産後に急激に髪の毛が抜け始めると、想像以上の量に驚く方が多いです。
出産後はホルモンバランスが大きく変化し、妊娠中に蓄えられていた髪がまとめて抜け落ちてしまう場合もあります。
育児の疲れや寝不足など、生活リズムが乱れやすい時期とも重なり、実際に産後の抜け毛がいつ頃から始まり、いつ頃まで続くのか気になる方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、産後の抜け毛の原因と期間、女性ホルモンの影響、さらに髪が抜け続ける場合の対処法について解説します。
この記事の執筆者

小林 智子(こばやし ともこ)
日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長
2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。
こばとも皮膚科関連医療機関
産後の抜け毛の特徴と女性ホルモンの関係
産後の抜け毛は、妊娠中に高まっていた女性ホルモンが出産後に急激に変化することが大きく影響しています。
この時期に起こる薄毛の特徴を理解すると、産後に髪が抜け始めるタイミングやその背景をより納得しやすくなります。
妊娠期に増加する女性ホルモン
妊娠中はエストロゲンとプロゲステロンと呼ばれる女性ホルモンが普段よりも多く分泌されます。
エストロゲンは髪の成長を促し、髪を健康的に維持する役割があります。
一方、プロゲステロンは子宮内膜を安定させるなど、妊娠を維持するために大切な働きをします。
産後の抜け毛に関わる女性ホルモンの特徴
ホルモン名 | 役割と特徴 | 妊娠中の状態 |
---|---|---|
エストロゲン | 髪の成長を助ける・皮膚や粘膜を保護する | 通常よりも増加し、抜けにくくツヤのある髪質になりやすい |
プロゲステロン | 子宮内膜を維持する・体内に水分を蓄える | 妊娠を安定させるために分泌量が増加し、ホルモンバランスを変化させる |
妊娠中はこれらのホルモンの働きによって、髪の寿命が伸びるため抜け毛が少なくなるケースが多いです。
しかし妊娠中の髪の量が増えるほど、産後の抜け毛が顕著に感じられる場合があります。
出産後に急減する女性ホルモンと抜け毛の関連
出産を終えるとエストロゲンとプロゲステロンが急激に減少し、髪の成長サイクルが一気に変わるのが一般的です。
妊娠中に抜け落ちるはずだった髪がまとめて抜けてしまうため、シャワーの際や枕元などで大量の髪が抜けて驚くことがあります。
産後に髪が抜ける時期の一般的な目安
産後の抜け毛はいつ頃から目立ち始めるのか気になるところですが、一般的には産後2~3カ月頃から増加し、早い人では出産後1カ月ほどで感じ始めるケースもあります。
髪の寿命は個人差が大きいため、すべての人が同じタイミングで抜けるわけではありません。
薄毛の不安を軽減するポイント
大量に髪の毛が抜けると、薄毛になるのではないかという不安を持つ方もいらっしゃいますが、産後の一時的な抜け毛は自然に回復するケースが多いです。
ただし、出産後のホルモンバランス以外の要因が重なると、抜け毛が長引くことがあります。
早めに頭皮ケアや生活習慣を整えながら、必要に応じて専門医に相談すると不安を軽減できます。
産後に抜け毛が始まるタイミングとその要因
産後の抜け毛はいつ頃から始まるのか、その時期を左右する要因にはさまざまなものがあります。
個人差があるため一概に何カ月後に抜け毛が始まるとは言い切れませんが、一般的には母体のホルモン変化と生活スタイルが大きく関与します。
個人差のある抜け毛の時期
産後の抜け毛はいつ頃始まりいつ頃まで続くのかについて、代表的なパターンは次のように分かれます。
- 出産後1カ月前後から急に髪が抜け始める
- 出産後2~3カ月を過ぎたあたりで抜け毛がピークを迎える
- 産後6カ月ほどで徐々に落ち着き始める
ただし、育児の状況や体調などによって1カ月以内に始まる方もいれば、産後4~5カ月でようやく気づく方もいます。
出産直後から始まる髪の変化
妊娠中は多量に分泌されていた女性ホルモンが、出産を迎えた瞬間から低下を始めます。
そこに産褥期特有の疲労と睡眠不足が重なるため、産後の抜け毛は比較的早期に始まる場合があります。
日常生活が影響する頭皮環境
産後は赤ちゃんのお世話で生活リズムが乱れがちです。食事内容や睡眠時間、ストレス管理が難しくなると頭皮環境が悪化し、抜け毛が増える原因になりやすいです。
一方、サポート体制が整っていて睡眠や栄養を十分にとれている方は、産後の抜け毛の期間が短めで済むことも少なくありません。
産後のストレスとの関係
精神的にも肉体的にも慌ただしい産後は、ストレスを抱えやすい時期です。
ストレスはホルモンバランスに影響を及ぼし、血行不良や頭皮環境の乱れを招く恐れがあります。
出産後に髪の毛が抜ける時期が長引く場合、ストレス対策を意識すると改善する可能性があります。
- 十分な休息をとる工夫
- 信頼できる家族や専門家に相談
- 軽い運動やストレッチで血流を促進
- 気分転換の時間をつくる
産後の抜け毛が続く期間と回復のプロセス
産後に抜け毛が増え始めると「一体いつまで続くのだろう」と心配になる方が多いです。
実際には抜け毛のピークを迎えたあと、少しずつ髪が生え変わり回復へと向かいます。その間の過程を知っておくと、対処もしやすくなります。
抜け毛のピーク時期
出産後2~3カ月ほどたつと、妊娠中に抜けずに成長を続けていた髪が一気に抜け落ちることが多いです。この時期をピークとして、髪が抜ける量が増える方が多くみられます。
個人差はあるものの、産後に大量に抜けているように感じるのはこの時期が最も多いでしょう。
産後の抜け毛が増え始める一般的な流れ
時期 | 主な変化 |
---|---|
出産直後 | 女性ホルモンが急減し始める |
1カ月前後 | 育児疲れや寝不足が重なり、頭皮の状態が乱れやすい |
2~3カ月前後 | 抜け毛のピークを迎える |
4~6カ月前後 | 抜け毛の量が落ち着き始め、髪の量が回復に向かう |
ホルモンバランスが整うまでの流れ
産後のホルモンバランスは徐々に元の状態に近づきますが、人によっては授乳期間中はホルモンバランスが変化しやすいため、抜け毛の回復にも個人差が出ます。
授乳が終わった頃には大半の方が自然に髪の量を取り戻します。
回復が長引くケースの特徴
日常的なストレスや睡眠不足、栄養不足が重なると、抜け毛の回復が長引く場合があります。
また産後うつや産後クライシスなど、精神的な負担が大きいと自律神経やホルモンの分泌に影響を受けやすくなり、抜け毛がなかなか治まらないこともあるので注意が必要です。
産後のヘアサイクル復活
髪は一定のサイクルで生え替わっています。抜け毛がピークを迎えたあとに新しく生えてくる髪をスムーズに育てるには、頭皮を清潔に保ち、血行を促進する工夫が重要です。
産後の生活はどうしても赤ちゃん中心になりがちですが、自分のヘアケアにも少し気を配りたいところです。
女性ホルモン以外の原因も影響している
産後に髪が抜ける原因は女性ホルモンの急激な変化だけではありません。産後特有の生活環境や身体的変化も大きく影響します。
女性ホルモン以外の要因を理解しておくと、早めの対策や予防がしやすくなります。
栄養不足の影響
出産直後は赤ちゃん中心の生活が始まり、自分の食事が疎かになりがちです。
髪の成長にはタンパク質やビタミン、ミネラルが必要で、これらが不足すると抜け毛が増える一因になります。
なかでも鉄分不足は血行不良を招きやすく、結果的に髪への栄養補給が滞る可能性があります。
産後に意識したい栄養素
栄養素 | 働き | 多く含む食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分であるケラチンの合成に必要 | 肉類、魚、卵、大豆製品 |
鉄分 | 血液中のヘモグロビン生成に関与し、酸素運搬を助ける | レバー、ほうれん草、ひじき |
ビタミンB群 | 新陳代謝を促進し、頭皮環境を健やかに保つ | 豚肉、納豆、緑黄色野菜 |
亜鉛 | 新しい細胞の生成に必要 | 牡蠣、牛肉、かぼちゃの種 |
睡眠不足と疲労
育児期間中は赤ちゃんが夜泣きする、夜間も授乳やおむつ替えが必要などの理由でまとまった睡眠時間を確保しづらく、慢性的な疲労状態に陥りがちです。
寝不足や疲労はホルモン分泌や血行に影響を及ぼし、抜け毛につながりやすくなります。
育児による精神的ストレス
新生児期は慣れない育児で試行錯誤が続き、精神的にも大きな負担を感じるときがあります。
精神的ストレスが長期間続くと、自律神経のバランスが乱れて頭皮の血流が悪化し、抜け毛が増える可能性が高まります。
産後特有の身体的変化
出産による骨盤の歪みや体型変化なども、全身の血流バランスに影響を与えます。
血流不良が進むと頭皮へ十分な栄養や酸素が届かなくなり、抜け毛が増えるリスクが高くなります。
- 産後の身体の回復をサポートする骨盤ケア
- 赤ちゃんと一緒にできる軽いストレッチや散歩
- 無理のない範囲での姿勢改善
産後の抜け毛を軽減する生活習慣
産後の抜け毛がいつまで続くのかは、日々の生活習慣によっても大きく左右されます。
栄養バランスの取れた食事や頭皮ケアを意識すると、髪の回復をサポートできます。
バランスの良い食事
髪の原材料であるタンパク質を十分に摂取するだけでなく、ビタミンやミネラルなど、さまざまな栄養素をまんべんなく摂る工夫が大切です。
産後はエネルギーや栄養をとくに消耗しやすいので、自分の体を労わる意味でも食生活を見直しましょう。
産後の食事のポイント
観点 | 対策 |
---|---|
タンパク質 | 肉・魚・豆類・卵を積極的に取り入れる |
ビタミン・ミネラル | 彩り豊かな野菜や果物で多種類のビタミンを取り入れる |
カルシウム | 骨や歯だけでなく髪の健康にも役立つため、小魚や乳製品を活用 |
水分補給 | 水分不足は頭皮の乾燥を招くため、こまめに水分を補給する |
頭皮ケアの見直し
産後は髪質や頭皮の状態が大きく変わりやすいです。シャンプーやヘアケア剤を選ぶ際には、低刺激タイプを選ぶなど、頭皮環境を整える方法を意識すると良いでしょう。
過度なブラッシングや熱いお湯での洗髪は頭皮を傷めやすいので注意が必要です。
適度な運動やリラクゼーション
産後の体調が落ち着いてきたら、散歩や軽いストレッチなどの適度な運動を取り入れると、血行促進とストレス解消に役立ちます。
自分のための時間はなかなかとりづらいかと思いますが、ヨガや深呼吸の習慣化など、短い時間でもリラックスできる方法を見つけるのがおすすめです。
育児中のストレス対策
産後に抜け毛が増える時期は、ホルモンバランスの変化だけでなく、慣れない育児による心理的ストレスも関係しています。
うまく周囲に協力を仰ぎ、こまめに気分転換をする時間を確保できると良いでしょう。
産後の抜け毛を早く回復させるための工夫
産後に髪の毛が抜け始めて「いつまで続くのだろう」と感じる方が多いです。
できるだけ早く回復させるための工夫を意識して日常生活を整えると、余計な不安を軽減できます。
洗髪方法とヘアケア用品の選び方
シャンプーで頭皮を丁寧に洗い、十分にすすぎを行うことが重要です。
洗髪後はドライヤーでしっかり乾かし、頭皮に雑菌が繁殖しないように心がけましょう。ドライヤーは頭皮と髪から20cm程度離し、同じ箇所に熱風が当たり続けないように動かしながら乾かすとダメージを抑えられます。
- 指の腹を使い優しくマッサージするように洗う
- 適温のぬるま湯ですすいでシャンプー剤を残さない
- ドライヤーの熱が頭皮に長時間当たらないようにする
また、出産前に愛用していたヘアケア製品でも、産後の頭皮状態には合わなくなる可能性があります。
乾燥や脂っぽさが増したなどの変化に合わせてシャンプーやコンディショナーを見直し、頭皮に優しいタイプを選択すると良いでしょう。
育児と家事の負担を軽減する工夫
産後は赤ちゃんのお世話だけでも大変です。家族や友人、地域の育児支援サービスなどを上手に活用し、睡眠時間を確保して疲労をためないようにしましょう。
少しの工夫で大幅に負担を減らせるケースもあります。
育児・家事の役割分担の例
分担項目 | 協力者や活用できるサービス |
---|---|
食事の支度 | 配達サービスや時短レシピ、家族の協力 |
掃除・洗濯 | 掃除代行や洗濯代行、ロボット掃除機 |
赤ちゃんの沐浴 | パートナーと交代制で担当 |
買い物 | ネットスーパーや宅配サービスの利用 |
医療機関の受診の目安
通常は産後の抜け毛は自然に回復へ向かうものですが、半年以上経過しても抜け毛が続く、髪のボリュームが極端に減ってしまったなどの強い不安がある場合は、早めに医療機関へ相談してください。
血液検査で栄養状態やホルモン値をチェックし、必要に応じた治療方針が立てられます。
早期に専門クリニックを検討する理由
産後の抜け毛はいつからいつまで続くのかがわからず、不安を抱えたまま放置すると精神的にも大きな負担になります。
女性の薄毛治療を専門としているクリニックであれば、産後特有のホルモンや体調の変化を考慮したケアが受けられるため、抜け毛の長期化を防ぎやすくなります。
薄毛治療クリニックでの産後ケア
産後の抜け毛は女性にとって大きな悩みになりがちです。
薄毛治療を専門とするクリニックでは女性ホルモンの知識に基づいたアドバイスや治療が可能なケースが多く、産後特有のデリケートな時期でも受診しやすい環境が整っているところがあります。
カウンセリングで得られる安心感
産後の抜け毛や頭皮トラブルについて、専門スタッフに具体的に相談すると精神的な安心感を得られます。
また、親身になって話を聞いてもらうことで、一人で悩みを抱え込まずに済むでしょう。
項目 | 内容 |
---|---|
現状のヒアリング | 抜け毛の状態や家族構成、生活習慣などを詳しく聞き取る |
頭皮や毛根のチェック | マイクロスコープなどで頭皮の状態を可視化し、問題点を把握 |
生活習慣のアドバイス | 食事・睡眠・ストレス管理に関するサポート |
治療方針の提案 | 個人の状況に合わせたケアプランを提示 |
ホルモンバランスに合わせた治療
授乳中はホルモンバランスが変化しているため、使用できる薬剤や治療法に制限が生じる場合があります。
女性専門の薄毛治療クリニックであれば、ホルモンの状態を確認しながら治療の可否や方法を判断するので、安全性を保ちながら抜け毛の対策を進められます。
メンタルサポートとの連動
薄毛や抜け毛は外見の悩みに直結するため、心理的ストレスを伴いやすいです。
クリニックによっては産後うつや育児疲れに配慮し、医師やカウンセラー、スタッフが連携してサポートを行う体制を整えているところもあります。
母乳育児中の治療との両立
母乳育児中は薬剤選びや施術内容に配慮が必要な場面があります。
赤ちゃんへの影響を考え、専門家の指導を受けながら適切なケアを受けると、産後の抜け毛を無理なく改善に導くことが期待できます。
- 授乳を続けながら受けられる施術や薬剤のチェック
- 必要に応じて治療スケジュールを見直し、家族と分担する
- カウンセリングや診療時にこまめに疑問点を確認する
よくある質問
産後に髪の毛が抜け続けると、さまざまな疑問が浮かぶものです。なかでも、産後の抜け毛はいつから始まりいつまで続くのか、どのように対処すればいいのか、初めての育児を迎えたママは不安が尽きないかもしれません。
ここでは、患者さんからよく寄せられる質問を挙げます。
- 出産直後に大量に抜けるのは異常ですか?
-
出産直後の抜け毛は、妊娠中に増加した女性ホルモンが減少した結果としてよく起こる現象です。短期間で髪が抜けたように感じても、その後は徐々に回復へ向かうケースがほとんどです。
ただし、半年以上たっても抜け毛が全く改善しない場合には専門家への相談を検討しましょう。
赤ちゃんを預けて来院するのが難しい方も少なくありませんが、近年はオンライン診療を行うクリニックも増えていますので、上手に活用するのがおすすめです。
- 発毛を促す市販の育毛剤でも問題ないですか?
-
市販の育毛剤にはさまざまな種類がありますが、産後のホルモンバランスはデリケートなので、成分や使用タイミングをよく確認したうえで使うほうが安全です。
育毛剤だけで解決できない場合には、医療機関やクリニックでの相談が早期回復につながることもあります。
- 夫や家族に相談すべきタイミングはどうしたらいいですか?
-
産後の抜け毛は見た目や精神面に影響を与えるため、孤立したり無理をしたりすると状態が悪化する恐れがあります。
家族に協力を仰げば、育児や家事の負担を軽減でき、十分な休息や栄養摂取がしやすくなるでしょう。
- 待てば落ち着くと知っても不安です。クリニックに行くタイミングを教えてください。
-
産後1年を過ぎても抜け毛が減らない、分け目や生え際が明らかに薄くなっている、頭皮トラブルが続くなどの悩みがある方は早めに専門医に相談するのがおすすめです。
甲状腺機能の異常など、抜け毛とは別の問題が隠れている場合もあるため、適切な検査で原因を特定すると良いでしょう。
- 二人目以降の出産でも抜け毛は増えますか?
-
抜け毛の量や回復時期は、出産の回数よりも母体のホルモンバランスや生活環境に左右されます。
二人目以降の出産でも、妊娠中にホルモンが増えれば産後に一時的な抜け毛が起こる可能性はありますが、個人差が大きいため、一概に増えるとは限りません。
兄弟でもそのときによってつわりの種類や強さが違うように、産後の抜け毛もその時々によって違いがありますが、髪と頭皮の健康を考えたケアや生活習慣を続けて、必要であればクリニックに相談しましょう。
参考文献
GIZLENTI, S.; EKMEKCI, T. R. The changes in the hair cycle during gestation and the post‐partum period. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2014, 28.7: 878-881.
GALAL, Sara Ahmed; EL-SAYED, Sawsan Khalifa; HENIDY, Manar Mohamed Hasan. Postpartum Telogen Effluvium Unmasking Additional Latent Hair Loss Disorders. The Journal of Clinical and Aesthetic Dermatology, 2024, 17.5: 15.
CAMACHO-MARTINEZ, Francisco M. Hair loss in women. In: Seminars in cutaneous medicine and surgery. No longer published by Elsevier, 2009. p. 19-32.
HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.
HIROSE, Asuka, et al. Investigation of exacerbating factors for postpartum hair loss: a questionnaire-based cross-sectional study. International Journal of Women’s Dermatology, 2023, 9.2: e084.
GRYMOWICZ, Monika, et al. Hormonal effects on hair follicles. International journal of molecular sciences, 2020, 21.15: 5342.
ANSARI, K., et al. Investigating the prevalence of postpartum hair loss and its associated risk factors: a cross-sectional study. Iranian Journal of Dermatology, 2021, 24.4: 295-299.
JAGADEESAN, Soumya; NAYAK, Prateek. Disorders of Hair in Pregnancy and Postpartum. In: Skin and Pregnancy. CRC Press, 2025. p. 58-70.