of pathogenesis, diagnosis, and management. Medical Clinics. 2021 Jul 1;105(4):723-35.

Boettler MA, Kaffenberger BH, Chung CG. Cellulitis: a review of current practice guidelines and differentiation from pseudocellulitis. American Journal of Clinical Dermatology. 2022 Mar 1:1-3.

Webb E, Neeman T, Bowden FJ, Gaida J, Mumford V, Bissett B. Compression therapy to prevent recurrent cellulitis of the leg. New England Journal of Medicine. 2020 Aug 13;383(7):630-9.

Han J, Faletsky A, Mostaghimi A. Cellulitis. JAMA dermatology. 2020 Dec 1;156(12):1384-.

Burian EA, Karlsmark T, Franks PJ, Keeley V, Quéré I, Moffatt CJ. Cellulitis in chronic oedema of the lower leg: an international cross‐sectional study. British Journal of Dermatology. 2021 Jul 1;185(1):110-8.

Zacay G, Hershkowitz Sikron F, Heymann AD. Glycemic control and risk of cellulitis. Diabetes Care. 2021 Feb 1;44(2):367-72.

Brown, Brandon D., and Hood Watson KL. “Cellulitis.” 2019.

Vignes S, Poizeau F, Dupuy A. Cellulitis risk factors for patients with primary or secondary lymphedema. Journal of Vascular Surgery: Venous and Lymphatic Disorders. 2022 Jan 1;10(1):179-85.

Anaya, et al. Necrotizing Soft-Tissue Infection: Diagnosis and Management. Clin Infect Dis. 2007; 44: 705- 10. 

Stevens, et al. PracticeGuideline for the Diagnosisand Management of Skin and Soft Tissue Infections: 2014 Update by the IDSA. Clin Infect Dis. 2014; 59: e10-52.

Bailey E, et al. Cellulitis: diagnosis and management. Dermatol Ther. 2011;24(2):229-39.

Tong SYC, et al. Australasian Society for Infectious Diseases Clinical Research Network. Effect of Vancomycin or Daptomycin With vs Without an Antistaphylococcal β-Lactam on Mortality, Bacteremia, Relapse, or Treatment Failure in Patients With MRSA Bacteremia: A Randomized Clinical Trial. JAMA. 2020;323(6):527-537.

Brindle R, et al. Assessment of Antibiotic Treatment of Cellulitis and Erysipelas: A Systematic Review and Meta-analysis. JAMA Dermatol. 2019;155(9):1033-1040.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次