「最近、つむじ周りの髪が薄くなった気がする」「つむじが以前よりはげて見えるようになったかも」と相談に来られる方が増えています。女性にとって髪は大切な要素であり、つむじ部分の薄毛は大きな悩みとなり得ます。
しかし、初期段階で気づいて適切な対策を講じると、進行を抑えたり改善したりすることが期待できます。
この記事では、女性のつむじハゲ(頭頂部の薄毛)の特徴や初期症状、考えられる原因、そしてご自身でできるセルフチェック方法について詳しく解説します。早期発見と適切なケアで、健やかな髪を取り戻すための一歩を踏み出しましょう。
女性のつむじハゲ(頭頂部薄毛)とは
女性のつむじハゲは、一般的に頭頂部の髪が全体的に薄くなり、地肌が透けて見える状態を指します。
男性のAGA(男性型脱毛症)のように生え際が後退したり、局所的に完全に脱毛したりするのとは異なり、髪の毛一本一本が細くなったり、密度が低下したりすることで進行するのが特徴です。
「びまん性脱毛症」とも呼ばれ、特定の部位だけでなく広範囲にわたって薄毛が進行するケースがあります。特に、分け目やつむじ周辺は地肌が見えやすいため、薄毛が目立ちやすい部分と言えます。
つむじ周辺の薄毛が目立つ理由
つむじはもともと髪の毛が渦を巻いている部分であり、構造上、地肌が見えやすい箇所です。そのため、少し髪のボリュームが減ったり髪が細くなったりするだけでも、他の部位に比べて薄毛が目立ちやすくなります。
また、つむじ周辺は自分では直接見えにくいため、気づかないうちに進行しているケースも少なくありません。
鏡を使って定期的にチェックすることが重要です。つむじがはげて見えると感じるときは、それが正常な範囲なのか、それとも薄毛のサインなのかを見極める必要があります。
男性のAGAとの違い
男性の薄毛(AGA)と女性の薄毛(FAGA:女性男性型脱毛症、あるいはびまん性脱毛症)では、そのパターンや原因に違いが見られます。
男性では、男性ホルモンの影響で生え際や頭頂部から薄毛が進行する方が多いです。
一方、女性の場合は、ホルモンバランスの変化や生活習慣、ストレスなど、より多様な要因が絡み合って頭部全体の髪が薄くなる傾向があります。特に、つむじを含む頭頂部全体のボリュームダウンが特徴的です。
女性の薄毛と男性の薄毛の主な違い
特徴 | 女性の薄毛(FAGA/びまん性脱毛症) | 男性の薄毛(AGA) |
---|---|---|
主なパターン | 頭頂部全体のびまん性(広範囲)の薄毛 | 生え際の後退、頭頂部の薄毛 |
進行の仕方 | 全体的に髪が細くなり密度が低下 | 特定の部位から進行 |
主な要因 | ホルモンバランス、加齢、生活習慣、ストレスなど複合的 | 男性ホルモン、遺伝 |
正常なつむじとの見分け方
健康なつむじであっても、髪の流れによって地肌がある程度見えるのは自然なことです。
しかし、薄毛が進行している場合は、地肌の見える範囲が以前よりも広がったり、つむじ周辺の髪の毛が細く弱々しくなったりする変化が見られます。
正常なつむじは地肌の色が青白いか白っぽく、毛穴もしっかりしている場合が多いです。一方で、薄毛が進行しているつむじ周辺の地肌は赤みを帯びていたり、皮脂でべたついたりしている場合もあります。
これらの違いを客観的に判断するのは難しいため、少しでも気になる変化があれば専門医に相談すると良いでしょう。
つむじハゲの初期症状|早期発見のサイン
つむじハゲは、初期段階で気づくことが非常に重要です。早期に対策を始めると、進行を遅らせて改善の効果を高めやすくなります。
ご自身の髪や頭皮の状態を注意深く観察し、薄毛のサインがないか確認してみましょう。
髪のボリュームダウンやつむじ周りの地肌の透け
以前と比べてつむじ周りの髪のボリュームが減り、地肌が透けて見える範囲が広がってきたと感じる場合、それは初期症状の可能性があります。
髪をかき上げた時や、光が当たった時に地肌が目立つようになったら注意が必要です。
また、髪全体のハリやコシがなくなり、スタイリングが決まりにくくなったと感じるのもサインの一つです。
抜け毛の増加
シャンプー時やブラッシング時の抜け毛が明らかに増えた場合も要注意です。
1日の抜け毛の本数は通常50本から100本程度と言われていますが、それを大幅に超える量が続くときは、何らかの脱毛のサインかもしれません。
特に、細くて短い毛が多く抜けるようになったら、ヘアサイクルが乱れている可能性があります。
抜け毛チェックのポイント
チェック項目 | 正常な状態 | 注意が必要な状態 |
---|---|---|
1日の抜け毛本数 | 50~100本程度 | 100本以上が続く |
抜けた毛の太さ | 太くしっかりしている毛が多い | 細く短い毛が多い |
毛根の状態 | 丸みがあり、白い付着物(毛根鞘)がある | 毛根が小さい、歪んでいる、付着物がない |
髪質の変化(細くなる、ハリ・コシがなくなる)
髪の毛一本一本が以前よりも細くなったり、ハリやコシが失われて弱々しくなったりするのも、薄毛の初期症状としてよく見られます。
髪が細くなると同じ本数でも全体的にボリュームが少なく見え、地肌が透けやすくなります。
髪の手触りが柔らかくなりすぎたり、切れ毛や枝毛が増えたりすることも、髪の健康状態が悪化しているサインと考えられます。
頭皮環境の変化(赤み、かゆみ、フケ)
つむじ周辺の頭皮に赤みやかゆみ、あるいは乾燥や過剰な皮脂によるフケが見られる場合、頭皮環境が悪化している可能性があります。
健康な髪は健康な頭皮から生えてくるため、頭皮トラブルは薄毛につながる要因となり得ます。
頭皮の色がピンク色や赤っぽい、触ると痛みを感じる、フケが目立つなどの症状があれば早めのケアが必要です。
女性のつむじハゲ(頭頂部薄毛)の主な原因
女性のつむじハゲは、単一の原因ではなく、複数の要因が複雑に絡み合って起こることが多いです。
ご自身の生活習慣や体調と照らし合わせながら、考えられる原因を探ってみましょう。
加齢による変化
年齢を重ねるとともに女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が減少し、髪の成長期が短くなったり、髪の毛自体が細くなったりする傾向があります。
これにより全体的な髪のボリュームが減少し、特につむじ周りの薄毛が目立ちやすくなる方がいます。これは自然な変化の一部ですが、進行度合いには個人差があります。
ホルモンバランスの乱れ
加齢だけでなく出産や更年期、ストレスや不規則な生活、過度なダイエットなどによってもホルモンバランスが乱れます。
女性ホルモンのエストロゲンは髪の成長を促進してハリやツヤを保つ働きがありますが、そのバランスが崩れると相対的に男性ホルモンの影響が強まり、薄毛を引き起こす可能性があります。
なかでも産後脱毛症は一時的なものが多いですが、回復が遅れる場合もあります。
ホルモンバランスが乱れる要因
要因 | 簡単な説明 |
---|---|
加齢・更年期 | エストロゲンの分泌量が自然に減少する |
妊娠・出産 | 産後にホルモンバランスが急激に変化する |
ストレス | 自律神経やホルモン分泌に影響を与える |
生活習慣の乱れ | 睡眠不足、不規則な食事が影響する |
過度なダイエット | 栄養不足やホルモンバランスの乱れを招く |
生活習慣の乱れ(食生活、睡眠、ストレス)
髪の健康は、日々の生活習慣と密接に関わっています。栄養バランスの偏った食事は、髪の成長に必要な栄養素の不足を招きます。
また、睡眠不足は髪の成長を促す成長ホルモンの分泌を妨げ、ストレスは血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こし、頭皮環境を悪化させる可能性があります。
健やかな髪を育むためには、バランスの取れた食事や質の高い睡眠、そしてストレスを溜め込まない生活が重要です。
髪の成長に必要な主な栄養素
- タンパク質(ケラチンの材料)
- 亜鉛(ケラチンの合成を助ける)
- ビタミンB群(頭皮環境を整える)
- ビタミンE(血行促進)
- 鉄分(酸素運搬)
誤ったヘアケアや頭皮への負担
洗浄力の強すぎるシャンプーの使用、頻繁なカラーリングやパーマ、あるいは髪を強く引っ張るようなヘアスタイルは頭皮や髪にダメージを与え、薄毛の原因となりやすいです。
また、髪や頭皮の健康に良いと言われる頭皮マッサージも、やりすぎたり力を入れすぎたりすると逆効果になる可能性があります。
自分の髪質や頭皮の状態に合った優しいヘアケアを心がけることが大切です。
頭皮に負担をかける可能性のあるヘアケア
行為 | 考えられる影響 |
---|---|
洗浄力の強すぎるシャンプー | 必要な皮脂まで奪い、乾燥や刺激を招く |
頻繁なカラー・パーマ | 薬剤が頭皮や髪にダメージを与える |
強く髪を引っ張る髪型(ポニーテールなど) | 牽引性脱毛症のリスク |
ゴシゴシ洗いや爪を立てる洗髪 | 頭皮を傷つけ、炎症を引き起こす |
自分でできるつむじハゲのセルフチェック方法
つむじ周辺の状態は自分では確認しにくいため、定期的なセルフチェックが早期発見につながります。手鏡などを使い、以下のポイントを確認してみましょう。
鏡を使ったつむじ周辺の観察
合わせ鏡を使うか、スマートフォンでつむじ周辺の写真を撮って、地肌の見える範囲や色、髪の密度などを客観的に観察します。以前の写真と比較してみるのも良いでしょう。
地肌の見える範囲が広がっていないか、髪の毛が細くなっていないか、頭皮に赤みやフケがないかなどをチェックします。
指で触って確認する
つむじ周辺の髪の毛を指で優しくつまんでみましょう。他の部位の髪と比べて明らかに細かったり、弱々しかったりしないかを確認します。
また、頭皮を指の腹で軽く触ってみて硬さや弾力、あるいは痛みや違和感がないかもチェックポイントです。健康な頭皮はある程度の弾力があります。
抜け毛の本数や質のチェック
毎日の抜け毛を意識的に観察することも大切です。枕カバーについた抜け毛や、シャンプー時の排水溝にたまった抜け毛の量を定期的に確認し、急激に増えていないかを見ます。
また、抜けた毛の中に細くて短い毛(軟毛)が多く含まれていないかも重要なチェックポイントです。
セルフチェックの頻度と記録
チェック項目 | 推奨頻度 | 記録方法 |
---|---|---|
鏡での観察 | 月に1回程度 | 写真撮影、メモ |
指での確認 | 週に1回程度 | 感覚をメモ |
抜け毛の確認 | 毎日(意識的に) | 量の変化をメモ |
つむじがはげて見える場合の対策と治療法
つむじ周辺の薄毛が気になり始めたらまずはセルフケアを見直し、それでも改善が見られない場合や進行が早いと感じる場合は、専門クリニックへの相談を検討しましょう。
生活習慣の改善
バランスの取れた食事や十分な睡眠、適度な運動やストレス管理は、髪の健康を維持するための基本です。
特に、髪の主成分であるタンパク質や、髪の成長をサポートするビタミン、ミネラルを意識的に摂取することが重要です。
また、質の高い睡眠は成長ホルモンの分泌を促し、髪の修復と成長に役立ちます。
適切なヘアケアの実践
頭皮への負担が少ないアミノ酸系などの優しい洗浄成分のシャンプーを選び、洗髪時は指の腹でマッサージするように優しく洗いましょう。
すすぎ残しがないようにしっかりと洗い流すことも重要です。ドライヤーは頭皮から離して使用し、熱によるダメージを防ぎます。
また、頻繁なカラーリングやパーマは避け、頭皮を休ませる期間を設けることも考慮しましょう。
育毛剤・発毛剤の使用
市販されている女性向けの育毛剤や発毛剤を使用するのも一つの方法です。育毛剤は主に頭皮環境を整え、抜け毛を予防する目的で使われます。
一方、発毛剤にはミノキシジルなどの発毛を促す有効成分が含まれており、医学的な効果が認められています。
ただし、効果には個人差があり、副作用のリスクもゼロではありません。使用前には説明書をよく読み、可能であれば専門医に相談することをおすすめします。
育毛剤と発毛剤の主な違い
種類 | 主な目的 | 分類 | 代表的な成分例 |
---|---|---|---|
育毛剤 | 頭皮環境改善、抜け毛予防、毛髪の維持 | 医薬部外品 | センブリエキス、グリチルリチン酸2Kなど |
発毛剤 | 新たな毛髪の成長促進 | 第一類医薬品 | ミノキシジル |
専門クリニックでの治療
セルフケアで改善が見られないときや、薄毛の原因を正確に特定してより効果的な治療を受けたい方は、薄毛治療を専門とするクリニックを受診しましょう。
医師による診察や検査を通じて薄毛の原因や進行度を診断し、個々の状態に合わせた治療法を提案してもらえます。
治療法には内服薬(スピロノラクトンなど)や外用薬(ミノキシジル)、注入療法(メソセラピーなど)や自毛植毛など、さまざまな選択肢があります。
クリニックでの主な治療法
- 内服薬治療(ホルモンバランス調整、血行促進など)
- 外用薬治療(ミノキシジル塗布など)
- 注入療法(成長因子などを頭皮に直接注入)
- 低出力レーザー治療
つむじハゲを予防するためにできること
薄毛は進行する前に対策を講じることが重要です。日々の生活の中で、髪と頭皮の健康を意識した習慣を取り入れましょう。
バランスの取れた食生活
髪の毛は主にケラチンというタンパク質からできていますので、良質なタンパク質(肉、魚、大豆製品、卵など)を十分に摂取するのが基本です。
加えて、タンパク質の合成を助ける亜鉛(牡蠣、レバー、ナッツ類など)や、頭皮の血行を促進するビタミンE(アーモンド、アボカドなど)、頭皮環境を整えるビタミンB群(豚肉、マグロ、緑黄色野菜など)も積極的に摂りましょう。
特定の食品に偏らず、多様な食材からバランス良く栄養を摂取するのが理想です。
質の高い睡眠の確保
睡眠中には成長ホルモンが分泌され、細胞の修復や再生が行われます。これには髪の毛の成長も含まれます。
質の高い睡眠を確保するためには、毎日同じ時間に寝起きする、寝る前のカフェインやアルコールの摂取を控える、スマートフォンやパソコンの使用を就寝1時間前には終える、などが有効です。
睡眠時間を確保するだけでなく、睡眠の質を高める工夫をしましょう。
ストレスケアとリラクゼーション
過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させて頭皮への血流を悪化させる可能性があります。また、ホルモンバランスにも影響を与え、抜け毛の原因となる場合があります。
ストレスを完全になくすのは難しいですが、自分に合ったストレス解消法を見つけることが重要です。軽い運動や趣味の時間、入浴や友人との会話など、心身をリラックスさせる時間を作りましょう。
ストレスケアの例
- 適度な運動(ウォーキング、ヨガなど)
- 趣味や好きなことに没頭する時間
- ゆっくりと入浴する
- 十分な休息、睡眠
- 友人や家族との会話
頭皮マッサージの正しい方法
頭皮マッサージは血行を促進し頭皮環境を整える効果が期待できますが、間違った方法で行うと逆効果になることもあります。
指の腹を使って、頭皮全体を優しく揉みほぐすように行いましょう。爪を立てたり、強くこすったりするのは避けてください。
シャンプー時やリラックスタイムに取り入れるのがおすすめです。ただし、やりすぎは禁物です。1日数分程度を目安に行いましょう。
頭皮マッサージのポイント
ポイント | 具体的な方法 |
---|---|
使用部位 | 指の腹を使う(爪を立てない) |
力加減 | 気持ち良いと感じる程度の優しい力 |
動かし方 | 頭皮を動かすように、下から上へ揉み上げる |
頻度・時間 | 1日数分程度、毎日継続が理想 |
よくある質問
さいごに、女性のつむじハゲに関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- つむじが2つあるとハゲやすいですか?
-
つむじが2つあること自体が、直接的にハゲやすさ(薄毛になりやすさ)につながるという医学的な根拠はありません。
つむじが2つあると髪の毛の分かれ目が複雑になり、地肌が見えやすい部分が多くなるため、薄毛でなくても薄く見えてしまうときがあります。
髪の量や太さが同じであれば、つむじの数によって薄毛のリスクが変わるわけではありません。
- つむじ周りの白髪は薄毛と関係ありますか?
-
白髪と薄毛(脱毛症)はそれぞれ異なる原因で起こる現象であり、直接的な因果関係はありません。
白髪は、髪の色を作るメラノサイトの機能低下や消失によって起こります。薄毛は、ヘアサイクルの乱れや毛包の機能低下などが原因です。
ただし、加齢やストレス、栄養不足といった要因は、白髪と薄毛の両方に影響を与える可能性があります。そのため、つむじ周りに白髪が増えるのと同じタイミングで薄毛が気になるようになることはあり得ます。
- 市販の育毛剤だけで改善しますか?
-
市販の育毛剤は頭皮環境を整えたり、抜け毛を予防したりする効果が期待できるものもありますが、それだけで薄毛が完全に改善するかどうかは、薄毛の原因や進行度、個人の体質によって大きく異なります。
初期の薄毛や生活習慣の乱れによる一時的な抜け毛であれば、育毛剤の使用とセルフケアの改善で効果が見られるケースもあります。
しかし、進行した薄毛や特定の疾患が原因である場合は、育毛剤だけでは十分な効果が得られないことが多いです。
効果が見られないときや、より積極的な改善を望む場合は、専門クリニックでの診断と治療を検討することをおすすめします。
- クリニックでの治療はどのくらいの期間が必要ですか?
-
薄毛治療の効果が現れるまでの期間や、治療が必要な期間は、選択する治療法や薄毛の原因、進行度や個人の反応によって大きく異なります。
ヘアサイクル(髪が生え変わる周期)を考慮すると、目に見える効果を実感するまでには、最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続治療が必要となるのが一般的です。
例えば、ミノキシジルの外用薬や内服薬による治療では、効果判定に通常6ヶ月程度かかります。治療期間については、治療開始前に医師とよく相談し、納得した上で治療を進めましょう。
参考文献
HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.
VUJOVIC, Anja; DEL MARMOL, Véronique. The female pattern hair loss: review of etiopathogenesis and diagnosis. BioMed research international, 2014, 2014.1: 767628.
DINH, Quan Q.; SINCLAIR, Rodney. Female pattern hair loss: current treatment concepts. Clinical interventions in aging, 2007, 2.2: 189-199.
ANASTASSAKIS, Konstantinos; ANASTASSAKIS, Konstantinos. Female pattern hair loss. Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders, 2022, 181-203.
BIRCH, M. P.; MESSENGER, J. F.; MESSENGER, A. G. Hair density, hair diameter and the prevalence of female pattern hair loss. British Journal of Dermatology, 2001, 144.2: 297-304.
SINGAL, Archana; SONTHALIA, Sidharth; VERMA, Prashant. Female pattern hair loss. Indian Journal of Dermatology, Venereology and Leprology, 2013, 79: 626.
GUPTA, Mrinal; MYSORE, Venkataram. Classifications of patterned hair loss: a review. Journal of cutaneous and aesthetic surgery, 2016, 9.1: 3-12.
BIRCH, M. P.; LALLA, S. C.; MESSENGER, A. G. Female pattern hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 383-388.