薄毛や抜け毛のお悩みは、男性だけでなく多くの女性にとっても深刻な問題です。特に女性の場合、髪は容姿や自信に大きく関わるため、その悩みは深いものとなりがちです。
様々な薄毛対策がある中で「ミノキシジル」という成分の名前を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。ミノキシジルは高血圧の治療薬として開発されましたが、後に発毛効果があることが分かり、現在では薄毛治療薬として広く用いられています。
もともとは高血圧治療薬だった
ミノキシジルは、1960年代にアメリカで血管拡張作用を持つ高血圧治療薬(内服薬)として開発されました。しかし、治療中の患者さんに多毛の症状が見られたことから、発毛効果が注目されるようになりました。
その後研究が進められ、薄毛部位に直接塗布する外用薬として開発され、1980年代には男性型脱毛症(AGA)治療薬として承認されました。
発毛・育毛を促進する作用
ミノキシジルが髪の毛に作用する具体的な働きは完全には解明されていませんが、主に以下の作用によって発毛・育毛を促進すると考えられています。
ミノキシジルの主な作用
作用の種類 | 具体的な働き |
---|---|
血行促進 | 頭皮の毛細血管を拡張し、毛母細胞への血流を増やす |
毛母細胞活性化 | 毛母細胞の増殖やタンパク質合成を促す |
成長期延長 | ヘアサイクルの成長期を長くし、休止期への移行を遅らせる |
これらの作用により毛根に十分な栄養と酸素が供給され、髪の毛の成長が促されます。また、ヘアサイクルの乱れを整え、細く短い毛(軟毛)から太く長い毛(硬毛)への成長を助ける効果も期待できます。
なぜ女性の薄毛治療にも使われるのか
ミノキシジルは男性だけでなく女性の薄毛、特に「女性男性型脱毛症(FAGA)」に対しても効果が認められています。日本皮膚科学会のガイドラインでも、女性のFAGA治療においてミノキシジル外用薬の使用が推奨されています。
女性の場合、男性とは薄毛の原因や進行パターンが異なることがありますが、ミノキシジルの持つ血行促進作用や毛母細胞への働きかけは女性の薄毛改善にも有効であると考えられています。
ただし、男性用の高濃度ミノキシジルをそのまま女性が使用することは推奨されません。女性には女性に適した濃度の製品があります。
女性特有の薄毛(FAGA)とミノキシジルの関係
女性の薄毛で最も多いとされるFAGAについて理解し、ミノキシジルがどのように関わるのかを見ていきましょう。
FAGA(女性男性型脱毛症)とは
FAGAはFemale Androgenetic Alopeciaの略称で、女性における男性型脱毛症と同様の病態を指します。
以前は「びまん性脱毛症」と呼ばれることもありましたが、近年FAGAという呼称が一般的になっています。
男性のように生え際が後退したり、頭頂部が完全にはげたりするケースは少なく、主に頭頂部の分け目を中心に髪の毛が全体的に薄くなるのが特徴です。
FAGAの主な症状
- 頭頂部の分け目が透けて見える、地肌が目立つ
- 髪全体のボリュームが減り、ハリやコシがなくなる
- 一本一本の髪の毛が細く、弱々しくなる
症状はゆっくり進行する方が多く、初期には気づきにくいこともあります。少しでも変化を感じたら、早めに専門医に相談すると良いです。
FAGAの原因とミノキシジルの効果
FAGAの明確な原因はまだ完全には解明されていませんが、いくつかの要因が複合的に関与していると考えられています。
FAGAの主な原因
原因カテゴリ | 具体的な要因 |
---|---|
ホルモンバランス | 加齢、出産、閉経などによる女性ホルモン(エストロゲン)の減少 |
遺伝的要因 | 家族歴(両親や祖父母など)に薄毛の人がいる場合 |
生活習慣 | ストレス、睡眠不足、栄養バランスの偏り、過度なダイエットなど |
これらの要因によりヘアサイクルが乱れ、髪の毛が十分に成長する前に抜け落ちてしまうため薄毛につながります。ミノキシジルは乱れたヘアサイクルに働きかけ、髪の毛の成長期を延長して休止期を短縮する効果が期待できます。
また、頭皮の血行を促進して毛根に必要な栄養を届けやすくし、毛母細胞の働きを活性化させます。これにより、細くなった髪の毛を太く育て、全体的なボリュームアップに貢献します。
ミノキシジルはFAGAの根本原因に直接作用するわけではありませんが、発毛・育毛を促して症状の改善を目指します。
他の薄毛原因とミノキシジルの適応
女性の薄毛の原因はFAGAだけではありません。例えば甲状腺疾患や膠原病、鉄欠乏性貧血などの全身性疾患、薬剤の副作用や円形脱毛症なども薄毛を引き起こす可能性があります。
ミノキシジルは主にFAGAに対して有効性が認められていますが、他の原因による薄毛に対しては効果が限定的であったり、適応外であったりする場合があります。
そのため自己判断でミノキシジルを使用するのではなく、まずは専門医の診察を受けて薄毛の原因を正確に特定することが重要です。原因に応じた適切な治療法の選択が、効果的な薄毛改善への第一歩となります。
女性の薄毛に対するミノキシジルの具体的な効果
ミノキシジルを使用すると、具体的にどのような変化が期待できるのでしょうか。効果が現れるまでの期間や、髪質の変化について解説します。
発毛効果を実感するまでの期間
ミノキシジル外用薬の効果は、使用してすぐに現れるわけではありません。効果を実感するまでには、一般的にある程度の期間が必要です。
ヘアサイクル(毛周期)には成長期、退行期、休止期があり、ミノキシジルはこのサイクルに働きかけるため、効果の発現には時間がかかります。
ミノキシジル外用薬の効果発現期間(目安)
効果段階 | 期間目安 | 期待される変化 |
---|---|---|
初期脱毛 | 2~8週間 | 休止期の毛が押し出され、一時的に抜け毛が増える場合がある |
効果実感の始まり | 3~6ヶ月 | 産毛の発生、抜け毛の減少、髪の毛に少しコシが出る |
明らかな効果実感 | 6ヶ月以上 | 髪の毛の太さ、密度の改善、分け目が目立ちにくくなる |
初期脱毛は、新しい髪の毛が古い髪の毛を押し出すために起こる現象と考えられており、効果が出始めている兆候とも言えます。ただし、必ずしもすべての人に起こるわけではありません。
効果の現れ方には個人差が大きく、使用するミノキシジルの濃度や薄毛の進行度、生活習慣などによっても異なります。焦らず、根気強く治療を続けることが大切です。
髪の毛の量や太さの変化
ミノキシジル治療を継続すると、髪の毛の量や質に変化が見られます。まず、抜け毛が減少し、細く弱々しかった髪の毛が徐々に太くしっかりとした毛(硬毛)に成長していきます。
これにより地肌の透け感が改善され、髪全体のボリュームアップが期待できます。分け目が目立たなくなったり、髪型が決まりやすくなったりといった実感を得られる方もいます。
効果を客観的に評価するために、治療前後の写真を比較するのも有効です。
抜け毛の減少効果
ミノキシジルは発毛を促すだけでなく、抜け毛を減らす効果も期待できます。ヘアサイクルの成長期を延長して髪の毛が太く長く成長する期間を確保するため、抜け毛の総量の減少につながります。
特にFAGAではヘアサイクルが短縮して髪が十分に育つ前に抜けてしまう傾向がありますが、ミノキシジルはこの乱れを整える助けとなります。
ただし、前述の通り、使用開始初期には一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こるケースがあります。これは治療効果の現れ始めのサインである可能性が高いですが、不安な場合は医師に相談してください。
ミノキシジルの効果を高めるために
ミノキシジルの効果を最大限に引き出すためには、正しい使い方を守ることに加えて、生活習慣の見直しも重要です。
バランスの取れた食事や十分な睡眠、ストレス管理などを心がけると頭皮環境が整い、ミノキシジルの効果が現れやすくなる可能性があります。
また、頭皮マッサージなどで血行を促進すると、補助的な役割を果たすかもしれません。クリニックではミノキシジル治療と併せて生活習慣指導を行い、必要に応じて他の治療法(内服薬や注入療法など)を組み合わせるケースもあります。
女性向けミノキシジル製品の種類と正しい使い方
ミノキシジル製品にはいくつか種類があり、それぞれ特徴や使い方が異なります。安全かつ効果的に使用するために、正しい知識を身につけましょう。
医療用医薬品と市販薬(OTC医薬品)の違い
女性が使用できるミノキシジル配合の発毛剤には、医師の処方が必要な「医療用医薬品」と薬局やドラッグストアで購入できる「市販薬(OTC医薬品)」があります。
医療用と市販薬の主な違い
項目 | 医療用医薬品(処方薬) | 市販薬(OTC医薬品) |
---|---|---|
ミノキシジル濃度 | 1%~(医師の判断で調整) | 1%(女性用の場合) |
入手方法 | 医師の処方が必要 | 薬局・ドラッグストア |
診察の有無 | 必要(原因特定、適応判断) | 不要(薬剤師相談推奨) |
他の治療との併用 | 可能(医師の判断) | 自己判断は危険 |
市販薬は手軽に入手できますが、ミノキシジルの濃度は一般的に低め(女性用は1%)です。
一方、クリニックで処方される医療用医薬品は、医師が診察した上で患者さんの状態に合わせて適切な濃度(場合によっては1%を超える濃度)のものを選択したり、他の治療薬と組み合わせたりできます。
自己判断で市販薬を使用する前に一度専門医に相談し、ご自身の薄毛の原因や状態に合った治療法を確認すると良いでしょう。
外用薬(塗り薬)の種類と特徴
現在、日本国内で女性の薄毛治療に用いられるミノキシジルは、主に頭皮に直接塗布する「外用薬(塗り薬)」です。外用薬には、主に以下のタイプがあります。
タイプ | 特徴 |
---|---|
ローションタイプ | 液体状で、スポイトやノズルで直接頭皮に塗布します。比較的広範囲に塗りやすいのが特徴です。 |
フォームタイプ | 泡状で出てくるタイプです。液だれしにくく、髪についてもベタつきにくいという利点があります。 |
ジェルタイプ | ローションとフォームの中間のようなテクスチャーです。 |
どのタイプが使いやすいかは個人の好みによりますが、いずれも用法・用量を守って正しく使用することが重要です。クリニックでは、患者さんの生活スタイルや使いやすさも考慮して適切なタイプの薬剤を提案します。
正しい塗布方法と使用頻度
ミノキシジル外用薬の効果をしっかり得るためには、正しい方法で継続して使用するのが大切です。
一般的な使用方法は以下の通りですが、必ず製品の説明書や医師・薬剤師の指示に従ってください。
- 清潔な頭皮に使用する
- 用法・用量を守る
- 指の腹でなじませる
- 塗布後は手を洗う
シャンプー後に髪と頭皮をよく乾かしてから使用します。整髪料を使用するときは、ミノキシジルを塗布して乾いた後に使用してください。
通常1日2回(朝・晩など)、定められた量を薄毛の気になる部分の頭皮に直接塗布します。量を増やしても効果が高まるわけではなく、副作用のリスクを高める可能性があります。
塗布後、指の腹で軽くマッサージするように頭皮になじませると、薬剤が浸透しやすくなります。ただし、強くこすりすぎないように注意しましょう。
薬剤が手についたまま他の部位(特に顔など)に触れると、思わぬ場所に毛が生える(多毛)などの副作用を引き起こす可能性があるため、使用後は必ず手をよく洗ってください。
使用上の注意点と保管方法
ミノキシジル外用薬を使用する際には、いくつかの注意点があります。まず、頭皮に傷や湿疹、炎症などがある場合は使用を避けてください。
また、他の外用薬(塗り薬)と併用する際は、医師または薬剤師に相談が必要です。万が一目に入った場合は、すぐに水またはぬるま湯で洗い流してください。
保管する際は直射日光や高温多湿を避け、子供の手の届かない場所に保管しましょう。使用期限を守るのも大切です。
ミノキシジルの副作用と安全性について
治療薬を使用する上で、副作用や安全性は最も気になる点の一つです。ミノキシジルで起こりうる副作用と、安全に使用するための注意点を解説します。
女性が注意すべき副作用
ミノキシジル外用薬は、比較的安全性の高い薬剤とされていますが、すべての人に副作用が全く出ないわけではありません。女性が使用する場合に報告されている主な副作用は、塗布した部分の皮膚症状です。
主な副作用(外用薬)
- 頭皮のかゆみ、赤み、発疹、かぶれ
- 頭皮のフケ、乾燥、落屑(らくせつ:皮膚が剥がれ落ちること)
- 初期脱毛(使用開始初期の一時的な抜け毛増加)
- 接触皮膚炎(薬剤や基剤に対するアレルギー反応)
これらの皮膚症状は多くの場合、軽度で一過性ですが、症状が続く場合や悪化するときは使用を中止して速やかに医師または薬剤師に相談してください。
特に、かゆみや赤みが強い場合は、薬剤自体や基剤(アルコールなど)に対するアレルギーの可能性も考えられます。
重篤な副作用の可能性(頻度は低い)
ミノキシジル外用薬の添付文書には、頻度は低いものの、以下のような全身性の副作用も報告されています。これらの症状が現れた場合は直ちに使用を中止し、医師の診察を受けてください。
注意が必要な症状(頻度は低いが報告あり)
症状分類 | 具体的な症状 |
---|---|
心血管系 | 動悸、息切れ、胸痛、頻脈、めまい、ふらつき、むくみ(手足・顔)、原因不明の急激な体重増加 |
皮膚 | 全身の発疹、蕁麻疹 |
その他 | 原因不明の頭痛、気が遠くなる感じ |
これらの副作用は、薬剤が頭皮から吸収されて全身に影響を及ぼすことで起こる可能性があります。特に、心臓や腎臓に持病がある方、血圧に問題がある方は使用前に必ず医師に相談しましょう。
副作用が出た場合の対処法
ミノキシジルを使用して頭皮のかゆみや赤みなどの軽い副作用が出たときは、まずは使用頻度や量を減らして様子を見る、あるいは保湿剤を併用するなどの対策が考えられます。
それでも改善しないときや症状が強いとき、全身性の副作用(動悸、むくみなど)が現れた場合は自己判断せず、直ちに使用を中止して処方を受けたクリニックまたは皮膚科専門医に相談してください。
医師が症状に応じて薬剤の変更や治療の中止、あるいは他の対処法を検討します。
安全に使用するためのポイント
ミノキシジルを安全に使用するためには、以下の点を守ることが大切です。
- 医師の指示・用法用量を守る
- 頭皮以外には使用しない
- 妊娠中・授乳中は使用しない
- 持病やアレルギーがある場合は医師に伝える
- 他の薬剤との相互作用に注意
- 定期的に診察を受ける
まつ毛やまゆ毛など、他の部位への使用は避けましょう。また、安全性が確立されていないため、妊娠中や授乳中はできません。妊娠の可能性がある場合も同様です。
さらに、心臓病や腎臓病、低血圧や高血圧、甲状腺疾患やアレルギー体質の方は必ず事前に医師に申告してください。
クリニックでのミノキシジル治療の流れと費用
専門クリニックでミノキシジル治療を受ける際には、どのような流れで進むのか、また費用はどのくらいかかるのか、具体的な流れを確認しておきましょう。
専門医による診察と診断
まず、薄毛治療を専門とする医師によるカウンセリングと診察が行われます。問診では薄毛が気になり始めた時期や進行具合、既往歴や家族歴、生活習慣や現在使用中の薬などを詳しく伺います。
その後、視診や触診、マイクロスコープなどを用いて頭皮や毛髪の状態を詳細に確認します。これにより、薄毛の原因(FAGAなのか、他の原因か)や進行度を診断します。
必要に応じて血液検査を行い、甲状腺機能や貧血、ホルモンバランスなどをチェックする場合もあります。正確な診断が、適切な治療選択の第一歩となります。
治療計画の立案
診察と検査の結果に基づき、医師が患者さん一人ひとりの状態に合わせた治療計画を提案します。ミノキシジル外用薬を使用するときは、その濃度や種類、塗布方法などを具体的に説明します。
また、ミノキシジルだけでなく、他の治療法(内服薬、注入療法、サプリメントなど)を組み合わせる方が効果的と判断される場合には、それらの選択肢についてもメリット・デメリットを含めて説明があります。
患者さんの希望や生活フスタイル、予算なども考慮しながら、納得のいく治療計画を一緒に立てていきます。
治療期間と通院頻度の目安
ミノキシジルによるFAGA治療は、効果を実感してその状態を維持するために、ある程度の期間は継続することが必要です。
FAGA治療期間の一般的な目安
治療 | 期間 | 主な目的 |
---|---|---|
初期治療 | 6ヶ月~1年 | 効果の発現を確認し、治療効果を安定させる |
維持治療 | 1年以上(継続) | 改善した状態を維持し、薄毛の再進行を防ぐ |
効果が現れるまでには個人差がありますが、一般的には最低でも6ヶ月程度の継続使用が推奨されます。
通院頻度は、治療開始初期は1ヶ月に1回程度、状態が安定してくれば2~3ヶ月に1回程度となるケースが多いですが、治療内容やクリニックの方針によって異なります。
定期的な通院により医師が治療効果や副作用の有無を確認し、必要に応じて治療計画を調整します。
治療費用の目安と保険適用について
女性の薄毛(FAGA)に対するミノキシジル治療は美容目的の治療とみなされるため、原則として健康保険は適用されず、自由診療となります。そのため、費用は全額自己負担です。
ミノキシジル治療費用の内訳例(自由診療)
項目 | 費用の目安(月額) | 備考 |
---|---|---|
診察料/再診料 | 0円~5,000円程度 | クリニックにより異なる(初診料は別途の場合あり) |
薬剤費(外用薬) | 5,000円~15,000円程度 | 濃度や種類、処方量により異なる |
検査費 | 必要に応じて | 血液検査など(数千円~1万円程度、初回や定期的に) |
上記はあくまで一般的な目安であり、処方される薬剤の種類や濃度、他の治療法を組み合わせるかどうかによって、総額は大きく変動します。
例えば、ミノキシジル内服薬(国内未承認薬のため医師の判断に基づき処方)や注入療法などを併用する場合は、さらに費用が必要です。治療を開始する前に、費用総額や支払い方法についてクリニックに十分に確認しましょう。
女性薄毛治療専門クリニックで受けるメリット
市販薬もありますが、専門クリニックでの治療には多くのメリットがあります。安心して効果的な治療を進めるために、クリニックの活用を検討しましょう。
正確な診断と原因特定
自己判断で市販のミノキシジル製品を使用しても、薄毛の原因がFAGAでなかった場合、期待する効果が得られない可能性があります。女性の薄毛には様々な原因が考えられ、中には内科的な疾患が隠れているケースもあります。
専門クリニックでは、医師が診察や検査を通して薄毛の原因を正確に突き止めます。原因に応じた適切な治療方法を選択できる点が、クリニックで治療を受ける大きなメリットです。
一人ひとりに合わせた治療提案
クリニックでは画一的な治療ではなく、患者さんそれぞれの薄毛の状態や進行度、体質や生活スタイル、希望などを総合的に考慮してオーダーメイドの治療計画を提案します。
使用するミノキシジルの濃度調整や、より効果を高めるための他の治療法(内服薬、注入療法、サプリメントなど)の組み合わせなど、市販薬では対応できないきめ細やかな治療選択が可能です。
クリニックでの治療選択肢の例
- ミノキシジル外用薬(市販薬より高濃度の処方も可能)
- スピロノラクトンなどの内服薬(FAGAの原因にアプローチする場合※医師の判断)
- 成長因子などを直接頭皮に注入する療法(発毛促進)
- 栄養療法・サプリメント指導(頭皮環境改善)
これらの選択肢の中から、医師と相談しながら適した治療法を見つけられます。
経過観察と適切なフォローアップ
治療効果の現れ方や副作用の有無は、個人差があります。クリニックでは、定期的な診察を通じて治療の経過を注意深く観察します。
マイクロスコープで頭皮や毛髪の変化を確認したり、写真撮影で比較したりしながら、効果を客観的に評価します。もし副作用が現れた場合でも、早期に発見して迅速かつ適切に対処することが可能です。
治療効果が見られないときには、原因を再検討し、治療計画の見直しなど柔軟な対応が受けられます。
女性特有の悩みに寄り添ったサポート
薄毛の悩みは非常にデリケートであり、特に女性にとっては精神的な負担も大きくなりがちです。
女性の薄毛治療を専門とするクリニックではスタッフも女性の悩みに理解があり、プライバシーに配慮した空間で安心して相談できる環境が整っているところが多いです。
治療に関する不安だけでなく、精神的なケアも含めたきめ細やかなサポートが期待できます。同じ悩みを持つ他の患者さんの存在が励みになることもあります。
よくある質問
ミノキシジル治療に関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- ミノキシジルはどのくらいで効果が出ますか?
-
効果の発現には個人差がありますが、一般的にはミノキシジル外用薬の使用を開始してから効果を実感するまでに、早くても3ヶ月、通常は6ヶ月程度の継続が必要です。
これは、ヘアサイクルに働きかける薬の特性によるものです。すぐに効果が出なくても、焦らずに医師の指示に従って治療を続けましょう。
- 副作用が心配です。大丈夫でしょうか?
-
ミノキシジル外用薬の主な副作用は、塗布部位のかゆみや赤み、フケなどの皮膚症状です。これらは比較的軽度なものが多いですが、症状が続く場合は医師に相談してください。
頻度は稀ですが、動悸やむくみなどの全身性の副作用も報告されています。安全に使用するためには、医師の診察を受け、用法・用量を守ることが大切です。
持病がある方や妊娠・授乳中の方は使用できません。心配な点は、診察時に遠慮なく医師にご相談ください。
- 市販薬とクリニック処方の薬はどう違いますか?
-
市販の女性用ミノキシジル外用薬は、一般的に濃度が1%です。
一方、クリニックでは医師の診察に基づき、患者さんの状態に合わせてより高濃度のミノキシジル外用薬を処方したり、内服薬など他の治療法を組み合わせたりすることが可能です。
また、クリニックでは薄毛の原因を正確に診断した上で治療を開始するため、より効果的で安全な治療が期待できます。
- 妊娠中や授乳中でも使用できますか?
-
妊娠中や妊娠の可能性がある方、授乳中の方はミノキシジルを使用できません。胎児や乳児への安全性が確立されていないためです。妊活中の方も、使用については医師にご相談ください。
- ミノキシジルをやめるとどうなりますか?
-
ミノキシジルの使用を中止すると、その効果によって維持されていた髪の毛が、数ヶ月かけて元の状態に戻ってしまう可能性があります。発毛効果を維持するためには、継続して使用するのが基本となります。
ただし、医師の判断により効果を見ながら徐々に使用頻度を減らしたり、他の維持療法に切り替えたりする場合もあります。自己判断で中止せず、必ず医師に相談してください。
参考文献
LUCKY, Anne W., et al. A randomized, placebo-controlled trial of 5% and 2% topical minoxidil solutions in the treatment of female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2004, 50.4: 541-553.
RANDOLPH, Michael; TOSTI, Antonella. Oral minoxidil treatment for hair loss: A review of efficacy and safety. Journal of the American Academy of Dermatology, 2021, 84.3: 737-746.
BEDAIR, Nermeen Ibrahim, et al. Efficacy and safety of combined topical estradiol with minoxidil vs. topical minoxidil in female pattern hair loss: a trichoscopic randomized controlled trial. Clinical and Experimental Dermatology, 2025, 50.3: 611-619.
SUCHONWANIT, Poonkiat; IAMSUMANG, Wimolsiri; ROJHIRUNSAKOOL, Salinee. Efficacy of topical combination of 0.25% finasteride and 3% minoxidil versus 3% minoxidil solution in female pattern hair loss: a randomized, double-blind, controlled study. American Journal of Clinical Dermatology, 2019, 20: 147-153.
LIANG, Xuelei, et al. Efficacy and safety of 5% minoxidil alone, minoxidil plus oral spironolactone, and minoxidil plus microneedling on female pattern hair loss: a prospective, single-center, parallel-group, evaluator blinded, randomized trial. Frontiers in Medicine, 2022, 9: 905140.
GUPTA, A. K., et al. Minoxidil: a comprehensive review. Journal of Dermatological Treatment, 2022, 33.4: 1896-1906.
VAHABI‐AMLASHI, Sadegh, et al. A randomized clinical trial on therapeutic effects of 0.25 mg oral minoxidil tablets on treatment of female pattern hair loss. Dermatologic Therapy, 2021, 34.6: e15131.
JACOBS, James P.; SZPUNAR, Cheryl A.; WARNER, Michael L. Use of topical minoxidil therapy for androgenetic alopecia in women. International journal of dermatology, 1993, 32.10: 758-762.