052-228-1280 WEB予約 LINE予約

薬疹

薬疹

薬疹(drug eruption)とは、医薬品の使用によって引き起こされる皮膚の異常反応のことです。

この症状は、内服薬や外用薬、注射薬など、あらゆる種類の医薬品によって生じる可能性があります。

薬疹は、軽度の発疹から重篤な全身症状まで、症状の程度はさまざまで、薬剤の服用開始後数日から数週間以内に発症することが多く、時に生命を脅かす重症例もあるため注意が必要です。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

薬疹の病型

薬疹の主な病型には斑状丘疹型、蕁麻疹型、多形紅斑型、固定薬疹、光線過敏型、重症薬疹などがあり、それぞれ特徴的な皮疹や経過を示します。

斑状丘疹型薬疹

斑状丘疹型薬疹は、最も一般的な薬疹の病型で、全身に対称性に分布する紅斑や丘疹が特徴で、しばしば掻痒を伴います。

斑状丘疹型薬疹の主な特徴

特徴説明
発症時期薬剤投与後1-2週間
好発部位体幹、四肢
経過通常、薬剤中止後1-2週間で軽快

蕁麻疹型薬疹

蕁麻疹型薬疹は、一般的な蕁麻疹と類似した臨床像を示し、薬剤投与後短時間で発症することが多く、一過性の膨疹が特徴です。

蕁麻疹型薬疹の主な特徴

  • 発症が急速(数時間〜数日)
  • 膨疹は一過性で移動性
  • 全身に出現する可能性あり
  • アナフィラキシーを伴うことがある

多形紅斑型薬疹

多形紅斑型薬疹では、中心部と辺縁部で色調が異なる円形の紅斑が、主に四肢や体幹に対称性に現れます。

多形紅斑型薬疹の特徴

特徴説明
好発部位四肢、体幹
皮疹の形態標的状紅斑
粘膜症状口腔内や眼粘膜にも出現することがある

固定薬疹

固定薬疹は、特定の部位に繰り返し同じ皮疹が出現する特徴的な病型で、原因薬剤の再投与により、同じ部位に皮疹が再発します。

固定薬疹の主な特徴

  1. 特定の部位に限局した皮疹
  2. 原因薬剤中止後も色素沈着が残存
  3. 再投与時の素早い再発(数時間以内)
  4. 好発部位:口唇、陰部、手掌、足底など

光線過敏型薬疹

光線過敏型薬疹は、薬剤の影響で皮膚の光に対する感受性が高まり、日光暴露部位に皮疹が出現する病型で、薬剤の光毒性反応や光アレルギー反応によって引き起こされます。

重症薬疹

重症薬疹には、スティーヴンス・ジョンソン症候群(SJS)、中毒性表皮壊死症(TEN)、薬剤性過敏症症候群(DIHS)などが含まれます。

これらは生命を脅かす可能性のある重篤な病型で、早期発見と管理が不可欠です。

重症薬疹の特徴

  • 高熱
  • 広範囲の皮膚粘膜病変
  • 多臓器障害を伴うことがある
  • 発症後の経過が急速

薬疹の症状

薬疹の症状は軽度の皮疹から、生命を脅かす重症例まで多岐にわたります。

斑状丘疹型薬疹の症状

斑状丘疹型薬疹は最も一般的な薬疹の形態です。

主な症状

  • 赤い斑点や小さな丘疹が体幹や四肢に広がる
  • かゆみを伴うことが多い
  • 対称性に出現することが特徴
  • 粘膜症状はあまり見られない

この型の薬疹は、比較的軽症であることが多く、原因薬剤の中止により速やかに改善することがあります。

蕁麻疹型薬疹の症状

蕁麻疹型薬疹は、通常の蕁麻疹と類似した症状を示します。

症状特徴
皮疹の形態膨隆を伴う紅斑(じんましん様)
分布全身に出現可能
持続時間数時間で消退し、場所を変えて出現
随伴症状強いかゆみ、まれに呼吸困難や血圧低下

蕁麻疹型薬疹は、アナフィラキシーショックのリスクがあるため、注意深い観察が必要です。

多形紅斑型薬疹の症状

多形紅斑型薬疹は、特徴的な標的状の皮疹が現れます。

  1. 中心部が暗赤色または紫色の円形病変
  2. 周囲に淡い紅色のリングを伴う
  3. 体幹、四肢、顔面など全身に出現
  4. 粘膜症状(口内炎など)を伴うことがある

この型の薬疹は、重症化のリスクがあるため、早期発見が重要です。

固定薬疹の症状

固定薬疹は、次のような特徴的な症状を示します。

  • 円形または楕円形の紅斑や色素沈着
  • 同じ部位に繰り返し出現する
  • 原因薬剤の再投与で同じ部位に再燃
  • 口唇や性器粘膜にも生じることがある

固定薬疹は、原因薬剤の特定が比較的容易であることが特徴です。

光線過敏型薬疹の症状

光線過敏型薬疹は、日光暴露部位に限局して症状が現れます。

症状部位
紅斑顔面、首、手背など
水疱露出部位
色素沈着日光暴露部位

重症薬疹の症状

重症薬疹には、スティーヴンス・ジョンソン症候群(SJS)、中毒性表皮壊死症(TEN)、薬剤性過敏症症候群(DIHS)などがあります。

重症薬疹の主な症状

  • 高熱
  • 広範囲の皮膚粘膜病変(水疱、びらん、粘膜症状)
  • 全身倦怠感
  • 臓器障害(肝機能障害、腎機能障害など)

これらの症状が見られた場合、速やかに医療機関を受診することが大切です。

薬疹の原因

薬疹は、さまざまな薬剤によって引き起こされる皮膚の副作用反応で、発症には、薬剤の種類、個人の遺伝的素因、免疫学的反応など、多くの要因が関与しています。

主な原因薬剤

薬疹を引き起こす頻度が高い原因薬剤には、抗生物質、解熱鎮痛薬、抗てんかん薬などがあります。

薬疹の主な原因薬剤

薬剤分類代表的な薬剤
抗生物質ペニシリン系、セフェム系
解熱鎮痛薬アスピリン、イブプロフェン
抗てんかん薬カルバマゼピン、フェニトイン
降圧薬カルシウム拮抗薬、ACE阻害薬

薬疹の発症メカニズム

薬疹の発症メカニズムは、大きく分けてアレルギー性と非アレルギー性に分類され、免疫系の関与が重要な役割を果たします。

一方、非アレルギー性メカニズムでは、薬剤の直接的な作用や代謝産物による影響が主な原因です。

主な発症メカニズム

  1. 即時型アレルギー反応(IgE依存性)
  2. 細胞性免疫反応(T細胞依存性)
  3. 薬剤の直接的な細胞毒性
  4. 代謝産物による反応
  5. 光毒性・光アレルギー反応

遺伝的要因

薬疹の発症には、特定のHLA型と薬疹発症リスクとの関連が報告されており、人種によってもリスクが異なる場合があります。

特定のHLA型と関連する薬疹のリスク

HLA型関連する薬剤リスクの高い人種
HLA-B*57:01アバカビル白人
HLA-B*15:02カルバマゼピン東南アジア系
HLA-A*31:01カルバマゼピン日本人、欧米人

交差反応性

化学構造が類似した薬剤間で交差反応性が見られることがあります。

これは、一つの薬剤で感作された患者さんが、類似した構造を持つ別の薬剤にも反応を示す現象です。

用量依存性と蓄積効果

一部の薬疹は、薬剤の用量に依存して発症するケース、また、長期間の使用によって薬剤が体内に蓄積し、ある量を超えたときに薬疹が発症することもあります。

特に慢性疾患の治療で長期間薬剤を使用している患者さんで、注意が必要です。

環境因子の影響

薬疹の発症には、環境因子も影響を与えることがあり、光線過敏型薬疹では、紫外線暴露が重要な要因です。

また、ウイルス感染や他の薬剤との相互作用によって、薬疹のリスクが高まる場合もあります。

薬疹の検査・チェック方法

薬疹の検査とチェックは、詳細な問診から始まり、皮膚所見の観察、血液検査、皮膚生検など、複数の方法を組み合わせて行われます。

詳細な問診と視診

薬疹の診断において、詳細な問診が非常に重要です。

  • 服用中の薬剤(処方薬、市販薬、サプリメントなど)
  • 症状の発現時期と経過
  • 過去の薬疹の既往
  • アレルギー歴
  • 基礎疾患の有無

視診では、皮疹の形態、分布、色調などを観察します。

血液検査

薬疹の診断や重症度の評価には、血液検査が行われることがあります。

検査項目主な目的
白血球数炎症や重症度の評価
好酸球数アレルギー反応の評価
肝機能検査薬剤性肝障害の評価
腎機能検査薬剤性腎障害の評価
CRP全身性炎症反応の評価

検査結果は、薬疹の型や重症度の判断、他の疾患との鑑別に役立ちます。

皮膚生検

皮膚生検は、薬疹の確定診断や他の皮膚疾患との鑑別に有用な検査です。

  • 診断が困難な場合
  • 重症薬疹が疑われる場合
  • 他の皮膚疾患との鑑別が必要な場合

皮膚生検では、以下のような所見が観察されることがあります。

  • 表皮の海綿状態
  • リンパ球浸潤
  • 好酸球浸潤
  • 個細胞壊死

これらの所見は、薬疹の型や重症度の判断に役立ちます。

パッチテストとプリックテスト

薬疹の原因薬剤を特定するために、パッチテストやプリックテストが行われることがあります。

  1. パッチテスト
    • 薬剤を皮膚に貼付し、48時間後に判定
    • 遅延型アレルギー反応の評価に有用
  2. プリックテスト
    • 薬剤を皮膚に滴下し、15-30分後に判定
    • 即時型アレルギー反応の評価に有用

これらのテストは、原因薬剤の特定に役立ちますが、重症薬疹の既往がある場合は実施が避けられることもあります。

DLSTとリンパ球幼若化試験

薬剤リンパ球刺激試験(DLST)やリンパ球幼若化試験は、薬剤に対する特異的な免疫反応を評価する検査です。

検査名特徴
DLST薬剤によるリンパ球の活性化を測定
リンパ球幼若化試験薬剤によるリンパ球の増殖反応を測定

これらの検査は、薬疹の原因薬剤の特定に有用ですが、偽陽性や偽陰性の可能性があるため、結果の解釈には注意が必要です

薬疹の治療方法と治療薬について

薬疹の治療は、原因薬剤の特定と中止、症状の重症度に応じた対症療法、そして合併症の予防と管理を中心に行われます。

原因薬剤の中止

薬疹の治療の第一歩は、原因と考えられる薬剤の中止ですが、原因薬剤の突然の中止が危険な場合もあるため、慎重な判断が必要です。

薬剤中止の際の注意点

状況対応
軽症薬疹可能な限り速やかに中止
重症薬疹即時中止が原則
生命維持に必要な薬剤代替薬の検討や段階的な減量

ステロイド療法

軽症から中等症の薬疹では外用ステロイド剤が、重症例では全身性ステロイド剤が使用されます。

主なステロイド療法の種類と使用方法

  1. 外用ステロイド剤:軽症から中等症の薬疹に使用
  2. 経口ステロイド剤:中等症から重症の薬疹に使用
  3. 静脈内ステロイド剤:重症薬疹や急速な症状進行時に使用
  4. ステロイドパルス療法:最重症例や生命を脅かす薬疹に使用

抗ヒスタミン薬

抗ヒスタミン薬は、掻痒感の軽減に効果があり、特に、蕁麻疹型薬疹や掻痒を伴う斑状丘疹型薬疹で有用です。

主な抗ヒスタミン薬と特徴

薬剤名特徴
フェキソフェナジン眠気が少ない
オロパタジン抗アレルギー作用も有する
ビラスチン長時間作用型

支持療法

薬疹の治療には、症状緩和のための支持療法も大切で、保湿剤の使用、冷却療法、栄養管理などが含まれます。

支持療法の主な目的

  • 皮膚バリア機能の回復
  • 掻痒感の軽減
  • 二次感染の予防
  • 全身状態の改善

重症薬疹の治療

Stevens-Johnson症候群(SJS)や中毒性表皮壊死症(TEN)などの重症薬疹では、集中治療が必要です。

重症例では、次のような治療が考慮されます。

  • 高用量ステロイド療法
  • 免疫グロブリン大量静注療法(IVIG)
  • シクロスポリン
  • TNF-α阻害薬

薬疹の治療期間と予後

薬疹の治療期間と予後は、多くの場合で良好な予後が期待できますが、一部の重症例では長期的な影響が残ることがあります。

病型別の治療期間と予後

薬疹の治療期間と予後は、病型によって異なります。

主な病型ごとの特徴

病型一般的な治療期間予後
斑状丘疹型1-2週間良好
蕁麻疹型数日-1週間良好
多形紅斑型2-4週間概ね良好
固定薬疹1-2週間色素沈着が残存することがある
光線過敏型数週間-数ヶ月日光暴露を避ければ良好

軽度から中等度の薬疹では、原因薬剤の中止により比較的速やかに改善することが多いですが、重症薬疹の場合は治療期間が長期化し、予後も不良となることがあります。

重症薬疹の治療期間と予後

重症薬疹には、スティーヴンス・ジョンソン症候群(SJS)、中毒性表皮壊死症(TEN)、薬剤性過敏症症候群(DIHS)などがあります。

治療期間と予後

  1. スティーヴンス・ジョンソン症候群(SJS)
    • 治療期間:2-4週間
    • 予後:治療により生命予後は比較的良好、粘膜後遺症に注意
  2. 中毒性表皮壊死症(TEN)
    • 治療期間:4-8週間以上
    • 予後:死亡率10-30%、生存例でも重度の後遺症のリスクあり
  3. 薬剤性過敏症症候群(DIHS)
    • 治療期間:数週間-数ヶ月
    • 予後:長期的な経過観察が必要、自己免疫疾患発症のリスクあり

重症薬疹では、初期対応と集中治療が予後を大きく左右します。

治療後の経過と再発リスク

薬疹の治療後も、経過観察が必要です。

  • 皮疹の完全消退の確認
  • 色素沈着や瘢痕の評価
  • 臓器機能の回復確認(重症例)
  • 再発予防のための患者教育

注意すべき点

再発リスク要因対策
原因薬剤の再投与厳重に回避
交差反応性のある薬剤慎重に使用を判断
遺伝的素因家族歴の確認と注意喚起

固定薬疹では、同じ部位に繰り返し症状が出現する特徴があるため、原因薬剤の特定と回避が重要です。

長期的な影響と生活の質

一部の薬疹、特に重症例では長期的な影響が残ることがあります。

主な長期的影響

  • 皮膚の色素沈着や瘢痕
  • 眼症状(ドライアイ、視力低下など)
  • 粘膜症状(口腔内乾燥、性器粘膜癒着など)
  • 爪や毛髪の変化
  • 自己免疫疾患の発症リスク増加(DIHS)

薬の副作用や治療のデメリットについて

薬疹の治療には、症状改善と合併症予防のためにさまざまな薬剤や治療法が用いられますが、副作用やデメリットもあります。

ステロイド療法の副作用

ステロイド剤の長期使用や高用量投与では、注意深いモニタリングが必要です。

ステロイド療法の主な副作用

副作用影響
皮膚萎縮皮膚の菲薄化、脆弱化
感染リスク増大細菌、真菌、ウイルス感染
内分泌系への影響副腎抑制、糖尿病悪化
骨粗鬆症長期使用での骨密度低下

抗ヒスタミン薬の副作用

抗ヒスタミン薬は掻痒感の軽減に効果がありますが、第一世代の薬剤では眠気などの副作用が問題になることがあります。

主な副作用

  1. 眠気・倦怠感
  2. 口渇
  3. 便秘
  4. 排尿障害(特に高齢者)

免疫抑制剤の副作用

重症薬疹の治療に用いられる免疫抑制剤には、重大な副作用のリスクがあります。

主な免疫抑制剤と副作用

薬剤主な副作用
シクロスポリン腎機能障害、高血圧
タクロリムス腎機能障害、神経毒性
ミコフェノール酸モフェチル骨髄抑制、消化器症状

治療による二次的な皮膚障害

薬疹の治療過程で、二次的な皮膚障害が生じることがあります。

主な二次的皮膚障害

  • 皮膚萎縮(ステロイド外用による)
  • 接触皮膚炎(外用薬によるアレルギー反応)
  • 色素沈着(炎症後や薬剤の影響)
  • 瘢痕形成(重症例での組織損傷後)

保険適用と治療費

お読みください

以下に記載している治療費(医療費)は目安であり、実際の費用は症状や治療内容、保険適用否により大幅に上回ることがございます。当院では料金に関する以下説明の不備や相違について、一切の責任を負いかねますので、予めご了承ください。

公的医療保険の適用

薬疹の治療は、通常、公的医療保険の適用対象です。

保険適用の範囲

  • 外来診療
  • 入院治療
  • 薬剤費
  • 検査費用
  • 処置費用

ただし、一部の新薬や特殊な治療法については、保険適用外となる場合もあります。

一般的な治療費の内訳

薬疹の治療費の目安

項目概算費用(保険適用後の自己負担額)
初診料900円~1,500円
再診料300円~500円
血液検査1,000円~3,000円
皮膚生検3,000円~5,000円
薬剤費(外用薬・内服薬)1,000円~5,000円
入院費(1日あたり)3,000円~10,000円

以上

参考文献

Zhang J, Lei Z, Xu C, Zhao J, Kang X. Current perspectives on severe drug eruption. Clinical Reviews in Allergy & Immunology. 2021 Dec;61(3):282-98.

Özkaya E. Fixed drug eruption: state of the art. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft. 2008 Mar;6(3):181-8.

Bachot N, Roujeau JC. Differential diagnosis of severe cutaneous drug eruptions. American journal of clinical dermatology. 2003 Aug;4:561-72.

Roujeau JC. Treatment of severe drug eruptions. The Journal of dermatology. 1999 Nov;26(11):718-22.

Hoetzenecker W, Nägeli M, Mehra ET, Jensen AN, Saulite I, Schmid-Grendelmeier P, Guenova E, Cozzio A, French LE. Adverse cutaneous drug eruptions: current understanding. InSeminars in immunopathology 2016 Jan (Vol. 38, pp. 75-86). Springer Berlin Heidelberg.

Sharma VK, Dhar S. Clinical pattern of cutaneous drug eruption among children and adolescents in. Pediatric dermatology. 1995 Jun;12(2):178-83.

Patel RM, Marfatia YS. Clinical study of cutaneous drug eruptions in 200 patients. Indian journal of dermatology, venereology and leprology. 2008 Jul 1;74:430.

Nigen S, Knowles SR, Shear NH. Drug eruptions: approaching the diagnosis of drug-induced skin diseases. Journal of drugs in dermatology: JDD. 2003 Jun 1;2(3):278-99.

Stern RS. Exanthematous drug eruptions. New England Journal of Medicine. 2012 Jun 28;366(26):2492-501.

Raksha MP, Marfatia YS. Clinical study of cutaneous drug eruptions in 200 patients. Indian journal of dermatology, venereology and leprology. 2008 Jan 1;74:80.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次