052-228-1280 WEB予約 LINE予約

陰嚢湿疹の治し方|かゆみとブツブツを改善するセルフケアと効果的な薬

陰嚢湿疹の治し方|かゆみとブツブツを改善するセルフケアと効果的な薬

陰嚢(いんのう)のかゆみやブツブツは、場所が場所なだけに誰にも相談できず、一人で抱え込んでしまう男性が非常に多い症状です。

掻きむしってしまったり、市販薬を試しても一向に良くならず、夜も眠れないほどのかゆみに悩まされることも少なくありません。不潔にしているからではないか、性病ではないかといった誤解を恐れ、受診をためらう方も多く見受けられます。

この記事では、陰嚢湿疹の原因、効果的な薬の選び方、再発を防ぐためのセルフケア方法までを詳しく解説します。

この記事の執筆者

小林 智子(日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士)

小林 智子(こばやし ともこ)

日本皮膚科学会認定皮膚科専門医・医学博士
こばとも皮膚科院長

2010年に日本医科大学卒業後、名古屋大学医学部皮膚科入局。同大学大学院博士課程修了後、アメリカノースウェスタン大学にて、ポストマスターフェローとして臨床研究に従事。帰国後、同志社大学生命医科学部アンチエイジングリサーチセンターにて、糖化と肌について研究を行う。専門は一般皮膚科、アレルギー、抗加齢、美容皮膚科。雑誌を中心にメディアにも多数出演。著書に『皮膚科医が実践している 極上肌のつくり方』(彩図社)など。

運営ソーシャルメディア(SNSでは「こばとも」と名乗ることもあります)

XYouTubeInstagramLinkedin

著書一覧
経歴・プロフィールページ

こばとも皮膚科関連医療機関

医療法人社団豊正会大垣中央病院

目次

陰嚢湿疹とはどのような病気か

陰嚢湿疹は、男性の陰嚢(一般的に玉袋と呼ばれる部分)の皮膚に生じる炎症の総称です。

この部位の皮膚は、体の他の部分とは異なる特殊な性質を持っていて、非常に薄くデリケートであると同時に、伸縮性に富んでおり、常に下着と接触しているため、少しの刺激でも炎症の火種が生まれやすい環境にあります。

陰嚢特有の皮膚構造と症状の特徴

陰嚢の皮膚は、まぶたと同じくらい薄いにもかかわらず、外部からの衝撃や温度変化から精巣を守るために、非常に多くのしわがあります。

熱を放散させる上では有利ですが、汚れや汗がしわの間に溜まりやすく、細菌や真菌(カビ)が繁殖しやすい高温多湿な環境を作り出してしまい、湿疹が発生すると、最初は皮膚の赤みや小さなブツブツが現れ、耐えがたいかゆみに襲われます。

特に夜間、体が温まるとかゆみが増強するのが特徴です。

我慢できずに掻きむしってしまうと、皮膚から透明や黄色の浸出液が出て下着が汚れたり、乾いてガサガサとしたかさぶたができたりし、慢性化すると、色素沈着を起こして皮膚の色がドス黒く変化していきます。

症状の進行レベルと現れる変化

陰嚢湿疹は、放置して自然に治ることは稀であり、適切な対処を行わない限り、少しずつ悪化していきます。多くの方が「そのうち治るだろう」と様子を見ているうちに、取り返しのつかない状態まで進行させてしまいます。

症状の進行度合いを正しく理解し、現在の自分の状態がどのレベルにあるのかを客観的に把握することは、正しい治療法を選択する上で重要です。初期の段階で食い止めることができれば、治療期間も短く、皮膚へのダメージも最小限で済みます。

陰嚢湿疹の進行段階

進行レベル状態主な自覚症状
初期(急性期)軽度の赤み、小さな発疹、少しのカサつき時折感じる強いかゆみ、入浴後のほてり感
中期(亜急性期)じゅくじゅくした浸出液、ひっかき傷、かさぶた一日中持続する強いかゆみ、下着への体液付着
後期(慢性期)皮膚がゴワゴワと厚く硬くなる、深いシワ、黒ずみ耐え難い発作的なかゆみ、皮膚のひび割れによる強い痛み

かゆみの悪循環(イッチ・スクラッチ・サイクル)

陰嚢湿疹を難治化させる最大の要因は掻くという行為そのものです。かゆみを感じて皮膚を掻くと、一時的に気持ちよさを感じますが、物理的な刺激が皮膚の神経をさらに興奮させ、脳にもっと強いかゆみ信号を送るようになります。

同時に、掻くことで皮膚表面の角層が傷つき、バリア機能が破壊され、バリアが壊れた皮膚は、本来ならブロックできるはずのわずかな汗や衣類の摩擦といった外部刺激に対しても過敏に反応し、炎症がさらに悪化します。

かゆいから掻く、掻くから皮膚が壊れてもっとかゆくなる、という負の連鎖を断ち切ることが、陰嚢湿疹治療の核心です。

陰嚢湿疹を起こす主な原因

陰嚢湿疹の原因は一つではなく、複数の要因が複雑に絡み合って発症するケースがほとんどです。

陰嚢は常に下着に覆われており、ただでさえ通気性が悪く蒸れやすい過酷な環境にあり、そこに、自分では気づきにくい日々の生活習慣や誤ったケアが加わることで、皮膚の許容量を超えた刺激が蓄積し、ある日突然、炎症として爆発します。

外部からの刺激要因

陰嚢の皮膚はバリア機能が弱く、外部からの刺激に対して非常に脆弱です。日常的に何気なく行っている行動や、良かれと思って選んでいるものが、知らず知らずのうちに陰嚢を攻撃している可能性があります。

汗は、かいた直後はほぼ水に近い成分ですが、長時間皮膚に留まって蒸発する過程で成分が濃縮され、アルカリ性に傾くことで皮膚を強く刺激します。

また、ファッション性を重視した化学繊維の下着や、過剰な洗浄習慣も、デリケートな陰嚢にとっては大きな負担です。

  • 大量の汗が長時間留まることによる蒸れと刺激
  • 入浴時のナイロンタオルやボディブラシでの強い摩擦
  • 洗浄力の強いボディーソープや石鹸のすすぎ残し
  • サイズが合わない下着のゴムや縫い目による物理的刺激
  • 温水洗浄便座(いわゆるシャワートイレ)の過剰な使用や強すぎる水圧

アレルギー性の要因

特定の物質が触れることで引き起こされる接触皮膚炎(かぶれ)も、陰嚢湿疹の重要な原因の一つです。

今まで問題なく使っていた製品であっても、体調の変化や長期間の反復使用によって、ある日突然アレルギー反応を示すようになることは珍しくありません。

原因物質を特定し、それを生活から排除しない限り、薬で一時的に良くなっても湿疹は何度でも繰り返されます。疑わしい場合は、使用している製品を一つずつ一時的に中止し、皮膚の状態がどう変化するかを観察することも有効な手段です。

注意すべきアレルゲン

カテゴリー具体的な原因物質の例対策
衣類・洗剤化学繊維、柔軟剤、蛍光増白剤入りの洗濯洗剤、ドライクリーニング溶剤綿100%の下着へ変更、無添加洗剤の使用、すすぎ回数を増やす
衛生用品コンドーム(天然ゴムラテックス)、潤滑ゼリーの成分ポリウレタン製への変更、使用の中止と医師への相談
外用薬市販薬に含まれる局所麻酔成分やかゆみ止め成分、湿布薬からの成分移染自己判断での使用を直ちに中止し、皮膚科専門医を受診

身体の内側からの要因

皮膚は内臓の鏡とも言われ、体調や精神状態がダイレクトに反映される臓器で、過度な精神的ストレスは自律神経のバランスを乱し、かゆみを感じる神経を過敏にしてしまいます。

普段なら気にならない程度のわずかな刺激でも、脳が強いかゆみとして認識してしまう状態になるのです。

また、慢性的な睡眠不足や偏った食生活は、皮膚のターンオーバー(生まれ変わり)を乱し、本来持っている自然治癒力を低下させ、湿疹の治りを著しく遅くします。

アトピー性皮膚炎の素因を持っている方は、皮膚のバリア機能が生まれつき弱いため、特に陰嚢湿疹を発症しやすいです。

効果的な薬の選び方と使い方

陰嚢湿疹を根本から治すためには、炎症を鎮めるための適切な薬物療法が欠かせませんが、陰嚢は身体の中で最も薬剤の吸収率が高い部位の一つであるため、薬選びには慎重さが求められます。

自己判断で不適切な強さの薬を長期間使い続けると、症状が悪化するだけでなく、皮膚が薄くなるなどの副作用のリスクも高まります。

ステロイド外用薬の重要性と注意点

陰嚢湿疹の治療において、ステロイド外用薬は炎症を短期間におさえるために最も有効な手段です。

ステロイドは副作用が怖いから使いたくないというイメージを持つ方もいますが、医師の指導のもとで適切なランクの薬を、必要な期間だけ正しく使用すれば、これほど安全で頼りになる薬はありません。

ステロイドを避けて弱い薬で長引かせてしまうことの方が、皮膚へのダメージを大きくしてしまいます。重要なのは、陰嚢の皮膚特性を理解することです。

陰嚢は腕の皮膚と比べて、約40倍以上も薬の成分を吸収しやすいため、他の部位なら問題ない強さ(ランク)のステロイドでも、陰嚢に漫然と長期間使用すると、副作用が出やすくなります。

この特性を十分に考慮し、皮膚科医は効果と安全性のバランスを見極めて、その時の症状に最も適した薬を処方します。

身体の部位別・ステロイド吸収率の比較(前腕を1とした場合)

部位吸収率の目安陰嚢への適用の意味
前腕(内側)1.0倍基準となる吸収率
頭皮3.5倍比較的吸収が良い
顔・首6.0倍~13.0倍吸収が高く、慎重な選択が必要な部位
陰嚢42.0倍極めて吸収が高く、副作用が出やすいため専門医の管理が必要

非ステロイド性抗炎症薬と保湿剤の役割

症状が軽度な場合や、強いステロイドで炎症がある程度落ち着いた後の維持療法として、非ステロイド性の抗炎症薬が使われることがあります。

効果はステロイドより穏やかですが、長期間使用しても皮膚が薄くなるといった副作用が少ないという大きな利点があります。

また、保湿剤は治療の基本であり、土台となるもので、傷ついた皮膚バリアを修復し、外部刺激から皮膚を守る見えない保護膜を作るために、保湿剤は症状の有無にかかわらず毎日欠かさず塗布することが望ましいです。

特に刺激の少ない白色ワセリンなどが適しています。

薬の効果を最大限に引き出す塗り方

どんなに優れた薬でも、塗り方が間違っていれば十分な効果は得られず、治療期間が長引いてしまいます。多くの患者さんが、薬の副作用を恐れるあまり、薄く伸ばしすぎる傾向にありますが、これでは必要な有効成分が患部に行き渡りません。

また、かゆい部分だけにピンポイントで塗るのではなく、炎症が起きている範囲より一回り広く塗るのがコツです。赤みが引いていても、皮膚の奥ではまだ炎症がくすぶっていることがあり、ここを叩いておかないとすぐに再発してしまいます。

  • 塗布量の目安は1FTU(フィンガーチップユニット)。人差し指の先端から第一関節までの長さにチューブから出した量が、大人の手のひら約2枚分の面積に適量です。
  • 強く擦り込むと刺激になるため、優しく乗せるように広げます。ティッシュが張り付くくらいのベタつき加減が理想です。
  • 入浴後は皮膚が柔らかく浸透が高まるため、水分を優しく拭き取ってから5分以内に塗るのが最も効果的です。
  • 自己判断で急にやめるとリバウンドを起こすことがあるため、医師の指示があるまで回数や量を守って継続します。
  • 患部に雑菌を持ち込まないよう、塗る前には必ず手を石鹸できれいに洗います。

自宅でできる正しいセルフケア

薬による治療と並行して、日々のセルフケアを根本から見直すことが陰嚢湿疹を完治させ、再発させないための鍵となります。どんなに良い薬を使っていても、毎日誤ったケアで皮膚を傷つけていては、いつまでたっても炎症は治まりません。

重要なのは、毎日の洗い方と、24時間身につけている下着選びです。

陰部の正しい洗い方

かゆいことは汚れていることだと思い込み、清潔を保とうとするあまり、ゴシゴシと強く洗ってしまうのは完全に逆効果です。

陰嚢の皮膚は非常に薄いため、ナイロンタオルや硬いスポンジで擦ると、目に見えない無数の微細な傷がつき、これがバリア機能を破壊し、新たな炎症の火種となります。

また、洗浄力の強すぎる男性用ボディーソープや殺菌成分入りの石鹸は、皮膚を守るために必要な皮脂や常在菌まで根こそぎ奪い取り、極度の乾燥を招いてしまいます。

汚れは、たっぷりの泡で包み込み、手のひらで優しく撫でるだけで十分に落ちます。

陰部洗浄のOK行動とNG行動

項目推奨されるOK行動避けるべきNG行動
洗う道具自分の手のひら(指の腹)ナイロンタオル、ボディブラシ、スポンジ
洗浄剤低刺激・敏感肌用の固形石鹸やボディーソープをよく泡立てるメントール配合のクールタイプ、スクラブ入り、強力な殺菌成分配合のもの
湯の温度38度~40度のぬるま湯(少しぬるいと感じる程度)42度以上の熱いお湯(一時的に気持ち良いが、後で強いかゆみを引き起こす)
洗い方たっぷりの泡をクッションにして包み込むように優しく爪を立ててガリガリと掻きながら洗う、垢が出るまで執拗に擦る

下着選びと衣服の工夫

陰嚢は一日中下着に直接触れているため、下着の素材や形状選びは治療の一環です。ポリエステルやナイロンなどの化学繊維は、速乾性や伸縮性には優れていますが、繊維自体が硬く、敏感になった皮膚には物理的な刺激となることがあります。

治療中は、吸湿性と肌触りの良さを兼ね備えた綿(コットン)100%の素材が最も適していて、また、サイズ感も重要です。

ぴったりと密着しすぎるボクサーパンツやブリーフは、熱をこもらせて通気性を悪くし、陰嚢の温度を上げて蒸れを促進してしまいます。

見た目は気になるかもしれませんが、治療中はゆとりのあるトランクスタイプが、通気性の面では圧倒的に有利です。

  • 素材は肌への負担が少ない綿(コットン)100%を選ぶ。タグが内側にないものだとさらに良い。
  • 締め付けが少なく、風通しの良い、ややゆとりのあるサイズを選ぶ。
  • 汗をかいたらそのままにせず、こまめに着替えるか、シャワーで軽く流す。

入浴後と排泄後のケア

入浴後の皮膚は、水分を含んで一時的に潤っているように見えますが、急速に乾燥が進む最も無防備な状態です。タオルで水分を拭き取る際も、ゴシゴシと擦るのではなく、柔らかいタオルを優しく押し当てて水分を吸わせるように拭きましょう。

そして、間髪入れずに保湿剤や処方薬を塗布して、水分の蒸発を防ぐことが大切です。また、排尿時や排便時に、トイレットペーパーで強く拭くことも毎日の積み重ねで大きな刺激になります。

温水洗浄便座は便利ですが、水圧が強すぎるとデリケートな皮膚を傷つけるため、使用する場合は必ず弱設定にし、長時間当てすぎないよう10秒程度に留める意識が必要です。

生活習慣の見直しで体質から改善する

皮膚の健康状態は、食事、睡眠、ストレスといった日々の生活習慣の積み重ねと密接に関わっています。外側からのスキンケアだけでなく、体の内側から皮膚の再生を助ける環境を整えることで、陰嚢湿疹が治りやすい体質へと変化していきます。

薬を塗っている間は良くなるが、やめるとすぐにぶり返してしまうような慢性化しているケースでは、生活習慣の乱れが根本的な治癒を妨げていることが多いです。

かゆみを悪化させない食事

特定の食べ物が直接的に陰嚢湿疹の原因になることは少ないですが、かゆみを増強させてしまう食品はあります。

唐辛子などの香辛料が効いた激辛料理や、熱い鍋料理などは、体が温まり血行が良くなることで、一時的に猛烈なかゆみを起こすことがあります。

また、アルコールは血管を拡張させるだけでなく、体内で分解される過程でアセトアルデヒドという物質が発生し、これがヒスタミン(かゆみの原因物質)の放出を促進します。治療中、特にかゆみが強い時期は、摂取を控えましょう。

皮膚に良い食材と注意すべき食材

分類積極的に摂りたい食材控えめにすべき食材・嗜好品
食材例青魚(抗炎症作用のあるDHA/EPA)、納豆や豆腐などの大豆製品、皮膚の健康を保つビタミンB群(豚肉、レバー)、緑黄色野菜激辛スパイス、過度な糖質・脂質(スナック菓子や揚げ物)、添加物の多いインスタント食品
飲み物常温の水、ノンカフェインの麦茶やルイボスティービールやチューハイなどのアルコール類全般、利尿作用の強い多量のカフェイン飲料
作用体内の炎症を抑え、皮膚や粘膜の健康な再生を助ける血行促進によるかゆみの増強、皮脂バランスの乱れを招く

睡眠とストレス管理

質の良い睡眠は、最高の治療薬です。睡眠中には成長ホルモンが分泌され、日中に紫外線や摩擦でダメージを受けた皮膚の修復作業が活発に行われ、睡眠不足が続くと、修復が追いつかず、湿疹が治りにくくなります。

また、強いストレスを感じ続けると、体内ではコルチゾールというストレスホルモンが過剰に分泌されます。コルチゾールは免疫機能に悪影響を与え、皮膚のバリア機能を低下させる大きな要因です。

趣味の時間を持つ、ぬるめのお風呂にゆっくり浸かるなど、意識的にリラックスする時間を作り、副交感神経を優位にすることが、結果的にかゆみの軽減につながります。

よくある間違いとやってはいけないこと

陰嚢湿疹に悩む患者さんの中には、良かれと思って自己流で行っていたケアが、状を悪化させる原因になっていたという例が後を絶ちません。

誤った判断は治療期間を無駄に長引かせるだけでなく、色素沈着や皮膚の肥厚といった、取り返しのつかない皮膚の変化を招くこともあります。

市販薬の安易な使用の落とし穴

ドラッグストアに行くと、デリケートゾーンのかゆみ止めが数多く販売されており、手軽に入手できます。

軽いかゆみやあせもには有効な場合もありますが、陰嚢湿疹がすでに進行している場合には効果が不十分であったり、配合されている成分(例えば局所麻酔成分など)が合わずに、かぶれを起こしてさらに悪化させたりすることがあります。

最も危険なのが、かゆみの原因がカビ(真菌)によるいんきんたむしであった場合に、知らずにステロイド入りの市販薬を使ってしまうことです。

ステロイドは局所の免疫を抑える働きがあるため、カビの増殖を爆発的に助長し、症状を劇的に悪化させてしまいます。

  • 原因が特定できないまま、自己判断で適当な市販薬を何種類も試し続ける。
  • メントール成分によるスーッとする清涼感で一時的にかゆみをごまかす(刺激となり悪化することがある)。
  • 家族や他人の薬、あるいは以前に体の別の部位(足や腕など)に処方された薬を自己判断で使い回す。

陰嚢湿疹といんきんたむしの混同

陰嚢湿疹と非常によく似た症状を示し、患者さんが最も混同しやすい病気にいんきんたむし(股部白癬)があります。

水虫と同じ白癬菌というカビの一種が感染して起こる病気ですが、両者は見た目が似ていても治療法が真逆(湿疹はステロイド、たむしは抗真菌薬)であるため、最初に見分けることが極めて重要です。

典型的ないんきんたむしは、陰嚢そのものよりも、太ももの内側やお尻に、赤い輪っか状の少し盛り上がった発疹が広がります。ただし、見た目だけで完全に区別することは専門医でも難しい場合があり、顕微鏡検査での確定診断が不可欠です。

陰嚢湿疹といんきんたむしの見分け方(目安)

特徴陰嚢湿疹いんきんたむし(股部白癬)
主な発生部位陰嚢全体(玉袋)に中心的に現れる太ももの内側、足の付け根、お尻に広がる(陰嚢には少ないことも)
患部の境界正常な皮膚との境界がぼんやりしていることが多い堤防状に盛り上がり、境界がくっきりと分かりやすい
原因非感染性の皮膚炎(かぶれ、乾燥、摩擦など)白癬菌(カビ)による感染症
効果的な薬ステロイド外用薬(炎症を抑える)抗真菌外用薬(カビを殺す)

皮膚科を受診すべきタイミング

たかがかゆみ、そのうち治るだろうと我慢しているうちに、症状が深刻化してしまうケースは後を絶ちません。

陰嚢湿疹は、早期に治療を開始すれば、比較的短期間で劇的に改善しますが、こじらせて慢性化し、皮膚が厚く硬くなってしまうと、元の柔らかい皮膚に戻るまでに数ヶ月から年単位の時間を要することもあります。

受診を迷ったときのチェックリスト

自分の症状が様子を見ていいレベルなのか、すぐに病院に行くべきレベルなのか判断がつかない場合、以下の項目をチェックしてみてください。一つでも当てはまる場合は、すでにセルフケアの限界を超えています。

特に、夜眠れないほどのかゆみは、日中の集中力低下やメンタルヘルスの悪化にもつながるため、緊急性が高いサインです。

専門医の診断が必要なサイン

チェック項目具体的な状況受診推奨度
睡眠障害かゆみで夜中に何度も目が覚める、寝付けない高(早急に受診)
日常生活への支障仕事中や外出中もかゆみが気になって集中できない、イライラする高(早急に受診)
市販薬の効果1週間ほど市販薬を使っても全く改善しない、または逆に悪化した中(数日以内に受診)
皮膚の状態じゅくじゅくして汁(浸出液)が出ている、赤くただれて痛みを伴う中(数日以内に受診)
再発の頻度良くなったと思っても、薬をやめるとすぐにぶり返すことを繰り返している中(時間を見つけて受診)

皮膚科での検査と診断の流れ

皮膚科を受診すると、まず問診で症状がいつから始まったか、どのような時にかゆみが強くなるか、使用している市販薬などを詳しく伺い、その後、患部を直接目で見て(視診)、皮膚の状態や炎症の範囲を確認します。

いんきんたむしとの鑑別が必要と判断された場合は、患部の皮膚表面をピンセットで少しだけ採取し、その場で顕微鏡を使って白癬菌がいるかどうかを調べる検査を行い、数分で結果が出ます。

陰嚢湿疹に関するよくある質問(FAQ)

陰嚢湿疹の治療中によく寄せられる質問と回答をまとめました。

他の人にうつる可能性はありますか?

診断が陰嚢湿疹であれば、家族やパートナーなど他の人にうつることは一切ありません。湿疹はあくまで個人の皮膚が様々な刺激に対して起こしている炎症反応であり、細菌やウイルスによる感染症ではないためです。

温泉やプールに入っても問題ありません。しかし、もし原因がいんきんたむし(白癬菌)であった場合は、菌が付着した共有のバスマットやタオルなどを介して家族にうつる可能性があります。

この点からも、自己判断せずに皮膚科で正しい診断を受けることが大切です。

治療期間はどれくらいかかりますか?

症状の程度や慢性化の期間によって大きく異なります。初期の段階で適切なステロイド外用薬を使用すれば、多くの場合1週間前後で強いかゆみや赤みは治まります。

長期間掻き続けて皮膚がゴワゴワと厚くなっている慢性的な状態(苔癬化)の場合は、皮膚のターンオーバーを繰り返して元の柔らかい皮膚に戻るまでに、数ヶ月かかることも珍しくありません。

見た目がきれいになっても、皮膚の奥の微細な炎症が完全に消えるまでは、自己判断で薬をやめず、医師の指示に従って徐々に薬を減らしていく(プロアクティブ療法)ことが完治への近道です。

入浴時に石鹸を使わない方が良いというのは本当ですか?

症状がひどく、お湯がしみて痛いような急性期や、皮膚が粉を吹くほど極度に乾燥している場合は、一時的に石鹸を使わずぬるま湯で優しく洗い流すだけに留めた方が良い時期もあります。

ただし、原則として汗や皮脂汚れ、古い軟膏が皮膚に残っているとそれが新たな刺激になるため、低刺激の石鹸をたっぷりと泡立てて、手で優しく洗うことを推奨します。

大切なのは全く洗わないことではなく、必要な皮脂まで奪うような過剰な洗浄を避けることです。

ステロイドを陰部に塗ると、生殖能力に悪影響はありますか?

皮膚科で通常処方される用量のステロイド外用薬(塗り薬)であれば、将来の生殖能力に悪影響を与えることはありません。

ステロイドの内服薬(飲み薬)を大量に長期間使用した場合にはホルモンバランスへの全身的な影響が考慮されますが、塗り薬はあくまで局所的な作用にとどまり、血液中に吸収される量はごく微量だからです。

自己判断で治療を中断することなく、安心して医師の指示通りに使用してください。

以上

参考文献

Woo YR, Han Y, Lee JH, Lee YB, Kim JE, Kim M, Park CJ, Lee JH, Cho SH. Real‐world prevalence and burden of genital eczema in atopic dermatitis: a multicenter questionnaire‐based study. The Journal of Dermatology. 2021 May;48(5):625-32.

Fahmy MA. Dermatological Diseases Specific to Scrotum. InNormal and Abnormal Scrotum 2021 Dec 1 (pp. 389-406). Cham: Springer International Publishing.

Krishnan A, Kar S. Scrotal dermatitis-can we consider it as a separate entity?. Oman Medical Journal. 2013 Sep;28(5):302.

Singh AK, Singh R, Thakkar PH. A Study on Patients of Scrotal Dermatitis. Indian Journal of Public Health Research & Development. 2020 Jan 31;11(1):749-54.

Young TK, Gutierrez D, Zampella JG. An overview of penile and scrotal dermatoses. Urology. 2020 Aug 1;142:14-21.

Ballard TN, Montgomery JS, Kozlow JH. Inguinal and scrotal lesion. JAMA oncology. 2015 Apr 1;1(1):107-8.

Cardenas-de La Garza JA, Villarreal-Villarreal CD, Cuellar-Barboza A, Cardenas-Gonzalez RE, Gonzalez-Benavides N, Cruz-Gomez LG, Ocampo-Candiani J, Welsh O. Red scrotum syndrome treatment with pregabalin: a case series. Annals of Dermatology. 2019 May 1;31(3):320.

Yale K, Awosika O, Rengifo-Pardo M, Ehrlich A. Genital allergic contact dermatitis. Dermatitis. 2018 Jun 1;29(3):112-9.

Bhate K, Landeck L, Gonzalez E, Neumann K, Schalock PC. Genital contact dermatitis: a retrospective analysis. DERM. 2010 Dec 1;21(6):317-20.

Woo YR, Han Y, Lee JH, Lee YB, Kim JE, Kim M, Park CJ, Lee JH, Cho SH. Real‐world prevalence and burden of genital eczema in atopic dermatitis: a multicenter questionnaire‐based study. The Journal of Dermatology. 2021 May;48(5):625-32.

免責事項

当院の医療情報について

当記事は、医療に関する知見を提供することを目的としており、当院への診療の勧誘を意図したものではございません。治療についての最終的な決定は、患者様ご自身の責任で慎重になさるようお願いいたします。

掲載情報の信頼性

当記事の内容は、信頼性の高い医学文献やガイドラインを参考にしていますが、医療情報には変動や不確実性が伴うことをご理解ください。また、情報の正確性には万全を期しておりますが、掲載情報の誤りや第三者による改ざん、通信トラブルなどが生じた場合には、当院は一切責任を負いません。

情報の時限性

掲載されている情報は、記載された日付の時点でのものであり、常に最新の状態を保証するものではありません。情報が更新された場合でも、当院がそれを即座に反映させる保証はございません。

ご利用にあたっての注意

医療情報は日々進化しており、専門的な判断が求められることが多いため、当記事はあくまで一つの参考としてご活用いただき、具体的な治療方針については、お近くの医療機関に相談することをお勧めします。

大垣中央病院・こばとも皮膚科

  • URLをコピーしました!
目次