052-228-1280 WEB予約 LINE予約

細菌性爪囲炎(そういえん)

細菌性爪囲炎(そういえん)

細菌性爪囲炎(そういえん)(bacterial paronychia)とは、爪を取り囲む皮膚に細菌が侵入し、炎症を起こした状態です。

手指や足趾の爪周囲に発症し、典型的な症状として、罹患部位の発赤、腫脹、疼痛が挙げられます。

進行すると膿瘍を形成し、触診時に激しい痛みを訴えます。

爪の深爪、頻繁なネイルケア、長時間の水仕事などが発症の誘因です。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

細菌性爪囲炎(そういえん)の症状

細菌性爪囲炎は、爪の周りに赤みや腫れが生じる初期段階から始まり、進行すると激しい痛みや膿の溜まりを伴う深刻な感染症へと発展します。

初期の兆候

細菌性爪囲炎の初期では、軽微な症状が見られます。

初期兆候

  • 爪周囲の皮膚のわずかな赤み
  • 軽度の腫れ
  • 触れると感じる軽い痛み
  • 患部のごく軽度の熱感

症状は通常、一本の指や足の爪に限定して現れます。

症状の進行

初期症状を見逃すと、感染は悪化しより明確な症状が出現します。

症状特徴
発赤爪周囲の皮膚が濃い赤色に変化
腫脹爪周囲の著しい膨らみ
疼痛接触時に強い痛みを伴う
熱感患部が明らかに熱を持つ

この段階では、指先を使う作業や歩行に困難を感じる方が増えます。

重症化時の症状

治療がなされないまま感染が進むと、より深刻な症状が出てきます。

症状詳細
膿瘍形成爪周囲に膿が蓄積
激痛絶え間ない強い痛み
爪の変形感染による爪の形状異常
全身症状熱や体のだるさが出現

重症化すると爪の永続的な変形や機能低下のリスクが高まり、ときとして、感染が周囲の組織に広がり、蜂窩織炎などの合併症を起こすこともあります。

特異的な症状

一般的な症状に加え、特殊な症状が見られることもあります。

  • 爪の剥離:重度の感染により、爪が爪床から離れる。
  • 肉芽組織の形成:長期化した場合、爪周囲に過剰な肉芽組織が生じる。
  • 爪の色調変化:感染により爪が黄色や緑色に変色する。

細菌性爪囲炎(そういえん)の原因

細菌性爪囲炎は、爪周囲の微細な損傷から侵入する病原体によって発症します。

細菌侵入の主要経路

細菌性爪囲炎の主たる原因は、爪周囲の皮膚に生じた微細な損傷や亀裂から病原体が侵入することです。

これらの損傷は日常生活の中で無意識のうちに生じ、爪を噛む癖や、マニキュア器具の不適切な使用、過剰な手洗いなどが要因となります。

感染リスクを増大させる因子

細菌性爪囲炎の発症リスクを高める因子は、爪周囲の皮膚を脆弱にし、病原体の侵入を容易にします。

  • 糖尿病やその他の免疫機能低下を伴う疾患
  • 頻繁な水仕事や化学物質との接触
  • 不適切な爪のケア(過度の爪切りや甘皮除去など)
  • 爪を噛む癖
  • 外傷や繰り返しの摩擦

起因菌となる細菌

細菌の種類特徴
黄色ブドウ球菌最も頻度の高い起因菌
連鎖球菌急性の炎症を引き起こすことがある
緑膿菌慢性的な感染の原因となることがある

これらの細菌は皮膚表面に存在していますが、条件が整うと感染を起こします。

環境要因の関与

湿潤な環境や、手指を頻繁に水に浸す職業に就いていると、感染のリスクが上昇します。

環境要因リスク
湿潤環境
乾燥環境
温暖環境中〜高
寒冷環境低〜中

爪の状態と感染リスク

巻き爪や陥入爪は、爪周囲の皮膚に過度の圧力をかけ、微細な損傷を生じやすくなります。また、爪の過度の切り込みや、不適切なネイルケアも感染のリスクを増大させる要因です。

細菌性爪囲炎(そういえん)の検査・チェック方法

細菌性爪囲炎を診断するには、視診や触診といった基本的な検査から、細菌培養や画像診断までいろいろな方法を活用します。

視診と触診

まず患部を目で見て触れる検査を行い、感染の進行状況や深刻さを判断します。

基本的な診察で得られる情報

検査項目確認内容
赤み爪周囲の皮膚の発赤の程度
腫れ腫脹の範囲と度合い
熱感局所的な温度上昇
押すと痛い触れた際の痛みの強さ

細菌培養検査

感染の原因となる細菌を特定するため、培養検査を実施します。

  • 検体採取:患部からにじみ出る液体や膿を採取
  • 培養:採取した検体を特殊な環境で増殖させる
  • 菌の特定:成長した細菌の種類を同定
  • 抗生物質の選択:効果的な薬剤を決定

培養検査の結果は、2〜3日で出ます。

画像による診断

症状が重い場合や長引いている時は、画像検査を行います。

検査方法目的
レントゲン検査骨への感染拡大の確認
エコー検査軟部組織の炎症や膿瘍の評価
MRI深部感染の詳細な把握

検査は、感染がどこまで広がっているか、どれくらい深いかを知るのに役立ちます。

血液検査

体全体の状態や症状の重さを判断するために、血液検査が必要なこともあります。

検査項目

  • 白血球数:感染の程度を反映
  • CRP:炎症の強さを示す
  • 血糖値:糖尿病患者では感染しやすいため確認

自分でできるチェック方法

病院に行く前に、自分でチェックすることもできます。

注意する点

  1. 爪の周りの皮膚の色が変わっていないか
  2. 腫れや熱っぽさはないか
  3. 痛みはどの程度で、どこまで広がっているか
  4. 膿や分泌物が出ていないか
  5. 爪の形や色に変化はないか

いずれかの症状が見られたら、専門医に診てもらうことが大切です。

細菌性爪囲炎(そういえん)の治療方法と治療薬について

細菌性爪囲炎の治療は、抗生物質の使用と局所的なケアを組み合わせて進めます。

初期治療

細菌性爪囲炎の初期段階では、局所的なケアが治療の基本です。

感染部位を清潔に保つことが肝心で、温水で患部を洗浄し消毒液で殺菌。その後、抗生物質入りの軟膏を塗布します。

外用薬の種類成分特徴
抗生物質軟膏ムピロシン広範囲の細菌に有効
消毒薬ポビドンヨード殺菌力が高い
抗炎症薬ベタメタゾン炎症を抑える

抗生物質の内服療法

症状が悪化したり外用薬だけでは改善が見られないときは、抗生物質の内服療法を行います。

  • セファレキシン:第一世代セフェム系抗生物質
  • アモキシシリン:ペニシリン系抗生物質
  • クリンダマイシン:リンコマイシン系抗生物質
  • レボフロキサシン:ニューキノロン系抗生物質

抗生物質は、5-7日間服用します。

重症例の治療

膿瘍形成が見られる重症例では、切開排膿が必要です。

処置は局所麻酔下で行い、膿を排出することで症状をやわらげます。

切開排膿の手順目的
局所麻酔痛みを軽減する
切開膿瘍にアクセスする
排膿感染源を取り除く
洗浄創部を清潔にする
ドレーン留置継続的に膿を排出する

切開排膿後は、抗生物質の投与と定期的な創部ケアを続けます。

治療中の注意点

細菌性爪囲炎の治療中は、以下の点に気をつけます。

  1. 患部を清潔に保つ
  2. 湿った環境を避ける
  3. 爪や周囲の皮膚を傷つけない
  4. 処方された薬を指示通りに使う
  5. 経過観察を欠かさない

予後と再発予防

治療を受けると細菌性爪囲炎は1-2週間程度で良くなりますが、再発する可能性もあるため、予防策を講じることが再発のリスクを下げるために大切です。

予防策効果
適切な爪のケア爪周囲の損傷を防ぐ
手指の衛生管理細菌の増殖を抑える
保湿皮膚のバリア機能を保つ
適切な靴の選択足の爪への圧迫を減らす

薬の副作用や治療のデメリットについて

細菌性爪囲炎の治療では主に抗生物質や外科的処置が用いられ、副作用やデメリットが伴います。

抗生物質による副作用

抗生物質は細菌性爪囲炎の治療に不可欠ですが、以下のような副作用が出ます。

副作用症状
消化器系の問題下痢、吐き気、お腹の痛み
アレルギー反応発疹、かゆみ、息苦しさ
真菌感染カンジダ症などの二次感染
薬が効きにくくなる抗生物質の効果が弱まる

副作用の多くは軽く一時的なものですが、ひどい場合は医師の診察を受けてください。

外科的処置のデメリット

症状が重い場合は切開して膿を出すなどの外科的処置が行われることがあり、いくつかのデメリットがあります。

  • 局所麻酔に伴う痛みや不快感
  • 傷跡や爪の形が変わる
  • 感染のリスクが高まる
  • 回復期間中、日常生活に支障が出る

外科的処置の後は経過を見守り、アフターケアが大事です。

長期的な抗生物質使用のリスク

長引く細菌性爪囲炎では、長期間の抗生物質投与が必要になることがあり、リスクが伴います。

リスク影響
腸内環境の乱れ消化器の症状、免疫力の低下
薬が効かない菌の出現治療の効果が下がる、治りにくくなる
肝臓・腎臓への負担臓器に障害が起きるリスクが増える

保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

保険適用の範囲

健康保険の適用対象となる項目

  • 診察料
  • 検査費用(血液検査、細菌培養検査)
  • 処置料(切開排膿)
  • 薬剤費(抗生物質、消炎鎮痛剤)

治療費の内訳

細菌性爪囲炎の治療費の目安

項目概算費用(保険適用前)
診察料2,000円〜5,000円
検査費用3,000円〜10,000円
処置料1,000円〜5,000円
薬剤費2,000円〜8,000円

以上

参考文献

Rigopoulos D, Larios G, Gregoriou S, Alevizos A. Acute and chronic paronychia. American family physician. 2008 Feb 1;77(3):339-46.

Shafritz AB, Coppage JM. Acute and chronic paronychia of the hand. JAAOS-Journal of the American Academy of Orthopaedic Surgeons. 2014 Mar 1;22(3):165-74.

Rockwell PG. Acute and chronic paronychia. American family physician. 2001 Mar 15;63(6):1113-7.

Durdu M, Ruocco V. Clinical and cytologic features of antibiotic-resistant acute paronychia. Journal of the American Academy of Dermatology. 2014 Jan 1;70(1):120-6.

Relhan V, Bansal A. Acute and chronic paronychia revisited: A narrative review. Journal of Cutaneous and Aesthetic Surgery. 2022 Jan 1;15(1):1-6.

Leggit JC. Acute and chronic paronychia. American family physician. 2017 Jul 1;96(1):44-51.

Rigopoulos D. Acute paronychia. Nail Therapies: Current Clinical Practice. 2021 Apr 13:10.

Rubin AI, Daniel CR. Acute and chronic paronychia. Scher and Daniel’s Nails: Diagnosis, Surgery, Therapy. 2018:215-25.

Grome L, Borah G. Neonatal acute paronychia. Hand. 2017 Sep;12(5):NP99-100.

Lee HE, Wong WR, Lee MC, Hong HS. Acute paronychia heralding the exacerbation of pemphigus vulgaris. International journal of clinical practice. 2004 Dec;58(12):1174-6.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次